説明

Fターム[5C094BA34]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (81,180) | 表示素子 (16,797) | 発光表示素子 (5,380) | 蛍光を利用したもの (77) | CRT (17)

Fターム[5C094BA34]に分類される特許

1 - 17 / 17



【課題】
本発明が解決しようとする課題は、画像データをより効率的に使うことである。
【解決手段】
1つの実施例によれば、画像化システムは、処理システム及び表示生成器を含む。処理システムは、カメラから受け取った信号を処理することにより、中心窩表示領域のために中心窩データを生成し、かつ、周縁表示領域のために周縁データを生成するように動作する。周縁データは、中心窩データの画素密度に比べて、低い画素密度を持つ。表示生成器は、1:nの写像率により、中心窩データから、中心窩表示領域を生成し、かつ、1:mの写像率により、周縁データから、周縁表示領域を生成するように動作する。ここでmはnより大きい。 (もっと読む)


【課題】画像表示装置の薄型化を実現することができ、製造工程が簡素化されるだけでなく、不要な構成要素の消耗を最小化し、製造コストを低減することができるとともに、モアレ現象を改善することができるタッチセンサ内蔵型カラーフィルタ基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によるタッチセンサ内蔵型カラーフィルタ基板1は、透明基板10と、透明基板10上に形成された金属メッシュ電極11と、金属メッシュ電極11上に金属メッシュ電極11の形状と対応するように形成され、少なくとも一つ以上の開口領域が形成されたブラックマトリックス層14と、を含む。 (もっと読む)


【課題】色再現範囲の広い表示が可能であるとともに、明るい赤を表示することができる表示装置を提供する。
【解決手段】赤、緑、青及び黄のサブ画素を有する画素によって表示面が構成された液晶表示装置(LCD)、ブラウン管(CRT)、有機エレクトロルミネセンス表示装置(OELD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)等の表示装置であって、上記赤のサブ画素は、開口面積が最大であるものである。 (もっと読む)


【課題】 発光基板および画像表示装置の輝度を向上させる。
【解決手段】 透明な基板の上に、フォトニック結晶構造と、透明なアノード電極と、拡散反射率が0.04%以下の発光体層と、がこの順序で積層され、前記発光体層の側面に側面反射部材が設けられており、前記フォトニック結晶構造の前記発光体層に対する相対面積をa[%]、前記側面反射部材の反射率をc[%]とした時に、95≦c、かつ40≦a<100の関係または85≦c<95、かつ80≦a<100の関係を満たす発光基板。 (もっと読む)


【課題】イメージが実現される画面部のパターンが必要に応じて変更される場合にも、変更された画面部パターンに対応して3次元映像を実現する立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】使用者に立体映像を提供する立体映像表示装置は、光源と、上記光源から提供された光を選択的に透過/遮断する光制御機と、を含み、上記光制御機は、第1基板と、上記第1基板の全面に形成される一体型電極と、第2基板と、上記第2基板の一方向に沿って配置される母電極部と、上記母電極部より分かれて形成される複数の分岐電極部とを含み、上記第2基板上に互いに絶縁した状態で多重配置される上記分枝型電極と、上記第1基板と第2基板との間に配置される液晶とを含み、上記分枝型電極の分岐電極部が互いに垂直状態で交差配置される。 (もっと読む)


【課題】電極における線状電極部を精度良く残すとともに、開口部における残渣の発生を抑制することが可能な電気光学装置を提供すること。
【解決手段】共通電極における開口部46(間隙部分)には、共通電極を形成する際に、絶縁層76よりもITO膜の結晶化を抑制させる物質からなる下地層46が形成されている。つまり、下地層46が形成された間隙となる部分におけるITO膜の結晶粒子は、絶縁層76上におけるITO膜の結晶粒子よりも小さくなっている。よって、透明電極材料としてのITO膜をエッチングする際に、間隙となる部分におけるエッチングレートは、絶縁層76上におけるエッチングレートより高くなるため、下地層46上のITO膜を選択的に除去することができる。従って、電極における線状電極部を精度良く残すとともに、開口部における残渣の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】4原色の表示装置であって、高画質に表示できる表示装置、画素配置方法および画素配置プログラムを提供する。
【解決手段】それぞれ異なる色を発光する4つの画素B,G,C,Rを一組として、その一組の画素10を縦横に複数規則的に配置してカラー表示をする表示装置1であって、4つの画素B,G,C,Rの全てを発光させて、その4つの画素B,G,C,R全体を見たときに、白色と認識されるように、4つの画素B,G,C,Rそれぞれの面積(開口面積A1,A2,A3,A4)が設定されており、4つの画素B,G,C,Rにおける面積の小さい2つの画素G,Rが隣り合わないように配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 色再現範囲の広い表示が可能であるとともに、明るい赤を表示することができる表示装置を提供する。
【解決手段】 赤、緑、青及び黄のサブ画素を有する画素によって表示面が構成された液晶表示装置(LCD)、ブラウン管(CRT)、有機エレクトロルミネセンス表示装置(OELD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放出ディスプレイ(FED)等の表示装置であって、上記赤のサブ画素は、開口面積が最大であるものである。 (もっと読む)


