説明

Fターム[5B285CB84]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行タイミング (3,811) | ネットワーク/サーバ接続時 (2,491)

Fターム[5B285CB84]の下位に属するFターム

Fターム[5B285CB84]に分類される特許

261 - 280 / 814


【課題】ウェブページの監視に掛かる負担を軽減することができるウェブページの異常検知装置、プログラム、および記録媒体を提供する。
【解決手段】リンク情報抽出部11dは、ウェブページ情報記憶部12が記憶するウェブページ情報から、他のウェブページへのリンクを示すリンク情報を抽出する。ウェブページ情報取得部11aは、リンク情報が示すウェブサーバに接続し、ウェブページ情報を取得する。トラックバックスパム判定部11fは、ウェブページ情報取得部11aが取得したウェブページ情報に基づいて、ウェブページの特徴量を算出し、この特徴量に基づいてウェブページの異常の有無を検知する。 (もっと読む)


【課題】認証された利用者が許可されたエリアに所在している間のみ当該利用者のネットワーク接続のみを許可する。
【解決手段】利用者6が入室する際に、入退室管理装置1が認証装置4を介して取得したユーザID情報を用いて利用者6の認証を行い、入室を許可する場合に当該利用者のユーザID情報を含み入室を通知するイベント情報を送信し、ネットワーク接続管理サーバ3が、イベント情報を受信し、ユーザID情報に基づき、利用者6が部屋で利用する端末を特定し、当該端末を収容するスイッチ8のポートを特定し、スイッチ8に対して、当該ポートを開放するよう指示する。利用者が退室する際に、入退室管理装置1が認証装置4を介して取得したユーザID情報を含み退室を通知するイベント情報を送信し、ネットワーク接続管理サーバ3が、ユーザID情報に基づき、端末及びポートを特定し、スイッチ8に対して、当該ポートを閉塞するよう指示する。 (もっと読む)


【課題】 利用者のプライバシ保護とユーザ認証の安全性を両立すると共に、サーバの管理負担を軽減した生体認証システムを実現すること。
【解決手段】 オンラインサービスサーバと、生体情報入力装置と記憶部とブラウザスクリプトを介して前記記憶部を操作する機能をもつブラウザとを備えるクライアント端末と、前記ブラウザに生体情報入力装置を操作する機能を追加する生体情報入力装置操作プラグインを記憶する生体認証支援サーバとで構成される生体認証システムであって、クライアント端末が生体認証支援サーバから生体情報入力装置操作プラグインを取得する手段と、オンラインサービスサーバがブラウザからのアクセスを受けて生体認証依頼スクリプトをブラウザに送信し、クライアント端末のブラウザ上で生体認証依頼スクリプトを実行させ、クライアント端末のユーザ認証を行う手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】適切にユーザに対してサービスが提供できる情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置、接続制御方法、接続制御プログラムを提供する。
【解決手段】サービス要求機器を特定するための要求機器識別情報と、ユーザを特定するためのユーザ識別情報と、サービス提供機器を特定するための提供機器識別情報とを対応付けて記憶する認証情報記憶手段と、要求機器識別情報と、ユーザ識別情報と、提供機器識別情報とを受信する認証情報受信手段と、要求機器識別情報に基づいて、サービス要求機器においてサービスの利用が可能か否かを判定する機器判定手段と、ユーザ識別情報に基づいて、ユーザによるサービスの利用が可能か否かを判定するユーザ判定手段と、サービス要求機器においてサービスの利用が可能であって、ユーザによるサービスの利用が可能である場合に接続を確立する接続確立手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ提供者が課金システムを構築する必要がなく、コンテンツ利用者は複数のコンテンツ提供者に登録を行うことなくコンテンツ配信サービスを受けることを可能とする。
【解決手段】コンテンツ要求端末はコンテンツサーバに接続を行い、利用したいコンテンツを選択する。コンテンツサーバは、選択したコンテンツに対する認証情報をコンテンツ要求端末に対して送信する。コンテンツの選択から認証情報の送付までは、すべてモバイルネットワークを経由しており、課金処理装置にて、コンテンツ要求端末の利用者に対して課金処理を実施する。認証情報はコンテンツ要求端末で管理され、利用者はコンテンツ要求端末とコンテンツ利用端末を接続し、コンテンツサービスを利用する。 (もっと読む)


