説明

撮影装置

【課題】通常の2次元画像を取得する単眼カメラとして使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可能とする撮影装置を提供する。
【解決手段】単体で撮影装置として機能し得る第1の撮影ユニット12に対して、撮影光学系を有する第2の撮影ユニット14を、ジョイント32及びコネクタ30により着脱自在に設ける。更に、第2の撮影ユニット14は、同様の連結構造を有する別のユニットを順次拡張的に接続可能な構成とし、各ユニット間の情報の受け渡し手段には外部記憶装置26のスロット22を利用する。また、第1の撮影ユニット12による撮影画像に対する第2以降の撮影ユニットの撮影画像の位置を調節する手段を設け、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同期して他のユニットを駆動し、同時撮影や連写を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮影装置に係り、特に立体映像やパノラマ画像の撮影が可能で、且つ携帯に適した撮影装置に関する。
【背景技術】
【0002】
1台のカメラに2つの光学系を設け立体画像を撮影する装置は従来から多く提案されている(特許文献1、特許文献2等)。また、1台のカメラで立体画像と通常の2次元画像とを選択に応じて切り換えて撮影する方法も提案されている(特許文献3)。
【特許文献1】特開平6−273172号公報
【特許文献2】特開平8−317424号公報
【特許文献3】特開平8−317425号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来提案されている装置は、カメラ本体に2つの撮影光学系を搭載していることが前提となっているために、カメラの形態が大きなものとなり、通常の2次元画像だけを撮影しようとする場合には、携帯性が損なわれて非常に扱いづらいものであった。
【0004】
また、左眼用画像と、右眼用画像を共に1つの光路に導くアダプターも提案されているが、この方法では撮像素子の有効画素を2つの領域に分割することになり、十分な画質が得られないという欠点がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、通常の2次元画像を取得する場合のカメラとして使う場合には、従来のカメラと同等以上の携帯性を保ちながら、必要に応じて立体画像や高画質なパノラマ画像の撮影も可能とする撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成する為に本発明に係る撮影装置は、第1の撮影光学系を有する第1の撮影ユニットに対して、第2の撮影光学系を有する第2の撮影ユニットを直接着脱可能に設けたことを特徴としている。
【0007】
本発明によれば、単体で撮影装置として機能する第1の撮影ユニットの本体に対し、必要に応じて第2の撮影ユニットを直接連結できる。そして、一般的な撮影(通常撮影)を行う場合は、第1の撮影ユニットを単独で用い、立体画像やパノラマ画像を撮影する時など、必要に応じて第1の撮影ユニットに第2の撮影ユニットを接続し、多眼カメラを構成する。
【0008】
このように、撮影ユニットをモジュール化し、使用目的、条件に応じて光学系の形態を単眼/多眼と自在に変更できるようにしたので、通常の単眼カメラとして使用する場合には携帯性を損なうことがなく、また、多眼カメラとして使用する場合にも、簡単に撮影ユニットを連結して機能拡張を図ることができ、撮影装置の構成に無駄がない。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように本発明に係る撮影装置によれば、撮影光学系を備えた撮影ユニットをモジュール化し、単独で撮影装置として機能しうる第1の撮影ユニットに必要に応じて複数の撮影ユニットを連結する構造にしたので、通常の単眼カメラとして使用する場合には携帯性を損なうことがなく、また、多眼カメラとして使用する場合にも、簡単に撮影ユニットを連結して機能拡張を図ることができ、撮影装置の構成に無駄がない。
【0010】
特に、複数の撮影ユニットを同期(又は連動)させて動作させることで、関連する一連の画像を容易に取得することができる。従って、立体画像やパノラマ画像を簡単に得ることができ、また、複数の画像データを利用して、奥行き情報を検出し、背景をぼかすなどの特殊な効果を与えることができる。
【0011】
