説明

Fターム[5C122FK21]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 表示器/ファインダ (31,841) | 立体表示装置 (85)

Fターム[5C122FK21]に分類される特許

61 - 80 / 85


【課題】利用者の撮影情報に落書きを加えたデータを面白い態様で出力することができる立体表示入力装置、立体表示入力プログラム及び立体表示データ通信システムを提供する。
【解決手段】操作に応じて落書き等が入力される落書き用モニタ21と、所定の中心軸である中心軸C上にある利用者Uを撮影中心軸Cを中心とする円周上の複数の撮影位置から撮影した撮影情報に、落書き用モニタ21より入力された落書き等を重ね合わせ、円周の所定の周方向の順番に順次表示するプレビュー表示領域P1と、を撮影システム1に備える。 (もっと読む)


【課題】 被写体が重なって表示されることなく全天周映像を撮影,表示する。
【解決手段】 回転台2は広角レンズ1aの主点Pを通る鉛直線を回転軸L1としてカメラ部1を水平面内方向(図中矢印方向)に回転駆動し、三脚部3を構成する主軸3a及び脚部3bは広角レンズ1aの主点Pと直線状に固定されている。これにより、カメラ部1を水平面内方向に回転駆動した際、カメラ部1の回転に伴い広角レンズ1aの主点Pが移動しないので、広角レンズ1aから至近距離に位置する被写体が重なって表示されることがない。 (もっと読む)


【課題】 画像表示システムを構成する各装置の処理負荷を軽減し、かつシステムのトータルスループットを向上することができる画像表示システムを提供できる。
【解決手段】 入力された制御情報に応じて、撮像した現実空間画像と、入力した画像と、選択したOSD表示画像の内、いずれか2つを選択して合成する。設定された動作モードに応じて、OSD制御手段及び第1合成手段に対する制御情報を生成し、OSD制御手段及び第1合成手段の動作を制御する。前記現実空間画像に重畳して合成するための仮想空間画像をメモリ上に描画する。入力された制御情報に応じて、前記現実空間画像と、前記仮想空間画像を合成する。入力された制御情報に応じて生成されたOSD表示画像を、撮像機能付表示装置に送信する画像に重畳する。設定された動作モードに応じて、第2合成手段及び重畳手段に対する制御情報を生成し、第2合成手段及び重畳手段の動作を制御する、撮像機能付表示装置と画像処理装置の少なくとも一方に前記動作モードを設定するためのモード入力手段を備える。 (もっと読む)


【課題】 立体画像に関する撮影性能の向上を図る。
【解決手段】 人体の頭部100に装着される頭部装着部5と人体の耳介101、101に装着される耳介装着部6、6とを有し頭部装着部の前端部に左右に離隔して一対のカメラ装着部7a、7aが設けられた装着体4と、耳介装着部に取り付けられたマイクロフォン12、12と、耳介装着部に取り付けられたスピーカー13、13と、一対のカメラ装着部にそれぞれ取り付けられると共に少なくとも水平方向へ動作され撮影向きの変更が可能とされた立体画像を撮影する一対の撮影カメラ11、11を有する一対の撮影部10、10と、一対の撮影カメラをそれぞれ少なくとも水平方向へ動作させる一対の駆動機構18、18とを設けた。 (もっと読む)


【課題】 操作部材等の煩わしい操作を行わず、背面液晶の有効画面領域全体を用いて、画像と撮影情報の両方を瞬時に確認することができ、常に視認性が高い環境下での撮影が実現できるようにする。
【解決手段】 撮影者は、背面液晶画面において、ある視野角においては、スルー画像若しくは撮影画像を確認でき、それとは異なるもう1つの視野角において撮影情報を確認することが出来る構成とする。 (もっと読む)


【課題】撮像装置1台でも、容易に被写体の立体的形状撮影が行えるようにした。
【解決手段】撮像装置100により、被写体を異なる方向から撮影して、その時の位置情報及び撮影方向情報をGPS部102及び方位検出部101により取得する。中央制御部106は、その位置情報及び撮影方向情報により被写体の位置を算出し、指定された撮影枚数に基づいて、被写体を全周囲から撮影する為の各撮影位置を算出する。算出された撮影位置の位置情報は、表示部107に順次指示されて撮像装置100の移動が促される。指示された位置での撮影時には、画像処理部103が撮影済み画像から抽出したエッジ画像が、表示部107の被写体画像に重ねて表示されて撮影をサポートする。 (もっと読む)


