説明

Fターム[5C164SA31]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | サーバ側のハードウェア (2,806) | サーバ内部の構成要素 (627)

Fターム[5C164SA31]の下位に属するFターム

Fターム[5C164SA31]に分類される特許

101 - 120 / 129


【課題】 与えられた入力映像に対して最適となるように電子透かし埋め込み方式を制御する。
【解決手段】 本発明は、画像に対して電子透かしを埋め込む方法において、入力信号の特徴を評価し、この評価結果及びこれにより算出される画質劣化評価結果によって、透かしの埋め込みパターンや埋め込み多重度を決定することで、電子透かしの埋め込みに画質劣化の低減を行う。 (もっと読む)


【課題】送出中の系統の映像信号に異常が発生した際に、手動操作を介することなく正常な系統の映像信号へ瞬時に切り替えることが可能な映像信号切替装置を提供する。
【解決手段】現用系及び予備系の映像サーバ11,12に対する映像信号の記録に先立ち、映像信号に伝送誤りを測定するためのビデオパリティデータを付加して各系の映像サーバ11,12に記録するようにし、映像信号再生時に、各系の映像サーバ11,12から再生される映像信号中のビデオパリティデータをビデオパリティ確認装置14,15で確認し、映像切替器16でビデオパリティ確認装置14,15からの確認結果から映像信号の異常を判定し、異常が判定された系の映像信号を正常な系の映像信号に切り替えるようにしている。 (もっと読む)


【課題】スタジオ設備コストを低減して臨時サービスを放送出来る自動番組送出制御設備及びその臨時サービス番組送出方法ならびに放送スケジュール管理装置を提供する。
【解決手段】SCP2は、CPU21がネットワークと通信I/F(インタフェース)22を介しDS1や入力部から入力する番組時刻表や臨時サービスのデータを記憶装置であるデータベース230の動作時刻テーブル23a〜23nに書き込み編集し、またテーブル23xに入力部から入力された臨時サービスに係わるデータを編集し、臨時サービスに備えて臨時サービス放送用の番組信号を扱う放送装置の候補を書き込み記憶し、時計24を参照しつつこれらのテーブルを読み出して所定の時刻になると通常のサービスの番組と併せて臨時サービスの番組を放送する制御信号をネットワークを介して周辺装置へ向けて送信する。 (もっと読む)


【課題】 共振周波数が受光素子のキャパシタンスの変動にロバストな光受信装置を提供する。
【解決手段】 本発明の実施の形態に係わる光受信装置100は、光信号を受信して電流信号に変換する受光素子であるフォトダイオード101と、フォトダイオード101のアノード端子に直列に接続されたインダクタ102と、インダクタ103aおよびキャパシタ103bからなり、インダクタ102に直列に接続された並列共振回路103と、インダクタ102と並列共振回路103との間に接続されたキャパシタ104と、キャパシタ104に接続された増幅器105とを備えている。そして、増幅器105は、復調器106に接続され、復調器106は、増幅器105で増幅された電圧からデータ信号を復調する。 (もっと読む)


【課題】データバスに課せられた帯域制限に制約されることなく、素材サーバからのビデオ素材データの転送を高速化することができ、これによってネットワーク資源を有効活用することを可能とする。
【解決手段】ビデオサーバ1のCPU11は、ネットワークI/F14とデータバス13との間に緩衝用メモリとなる転送用バッファ10を設ける。CPU11は、素材サーバ2から高速ネットワークを介して到来する素材ファイルをネットワークI/F14により受信すると、受信した素材ファイルを転送用バッファ10に一時的に格納させる。そして、転送用バッファ10に格納された素材ファイルを帯域制限が課せられたデータバス13を介して素材ファイルストレージ16に転送する。 (もっと読む)