更に、連結された撮影ユニット間の光学系のズレを調整する手段を設けたことにより、高品位の立体画像やパノラマ画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下添付図面に従って本発明に係る撮影装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0013】
図1には本発明の実施の形態に係る撮影装置が示され、この撮影装置10は、単体でカメラとして機能する第1の撮影ユニット(主カメラ)12と、この第1の撮影ユニット12に着脱自在に連結可能な第2の撮影ユニット14と、から成る。第1の撮影ユニット12は、本体正面に撮影レンズ16、ファインダ窓17、及びストロボ18が設けられ、本体上部にレリーズボタン20が配設される。撮影レンズ16の後方には図示せぬ固体撮像素子(CCD)が配置されており、撮影レンズ16を介してCCDの受光面に結像された画像光は、CCDによってその光量に応じた量の信号電荷に変換され、図示せぬCCD駆動回路から加えられる駆動パルスに基づいて画像信号として読み出される。CCDの画素数は、希望する画質との関係で適正なものを選択する必要があるが、35万画素以上のものが好ましい。なお、撮像手段はCCDに限らず、MOS型、CID型その他の方式の撮像素子でもよい。
【0014】
また、図1上で第1の撮影ユニット12の右側面には、外部記憶装置用のスロット22(情報伝達手段、情報送受部に相当)が形成されると共に、該スロット22を挟んで上下に第2の撮影ユニット14を連結するためのジョイント穴24、24(連結部に相当)が形成されている。なお、外部記憶装置26は、PCカード、スマートメディア(イメージメモリーカード)、フラッシュメモリーカード、ICカードなど、様々な形態が可能である。
【0015】
第2の撮影ユニット14は、第1の撮影ユニット12と同一仕様の撮影レンズ28が設けられ、第1の撮影ユニット12と同様にレンズの後方に固体撮像素子(CCD)が配置される。第2の撮影ユニット14の左側面には、第1の撮影ユニット12のスロット22に適合した形状を有するコネクタ30(情報伝達手段、第2の情報送受部に相当)と、該コネクタ30を挟んで上下にジョイント(係合手段に相当)32、32が設けられ、コネクタ30及びジョイント32、32を介して第2の撮影ユニット14を第1の撮影ユニット12に着脱できる構造となっている。
【0016】
通常の撮影を行う場合、第1の撮影ユニット12を単体で使用し、スロット22に外部記憶装置26を装着して単眼カメラとして利用する。また、立体撮影やパノラマ撮影を行う時は、第2の撮影ユニット14を接続して多眼カメラを構成する。即ち、第1の撮影ユニット12のジョイント穴24、24に第2の撮影ユニット14の係合部材32、32を嵌合させると共に、第1の撮影ユニット12のスロット22にコネクタ30を接続することにより両者が連結され、2つの撮影光学系が水平に並んで配置される。そして、外部記憶装置用のスロット22を利用して両撮影ユニット間での信号(データ)の受け渡しが行われる。
【0017】
また、この第2の撮影ユニット14の右側面には、第1の撮影ユニット12と同様に外部記憶装置用のスロット34(第3の情報送受部に相当)とジョイント穴36、36(第2の連結部に相当)が形成されている。従って、上述のコネクタ30及びジョイント32と同様の連結構造を有する更に別のユニットを、第2の撮影ユニット14に対して接続することができ、複数のユニットを順次拡張的に接続することができる。
【0018】
図2は、第1の撮影ユニット12に第2の撮影ユニット14が連結された様子を背面側から見た図である。第1の撮影ユニット12の背面には、液晶モニター(LCD)40、モードダイヤル42、電源スイッチ43、ファインダー接眼部(覗き窓)44等が設けられる。
【0019】
液晶モニター40は、撮影光学系を介して撮影した画像や、外部記憶装置26(図2中不図示)から読み出した画像情報等を表示する手段であり、例えば、2インチ低温ポリシリコン液晶モニターが用いられる。液晶モニター40の詳細な構造は図示しないが、この液晶モニター40の表面には、パララックスバリア表示層が設けられており、ステレオ表示モードの時は、前記パララックスバリア表示層に光透過部と光遮蔽部とが交互に所定のピッチで並んだパターンから成るパララックスバリアを発生させると共に、その下層の画像表示面に左右像(又は複数の表示用画像)を示すスリット状(短冊状)の画像断片を交互に配列して表示し、立体視を可能にする。また、同様の原理を利用して、見る方向によって表示内容が変わる絵変わり表示も可能で、例えば、3種類の絵変わり表示体を作成する場合は、第1の表示画像用の画像断片A、第2の表示画像用の画像断片B、第3の表示画像用の画像断片C、をABCABCABC……という具合に循環式に配列した画像パターンを形成する。
