説明

Fターム[5C053FA29]の内容

記録のためのテレビジョン信号処理 (118,419) | 用途 (34,285) | インタラクティブ機能 (273)

Fターム[5C053FA29]に分類される特許

121 - 140 / 273


【課題】ユーザ登録データ等の入力の手間を省き、的確な情報をユーザに通知する録画再生装置を提供する。
【解決手段】録画再生装置3は、録画した番組のシーン毎にメタデータを付加し、視聴履歴とメタデータとに基づいてキーワードを抽出し、そのキーワードを推薦情報配信サーバ9に送信し、推薦情報配信サーバ9は、キーワードに基づいた推薦情報を録画再生装置3に送信する。録画再生装置3は、受信した推薦情報に基づいて的確な情報をユーザに通知することができる。 (もっと読む)


【課題】名称を入力することが比較的容易ではない携帯型の端末装置から、ネットワークを介して他の装置に画像データを容易に送信し、管理させることができるようにする。
【解決手段】カムコーダ用イメージステーション41は、カムコーダ11の各ユーザ毎にホルダを有し、各ホルダに予め名称が付加されているアルバム1乃至アルバム10の10個のサブホルダを有する。カムコーダ11のユーザは、自分自身が撮像した画像を、カムコーダ用イメージステーション41に送信し、所定のアルバムに登録させる。カムコーダ11は、予めアルバム1乃至アルバム10の10個の名称のアルバムリストを有し、その中から1つの名称のアルバムを選択することで、画像データをアップロードするアルバムを指定する。 (もっと読む)


【課題】撮像端末で印刷された2次元コードを受像端末で読み取ることによって、画像データを受像端末にダウンロードする画像データ管理システム、撮像端末及び画像サーバを提供する。
【解決手段】写真撮像装置2で撮像した画像データを画像サーバ3に保管し、保管した画像データにアクセスする為のURLデータを変換した2次元コードを用紙に印刷してユーザに提供し、印刷された2次元コードを携帯電話4で読み取ることによって画像サーバ3にアクセスし、該当する画像データをアクセスのあった携帯電話4に対してダウンロードするように構成する。 (もっと読む)


【課題】視聴者にとって関心の高い部分を動画像情報から抽出することが可能な視聴管理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】視聴管理装置としての配信サーバは、端末が動画データを再生する度に、その視聴区間の情報を含んだ視聴区間データを取得する。そして、端末からダイジェストデータの要求を受付けると、記憶している視聴区間データに基づき、動画データにおいて、同じユーザによって再視聴された時間区間を累積した再視聴区間累積データを生成する。その後、この再視聴区間累積データに基づき、動画データから、再視聴された回数の多い時間区間をダイジェストデータとして抽出する。 (もっと読む)


【課題】IPマルチキャスト配信を用いたIP放送において、番組を視聴しながら裏番組の録画を可能とする。
【解決手段】IP化配信装置1からコンテンツデータa〜fがマルチキャスト配信されるIPネットワーク2にアクセス可能なレコーダサーバ5を設ける。IPTV4は、コンテンツデータcの番組視聴中に、番組録画要求(コンテンツe)をレコーダサーバ5に送信する。この要求に応じて、レコーダサーバ5は、受信されたマルチキャストストリームから指定された番組コンテンツをレコーダサーバ5の記録装置に記録する。そして、IPTV4から番組再生要求を受信した場合に、上記記録された番組コンテンツをIPTV4にIPユニキャストで配信する。 (もっと読む)


【課題】従来のDVDビデオに新たなナビゲーション機能を付加する。
【解決手段】プレーヤ部100は、DVDビデオディスクから、ビデオコンテンツ10、およびビデオコンテンツ10の内容(メニュー、チャプタ)に関連したENAVコンテンツ30を含む記録コンテンツを再生する。前記DVDディスクの記録コンテンツのうちビデオコンテンツ10は、ビデオ再生エンジン200により再生される。前記DVDディスクの記録コンテンツのうちENAVコンテンツ30は、ENAVエンジン300により再生される。ENAVエンジン300は、再生されたENAVコンテンツ30の内容に応じて、ENAVコンテンツ30の再生とビデオコンテンツ10の再生とを連携、連動、あるいは同期させるように構成される。 (もっと読む)


【課題】
ユーザの手間を省きながらHDD等の番組録画媒体の空き容量を常に確保しておくこと。
【解決手段】
HDDの空き容量が予め設定した値より少なくなった場合に、予め設定した基準を満たす録画済番組を選択し、少なくともその一部について削除、圧縮等の推奨する処理方法の候補を選択して表示し、ユーザが選択できるよう構成する。ユーザが選択した処理方法を実行し、録画媒体の空き容量を確保する。 (もっと読む)


