説明

Fターム[5C094DB03]の内容

Fターム[5C094DB03]に分類される特許

81 - 91 / 91


【課題】本発明は、駆動集積回路をパッケージングするための表示装置用基板に関する。
【解決手段】本発明は、入力リードに対応するように、第1方向に沿って基板100上に位置する信号入力用パッドグループIPと、出力リードに対応するように、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記基板上に位置する信号出力用パッドグループOPとを備え、前記入力リードと前記出力リードを含む駆動集積回路120をパッケージングするための表示装置用基板100において、前記第1方向に沿って、前記信号入力用パッドグループIPに隣接する信号入力用予備パッドグループEIPと、前記第2方向に沿って、前記信号出力用パッドグループOPに隣接する信号出力用予備パッドグループEOPとをさらに備える。 (もっと読む)


【課題】破損しにくく熱によって反りにくい液晶表示装置を提供する。
【解決手段】アレイ基板4のガラス基板3の一端縁8のOLBパッド電極部11が、OLBパッド電極部11以外の対向部5の裏面9より突出している。OLBパッド電極部11以外のガラス基板3の対向部5の表面6に対向基板21のガラス基板22の表面23を対向させて貼り合わせる。対向基板21が取り付けられていないOLBパッド電極部11が対向部5より厚い。OLBパッド電極部11が割れたり欠けたりしにくくなる。OLBパッド電極部11が熱によって反りにくくなる。
(もっと読む)


【課題】 カラー液晶表示パネルの画素ピッチを細密化してもカラー液晶表示パネルとしての最適な条件を備え、信頼性の高い液晶表示パネル駆動回路の接続構造を得る。
【解決手段】 隣接する1組の表示電極(Y1、Y2、Y3)が配線電極(113、114、115)を介して接続電極パッド(116、117、118)に接続する液晶表示パネルにおいて、隣接する赤色、緑色、青色の各カラー画素部の表示電極を1組とし、該1組の表示電極に対応する複数の接続電極パッドを前記表示領域の外周辺に対して直交方向に直列配置したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 修理や保守点検の作業性に優れた構造を備えるLED表示装置を提供する。
【解決手段】モジュール基板と、多数のLEDランプと、電子回路部品と、コネクタと、固定器具を備えるLEDタイルモジュールである。モジュール基板は、矩形の両面印刷配線板であり、各LEDランプはモジュール基板のおもて面に一定ピッチで行列配置され、各電子回路部品は、モジュール基板の裏面にハンダ付けされ、各LEDランプの駆動回路を構成し、コネクタは、モジュール基板の裏面にハンダ付けされ、基板面からの高さ寸法は各電子部品の高さ寸法より大きく、固定器具は、モジュール基板の工具穴の位置の裏面に取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】 点灯検査の作業性の向上を容易に図ることのできる光学パネルを提供する。
【解決手段】 セグメント用配線群2sとコモン用配線群2cとの境界部分の一部に、プローブPの位置ずれのマージンを拡大するためのマージン拡大用領域5を設けた。マージン拡大用領域5が、コモン用配線群2cのパターンの一部にセグメント用配線群2sから離れる迂回パターン部3を設けることにより形成されているので、マージン拡大用領域5を容易に形成することができる。これにより、液晶パネル11の点灯検査時のおけるプローブPの位置合わせが容易になり、点灯検査の作業性の向上を容易に図ることのできる。 (もっと読む)


