説明

Fターム[5B285CA44]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の方法 (15,600) | 暗号化技術利用 (4,900) | 電子署名 (761)

Fターム[5B285CA44]に分類される特許

561 - 580 / 761


【課題】同一画面内においてドメイン名の正式法人名(組織名)の直接確認を可能とし、企業名自体の本人確認の判断情報の直接表示により、「なりすまし(偽)判定」、なりすましHPの発見を迅速・正確に実行するフィッシング詐欺防止システムにおける本人確認迅速化補助システムを提供する。
【解決手段】ユーザーパソコンに搭載されているIE(インターネットエクスプローラー)にプラグインされているソフトに「Whois」のパラメータとしてドメイン名を付して「Jprs」に跳び、「jprs」に登録されている属性をバッファ内に取り込み、ユーザーパソコンの画面に表示し、ドメイン名の正式法人名(組織名)の正誤を表示画面から直接判断迅可能とするjprs「Whois」検索アイコン表示手段を備える。 (もっと読む)


【課題】有償のネットワークサービスを提供する提携サイトに個人情報を登録せず、匿名のままログインする。
【解決手段】生体認証装置は、ユーザを生体認証したときには、管理サイトにログインさせ、通信端末器は、所定のタイミングでユーザがアクセスしている提携サイトを特定するサイト特定情報を管理サイトに送信し、管理サイトは、サイト特定情報が送信されてきたときには、ワンタイムコードを生成して通信端末器と提携サイトとに送信し、提携サイトは、入力したワンタイムコードを受付けて、管理サイトから送信されてきたワンタイムコードとを比較し、両者の一致を判別したときには、ネットワークサービスを提供開始すると共に、そのワンタイムコード対応した課金情報を作成して管理サイトに送信する。 (もっと読む)


【課題】リンク情報からのリンクによって利用者が意図しない電子情報に誘導されるのを防止するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】情報公開装置12は電子情報をネットワーク上に公開する。リンク情報検証装置11は、接続情報を含む電子情報を情報公開装置12から受信し、その電子情報から、その電子情報に含まれる接続情報の接続先として利用者が認識する接続先情報を検出する。そして、リンク情報検証装置11は、電子情報に含まれる接続情報と、その電子情報から検出した接続先情報との関係が正当であるか否か検証する。 (もっと読む)


【課題】 業務代行サイトが、ユーザ端末から受け取る委任状データに簡易言語で記述された業務代行手順及びユーザ端末宛メール確認権によってユーザ端末宛メールの閲覧が必要な業務を代行する。
【解決手段】 ユーザが利用するユーザ端末10と、ユーザが委任する業務を代行する業務代行サイト20と、ユーザ端末10宛メールを保持するメール受信サーバ30と、ユーザが要求するサービスを提供するサービス提供サーバ40と、ネットワーク50とを有する。 (もっと読む)


デジタルアイデンティティを与えるシステムは、計算トークンと表示トークンとを含むセキュリティトークンを生成するようプログラムされたクレーム変換器を含む。計算トークンはプリンシパルのアイデンティティに関連付けられた1つまたは複数のクレームを含み、表示トークンは計算トークン内のクレームに関する表示情報を含む。表示情報を、プリンシパルがその表示トークンを表示できるように構成する。
(もっと読む)


【課題】 サイトとのアクセス制御を行うためのプログラムの改ざんを防止し、端末装置が不正サイトとアクセスすることを少なくするアクセス制御を実現する
【解決手段】 アクセス情報提供装置により送信されたフィッシングサイト情報と、このフィッシングサイト情報とユーザにより入力されたサイト情報とが一致するか否かを判定する接続判定プログラムとが記憶されたICカードが端末装置と接続されると、ICカードに記憶されたフィッシングサイト情報と接続判定プログラムとが端末装置に転送記憶され、このグサイト情報と接続判定プログラムに基づいてユーザにより入力されたサイト情報とフィッシングサイト情報とが一致するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】本人性の確認を容易に行うことができるとともに、サービスレベルに応じた認証を行うことができる認証方法を提供する。
【解決手段】アプリケーションサーバ101が、アクセスネットワーク104を介して個人認証要求を家庭内PC106に送信する。送信されてきた個人認証要求を、利用者の自宅において、利用者が所有する携帯電話107に取り込ませる。携帯電話107は、個人認証要求に携帯電話固有IDを付加して個人認証情報とし、この個人認証情報を携帯電話データネットワーク108を介してアプリケーションサーバ101に送信する。アプリケーションサーバ101は、送られてきた携帯電話固有IDに基づいて、利用者の認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 従来の垂直統合のシステムの運営形態では、サービス提供者が契約を結んでいないサービス提供システムの運営者の判定サーバにより判定される電子機器にサービスを提供しようとすると、電子機器の機能や形式に制限をかけることが不可能か困難である。
【解決手段】 第一電子機器からの第二判定サーバの利用要求に基づいて、第一判定サーバから出力する保証要求を受けた識別管理サーバにて、電子機器識別情報を含む情報を管理する識別管理部の検索を行い、その結果に基づいて保証を出力するシステムを提案する。第一判定サーバは、この保証に基づいて保証付きのサービス依頼を第二判定サーバに対して出力し、利用者の識別管理を他の垂直統合型のシステムの運営管理形態と連携させ、より柔軟なサービス提供の環境が整備できる。 (もっと読む)


