説明

Fターム[5C024CY17]の内容

光信号から電気信号への変換 (72,976) | 目的及び機能(その2) (6,333) | 測光、測距 (236)

Fターム[5C024CY17]に分類される特許

141 - 160 / 236


【課題】 撮像用画素と、位相差検出方式による焦点検出用の画素とを備える焦点検出装置において、高精度の焦点検出を実現する。
【解決手段】 入射する光束を信号電荷に変換する光電変換部と、光電変換部の近傍に焦点位置を有するマイクロレンズとを有する画素が複数配列された焦点検出装置である。複数の画素は、撮像画像を生成するための複数の撮像用画素と、位相差検出方式による焦点検出を行うための像信号を生成するための複数の焦点検出用画素とを含む。そして、焦点検出用画素に瞳分割機能を与えるための開口を、光電変換部から信号電荷を読み出すために設けられている電極を用いて形成する。 (もっと読む)


【課題】ストロボを用いて撮影された撮影画像において、当該ストロボによる局所的な配向ムラを取り除けるようにする。
【解決手段】ストロボ111から被写体に向けて閃光を発し、撮像素子103において、被写体の撮影に係る第1の画像(撮影画像)を取得すると共に、被写体の距離分布を測距するための第2の画像を取得する。瞳分割画像位相差測距部106では、第2の画像に基づいて、第1の画像における各画像領域ごとに、被写体との距離を測距する処理を行う。そして、補正部113では、瞳分割画像位相差測距部106で測距された各画像領域ごとの被写体の距離と、ストロボ配光特性記憶部112に記憶されているストロボ配光特性とを用いて、第1の画像の補正処理を行う。 (もっと読む)


【課題】焦点検出用の撮像画素列に隣接して配置され、前記撮像画素列の電荷蓄積量をモニタするために用いられるモニタセンサにおいて、サンプルホールド機能を実現するための実装面積を削減して、小型化を図ることができるモニタセンサを提供する。
【解決手段】入射光を光電変換する光電変換部40と、この光電変換部40から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部41と、光電変換部40から電荷蓄積部41への電荷の転送を制御する読み出しゲート42とを設ける。そして、読み出しゲート42を制御して、光電変換部40から電荷蓄積部への電荷の転送を開始し、電荷蓄積部41の蓄積される電荷が所定量に達したとき、或いは電荷の転送を開始した後所定期間が経過したとき、読み出しゲート42を制御して、光電変換部40から電荷蓄積部41への電荷の転送を停止する (もっと読む)


【課題】光線の進行方向の情報をも含むようにして取得した撮像データに基づいて任意の焦点に設定された画像を再構築する際に、適切なリフォーカス係数を瞬時に設定することが可能な撮像装置およびこれを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像レンズ11、マイクロレンズアレイ12、撮像素子13、画像処理部14、撮像素子駆動部15、制御部16を備える。画像処理部14では、距離情報抽出部143により、光線の進行方向の情報をも含むようにして取得した撮像データに基づいて所定の距離情報が抽出され、リフォーカス係数設定部149により距離情報に基づいてリフォーカス係数αが設定される。並べ替え処理部144では、リフォーカス係数設定部149により設定されたリフォーカス係数αに基づいて、撮像データの並べ替えがなされる。 (もっと読む)


【課題】一連のブラケット撮影時間の冗長化を抑制しつつ、従来に比べてダイナミックにフォーカス移動を行うフォーカスブラケット撮影が可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】フォーカスブラケット撮影の焦点位置移動を固体撮像素子(CMOSセンサ)の画素データ転送期間と同タイミングに行うものとし、焦点位置移動時間(フォーカス駆動における移動1等)が所定値を超える撮影条件では、画素データ転送期間の垂直同期信号周期(V1等)を焦点位置移動時間に合わせて調節する。 (もっと読む)


【課題】移動する高輝度の被写体を撮像した場合でも、画質の劣化を抑制するとともに、画像信号を用いた制御動作の精度の低下を抑制する。
【解決手段】被写体を含む原画像データを取得する取得手段と、前記原画像データから、スミアが発生したスミア領域を検出し、前記スミア領域に含まれる画素のスミア量を検出するスミア検出手段と、前記原画像データにおいて前記スミア領域に含まれる画素のレベルを、前記スミア量にそれぞれ第1および第2の係数をかけた第1および第2の補正量で補正することにより第1および第2の画像データを生成するスミア補正手段とを備え、前記第1の画像データは、画像表示用及び画像記録用の少なくとも一方ために用いられ、前記第2の画像データは、露出制御用、焦点調節用、及びホワイトバランス制御用の少なくとも1つのために用いられる。また、前記第1の係数は、前記第2の係数より小さい。 (もっと読む)