【0020】
モードダイヤル42は、第1の撮影ユニット12の右上隅、即ち、図2上でカメラ右部(グリップ部)を把持した右手の親指が自然に位置する場所に設けられる。このモードダイヤル42は、カメラの機能(モード)を変更する操作手段であり、例えば、周方向に沿ってクリック停止位置毎に「セットアップ(SETUP)」、「セルフタイマー」、「マニュアル撮影」、「オート撮影」、「再生」、「消去」、「画像保護(プロテクト)」、「パソコン(PC)接続」などのモードを示す記号又は文字が順に形成されている。
【0021】
このモードダイヤル42を図2上で時計回り方向又は反時計回り方向に回動操作して、所望のモードを表す記号又は文字を指標46に合わせることによりモード設定が行われる。
【0022】
第2の撮影ユニット14の背面には十字キー48が設けられている。この十字キー48は、上下左右の直交する4方向に傾倒自在な操作キーであって、中央部が凹んだ皿形の形状を有し、外周縁部から中央の平坦部に向かう斜面部に上下左右の4方向の操作の方向を示すマークが形成されている。
【0023】
上下左右の4方向を示すマークのうち何れかのマークの近傍を押圧することによって十字キー48が傾倒し、対応する4方向(上、下、右、左)の指示を入力できるようになっている。この十字キー48は、第1の撮影ユニット12の撮影光学系で取得される画像と、第2の撮影ユニット14の撮影光学系で取得される画像とのズレを補正する手段に相当するもので、この十字キー48を操作して、第2の撮影ユニット14の撮影光学系で取得する画像の位置及び角度を微調整する方向及び変位量を入力する。
【0024】
図3は、本実施の形態に係る撮影装置の構成を示すブロック図である。図3中上段が第1の撮影ユニット12を示し、下段が第2の撮影ユニット14を示す。第1の撮影ユニット12は、撮影レンズ16、撮像回路50、レンズ駆動装置52、オート系検出部53(AE検出手段、AWB検出手段、AF検出手段に相当)、同期信号発生回路54、メモリ56、画像再生装置57、接続検出手段58及び制御CPU(中央処理装置)60等から成り、各回路はバス62を介して接続されている。
【0025】
第2の撮影ユニット14は、第1の撮影ユニット12と同様に撮影レンズ28、撮像回路64、レンズ駆動装置66、及びメモリ66を有すると共に、映像信号のゲインを調整するゲイン調整回路70、及び2つの撮像系から得られる画像の位置を調整する表示位置調整装置72等を備えている。
【0026】
撮像回路50、64は、それぞれCCD、CDS回路、ゲイン調整回路、A/D変換器等を含む。撮影レンズ16、28を介してCCDの受光面に結像した被写体像は、CCDにおいて光電変換され、映像信号として順次読み出される。CCDから読み出された映像信号はCDS回路で各画素毎にサンプリングホールドされ、図示せぬゲインコントロールアンプで増幅されたのち、A/D変換器でR、G、Bの点順次のデジタル信号に変換されて出力される。
【0027】
オート系検出部53は、AE積算回路、オートホワイトバランス(AWB)ゲイン検出回路、オートフォーカス(AF)値検出回路を含む。オート系検出部53は、撮像回路50から受入する1フレーム分の撮像出力信号(R,G,Bのデジタル信号)に基づいて測光値(AE値)を検出するとともに、RGBの各信号レベルを検出し、各信号レベルを合わせるようにRGB信号のゲイン値(AWB値)を算出する。また、このオート系検出部53は、撮像回路50から受入する画像信号に基づいて被写体像の鮮鋭度を示す焦点評価値を検出し、その焦点評価値を利用してフォーカス位置(AF値)を検出する。こうして、求めたAE値、AWB値、及びAF値は制御CPU60に通知され、AE、AWB、AFの制御に利用される。
【0028】
制御CPU60は各回路を総括制御すると共に、レリーズスイッチ20やモードダイヤル42その他の操作部から入力される各種入力信号に基づいて、該当する回路を制御する。即ち、制御CPU60は、オート系検出部材53から通知されるAE値に従って撮像系の絞り装置とCCDの電子シャッター値を設定して露出制御を行い、オート系検出部53から通知されるAWB値に従ってゲインコントロールアンプを制御してホワイトバランスを設定する。また、オート系検出部53で検出したAF値に従ってレンズ駆動装置52を制御し、撮影レンズ16のフォーカス位置を設定する。