【課題】製造効率を高める両面ディスプレイおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】この両面ディスプレイにおいては、双方のディスプレイパネル2,3を電気的に接続する電気的接続手段として異方性導電材5が用いられている。この異方性導電材5を用いて双方のディスプレイパネル2,3を電気的に接続するには、一方の接続端子212に、液体状態の異方性導電材5を塗布し、この異方性導電材5を介して一方の接続端子212に他方の接続端子312を押しつけて接着させる。このときに、異方性導電材5は双方の接続端子212、312で圧せられた領域が外側へ押し出され、内部の導電性粒子52が移動して互いに接触することで電気経路が形成される。その後、異方性導電材5に熱を加えることによりこの電気経路が確定し、これによって双方のディスプレイパネル2、3が電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】 樹脂基板を用いた電気泳動方式の表示装置は、駆動用ICを搭載したCOF基板との接続が必用であり、この樹脂基板の接続ピッチを細かくすることができず、高密度表示が難しいという問題点がある。
【解決手段】 第2の基板5はフレキシブルな樹脂基板であり、第2の基板5には画像表示層を駆動するための駆動用IC11を搭載し、さらに第2の基板5には、画素電極4と駆動用IC11とを接続する配線電極(背面電極)6と、駆動用IC11と外部回路とを接続するコネクタ端子17とを備え、これらの電極は第2の基板5に形成された金属膜であることを特徴とする。これにより駆動用ICとの接続ピッチを細かくすることが可能となり、高密度画素表示が可能で、軽く、フレキシブルな電気泳動方式の表示装置を得られる。 (もっと読む)


【課題】 自発光装置の小型化を実現して信頼性を向上させる。
【解決手段】 画素毎に形成された複数の第1電極に対向すると共に、該第1電極との間に発光層を挟持する第2電極と、周辺領域のうち、複数の入出力信号線が配線されている領域内において、入出力信号線の上層側を、層間絶縁膜を介して入出力信号線に交差して又は重なって延びる重畳部分を含み、該重畳部分に第2電極と電気的に接続されるコンタクト部を有する第2電極用配線とを備える。 (もっと読む)


【課題】 配線パターンの引き回しが容易になったり、基板の小型化を図ったりすることができる半導体素子の実装構造等を提供する。
【解決手段】 基板に対して、フェイスダウンボンディングするためのバンプ電極群を備えた半導体素子と、基板上の配線パターンと、を電気接続した半導体素子の実装構造等であって、バンプ電極群が、半導体素子の一辺に沿って配列された第1のバンプ電極列と、半導体素子の対向する一辺から所定距離だけ離して、実質的に直線状に面内配置された第2のバンプ電極列とを含み、基板上に、第1のバンプ電極列に対応した第1の配線パターンと、第2のバンプ電極列に対応した第2の配線パターンとがそれぞれ形成してあり、かつ、鉛直方向に眺めた場合に、第1の配線パターンが半導体素子の一辺と交差するように引き出して形成してあるとともに、第2の配線パターンが、半導体素子の一辺以外の複数辺と交差するように引き出して形成してある。 (もっと読む)


第1の層(10)及び第2の層(11)を有し、第1の層が可撓性基板であり、第2の層が基板に被着された脆いITO導通ラインであるような装置、例えばフレキシブルAMLCDが開示される。ITO層は、波形構造を有し、可撓性基板を変形させたときのITO層の破断を阻止するようITO層の長さのかなりの部分に沿って基板と接触状態にある。ITO層を幾つかの部分(16,17)に分割するのがよく、これら部分の長さは、可撓性基板を所定の曲率半径まで変形させたときの破断を阻止するよう選択されている。
(もっと読む)


接続抵抗を低くし腐蝕防止を図ることのできる端子構造及びこれに基づく電子装置を提供することを目的とする。基板8に支持される透明導電層10と、透明導電層10上に延在し透明導電層10よりも抵抗率の低い材質の金属層20とを有し、透明導電層10は、金属層20よりも耐酸化性が高く、周辺回路(50)と接続するための端子10Tを形成する、電子装置。金属層20は、透明導電層10の端子10T外の延在部10L上、及び/又は透明導電層10の端子10Tの領域内において透明導電層10を外部へ露出させるべき結合領域11の周辺又は近傍に延在し、透明導電層10の端子10Tの少なくとも一部及び金属層20全体を被覆し透明導電層10の端子10Tの領域内において結合領域11を除く領域に延在する電気的絶縁層30が設けられている。

(もっと読む)


81 - 91 / 91