【課題】立体表示や三次元形状認識に利用される三次元情報が、その三次元情報を取得した撮像系に固有の座標系で表されていることに起因する種々の問題を解決する。
【解決手段】複数の撮像系に共通する共通座標系を定義し、撮像系に固有の座標系の原点Onを基準位置としたときの共通座標系の原点Ouの変位を表す変位情報を、ファイル生成装置内のメモリに記憶せしめておく。三次元情報を含むファイルを生成するときは、ファイルヘッダHの所定領域h8に、メモリに記憶されている変位情報を格納しておく。ファイルに記録された三次元情報を利用した処理を行うときには、変位情報を使って固有座標系で表現された三次元情報を共通座標系で表現された三次元情報に変換してから処理を行う。 (もっと読む)


【課題】撮像する被写体までの距離に応じて適切な基線長を選択して撮像することができる複眼撮像装置を提供する。
【解決手段】複眼カメラ10は、カメラ本体13に着脱自在に設けられた撮像ユニット11,12を備える。カメラ本体13は収納凹部44に最大で4個の撮像ユニットを縦姿勢又は横姿勢で同時に取り付けられる。撮像ユニット11の光軸L1と撮像ユニット12の光軸L2との間の長さが、いわゆる基線長Rである。この基線長Rの長さが撮像する被写体までの距離に応じた適切な長さとなるように、撮像ユニット11及び撮像ユニット12は、取り付け位置及び取り付け姿勢を自在に変更される。 (もっと読む)


【課題】3D画像ファイルと2D画像ファイルとが混在する場合でも、画像ファイル管理を容易にすることができる電子機器を提供する。
【解決手段】立体視可能な画像データを生成する際に必要な少なくとも2つの画像ファイル(例えば、画像ファイルF11、F12)を、ファイル名の拡張子以外が一致し、拡張子が異なるファイルとして記録する。これによって、画像ファイルのヘッダの解析や管理ファイルが不要で、ファイル名の検索のみによって、3D画像ファイルと2D画像ファイルを区別できる。3D再生装置では、2つの画像を用いて立体視が可能な表示を行い、2D再生装置では、一方の画像ファイルのみを用いて2D表示を行う。 (もっと読む)


【課題】通常の2次元画像を取得する単眼カメラとして使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可能とする撮影装置を提供する。
【解決手段】単体で撮影装置として機能し得る第1の撮影ユニット12に対して、撮影光学系を有する第2の撮影ユニット14を、ジョイント32及びコネクタ30により着脱自在に設ける。更に、第2の撮影ユニット14は、同様の連結構造を有する別のユニットを順次拡張的に接続可能な構成とし、各ユニット間の情報の受け渡し手段には外部記憶装置26のスロット22を利用する。また、第1の撮影ユニット12による撮影画像に対する第2以降の撮影ユニットの撮影画像の位置を調節する手段を設け、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同期して他のユニットを駆動し、同時撮影や連写を行う。 (もっと読む)


【課題】通常の2次元画像を取得する単眼カメラとして使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可能とする撮影装置を提供する。
【解決手段】単体で撮影装置として機能し得る第1の撮影ユニット12に対して、撮影光学系を有する第2の撮影ユニット14を、ジョイント32及びコネクタ30により着脱自在に設ける。更に、第2の撮影ユニット14は、同様の連結構造を有する別のユニットを順次拡張的に接続可能な構成とし、各ユニット間の情報の受け渡し手段には外部記憶装置26のスロット22を利用する。また、第1の撮影ユニット12による撮影画像に対する第2以降の撮影ユニットの撮影画像の位置を調節する手段を設け、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同期して他のユニットを駆動し、同時撮影や連写を行う。 (もっと読む)


【課題】意匠性に優れ、使い勝手のよい電子機器を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ10の外装筐体上面、裏面、両側面及びグリップ部を可撓性を有するシート状のフレキシブルLCD50で被覆する。このフレキシブルLCDに所定の模様、色を表示させることにより、任意にデジタルカメラ10の外観を変えることができる。 (もっと読む)


【課題】一般のデジタルカメラで撮影した写真プリントを、手軽に立体画像で見れるとよい。特殊撮影した航空写真では、双眼凸レンズを用いて、立体画像を見るものがあるが、一般のアルバムでも、これを見れるようにした。
ただし、写真プリントの大きさは、双眼凸レンズで立体画像が見える横幅になる。(人の両眼距離7cmとして、左右両画面を並べて幅約14cm)。
【解決手段】2台のデジタルカメラを1台に合体させ、2眼のレンズで、人間の両眼のように、2方向から同時撮影をすることによって、簡単に双眼凸レンズを用いて、立体画像を見ることが出来るようなデジタルカメラを作った。
このとき、カメラは2つ折で、遠距離撮影か近距離撮影かに応じて開く角度を調節し撮影目標視点が並べて配置した左右液晶モニタ−の同じ位置(十文字線上)に来るようにして撮影する。 (もっと読む)