【0029】
この制御CPU60は、画像処理CPUと兼用されており、撮像回路50から出力される画像信号をメモリ56の作業領域を利用して、輝度(Y)信号生成、色差(C)信号生成、圧縮/伸長その他の画像信号処理を行う。
【0030】
画像再生装置57は、撮像回路50、64から読みだされた画像信号に基づいて処理された画像データや、外部記憶装置26から読み出された画像データ等をデコード化し、画像表示手段たる液晶モニター40に供給する。こうして、CCDが捉えた映像がモニター40の画面に表示されると共に、外部記憶装置26に格納された画像データの再生表示が可能である。
【0031】
レリーズボタン20の押圧操作等によって発せられるレリーズ信号(撮影開始信号)の受入前は、液晶モニター40にプレビュー画像(本撮像の前にモニタリングしている確認用の動画又は間欠画)が表示され、撮影開始信号が受入すると液晶モニター40の画面が静止(フリーズ)する。そして、撮影開始信号の受入に呼応して、撮像回路50、64から読み出された画像信号は、所定の処理を経た後、必要に応じて圧縮処理され、外部記憶装置26に記録される。なお、記録媒体の形態は、着脱自在な外部記憶装置26に限らず各撮影ユニット12、14に内蔵した内部メモリでもよい。また、撮影開始信号はリモコンや外部接続機器などのように撮影装置10の外部から加えられる場合もある。上述の記録処理が完了すると、画面のフリーズを解除して動画又は間欠画表示に戻る。
【0032】
また、外部記憶装置26に保存した画像データは制御CPU60の制御に基づいて読み出しが可能であり、読み出された画像データは伸長処理された後、画像再生装置57を介して液晶モニター40に出力される。
【0033】
第1の撮影ユニット12は、第2の撮影ユニット14が接続されたことを検出する接続検出手段58を有しており、ジョイント部の接点で第2の撮影ユニット14が接続されたことを検出し、その検出信号を制御CPU60に通知する。
【0034】
同期信号発生回路54は、撮像回路50、オート系検出部53、及び画像処理回路等のタイミング信号を与えると共に、第2の撮影ユニット14に対して信号処理の同期信号を与える。
【0035】
第2の撮影ユニット14は、第1の撮影ユニット12のオート系検出部53で得たAE、AWB、AF情報に基づいて、制御CPU74によって撮像回路64やレンズ駆動装置66を制御する。また、制御CPU74は、第1の撮影ユニット12から受入する情報に基づいて、第2の撮影ユニット14の映像信号を第1の撮像ブロックの映像信号レベルに合わせるようにゲイン調整回路70を制御する。なお、第2の撮影ユニット14の制御CPU74を省略して、第1の撮影ユニット12の制御CPU60を兼用することも可能である。
【0036】
また、第2の撮影ユニット14にもオート系検出部75を設け、第2の撮影ユニット14においても撮像回路64から出力された画像信号に基づいて、AE、AWB、AFの検出を行ってもよい。その他、かかる検出部を設けた場合、第1の撮影ユニット12の検出部(53)でAE及びAWBの検出を行い、第2の撮影ユニット14の検出部(75)でAFの検出を行うという具合に、検出対象を分担して、検出情報を相互に利用し合う形態も可能である。
【0037】
表示位置調整装置72は、第1の撮影ユニット12の撮像系による撮影領域と、第2の撮影ユニット14の撮像系による撮影領域のズレを補正する他の手段であって、撮像回路64のCCDの出力切り出し領域(位置)を変更し、同じ被写体に向けられた2つの光学系から取得される画面において最も近い被写体が重なり合うように、第2の撮影ユニット14の表示位置(CCDの出力切り出し位置)を調整する。
【0038】
これは、第1の撮影ユニット12の撮影光学系と、第2の撮影ユニット14の撮影光学系とを合体させたとき、各CCDの取り付け位置の誤差等によって、両者の画像を完全に一致させることは困難であることに鑑み、第2の撮影ユニット14側に両画像間のズレを調整する手段を設けたものである。
【0039】
具体的には、第1の撮影ユニット12の撮像系で撮影した画像と、第2の撮影ユニット14の撮像系で撮影した画像を液晶モニター40上に重複させて表示しながら、十字キー48を操作して、第2の撮影ユニット14の撮像系の画像切出し位置(エリア)、角度を調整する。この表示位置調整装置72で調整された調整量は、メモリ56(又は制御CPU60の内部メモリ)に保存され、一度調整された状態を維持できるようになっている。
【0040】