【課題】撮影を中断することなく、撮影データを記録する。
【解決手段】ビデオカメラ500の記録媒体512のデータ格納可能な残り容量が所定容量以下である場合に、撮影動作において撮影回路部503から出力される撮影データを記録媒体512とデータ退避回路部505とに並行して格納しながら、データ退避回路部505からは逐次撮影データを読出し家庭用録画機600に無線転送し、記録媒体606に格納する。そして、記録媒体512の格納データのうち、転送し終えた撮影データを記録媒体512から消去する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも簡単に番組データを入手することのできる番組データ配信システムを提供すること。
【解決手段】利用者側端末20が送信した配信要求データを受信(矢印a)した後、管理コンピュータ10は、配信要求データを構成する番組コードの放送番組を録画している転送元端末20bを特定し、特定した転送元端末20bに送信要求データを送信する(矢印b)。次に、転送元端末20bから送信されてきた番組データを受信する(矢印c)。次に、転送先端末20aに配信準備ウェブページを配信する。そして、配信開始データを受信したら、番組データを転送先端末20aへ配信する(矢印d)。 (もっと読む)


対話型マルチメディアプレゼンテーションの再生中に発生する一定のユーザ入力およびアプリケーション命令を実行するためのタイミングを説明する。現在の状態は、現在のメディアサンプルがユーザに対して再生されている時の、プレゼンテーションシステムの状態によって定義される。予測状態は、1つまたは複数の将来の再生時におけるプレゼンテーションシステムの状態によって定義される。現在の状態および予測状態の例には、メディア取得状態およびメディアプレゼンテーション状態がある。現在の状態に基づく命令またはユーザ入力は識別され、予測状態は命令または入力の効果を決定するのに使用される。その効果は次いで、次の再生可能なメディアサンプルがユーザに対して再生された後などの所定の時間に実行される。
(もっと読む)


【課題】ディスクのデータを再生することに先立って多様な再生環境を設定すること。
【解決手段】本発明はメディアプレーヤをリモートサーバに接続する方法に関する。上記方法は、エンハンストナビゲーション媒体に記録されたデータを再生しながらリモートサーバへの接続要求を処理して、上記リモートサーバへの接続が許可されるかを決定するために上記エンハンストナビゲーションメディアに記録された接続情報を処理して、そして上記接続情報によって上記リモートサーバへの接続が許可されれば上記リモートサーバへの接続を要求することで構成される。 (もっと読む)


【課題】ビデオ録画再生装置で録画した番組等について、携帯テレビ受信装置で未視聴の部分や映像信号または音声信号が低品質な状態で見た部分を簡単に判別可能とする。
【解決手段】テレビ放送を選局する操作入力を受け付けて受信するチャンネルを選局し、テレビ放送から少なくとも映像信号と音声信号とを受信する選局部2と、選局部2がテレビ放送から受信した映像信号と音声信号とを出力する出力手段(表示部6,スピーカ7)とを有するテレビ受信部19と、前記テレビ受信部19における映像信号と音声信号の出力状態に関するデータを記憶する記憶部5とを備えた携帯テレビ受信装置である。記憶部5に記憶されたデータは、見易いフォーマットで、携帯テレビ受信装置101の表示部6に表示され、あるいは、外部記憶部12等を介してビデオ録画再生装置102へ送られる。 (もっと読む)


【課題】小さな処理容量の携帯型電子装置でもダイジェストを再生可能にし、他装置との通信量を少なく抑える。
【解決手段】携帯電話装置1は、コンテンツの録画予約情報を生成してサーバ2に送信し、また録画予約情報に従ってコンテンツを録画する。サーバ2は、受信した録画予約情報に従ってコンテンツを録画して解析を行い、コンテンツ内のダイジェストの時刻情報を示すダイジェスト情報を生成して携帯電話装置1に送信する。携帯電話装置1は、受信したダイジェスト情報に従ってダイジェストを再生する。 (もっと読む)


双方向メディアガイダンスアプリケーションのユーザは、複数のユーザ機器装置上でメディアコンテンツにアクセスし、メディアガイダンスを検索できる。ユーザプロファイルサーバは、ユーザのプロファイル情報の管理に使用され得る。ユーザプロファイルサーバは、ユーザのメディアネットワークおよびユーザのメディアネットワークに関連したユーザ機器装置に関する情報を含むユーザのプロファイル情報を保存できる。ユーザのプロファイル情報を使用し、ユーザのメディアネットワークの最適なユーザ機器装置上でメディアコンテンツを録画する機能を提供できる。ユーザのプロファイル情報を使用し、複数のユーザ機器装置とのユーザのモニタされた対話に基づいて、メディアコンテンツの推奨を提供することもできる。ユーザのプロファイル情報は、ユーザプロファイル情報を有しないメディアネットワークのユーザ機器装置にも提供され得る。
(もっと読む)


