説明

Fターム[5C122DA17]の内容

Fターム[5C122DA17]に分類される特許

41 - 60 / 80


【課題】変換素子のリセットを目的とする光を照射する光源の負荷や消費電力、発熱量を低減するとともに、変換素子の劣化の促進を抑制する。
【解決手段】変換素子を有する画素を複数含み構成され、被写体300を透過した放射線111bに基づく放射線画像を取得するための平面検出器120と、変換素子に対して当該変換素子が感知可能な波長帯域の光を照射する光源130と、前記放射線画像の撮影を行う前に、放射線を用いずに撮影されたオフセット画像から基準値を検出し、当該基準値に基づいて変換素子を飽和状態とする光を光源130から照射する制御を行う制御部150を備える。 (もっと読む)


【課題】入力画像の特徴量と過去画像の特徴量及び調整量とに基づいて、調整量推定値を算出し得る画像処理装置及び方法を提供する。
【解決手段】画像を入力する入力部14と、入力された画像を記憶する記憶部15と、制御部11と、を備え、制御部11は、現在入力された入力画像の特徴量と過去に入力されて現在は記憶されている過去画像の特徴量とを算出し、算出された入力画像及び過去画像の特徴量に基づいて前記入力画像と前記過去画像との類似度を算出し、当該算出された類似度と前記過去画像に予め対応付けられている調整量とに基づいて調整量推定値(学習量)を算出する画像処理装置10とする。 (もっと読む)


【課題】診断に障害となるアーチファクトの生起がなく歩留まりが向上した2次元画像検出装置の供給を可能にする。
【解決手段】2次元画像検出装置2の良否を判定する基準である判定欠陥画素数および判定欠陥サイズの値について、頻繁に診断に使用される画像中央部より使用頻度の少ない画像周辺部で大きな値とすることにより、歩留まりを良好に維持すると同時にアーチファクトの生起がない2次元画像検出装置2の供給が可能である。 (もっと読む)


【課題】放射線が適正な方向から照射された撮像画像であるかを把握可能とする。
【解決手段】放射線を用い被写体の撮像に用いる撮像用器具30には、ベース42上に規制枠44が形成され、この規制枠によってT字状に囲われた領域内に、リファレンス部46と、器具収容部48が形成されている。器具収容部には、スロープ40と判定器具32が配置されている。判定器具32は、非放射線透過部材によってブロック状に形成され、かつ、複数の空洞部34が形成されている。空洞部は、一定の断面で一方の端面から他方の端面に達するように形成されている。これにより、放射線が蓄積性蛍光体シートに対して平行に配置されているベースに対して垂直に照射されたときには、空洞部の開口断面に応じた画像が得られるが、斜めに照射されたときには、開口断面よりも狭められた画像が得られることから、放射線が適正な向きで照射されたか否かを判定することができる。 (もっと読む)


【課題】発熱源を重点的に冷却しつつ、全体を効率的に冷却することができる二次元画像検出装置を提供する。
【解決手段】FPD15は、光導電膜18と、バイアス電極層19と、TFT基板20と、TFT基板20の下に位置する制御基板21と、ヒートシンク22と、筐体25と、排気ファン26とからなる。ヒートシンク22は、制御基板21に設けられた電源27、電気素子28に接する第1の接触部31と、筐体25の底板25bに接する第2の接触部32と、第1および第2の接触部31、32を滑らかに繋ぎ、排気ファン26による送風方向Aに沿って凸となる曲成部33からなる。曲成部33は、排気ファン26によって送風される空気を巻き込んで第1の接触部31に吹き付ける。各ヒートシンク22の連結部分には、空気の通路となる開口部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】複数の被写体の動きをとらえた動画像を対象として、複数の被写体の動きを見易くすることが可能な技術を提供する。
【解決手段】被写体の時間的な変動をとらえた複数フレームの画像データを有する動画像データを受け付ける。そして、該動画像データを対象として、複数フレームの画像データの画素値に係る時間的な変動を示す情報から複数の周波数帯域の成分をそれぞれ取り出すフィルタ処理を行い、それぞれ異なる周期的な動きを行う複数の被写体が強調された動き強調動画像データを生成する。 (もっと読む)


【課題】ディジタル・イメージング・システムにおいて、試験モード時に得られる暗画像データのみを用いてチャネル・ゲイン・マップを較正し、また環境の影響に対処するようにシステムの非稼働時間にチャネル・ゲイン・マップを自動的に較正する。
【解決手段】ディジタル・イメージング・システムのためのゲイン補正及び較正手法を提供する。一実施形態では、方法が、X線システム(10)のディジタル検出器(22)を介して複数の暗画像を取得するステップ(180、184)を含み得る。複数の暗画像を取得するステップは、データ・チャネルに較正電圧(154)が印加されている(178、182)ディジタル検出器のアナログ試験モード時にディジタル検出器の複数のデータ・チャネル(68)からデータを取得することを含み得る。 (もっと読む)