【課題】 現用系に異常が発生したとき予備系への切替を速やかに行うことが可能な、現用系と予備系を有する映像送出装置を提供する。
【解決手段】 現用系と少なくとも1つの予備系を有する映像送出装置において、デジタル映像信号を現用系Aと予備系Bに分配し、映像変化検知器5aで、現用系Aの復号出力における各映像フレームの画像データ量を算出し、各映像フレームの画像データ量に変化がないことを検知したとき、予備系Bに切替えて出力することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】データ処理の簡素化、相互接続の簡素化、システムの簡素化を図る。
【解決手段】オリジナルコンテンツをMPEGEncoder35でMPEGエンコードして平文のMPEGコンテンツを作成した後、ブロック単位で暗号化して暗号化MPEGコンテンツを作成する。マップファイル作成時には、ブロック暗号化/復号化部46で暗号化MPEGコンテンツを一旦復号化してMPEG解析を行う。RTPパケット単位で配信する際には、上記暗号化MPEGコンテンツをブロック暗号化/復号化部47で一旦復号化して、RTPパケット生成部48でRTPパケットを生成し、RTPパケット暗号化部49で暗号化して配信する。 (もっと読む)


【課題】 統合する情報の数が増加しても、イベントの抽出精度を低下させずに、イベントの正確な抽出を行うことができるコンテンツメタデータ編集装置およびコンテンツメタデータ編集プログラムを提供する。
【解決手段】 コンテンツメタデータ編集装置1は、コンテンツに予め付与され、開始時刻および終了時刻によって存在する区間が区切られている区間メタデータを、当該コンテンツの経過時間に沿って発生するイベントごとに統合した統合メタデータを編集するものであって、テンプレートを取得するテンプレート取得手段3と、区間メタデータを取得する区間メタデータ取得手段5と、マッチングを行うテンプレートマッチング手段7と、マッチングした結果を統合メタデータとして蓄積する統合メタデータ蓄積手段9と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 各告知放送受信機の待機周波数を簡易な構成で変更でき、また割り込み放送も可能な告知放送システムを提供する。
【解決手段】 センタ装置3と、告知放送受信機16とを接続して構成し、センタ装置3は告知放送をそれぞれ所定の送出周波数で告知放送受信機16に送信する複数の告知放送送信部12と、告知放送送信部12を制御すると共に受信周波数の設定データを生成するセンタ装置制御部4とを有し、告知放送受信機16は告知放送と設定データを受信する受信部22と、設定データに基づく受信周波数で受信部22に告知放送を受信させる受信機制御部17とを有し、センタ装置制御部4は告知放送受信機16の識別データと受信周波数とを対応させた設定データを生成し、設定データを全ての告知放送送信部12から告知放送と共に送出させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの必要とする放送番組等の情報を簡単に表示できるようにする、情報を送信する装置の提供を目的とする。
【解決手段】キーワード管理手段は、キーワードと、1個のキーワードに関連する情報を提供する情報提供源の所在地との対応関係を記憶する。判断手段は、文書が少なくとも1個のキーワードを含むか否かを判断する。付加手段は、キーワード管理手段に記憶された対応関係を参照することにより読み出された情報に含まれるキーワードからなる指定に対して応答して、対応する情報提供源にアクセスするために用いられるアクセスボタンであって、情報提供源の1個に対応するアドレスを特定するアクセスボタンを、キーワードへ付加する。 (もっと読む)


【課題】複数の端末に低遅延でエラー耐性の高いコンテンツをマルチキャスト配信することを可能にすること。
【解決手段】サーバ20は、コンテンツを複数のメディアに分離して送信データを生成するコンテンツ分離部21と、複数の論理チャネルを用意するとともに送信データの送信スケジュールを決定する配信スケジューリング部22と、送信スケジュールに従って送信データを複数の論理チャネルを介して配信するマルチキャスト送信部23と、再送要求を受信するとともに再送要求された送信データを配信するユニキャスト送受信部24を備える。クライアント30は、マルチキャスト受信部31と、再送要求を送信するとともに送信データを受信するユニキャスト送受信部32と、コンテンツを再構成するコンテンツ合成部34を備える。
(もっと読む)