【課題】 簡単な操作で、ある再生装置で再生を停止したアドレスから、別のクライアントで当該コンテンツを再生開始できるコンテンツ再生システムを提供すること。
【解決手段】 リモコン100がクライアント200Aに停止要求を送信する際に、リモコン100は、クライアント200Aからコンテンツの再生を停止する位置を取得し、当該位置を次回の再生開始位置として記憶する。その後、別のクライアント200Bに再生要求を送信する際に、リモコン100は、コンテンツ特定情報と再生開始位置をクライアント200Bに送信する。クライアント200Bは、コンテンツを再生開始位置から再生することができ、つまり、前回クライアント200Aで再生停止した位置から再生を開始することができる。 (もっと読む)


【課題】解像度の異なる複数の素材収録用サーバを備えた二重化構成の素材収録システムにおいて、各サーバの負荷を分散して安定なシステム運用を可能とする。
【解決手段】上位制御装置3からHD素材の収録指示を受けて、高解像度(HD:High Definition)素材収録用サーバ101,201はHD素材を圧縮して素材記録装置103,203に収録し、その収録を標準解像度(SD:Standard Definition)素材収録サーバ102,202に通知する。SD素材収録サーバ102,202は、HD素材収録の通知を受けて、該当するHD素材を素材記録装置103,203から読み出し、他方の系のシステムへ転送して素材コピーを行う。このようにして、データ量の多いHD素材の収録及びコピー処理によりHD素材収録サーバ101,201に集中するCPUの負荷、伝送路の使用帯域をSD素材収録サーバ102,202に分散させる。 (もっと読む)


【課題】分離処理の処理時間と、動画データの時間に基づくアプリケーション処理の処理時間との間のずれを吸収すること。
【解決手段】再生装置100は、動画データとアプリケーションデータとが多重化されたデータを分離する分離処理部10と、動画データをデコードする再生処理部12と、アプリケーションデータを処理するアプリケーション処理部18と、デコードされた動画データと、処理されたアプリケーションデータとを合成して、出力画像を生成する出力合成部20とを具備する。分離処理部10は、アプリケーション処理部18にアプリケーションデータが必要か否かの問い合わせを行う。アプリケーションデータが必要である旨の通知を受けると、アプリケーションデータはアプリケーション処理部18に記憶される。アプリケーションデータが必要か否か判定できない旨の通知を受けると、アプリケーションデータは中間バッファ14に一時的に記憶される。 (もっと読む)


【課題】通話中の各通信端末で映像ファイルの再生表示ができる通信システムにおいて、通話相手に電話をかけるまでに時間がかからず、通話開始直後から映像ファイルを再生することができる呼設定サーバの発呼方法および通信端末の発呼方法を提供する。
【解決手段】端末Aは、通話相手を呼び出すための発呼操作が行われる際に、通話中に再生する映像ファイルのアップロード(転送)の指定が行われていると、SIPサーバ40に位置登録の処理を行った後に、端末Aからメディアサーバ70への指定された映像ファイルのアップロード処理を開始する。メディアサーバ70は、ファイルのアップロード処理が終了するとSIPサーバ40に対しファイル転送完了のメッセージを通知する。SIPサーバ40は、メディアサーバ70からファイル転送完了通知のメッセージを受信した後、通話相手を呼び出す処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク上に公開されたアルバム等の画像データのオーナーユーザが、その画像データの閲覧者を特定することができ、各閲覧者の閲覧状況をリアルタイムで知ることができる情報提供装置を実現する。
【解決手段】登録者は、画像データを、インターネット等の通信環境を用いて接続されたサーバ上に登録して第三者に公開する。サーバは、個々の閲覧者のうち誰がアクセスしたかを判別可能な識別子を埋め込んだ閲覧アドレスを発行し、招待者へ通知する。招待者は、前記閲覧アドレスを用いてサーバにアクセスして前記画像データを閲覧する。サーバは、各閲覧者毎の閲覧履歴を管理し、その閲覧履歴を登録者の要求に応じて登録者用の端末装置に表示する。 (もっと読む)


【課題】DDCでの通信エラーの発生に関して適正な情報を出力する。
【解決手段】マイクロプロセッサ11は、DDCでの通信エラーを検出するエラー検出部111と、エラー検出部111によって通信エラーが検出された場合に、DDCでの通信エラーが発生した旨の情報であるエラー情報を生成するエラー情報生成部112と、エラー情報生成部112によって生成されたエラー情報を、TMDSチャンネルを介して、ディスプレイ3へ出力するエラー情報出力部117と、を備えている。 (もっと読む)


121 - 140 / 273