【課題】間引き読み出しを行う場合に、焦点検出を適切に行うこと。
【解決手段】撮像装置は、撮像用画素群R、G、B及び焦点検出用画素群S1、S2が、設定された色配列で配列された撮像素子11と、撮像用画素R、G、B及び焦点検出用画素S1、S2のうち、複数の画素を間引き単位として間引いて読み出す間引き読み出し手段と、を備える。前記間引き読み出し手段は、撮像用画素R、G、B及び焦点検出用画素S1、S2を複数の画素で構成されたグループ11〜43に分割し、分割されたグループ11〜43ごとに、撮像用画素R、G、Bを読み出す場合には、同一ラインの同一色の画素を読み出し、焦点検出用画素S1、S2を読み出す場合には、焦点検出用画素S1、S2のみを読み出す。 (もっと読む)


【課題】焦点検出精度を向上させる。
【解決手段】撮影光学系の射出瞳を通過する被写体からの光100を、重心と偏光特性が異なる対の光束102,103に分割する瞳分割偏光光学系110と、各光束102,103を選択的に受光する画素212,213が二次元状に配置された撮像素子211とを備える。 (もっと読む)


【課題】2分割された光電変換部を持つ画素によって焦点検出可能とし、しかも、焦点検出精度をより高める。
【解決手段】固体撮像素子は、2次元状に配置された複数の画素を基板51上に備える。一部の画素20Hは、基板51の法線方向から見た平面視において分割線により分割される一方側の領域及び他方側の領域にそれぞれ存し各々が入射光を光電変換する第1の光電変換部42及び第2の光電変換部43を有する。基板51上に形成された層間膜56〜58に、間隙91が、前記平面視において前記分割線に沿って形成される。光電変換部42を構成する半導体領域と光電変換部43を構成する半導体領域との間に、間隙71が形成される。 (もっと読む)


【課題】ライブビュー時において動画像を自然な動きで表示でき、フレーミングを容易にできる撮像表示方法および撮像表示装置を提供する。
【解決手段】被写体の明るさに応じて撮像素子12の撮像フレームレートを変更しながら、被写体を撮像素子12により撮像して、撮像素子12から得られる撮像画像を表示素子24に表示するにあたり、撮像フレームレートに応じて表示素子24の表示フレームレートを設定するとともに、撮像フレームレートおよび表示フレームレートに応じて、撮像素子12からの撮像画像の出力タイミングと表示素子24による撮像画像の表示タイミングとの位相差を調整しながら、撮像素子12による撮像画像を表示素子24に表示する。 (もっと読む)


【課題】焦点検出用画素に対する入射光量を増大させて焦点検出の精度を高めるという効果をある程度確保しつつ、焦点検出用画素に入射した光のうちの短波長光が隣接する撮像用画素に受光されてしまうのを低減し、高品質の画像を得る。
【解決手段】2次元状に配置された複数の画素は、被写体像を示す画像信号を形成するための撮像用信号を出力する複数の撮像用画素20Aと、焦点調節状態を検出するための焦点検出用信号を出力する複数の焦点検出用画素20R,20L,20U,20Dと、を含む。撮像用画素20Aには、赤色(R)、緑色(G)又は青色(B)のカラーフィルタが設けられる。一方、焦点検出用画素20R,20L,20U,20Dには、イエロー(Ye)のカラーフィルタが設けられる。 (もっと読む)


【課題】撮影画面内の被写体像の明るさの差が大きくても任意の位置で焦点検出を可能にする。
【解決手段】倍率の異なる複数種類のマイクロレンズ52aが規則的に配列されたマイクロレンズアレイ52と、複数種類のマイクロレンズ52aのそれぞれに対して配列された複数の受光部を有し、マイクロレンズアレイ52を透過した光を受光する受光部アレイ53とを備える。 (もっと読む)


【課題】焦点検出画素の製造誤差によって生じる焦点検出用光束の方向ズレに起因する撮影画面周辺の焦点検出性能の低下を防ぐ。
【解決手段】マイクロレンズと該マイクロレンズに対して設けられた光電変換部とを有し、光学系の瞳を通過する光束を受光する複数の画素が二次元状に配置されるとともに、光電変換部によって受光した瞳上の異なる一対の領域を通る光束による受光信号を出力する撮像素子において、複数の画素の配列における光学系の光軸近傍の第1領域に配置されるとともに、光学系の瞳を通過した一対の光束を受光する第1焦点検出画素と、複数の画素の配列における第1領域の周辺の第2領域に配置されるとともに、第1焦点検出画素が受光する一対の光束の重心間隔G1よりも狭い重心間隔G2を有する一対の光束を受光する第2焦点検出画素とを備える。 (もっと読む)