【課題】より効率的かつ経済的にネットワークの不正利用を防止することを課題とする。
【解決手段】一次認証装置は、端末装置から受け付けた加入者認証用情報に含まれる公開鍵証明書を用いて、同じく加入者認証用情報に含まれるデジタル署名データ(レスポンスデータ)を検証し、接続許可要求を認可・状態管理装置に送信する。認可・状態管理装置は、一次認証装置から接続許可要求を受け付けると、接続許可要求とともに受け付けた一次認証結果に含まれる加入者IDが、管理している加入者IDの中に存在するか否かを確認し、存在することが確認された加入者IDに対応する接続状態を「ON」に更新し、さらに、この加入者IDに対応する接続先情報を接続許可要求とともに受け付けた接続先情報で更新する。 (もっと読む)


【課題】第1認証サーバと第2認証サーバの間で通信不能の場合でも、第2認証サーバで移動端末の認証を可能とする。
【解決手段】携帯端末300は、会員登録要求を第1認証サーバ100に送信する。第1認証サーバ100は会員登録要求を受信すると、第2認証サーバ200の認証処理に使用される特定の情報である会員情報を第2認証サーバ200により復号可能に暗号化した暗号化会員情報を生成して携帯端末300に送信すると共に会員情報を第1側会員DB104に登録する。携帯端末300は第1認証サーバ100から暗号化会員情報を受信すると保存し、ユーザの操作があると所定の認証情報と暗号化会員情報とを含むと共に会員認証要求を第2認証サーバ200に送信する。第2認証サーバ200は携帯端末300から会員認証要求があると、会員認証要求に含まれる暗号化会員情報を復号し、会員情報を用いて会員認証要求に含まれる認証情報を検証する。 (もっと読む)


【課題】認証(ログイン)の回数を減少し、ユーザによる認証の負担を軽減するサービスシステムを提供する。
【解決手段】サービスサーバ10a〜10cは、ユーザIDデータベース18と、サービス画面データベース19と、ユーザIDデータベース18からセッションIDと関連付けられるユーザIDを抽出するユーザID抽出手段11と、ステータスリクエストを認証サーバ20に送信するステータス要求手段12と、認証されているユーザが操作するユーザ端末30a〜30cに、要求されたサービスに対応するサービス画面データを送信するサービス提供手段13とを備え、認証サーバ20は、ステータスデータベース26と、ステータスデータベース26からステータスリクエストに含まれるユーザIDに関連付けられるステータスを抽出し、サービスサーバ10a〜10cに送信するステータス照会処理手段23とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの知らないうちにパソコン等の情報処理装置に不正に設置されたプログラムによる不正通信を制御する。
【解決手段】キーボードやマウス等ユーザの操作を直接必要とする入力インタフェース2から、入力イベント設定11は入力イベント、入力時刻を取得し、イベントDB15に格納する。その後は通常の情報処理装置の処理を演算処理部12が行い、通信処理がある場合は、通信制御部13からイベント判定部14で直前にユーザ操作イベントが発生していたか否かを判定し、ユーザの操作によるイベントが発生していた場合は、通信インタフェース3から出力を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上の攻撃の対象となった攻撃対象装置へパケットを送信した装置のIPアドレスが詐称されているか否かを確認することができる通信装置、プログラム、および記録媒体を提供する。
【解決手段】記憶部10は、所定のドメイン名に対応したIPアドレスを検索して取得したIPアドレス、または当該IPアドレスに対応したドメイン名を示す第1の情報と、検索を依頼した装置のIPアドレスを示す第2の情報とを記憶する。検索部11は、攻撃対象装置のIPアドレスまたはドメイン名を検索のキーとして第1の情報を検索し、攻撃対象装置のIPアドレスまたはドメイン名と一致するIPアドレスまたはドメイン名を示す第1の情報に対応した第2の情報を取得する。判定部12は、検索部11が取得した第2の情報が示すIPアドレスと送信装置のIPアドレスとが一致するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】完全なクライアント−サーバ変換ストリームを再構成し、復号器および/またはデコンプレッサを適用し、多次元内容プロファイル化および/または加重されたコンテキスト内のキーワードを使用して結果的なデータ流を解析する方法を提供する。
【解決手段】この方法は例えばデータがそのオリジナルの形態および/または文書タイプから変更されている場合でも、データの押出しを検出することを可能にする。復号器はまた例えばeメール添付のような隠れた転送機構を明らかにすることができる。この方法は更に無許可(例えば不正)の暗号化されたセッションを検出し、違法と見られるデータの転送を停止することができる。この方法は例えば2Gbps(全二重方式)が可能な押出し防止マシンを構築することを可能にする。 (もっと読む)