【課題】再撮影の発生を防止すると共に、撮影効率を向上して高精度の放射線画像情報を取得する。
【解決手段】放射線画像撮影システム10では、被写体14に対する放射線Xの照射開始を通知する撮影要求信号を撮影装置22が出力した際に(ステップS2のYES)、放射線検出器40を駆動するバッテリ44のバッテリ残量が所定の閾値以上であるか否かを判定し(ステップS3)、バッテリ残量が閾値未満であるときに(ステップS3のNO)、撮影装置22による放射線Xの照射を禁止する(ステップS4)。 (もっと読む)


【課題】残像除去処理によるノイズの劣化を抑制しながら残像のエッジを除去する。
【解決手段】放射線画像Pに含まれる残像画像APを検出し、検出した残像画像APに対し平滑化処理を施した残像平滑化画像SPを生成するとともに、残像画像APのエッジ領域を示す残像エッジ領域EPを抽出する。その後、残像エッジ領域EPに基づいてエッジ領域から非エッジ領域へ向かって残像平滑化画像SPに対する重み付け(1−α)が大きくなるように、残像平滑化画像SPと残像画像APとを重み付け加算することにより残像補正データCPを生成し、生成した残像補正データCPを放射線画像Pから除去する。 (もっと読む)


【課題】放射線の照射タイミングと画像データの読み出しタイミングとのタイミング制御を行う必要がなく、かつ、装置の大型化を防止でき、撮影自由度を狭めることのない可搬型放射線画像撮影装置およびそれを用いた放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】可搬型放射線画像撮影装置1は、二次元状に設けられた放射線検出素子7と、画像データを読み出す読み出し回路17と、放射線の照射の開始と終了を検出する照射検出手段42と、放射線の照射が開始されたフレームから放射線の照射が終了したフレームの次のフレームまでの各フレームごとに読み出された各画像データから放射線検出素子7ごとの画像データを算出する制御手段22と、バイアス線9を介して放射線検出素子7に逆バイアス電圧を印加する逆バイアス電源14とを備え、照射検出手段42は、バイアス線9を流れる電流の増加と減少に基づいて放射線の照射の開始と終了を検出する。 (もっと読む)


【課題】動態撮影により得られた複数の画像に対する最適な画像処理条件を高速に決定できるようにする。
【解決手段】本発明に係る動態画像処理システム100によれば、画像処理装置4の制御部41は、動態撮影により取得された動態画像のフレーム数に基づいて、間引き率を算出し、算出した間引き率で複数のフレーム画像のそれぞれを間引きして合成した間引き合成画像を作成し、作成した間引き合成画像に基づいて画像処理条件を決定し、当該決定された画像処理条件に基づいて複数のフレーム画像のそれぞれに画像処理を施す。 (もっと読む)


【課題】複数の撮影装置のうち、特定の撮影装置の集中的な使用を支援することができる管理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】各々患者を透過した放射線を検出する放射線検出器36を有し、当該放射線検出器36により検出された放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を生成し、当該画像情報をラインメモリ80に記憶することにより撮影を行う複数の電子カセッテ20と、複数の電子カセッテ20の各々の放射線検出器36の劣化度を数値化するカセッテ制御部82と、を備える。 (もっと読む)


【課題】放射線画像撮影装置によって得られる放射線画像の画質の低下を抑制することができる撮影制御装置を提供する。
【解決手段】HDD110に電子カセッテ32と放射線源130の組み合わせ毎に放射線画像を補正するための補正情報を記憶しており、無線通信部118で通信可能な撮影で使用される電子カセッテ32及び放射線発生装置34に装着された放射線源130の組み合わせに対応する補正情報がHDD110に記憶されていない場合に、警告が行う。 (もっと読む)


【課題】術者が被検体と放射線画像とを同時に観察しながら治療を行うことができ、かつ術者に照射される放射線の被曝線量を低減することができる可搬型放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】電子カセッテ20が、患者を透過して照射面36Aから照射された放射線Xを検出して、検出した放射線量に応じた放射線画像を示す画像情報を出力する放射線検出器36と、表示面42Aが照射面36Aと反対方向を向くように放射線検出器36の照射面36Aの反対側に配置され、放射線検出器36から出力された画像情報に基づいた放射線画像が表示面42Aに表示されるディスプレイ42と、放射線検出器36とディスプレイ42との間に介在され、放射線検出器36を透過した放射線がディスプレイ42に照射されないように遮蔽する鉛板38と、を含む。 (もっと読む)