【課題】 機密性が高い情報については検索された場合でも情報そのものの表示をしないようにしてセキュリティ性をより堅牢なものにすることができる情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 複写機1001に実装された情報処理装置において、入出力データの履歴情報から情報の検索を行う。そこで、データの入力時に該データにセキュリティ情報を設定し、データの入出力時に、当該データに関する情報と当該データの入出力ジョブに関する情報と当該データに設定されたセキュリティ情報とを含む履歴情報を所定の記憶装置に記憶する。そして、記憶装置に記憶された履歴情報に検索条件を設定して検索を実行し、検索された履歴情報に含まれるデータに関する情報と当該データの入出力ジョブに関する情報とを出力する。但し、履歴情報に含まれているデータに設定されたセキュリティ情報に応じて出力手段によるデータに関する情報の出力を制限する。 (もっと読む)


【課題】端末間においてピアツーピアの関係で認証を行う際に、被認証端末を特定することなく匿名認証が行える認証システムを提供する。
【解決手段】携帯端末は、端末に依存せず、取得したチケット種別により購入証明書であるパターンデータを生成する電子チケット購入証明書格納手段を具備し、情報端末から受信した認証データとパターンデータから一意に決定される認証キーであるパスワードへの変換を行う。情報端末では、携帯端末から受信した認証キーと、取得したパターンデータに基づいて自らで変換、生成した認証キーとを比較照合して認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 複数の認証機関から発給された複数の認証書を効率的に管理する方法およびこれを行う低性能装置を提供する。
【解決手段】複数の認証書と、前記複数の認証書に関する情報を含む認証書検索テーブルと、ホスト装置から受信した最上位認証機関IDおよび前記ホスト装置の認証書を発給した認証機関の認証書の公開鍵情報に基づいて前記認証書検索テーブルを参照して、前記複数の認証書のうち該当認証書を抽出する低性能ファイルシステムおよび前記抽出した認証書を検証する認証モジュールとを含む。 (もっと読む)


【課題】識別子および秘密鍵を保存するメモリと組み込みハッシュ関数とを有するRFIDを含むアイテムを認証する方法を提供する。
【解決手段】本発明の方法によれば、認証対象のアイテムのRFIDの出力が、真正のアイテムのRFIDの出力と照合される。そのために、乱数が、ゼロと共に、パラメータとして認証対象のアイテムへ送信される。RFID識別子と、乱数と、秘密鍵とを連結して組み込みハッシング関数の入力として用い、その結果をRFID識別子と共に出力する。RFID識別子と乱数とは、次いで真正のアイテムのRFIDへ送信され、真正のアイテムのRFIDが、自体の識別子、および認証対象のアイテムのRFID識別子と乱数と秘密鍵とを用いて計算された組み込みハッシング関数の出力を、返送する。両方の組み込みハッシング関数の結果が同一であれば、アイテムは認証され、そうでなければ、アイテムは偽造である。 (もっと読む)


【課題】トークンの譲渡を受けたクライアントがトークンを使用する時点においても確実にトークンの検証をすることができる権限管理システム等を提供すること
【解決手段】譲渡元ユーザ端末10は、権限管理サーバ20に対しトークン発行要求を送信する。権限管理サーバはトークンとグッドユーザリストを生成し、これらを譲渡元ユーザ端末30に送信する。譲渡元ユーザ端末は、トークンを加工し譲渡トークンを生成し、グッドユーザリストと共に譲渡先ユーザ端末に送信する。譲渡先ユーザ端末のトークン検証手段は、譲渡元ユーザの識別情報がグッドユーザリストに含まれている場合は譲渡トークンに含まれる情報により譲渡トークンの正当性を検証する。譲渡元ユーザの識別情報がグッドユーザリストに含まれていない場合は、譲渡トークンを権限管理サーバに送信し検証を依頼する。 (もっと読む)