【課題】コスト負担の増加や運用の複雑化を抑制しつつ、サービス利用者の認証を実現することを課題とする。
【解決手段】認証処理装置400は、チャレンジ応答に含まれる認証IDとチャレンジ要求に含めた認証IDとが一致するか否かを確認するとともに、チャレンジ応答の送信元を示すIPアドレスと、ネットワークサービス装置200から先に取得していたIPアドレスとが一致するか否かを確認する。確認の結果、認証IDおよびIPアドレスが一致することが確認された場合には、サービス要求時および認証時において、サービス要求の送信元である端末装置100のIPアドレスの同一性が保証されたものとして、ネットワークサービス装置200から先に取得していた電話番号をサービス要求元である端末装置100の電話番号として特定して、端末装置100を認証する。 (もっと読む)


【課題】シンクライアントネットワークにおいて、ファットクライアントの接続を許可せず、シンクライアントの接続を許可するようなネットワークの構築を可能にする。
【解決手段】シンクライアントネットワークは、LANに接続され、ルータ経由でシンクライアントサーバと通信を行うシンクライアントと、LANに接続された不正接続防止装置とを有する。シンクライアントは、LAN上にARP要求を送信しないで、ルータのIPアドレス及びMACアドレスの組をARPテーブルに静的に保持し、そのルータのIPアドレス及びMACアドレスを用いてルータ経由でシンクライアントサーバと通信を行う。不正接続防止装置は、LAN上にブロードキャストされたARP要求を受信すると、そのARP要求の送信元端末をLANから遮断するように送信元端末のMACアドレスとは異なる所定のMACアドレスを含むARP応答をLAN上に送信する。 (もっと読む)


【課題】開示したくない情報までサービス提供サイトに開示されてしまうことを防止することを課題とする。
【解決手段】情報管理装置は、サービス提供装置から属性情報取得要求を受信すると、開示ポリシを参照して、属性情報取得要求の送信元であるサービス提供装置を特定するためのサービス提供装置情報(例えば、A社)、および属性情報取得要求に含まれる利用者ID(例えば、「07ab」)の双方に対応する許可属性項目および確認属性項目の中で、属性情報取得要求の対象となる属性項目(例えば、メールアドレス、住所、生年月日)に合致するものを判定して取得する。 (もっと読む)


【課題】第三者に知られることなく、個人に属する属性情報を送信し、得たい情報を受信することを可能にする通信システム、通信装置、通信方法を提供する。
【解決手段】通信システムは、端末装置と、提供サーバと、管理サーバと、仲介装置とを具備する。端末装置は、ユーザが操作して所定のサービスの提供を要求し、情報を暗号化する共通鍵を生成する。提供サーバは、ユーザに属する属性情報のうちの部分属性情報の開示を求め、部分属性情報に基づいてサービスを提供する。管理サーバは、属性情報を管理し、属性情報から抽出した部分属性情報を共通鍵により暗号化して仮ユーザ識別子とともに提供サーバに開示する。仲介装置は、仮ユーザ識別子に基づいて、端末装置と提供サーバと管理サーバとの接続関係を管理し、提供サーバと端末装置と管理サーバとの間の通信を仲介する。 (もっと読む)