【課題】無線通信機能を有するカセッテのアンテナの姿勢を容易に変更可能にする。
【解決手段】カセッテ24は、患者14を透過した放射線Xを検出し放射線画像情報に変換する放射線検出器40を有する本体部25と、本体部25にケーブル202を通じて接続され、かつ本体部25のクレイドル部204に着脱自由に収納されてコンソールと無線通信可能な通信ユニット48とを備えている。本体部25から通信ユニット48を引き出した状態で撮影できるので通信ユニット48の姿勢、すなわちアンテナ210の姿勢を容易に変更することができる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で電子カセッテ112の発熱部分を急速冷却する。
【解決手段】発熱をする信号処理部のA/D変換器、発熱するコントローラ及び発熱する電源部が配置される配置領域Tは、装置内の偏った一部領域に形成されている。これにより、この配置領域Tを冷却すればよいので、装置を全体的に冷却する構成に比して、簡易な構成で電子カセッテ12の発熱部分を冷却できる。また、装置内の偏った一部領域である配置領域Tを集中的に冷却すればよいので、発熱部分を効率よく冷却でき、装置を全体的に冷却しなければならない構成に比して急速冷却が実現できる。 (もっと読む)


【課題】使用者側の種々の要望に対応して、それぞれに最も適切なデータ転送が可能な放射線デジタル撮影システム及び通信システムを得る。
【解決手段】撮影された画像データを記録する画像記録部1と、画像記録部1に記録された画像データを送信する多チャンネルのデータ送信部4と、データ送信部からの送信を制御する通信制御部3と、データ送信部4からのデータ送信を受信する多チャンネルのデータ受信部21,41と、を有し、通信制御部3は、画像データと画像データより作成された低解像度の画像データのうち、送信する画像データの優先順位付け及び選択と、優先順位及び選択に基づいて送信に使用するデータ送信部4のチャンネルの割付を行う無線通信システムとする。 (もっと読む)


【課題】撮影速度を変更しても被検体の像の視野を変化させずに撮影することにある。
【解決手段】対象物1を透過するX線透過像を可視光の透過像に変換するX線II5と、撮影速度を設定する撮影速度設定部7と、可視光透過像を、設定撮影速度で撮影する高速度カメラ6とを備え、高速度カメラ6は、可視光透過像を結像させる焦点距離可変の光学系11aと、光学系11aの焦点距離のもとに光検出面12aに結像される可視光透過像を、格子状に並んだ画素毎に電気信号に変換する撮像素子12と、撮影速度が高くなる毎に撮像素子12の収集範囲が減じる画素の出力を収集しデジタル透過像に変換するデータ収集部13と、デジタル透過像を記憶するメモリ14とを有し、撮影速度に応じて、X線II5出力面の一定範囲の透過像が減じた撮像素子12の収集範囲に結像するように光学系11aの焦点距離を制御する焦点距離制御部8とを設けた高速度撮影装置である。 (もっと読む)


【課題】画像の劣化を生じさせること無く、画像の表示遅延を抑制できるようにする。
【解決手段】表示制御装置120において、送信順番決定部113で決定された送信順番にしたがってX線撮像装置110から順次送信された複数の画像を画像受信部122で順次受信すると共に、X線撮像装置110によって撮像された画像の撮像順番を示す撮像順番情報をX線撮像装置110から撮像順番情報受信部121で受信する。そして、画像受信部122で受信した画像を画像格納メモリ124に記憶し、表示制御部125において、入力された撮影条件及びX線撮像装置110の動作状態に応じて、画像の送信順番または撮像順番情報に基づき画像格納メモリ124に記憶されている画像を表示装置150に表示する制御を行うようにする。 (もっと読む)


【課題】画像検出器に対する無駄な冷却を回避して省エネルギー化を図ることが可能な画像検出器及び画像撮影システムを提供する。
【解決手段】センサ基板38における放射線Xの照射面又は背面に冷却パネル130を配置し、この冷却パネル130を構成する各冷却部142a〜142iのうち、センサ基板38における放射線画像情報の記録領域(に応じた各画素)に対向する冷却部を駆動させて、前記記録領域を冷却する。これにより、センサ基板38に対する無駄な冷却が回避されて、当該センサ基板38を効率よく冷却することが可能となり、冷却パネル130を含む放射線固体検出器26及び画像撮影システム全体の省エネルギー化を図ることができる。 (もっと読む)


41 - 60 / 80