【課題】生体認証情報と電子署名情報とをICカード内に組み込み、紛失したり、盗難にあっても本人へのなりすましが困難で、しかも携行して利用することのできる使い勝手のよい生体認証及び電子署名システムを提供せんとするものである。
【解決手段】ICカード本体に生体認証情報を記憶させておき、利用に際して、本人確認装置で利用者本人から生体認証情報を直接読み取り、比較して本人の認証を行っている。 またICカードによって利用者の確認が行えた場合には、データベースなどの特定情報へのアクセス権を発生させ、且つデータベースで読み込んだ電子書類に対して、ICカード本体に記憶された電子署名情報の実行権が発生するようにしている。 (もっと読む)


【課題】外部認証サーバを利用した周辺機器であっても、各アカウントで生成された秘密鍵を使用し、電子署名を付加することができる画像形成方法および画像形成装置並びにプログラムおよび記録媒体を提供する。
【解決手段】画像形成装置に、認証結果に応じて、アカウントに対応する秘密鍵をインストールするアカウント管理手段と、文書のハッシュ値を求め、該ハッシュ値を前記秘密鍵により変換し電子署名を生成し、前記文書に、前記電子署名を付与する文書制御手段とを備えることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが閲覧、編集不可能なジョブ実行許可証に周辺機器制御コマンドを包含することにより、ジョブを受信して処理する周辺機器において、ジョブ実行時の機器動作条件を含めて、ユーザごとに周辺機器の詳細なアクセス制御を実現する。
【解決手段】 ユーザが指定した以外のユーザ毎のアクセス制御情報によって決定される機器制御コマンドを処理することで詳細なアクセス制御を実現可能な周辺機器管理システムとする。 (もっと読む)


【課題】可搬性良好な認証用媒体を用いて、適宜なセキュリティ性とユーザビリティとをシンクライアントシステムにおいて確保可能とする。
【解決手段】利用割当要求を端末200から受信し、認証用媒体50の格納情報を接続管理テーブルに照合して該当情報処理装置300のアドレスを特定し、端末200に通知する管理サーバ100と、認証用媒体50の格納情報を取得し、管理サーバ100のアドレスに対して情報処理装置300の利用割当要求を送信し、管理サーバ100から情報処理装置300のアドレスを受信して情報処理装置300のアドレスに対し操作情報を送信し、映像情報を情報処理装置300から受信して表示する端末200と、端末200から操作情報を受信して操作内容に従って情報処理を行いその結果を示す映像情報を端末200に送信する情報処理装置300、とから情報処理システム10を構成する。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置が公開鍵を情報処理装置に渡す画像処理システムであって、不特定のユーザに公開鍵が渡されることのない画像処理システムを提供する。
【解決手段】PC20は、MF機器10に対して装置公開鍵の有無を問い合わせる。MF機器10は、問い合わせに対して装置公開鍵の有無を返答する。PC20は、装置公開鍵を有する旨の返答があった場合に、予め登録されたユーザ証明書をMF機器10に送る。MF機器10は、ユーザ証明書に基づきユーザの正当性が確認された場合に、予め登録された装置公開鍵をPC20に送る。PC20は、MF機器10から装置公開鍵を受け取って登録する。 (もっと読む)


【課題】認証情報を持たない通信端末でも他の通信端末を併用しながら、簡単に安全性の高い認証を伴うオンラインサービスを利用者に提供することができるサービス提供サーバおよび認証システムを提供すること。
【解決手段】サービスを提供するサービス提供サーバ100と、通信端末10と、通信端末20とを備え、通信端末10はサービス提供サーバ100にサービスを要求するとともに利用者から任意に入力されたセッションコードを送信し、通信端末20は利用者から入力された前記同一のセッションコードをサービス提供サーバ100に送信し、サービス提供サーバは100は、通信端末10および通信端末20からのセッションコードを照合し、互いのセッションコードが一致する通信端末10および通信端末20の組み合わせが一組の場合、通信端末10の利用者にサービスの提供を許可するように構成する。 (もっと読む)


【課題】 検証されるグループ署名の所属グループ以外には、利用者の所属グループをサービス提供者に知られず、利用者の匿名性を維持する。
【解決手段】 サービスを提供する検証者装置300aからサービスの提供を受ける前に、検証者装置から送信される共通のメニューを受け取り、会員装置200a内で会員が所属するグループを確認し、会員が受けられるサービスのメニューだけを会員装置に表示する。すなわち、会員装置から会員の属性に関する情報を出さずに、会員が受けられるサービスメニューに関する情報を個別化し、各会員が受けられるサービスに応じたメニューを表示することができる。これにより、会員の趣味・趣向を外部に知られることも無くなり、会員のプライバシを保護できる。従って、上記課題を解決できる。 (もっと読む)


561 - 580 / 761