電源については、第1の撮影ユニット12及び第2の撮影ユニット14にそれぞれ個別の電源77、78を設けてもよいが、第1の撮影ユニット12に設けた電源77を、第2の撮影ユニット14の電源として共用し、電源77から第2の撮影ユニット14に対して電力を供給する構造にすれば、第2の撮影ユニット14の電源78を省略できる。
【0041】
図3には2つの撮影ユニット(12、14)を連結した例を示したが、既述のとおり、連結可能なユニット数に制限はない。複数の撮影ユニットを連結して成る撮影装置10では、第1の撮影ユニット12のレリーズ信号に同期して、第2以降の他の撮影ユニットも同時に画像取り込みを行う。また、連写モードの場合は、それぞれの撮影ユニットの画像取込タイミングを第1の撮影ユニットの画像取込タイミングを基準として所定時間ずらし、各ユニットに時間差を与えて連写を行う。
【0042】
このように、複数の撮影ユニットが共働して撮影を実行する場合、第1の撮影ユニット12の同期信号発生回路54から発行される同期信号により、他の撮影ユニットの回路を駆動する。或いは、第2以降の撮影ユニットにも同期信号発生回路80を設け、第1の撮影ユニット12からの同期信号によって各撮影ユニットの同期信号発生回路80を同期させる構成でもよい。
【0043】
また、撮影レンズ16、28にズームレンズが用いられる場合、第1の撮影ユニット12に設けられたズーム操作部(不図示)を操作した時に、各撮影ユニット(12、14)のズーム倍率が一致するように、第1の撮影ユニット12のズーム操作信号を他の撮影ユニットにも供給して、ズーム機構を駆動制御することが好ましい。
【0044】
更に、複数の撮影ユニットが連結された場合、連結されたユニット数に応じて、1回の撮影で取得される画像データの量が異なるので、連結された撮影ユニット数と、外部記憶装置26のメモリ残量とに基づいて、撮影可能ショット数の表示を自動的に変更する手段を設けることが好ましい。
【0045】
図1に示した撮影装置10の変形例として、図4のように、第2の撮影ユニット14のレンズ部(撮像部)82を水平面内で(必要に応じて上下方向にも)回動可能に支持し、レンズの画角に応じて回動角度を自動的に設定する手段(光軸角度可変手段に相当)を設けることが好ましい。かかる態様によれば、第1及び第2の撮影ユニット12、14で得られた画像を、カメラ内部の画像処理手段、又は外部の画像処理手段によって合成してパノラマ画像を得ることができる。
【0046】
また、第2の撮影ユニット14のレンズ部82を水平方向にスライド可能な構造とし、被写体までの距離に応じて第1及び第2撮影ユニット12、14のレンズ間隔を設定する手段(レンズ間隔可変手段に相当)を設けることが好ましい。
【0047】
図1でも説明したが、第2の撮影ユニット14の側面にもジョイント穴36、36を形成したことにより、図5のように、更に第3の撮影ユニット84を連結することができる。勿論、この第3の撮影ユニット84にも同様のジョイント穴85、85、及び外部記憶装置用のスロット86を形成することにより、図示せぬ第4の撮影ユニットを連結することができ、数に制限なく、自由に複数の撮影ユニットを接続することができる。
【0048】
また、撮像手段を有した撮影ユニットを連結する態様の他、図6に示すように、撮影ユニットに代えて、撮像手段を含まないストロボユニット88を接続することも可能である。このストロボユニット88は、発光部89、ジョイント90、90、及びコネクタ91を有し、第2の撮影ユニット14又は第1の撮影ユニット12に直接連結できる。なお、このストロボユニット88にもジョイント穴92、92、及び外部記憶装置用のスロット93が形成され、他のユニットを拡張的に接続可能である。
【0049】
かかる構成によれば、第1の撮影ユニット12においてストロボ18を省略し、必要に応じてストロボユニット88を接続したり、第2以降の撮影ユニットにおいてストロボを配設するという態様も考えられる。
【0050】
次に、上記の如く構成された撮影装置の作用について説明する。
【0051】
図7には、本例の撮影装置におけるモードの一覧が示されている。この図表を参照しながら、撮影装置10の機能を述べる。第1の撮影ユニット12は、第2の撮影ユニット14と分離して単独で通常のカメラとして用いることができる。この場合、外部記憶装置用のスロット22に外部記憶装置26を装着して用い、撮影した画像データを外部記憶装置26に格納する。
【0052】
第1の撮影ユニット12に第2の撮影ユニット14等複数の撮影ユニットを連結してた場合、立体モード、パノラマモード等の多様な用途に用いることができる。即ち、立体モードは、2つの撮影ユニットで、左眼用画像と右眼用画像とを同時に撮影し、視点の異なる2画像を得ることができる。