【課題】焦点検出精度を維持しつつ画像データの品質を確保する。
【解決手段】二次元に配列された撮像用の第1画素310と、撮像用と焦点検出用を兼用される第2画素310と、焦点検出用の第3画素311と、第1画素310、第2画素310および第3画素311の出力を画像信号として出力するとともに、第2画素310と第3画素311を焦点検出信号として出力する出力部とを有し、第1画素310の配列中に第2画素310と第3画素311とが直線上に交互に配列されている。 (もっと読む)


【課題】電子カメラにおいてライブビュー表示中に、適切に焦点検出を行う。
【解決手段】固体撮像素子3に2次元状に配列されている複数の画素20は、AF用画素20aとAF用画素20bとを含んでいる。固体撮像素子3において周辺回路を構成する垂直走査回路21および水平走査回路22は、同一の行内に配置されたAF用画素20aとAF用画素20bとを、それぞれ同時に複数ずつ選択する。固体撮像素子3の他の周辺回路は、垂直走査回路21および水平走査回路22によって選択された複数のAF用画素20aからの焦点検出用信号を合成して出力すると共に、垂直走査回路21および水平走査回路22によって選択された複数のAF用画素20bからの焦点検出用信号を合成して出力する。 (もっと読む)


【課題】ライン露光方式で蓄積制御を行う撮像素子においても、画面内の像の動きに対して安定して精度よく焦点検出を行う。
【解決手段】光学系を介した光束を受光する複数の電荷蓄積型の画素を有する撮像素子と、前記画素のうち、前記撮像素子上の第1方向に沿って配列された第1画素列に対して同時に電荷蓄積制御するとともに、前記第1方向と交差する第2方向に沿って配列された第2画素列に対して順次蓄積制御する蓄積制御手段と、前記第1画素列と前記第2画素列の出力に基づいて前記光学系の焦点検出を行う焦点検出手段とを備え、前記焦点検出手段は、前記第1画素列の出力を用いて焦点検出を行い(S130)、信頼性のある焦点検出結果が得られなかった場合は(S140)、前記第2画素列の出力を用いて焦点検出を行う(S150)。 (もっと読む)


【課題】表示画像の表示性能と焦点検出の応答性の向上を図ることができる撮像素子の提供。
【解決手段】光学系による光束を受光して画像信号を出力する撮像用画素310を二次元状に配列するとともに、光学系を通過した光束を受光して焦点検出用信号を出力する焦点検出用画素313,314を撮像用画素310の配列中に配置した撮像素子であって、撮像素子で得られる1フレーム分の画像信号と焦点検出用信号とを、撮像素子の配列における所定の画素間隔で選択した第1フィールドと、撮像素子の配列において第1フィールドとは異なる位置で所定の画素間隔で選択した第2フィールドとに時分割して出力する出力回路330を備える。 (もっと読む)


【課題】光量が周期的に変動する被測定光を短時間で適切に測定することができる光量測定装置を提供する。
【解決手段】測定期間にフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷は、複数回に分けて読み出され、制御演算部122は、測定期間MPを分割した複数個の蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の各々にフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷の量Q(1,i),Q(2,i),・・・,Q(M,i)(i=1,2,・・・,N)に応じた画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)を取得する。さらに、制御演算部122は、複数の画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)を積算し、測定期間MPにフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷の量Q(1),Q(2),・・・,Q(N)に応じた画素データD(1),D(2),・・・,D(N)を算出する。 (もっと読む)


【課題】低輝度測定時においても測定精度を高めることが可能な測光装置および測光方法を提供する。
【解決手段】測定動作(ライト測定およびダーク測定)の前後において、それぞれ、イニシャル動作が行われ、電荷が吐き出されている。ライト測定動作およびダーク測定動作の各測定動作においても、それぞれ、イニシャル動作と同様に、電荷が吐き出されている。ライト測定の前のイニシャル動作が終了する少し前にシャッター5を開けた後かつライト測定動作を行う前に、シャッター5を開けた状態でビニング動作を行うプレ蓄積期間を設けることにより、電位のディップ等を埋める。 (もっと読む)


【課題】瞳分割位相差方式による焦点検出の性能向上を図ることができる固体撮像素子の提供。
【解決手段】集光用の第1のマイクロレンズが各々設けられた複数の撮像用画素と、集光用の第2のマイクロレンズ41が各々設けられて焦点検出に用いる複数の焦点検出用画素20Bとを、2次元的に配置した固体撮像素子において、第2のマイクロレンズ41による集光位置P2が第1のマイクロレンズによる集光位置よりもマイクロレンズ側となるように、第1および第2のマイクロレンズを形成する。 (もっと読む)


141 - 160 / 236