【課題】一般のデジタルカメラで撮影した写真プリントを、手軽に立体画像で見れるとよい。特殊撮影した航空写真では、双眼凸レンズを用いて、立体画像を見るものがあるが、一般のアルバムでも、これを見れるようにした。
【解決手段】2台のデジタルカメラを1台に合体させ、2眼のレンズで、人間の両眼のように、2方向から同時撮影をすることによって、簡単に立体画像を見ることが出来るようなデジタルカメラを作った。 (もっと読む)


【課題】 通常の画像出力機能の他に撮像信号を用いた各種演算処理を行うイメージセンサの小型化、低消費電力化、低コスト化、多画素化等を実現する。
【解決手段】 従来のイメージセンサのピクセル毎に保持していた演算回路をカラム毎に共有する。また、各ピクセルから画像信号を取り出す垂直信号線54の上下方向の信号伝送経路に、それぞれ異なる構成の信号処理回路を設け、画像出力の処理と演算処理とを別な回路ブロックで完全分離して行うことにより、実画像の高画質化を達成し、かつ演算処理にも最適な設計を可能とする。すなわち、画像出力側には、I−V変換回路部44、CDS回路部45等を設ける。また、演算処理側にはカレントミラー回路部46、アナログメモリアレイ部47、コンパレータ部50、バイアス回路部51、データラッチ部52、出力データバス部53等を設ける。 (もっと読む)


【課題】通常の2次元画像を取得する単眼カメラとして使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可能とする撮影装置を提供する。
【解決手段】単体で撮影装置として機能し得る第1の撮影ユニット12に対して、撮影光学系を有する第2の撮影ユニット14を、ジョイント32及びコネクタ30により着脱自在に設ける。更に、第2の撮影ユニット14は、同様の連結構造を有する別のユニットを順次拡張的に接続可能な構成とし、各ユニット間の情報の受け渡し手段には外部記憶装置26のスロット22を利用する。また、第1の撮影ユニット12による撮影画像に対する第2以降の撮影ユニットの撮影画像の位置を調節する手段を設け、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同期して他のユニットを駆動し、同時撮影や連写を行う。 (もっと読む)


装置およびシステムならびに方法および装置は、画像獲得平面にあるレンズの第1の複数の分離ファセットを通して複数の左眼光線を受光し、画像獲得平面にあるレンズの第2の複数の分離ファセットを通して複数の右眼光線を受光するように動作する。画像平面から獲得されるデータを使用して立体画像が構築でき、該立体画像はパノラマ立体動画を含む。複数の視点を使用して動作するレンズ、画像撮像装置、およびプロジェクタが実現できる。 (もっと読む)


【課題】 用途に応じて簡略されたCGデータを簡単に作成できるようにすること。
【解決手段】 CG生成部106は現実画像の視点位置姿勢情報に基づき複数のパーツで構成される仮想物体に関する3次元CGモデルから仮想画像を生成し、画像合成部103はこの仮想画像と現実画像とを合成することにより複合現実空間画像を生成し、モデルデータ再構築部109は仮想画像におけるパーツの状態を示すパーツ画像情報に基づき、3次元CGモデルを再構成する。 (もっと読む)


本発明は、深さの情報を得るためにビデオカメラとソナーシステムとを用いる、リアルタイムで3次元の発生を有するビデオ画像を撮影し、記録し、再生するために用いられる装置に関する。本発明によれば、電子的なシステムは、BGRフォーマットで撮影した元の画像を分割し、各々の画像は、新しい画像を形成するために、深さレジスタ(又はプログラミング)に従って修正されている。各々の画像は、決定された距離レベルに対応している。結果は、互いに1列に並べられた様々な独立の透明なLCD(液晶ディスプレイ)スクリーンを有するモニター上に表示される。画像を同時に表示することにより、単一の画像が、観客のために形成されている。この画像は、低いレリーフに似た体積と3次元の知覚の出現を作り出している。
(もっと読む)


【課題】撮影対象を複数方向から同時に撮影し、撮影対象が動く場合でも自動的に撮影対象を追尾することができる撮影装置において、複数方向から撮影するための撮像デバイスの動きを連動させる。
【解決手段】撮像対象を設置するための撮像対象設置領域3と、撮像対象2の異なる側面を撮像する複数の撮像デバイス1a〜1lとを有し、撮像デバイス1a〜1lはそれぞれ、複数の方向から撮像対象2の側面を撮像するように通信路5上に配置され、撮影対象2を1台のカメラ(例えば1a)が追うと残りのカメラ(例えば1b〜1l)も撮影対象2を追尾するように自動的にパン、チルト、フォーカスが制御される手段を備える撮影装置。 (もっと読む)


61 - 80 / 85