【0053】
パノラマモードは、第2の撮影ユニット14の光軸を外側に傾けて設定し、第1の撮影ユニット12と第2の撮影ユニット14を同時撮影する。そして、2枚の画像を画像処理によってつなぎ合わせることにより、横方向に長いパノラマ画像を得る。
【0054】
パンフォーカスモードは、複数の撮影ユニットでそれぞれ異なるピント位置の画像を同時に取得し、それぞれの合焦領域を合成して画面の全域でピントが合った画像を得る。ダイナミックレンジ拡大モードは、複数の撮影ユニットで露出条件を変えて同時に撮影し、これらのデータを複合することにより、ダイナミックレンジの広い1枚の画像を合成する。特殊効果モードは、複数の撮影ユニットで同時撮影して得られた画像から奥行き分布情報を抽出し、奥行きの値に基づいて特定の距離以外の部分(例えば、背景に相当する部分)にボカシなどの特殊効果処理を与えて主被写体を強調する画像を得る。
【0055】
マルチズームモードは、複数の撮影ユニット(レンズ)の各レンズの焦点距離(画角)を変えて同時撮影する。このモードで撮影すると、主被写体を高倍率(望遠)で撮影して、各画像データを関連付けておくことにより、再生時に主要被写体を高画質で拡大表示が可能になる。なお、パンフォーカスモード、ダイナミックレンジ拡大モード、特殊効果モード、及びマルチズームモードの各モードにおける画像処理の手法は、本例の撮影装置10に限らず、複数の画像データを取り扱う画像処理技術として広く応用することが可能である。連写モードは、既に説明したように、複数の撮影ユニットを所定の時間間隔で駆動して連写を行う。
【0056】
上述の各撮影モードで取得した画像データを記録する場合、ファイル合成モードと単独ファイルモードの2つの記録モードが用意されている。ファイル合成モードは、複数の撮影ユニットで同時に、又は一定の連続性を有する連動動作によって得られた一連の関連ファイル(画像データファイル)を1つの画像ファイルとして記録するモードである。
【0057】
単独ファイルモードは、各撮影ユニットで得られた関連するファイルを個別にファイルとして記録するモードであって、関連するファイルどうしに関連性のあるファイル名(名称)を自動付与する。例えば、左眼用画像のデータファイルにはファイル名に「L」を加え、右眼用画像のファイル名に「R」を加える。
【0058】
なお、ファイル合成モードで自動付与するファイル名と、単独ファイルモードで自動付与するファイル名とが、一見して区別できるように異なる系列の名称を付与することが好ましい。このようなファイル管理は制御CPU60により行われる。
【0059】
画像の再生表示に際しては、単一モード、マルチモード、重ね合わせモード、パララックスバリアモードの4つのモードを選択できる。単一モードは、1つの画像ファイルデータを液晶モニター40の画面上に単独で表示する。マルチモードは、複数の画像ファイルをモニタの画面上に配列して表示する。重ね合わせモードは、半透明状に処理された複数の画像を、モニタの画面上に重複して表示する。この重なり合った映像を見ながら、表示位置調整装置72により画像の位置の調整を行うことができる。
【0060】
パララックスバリアモードは、液晶モニター40のパララックスバリア表示層にパララックスバリアを形成すると共に、このパララックスバリアのピッチに対応して左眼用画像と右眼用画像の短冊状画像断片を交互に配列した画像パターンを形成して、立体表示を行う。
【0061】
ストロボについては、単発モードと同時発光モードの2つのモードが用意されている。単発モードは、単一のストロボのみを発光させるモードであり、同意発光モードは複数のストロボを同時に発光させるモードである。
【0062】
図7の図表に示したモード以外に、この撮影装置10が具備する機能としては、次のようなものがある。
【0063】
複数の撮影ユニットが連結された状態で、任意の撮影ユニット撮影動作、又は記録動作を禁止する手段を付加し、任意の撮影ユニットのみを選択的に使用することも可能である。この場合、使用しないユニットについて電源をオフして無駄な電力消費を抑制することが好ましい。
【0064】
単眼モードで時間差をもって撮影された複数の画像データを結合して1つの画像ファイルとするファイル管理手段を設ける。または、これら単眼モードで時間差をもって撮影された複数の画像データを複数の画像ファイルにしてファイル名を関連付ける。
【0065】