【課題】入力装置の利便性を高めることのできる情報入力システムを提供する。
【解決手段】GWがデジタルペンから認証キーを受信して認証を行う。認証の結果が認証成功を示す場合には、他の全てのGWへ認証成功通知を送信する。また、自装置における認証結果が認証成功である場合には、その認証を行った入力装置の識別情報に対応付けられて記憶する情報を、認証成功を示す認証結果情報と、自装置の識別情報とを対応付けた情報の対応関係へ書き換え、他の入力情報受信装置から認証成功通知を受けた場合には、当該認証成功通知で特定される入力装置の識別情報に対応付けられて記憶する情報を、認証成功を示す認証結果情報と、他の入力情報受信装置の識別情報とを対応付けた情報の対応関係へ書き換える。そして、GWは、認証成功を示す情報に対応付けられて記録されているデジタルペンのIDを持つデジタルペンのみからの入力情報を処理を行う。 (もっと読む)


【課題】トンネリング通信方式の種別に依存することなく、無線LANの端末認証にも対応することができ、ユーザの操作性が良くセキュリティ強度の高くする。
【解決手段】本発明の認証システムは、呼制御手段と、呼制御手段の呼制御により、登録ユーザに操作された電話端末と呼接続を行い、電話端末から要求を受けてアクセス先の認証に必要な認証許可情報を生成し、電話端末及びアクセス制御手段に与える認証許可情報提供手段と、アクセス先への接続要求をしてきたユーザ端末から取得した認証許可情報が上記認証許可情報と一致するか否かを判断するアクセス制御手段と、ユーザ端末からの認証許可情報が正当である場合、ユーザ端末によるアクセス先への認証を行う認証手段とを備え、電話端末は、認証許可情報を音情報としてユーザ端末に入力し、ユーザ端末は、電話端末から音情報として入力された認証許可情報をアクセス制御手段に与えるものである。 (もっと読む)


【課題】暗号鍵の秘密性を担保しつつ、既にデータを有する端末装置から、そのデータを要求する他の端末装置へそのデータを送信するようにして、センタ装置の負荷を低減することができる暗号化データ配信方法を提供する。
【解決手段】サーバ11は、第1の端末装置へ送信した暗号化されたデータと同じデータの配信要求が第2の端末装置からあった場合に、第2の端末装置においてデコードできるように、第1の端末装置において配信要求に係るデータを暗号化するエンコードプログラムを、第1の端末装置の暗号鍵を用いて暗号化して前記第1の端末装置へ送信する。第1の端末装置は、外部からのアクセスができない状態において暗号化されたエンコードプログラムを第1の端末装置の暗号鍵を用いてデコードして実行し、第2の端末装置の暗号鍵を用いてエンコードされて暗号化されたデータを第2の端末装置へ送信する。 (もっと読む)


【課題】効率の良い認証処理分散を行う。
【解決手段】クライアント100との間においてクライアント100を利用する利用者の認証処理を予め取得したTLSパラメータを用いたTLSトンネル内認証によって行うRADIUSサーバ400−1にて、クライアント100から送信されてきたユーザIDが、データベース500−1内に存在しない場合、ユーザIDとTLSパラメータとを、転送要求信号に含めて分散サーバ200へ送信し、データベース300にて転送要求信号に含まれるユーザIDと対応付けられた認証サーバ識別情報を検索し、ユーザIDとTLSパラメータとを検索された認証サーバ識別情報が付与されたRADIUSサーバ400−2へ送信する。 (もっと読む)


【課題】生体情報を登録した正当な利用者以外の使用を許さないことによるセキュリティレベルの向上を図りつつ、アクティブ型RFIDの利便性を十分に発揮させ、受信装置側システムの負荷の軽減、利用者による生体情報の自己管理、電池寿命の延長、様々な受信装置側システムの要求に対する応答を可能にする。
【解決手段】ID信号発信装置1は、装置IDを発信するアクティブ型RFIDモジュール12、指紋検出部13、指紋認証モジュール14および発信制御モジュール15を有する。そして、アクティブ型RFIDモジュール12は、利用者の指紋認証が行われたことを契機にID信号の発信を開始し、発信開始から、管理者により設定された発信継続時間が経過した時にID信号の発信を停止する。さらに、ID信号の発信継続時間を管理対象または管理態様に応じて変更することができる。 (もっと読む)


261 - 280 / 814