【課題】表示ユニットに劣化が生じ、表示している画像の見た目に違和感を生じた場合で
あっても、速やかに画像の見た目の違和感を緩和できる表示システムを提供する。
【解決手段】表示パネル27,37を有する複数の表示ユニット5を並べて構成される表
示装置10を備え、複数の表示ユニット5の各々に画像を表示する表示システム1におい
て、表示ユニット5毎の劣化状態を検出する劣化状態検出部と、各々の表示ユニット5が
表示する画像の傾向を、各々の表示ユニット5の配置場所毎に検出する画像傾向検出部と
を備え、劣化状態検出部によって検出された表示ユニット5毎の劣化状態と、画像傾向検
出部によって検出された配置場所毎の画像の傾向とに基づいて、各々の表示ユニット5に
適した配置場所を定める。 (もっと読む)


【課題】輝度を低下させることなくコントラストを向上させた自発光型表示装置を提供する。
【解決手段】映像信号に基づいて発光する複数の発光素子1が配列された自発光型表示装置であって、発光素子1は、自発光型表示装置に入射する可視光を再帰反射する。これにより、自発光型表示装置に対して斜め方向から入射する外光を再び同じ方向に反射させるので、反射光が観察者に到達することがない。 (もっと読む)


【課題】複数の単位パネルをタイル状に並べることで形成されるタイリングディスプレイは、単位パネル周縁部に存在する非表示領域の影響により、タイリングディスプレイ中に継目が発生し、表示品質が低下してしまう場合がある。そこで継ぎ目部分を目立たぬよう処理する技術を提供する。
【解決手段】複数の単位パネルの目地部分に有機LEDからなるパネルを設置する。有機LEDを構成する材料は全て固体であるため液晶等で必須となる封止領域は必要なく、有機LEDの劣化要因となる水分の浸入を抑制できるよう処理されていれば良い。このように、周縁部端まで画素を配置することができるため、継目を効果的に覆い隠すことが可能となる。更に、単位パネル間に空隙を設けることで多数枚の単位パネルを用いた場合、中央部の配線を単位パネル間の空隙に通すことで中央部の単位パネルと周辺回路との電気的接続を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】4色の表示装置であって、高画質に表示できる表示装置、画素配置方法および画素配置プログラムを提供する。
【解決手段】波長に応じて色相が変化する可視光領域のうち、青系の色相の着色領域、赤系の色相の着色領域と、青から黄までの色相の中で選択された2種の色相の着色領域からなる4つの画素B,G,C,Rを一組として、その一組の画素10を縦横に複数規則的に配置してカラー表示をする表示装置1であって、4つの画素B,G,C,Rの全てを発光させて、その4つの画素B,G,C,R全体を見たときに、白色と認識されるように、4つの画素B,G,C,Rそれぞれの面積(開口面積A1,A2,A3,A4)が設定されており、4つの画素B,G,C,Rにおける面積の小さい2つの画素G,Rが隣り合わないように配置されている。 (もっと読む)


表示器は、第1、第2、第3及び第4の原色をそれぞれ表示するように制御可能である、複数の第1、第2、第3及び第4の表示エレメントを有する。他の対の前記表示エレメントと比較して最大の色距離を表す特定の対の前記表示エレメントは、該特定の対の表示エレメント間に最小の空間距離が存在するように又は該特定の対の表示エレメントが互いに隣接して位置されるように、配される。
(もっと読む)


【課題】 大型の光導波路製造装置を必要とすることなく、薄型でさらに軽量の大画面高精細の拡大光学ディスプレイである表示装置を提供する。
【解決手段】 実質的に主面に沿って配列されるように複数の光導波路が形成された複数の光導波シート3と、複数の光導波シート3が厚み方向から見て各々の光導波路の延在方向が実質的に揃うように該厚み方向に配置されて形成された光導波シート積層体4と、光導波シート積層体4の光導波路の延在方向における一方の端面からなり、画像光が入射する入光端面5aと、各光導波シート3が互いに離隔された、光導波シート積層体4の光導波路の延在方向における他方の端面からなり、前記入射した画像光が出射する出光端面6aと、光導波シート積層体5の出光端面6aから出射する画像光の画像を表示する画像表示部8と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 塗膜に大気中にてプラズマを照射することにより、加熱処理や減圧雰囲気を必要とすることなく、低抵抗かつ可視光透過率の高い透明導電膜を形成することができ、さらに、塗工法を用いたことにより量産性及びコスト面で優れている透明導電膜の形成方法及び透明導電膜を提供する。
【解決手段】 本発明の透明導電膜の形成方法は、導電性塗料を基材6上に塗布して塗膜7を形成し、この塗膜7上に大気圧下にて反応ガスを導入して該反応ガスをプラズマP化させ、このプラズマPを塗膜7に照射して塗膜7を改質することにより、基材6上に透明導電膜9を形成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 回路構成を複雑にすることなくホワイトバランスを改善したカラー表示装置を提供する。
【解決手段】 陰極線管1はモノクロ画像を照射し、液晶カラーシャッタ2へ放射する。液晶カラーシャッタ2は、赤色用の輝度信号による白色光が放射されている期間に同期して、赤色用のカラー偏光板5、第1の液晶シャッタ6、緑色用のカラー偏光板7、第2の液晶シャッタ8および青色用のカラー偏光板9のON、OFF動作により赤色を選択的に透過させる。同様に、青色および緑色を選択的に透過させる。陰極線管1自体の白色発光輝度はそれぞれの蛍光体の量比に応じているため映像信号とは異なりホワイトバランスは低下するものの、液晶カラーシャッタ2を介したカラー映像はホワイトバランスなどの色再現性に優れる。 (もっと読む)


1 - 17 / 17