また、上述した撮影装置10において、第1の撮影ユニット12と第2以降の撮影ユニットとのデータの受け渡し手段として、赤外線、電波その他の電磁波を利用した非接触通信手段(無線通信手段)を用いることにより、各ユニットが分離した状態でも同時に撮影できる。
【0066】
上記実施の形態では、画像表示手段として液晶モニターを用いているが、画像表示手段の形態は液晶に限らず、EL(electro luminescence)ディスプレイ、LED(light emitting diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイなど、様々な形態が可能である。
【0067】
上記説明では、被写体を示す画像光をCCD等の撮像手段を用いて電気信号に変換し、電子映像を取得する装置(電子カメラ)を例に述べたが、本発明は、画像光を写真フイルムその他の感光材料に記録するカメラ(銀塩カメラ)を用いた撮影装置にも適用でき、静止画像を撮影する装置のみならず、ビデオカメラの如く、動画を撮影する装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮影装置の構成を示す斜視図
【図2】図1の撮影装置の背面側斜視図
【図3】図1の撮影装置の構成を示すブロック図
【図4】本発明の他の実施の形態を示す斜視図
【図5】撮影ユニットを3台接続した形態例を示す斜視図
【図6】撮影ユニットに代えてストロボユニットを接続する様子を示す斜視図
【図7】本発明の実施の形態に係る撮影装置のモード一覧を示す図表
【符号の説明】
【0069】
10…撮影装置
12…第1の撮影ユニット
14…第2の撮影ユニット
16、28…撮影レンズ
22、34…スロット
24、36…ジョイント穴
30…コネクタ
32…ジョイント
40…液晶モニター
53…オート系検出部
58…接続検出手段
60…制御CPU


【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の撮影光学系を有し、単体で撮影装置として機能する第1の撮影ユニットからなる撮影装置であって、
前記第1の撮影ユニットは、
第2の撮影光学系を有する第2の撮影ユニットと一体的に拡張接続可能にするための第1ジョイント部及び第1情報伝達部と、
前記第2の撮影ユニットと接続したことを検出する第1接続検出手段と、
前記第1接続検出手段が前記第2の撮影ユニットとの接続を検出しなかった場合は前記第1の撮影ユニットをそれ自体で撮影、再生表示、画像記録を行わせ、前記第1接続検出手段が前記第2の撮影ユニットとの接続を検出した場合は前記第1の撮影ユニットと前記第2の撮影ユニットとが同期又は連動するように同期信号を与えて前記第1の撮影ユニット及び前記第2の撮影ユニットを動作させる制御手段と、
前記第1の撮影ユニットによる撮影画像に対する前記第2の撮影ユニットによる撮影画像の位置を調節する手段と、を有する撮影装置。
【請求項2】
前記第1の撮影ユニットの第1ジョイント部及び第1情報伝達部は、前記第2の撮影ユニットを水平方向に一体的に拡張接続可能にする構造となっている請求項1記載の撮影装置。
【請求項3】
前記撮影装置は更に前記第2の撮影ユニットを有し、前記第2の撮影ユニットは、更に第3の撮影光学系を有する第3の撮影ユニットを直接着脱可能な構造を有し、複数の撮影ユニットを順次連結できるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
【請求項4】
前記第1接続検出手段は、前記第2の撮影ユニットに対して前記第3以降の撮影ユニットが接続されたことを検出し、
前記第2の撮影ユニットは、前記第3の撮影ユニットと一体的に拡張接続可能にするための第2ジョイント部及び第2情報伝達部を有し、
前記制御手段は、複数の撮影ユニットの撮影動作を同期又は連動させることを特徴とする請求項3記載の撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−48436(P2008−48436A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−241459(P2007−241459)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【分割の表示】特願2006−150052(P2006−150052)の分割
【原出願日】平成10年6月5日(1998.6.5)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】