【課題】 データ通信における送信レートを最適にすることができるようにする。
【解決手段】 データ読出部101が、ストリーム情報保存部107から供給される動画像のフレームレートに基づいてハードディスクからデータを読み出す。データ読出速度測定部105は、1フレーム分のデータの読み出しに要した読出時間を測定し、読出制御情報設定部106に出力する。読出制御情報設定部106は、フレームレートに基づく1フレーム分のデータの再生時間と、データ読出速度測定部105により測定された時間に基づいて、データの読出間隔または読出レイヤを適切に設定する。本発明は、ビデオサーバに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの利用の促進を図る。
【解決手段】 HDD記録部14は、著作権保護情報に基づいて、受信したコンテンツのHDD部15への記録を行う。制約情報によって圧縮が許可されていれば、HDD部15に記録されたコンテンツを読み出して圧縮することができる。この場合には、コピーワンスコンテンツであっても、HDD部15に記録されたオリジナルのコンテンツが削除されることはない。圧縮したコンテンツを携帯端末等のフォーマットに合わせて出力することで、携帯端末等においてコンテンツの試聴が可能であり、コンテンツの利用が促進される。 (もっと読む)


【課題】 デジタルビデオデータやデジタルオーディオデータを、不正なコピーから確実に保護する。
【解決手段】 暗号化システム1は、A/D変換手段2、単位データを所定個数毎にまとめた複数のフレームデータを作成し、各フレームデータの先頭にそれぞれフレームチェックコードを生成するコード設定手段3、フレームチェックコードに続き、前の単位データの暗号化の結果を次の単位データの暗号化に使用する暗号化処理を順次行ない、チェーン暗号化データを作成する暗号化手段4、およびインターフェース5を備える暗号化装置10と、インターフェース6、転送開始手段7、および復号化手段8を備える復号化装置20とを有している。 (もっと読む)


【課題】 複数のクライアントから公平かつ効率よくスムーズに配信画像生成パラメータの指定を受けて配信画像をクライアントに送信できるようにすることを課題とする。
【解決手段】 ネットワークに接続されたクライアントによって指定された配信画像生成パラメータに応じて配信画像を生成する配信画像生成手段(3-200)と、生成した配信画像をクライアントに送信する通信手段(3-500)とを有し、1つの配信画像生成手段は、配信画像生成パラメータが異なる複数の配信画像を並列に生成することが可能であり、通信手段は、複数のクライアントから互いに独立して配信画像生成パラメータを指定され、互いに異なる配信画像を複数のクライアントに並列に送信することができる画像配信装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】CPUの負担を軽減し、スクランブル処理可能なサービス数を増加させること。
【解決手段】入力TSパケットのPIDを用いて入力TSパケットが属するサービスを検索し、検索したサービスに対応するサービスIDを入力TSパケットに付加して出力するPID検索部1と、サービスIDが付加されたTSパケットのサービスIDに基づいて当該TSパケットが属するサービスを判別し、この判別結果に応じて暗号化の可否およびサービス毎の異なる暗号鍵の割り当てを指示する指示信号を出力するCPU3と、CPU3からの指示信号に従って、TSパケットに対する暗号化処理を行うTSパケットスクランブラ6とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡単な処理により地上デジタル放送用の文字放送信号を生成することができ、これにより設備投資に要するコストを最小限に抑えることが可能な地上デジタル文字放送信号生成装置を提供する。
【解決手段】字幕放送TS生成装置1において、NABデータ記憶部2に記憶される既存のNABデータファイルを利用して、CPU13にて地上デジタル字幕放送TSのPESヘッダ、TSヘッダ、アダプテーションフィールド、地上デジタル字幕管理データ及び地上デジタル字幕文データをそれぞれ生成し、これら生成データを出力バッファ14に書き込んで地上デジタル字幕放送TSを生成するようにしている。 (もっと読む)


【課題】動画をストリーミング配信する場合にも、サーバ側の容量を増やすことなく、動画コンテンツの中のユーザーが視聴を望む部分を迅速に配信すること。
【解決手段】クライアント装置20に表示される未編集動画リストには、配信可能な動画のタイトルを含む選択メニューが上段に、下段には「視聴」、「編集」のボタンが表示される。編集ボタンをクリックすると、動画が再生され、クリッピングの開始、終了ボタンが表示される。ユーザーがクリッピング開始、終了ボタンをクリックした時点でのカウンタの値がクリッピング開始位置と終了位置として保持される。サーバ装置10は、これらのクリッピング開始位置、終了位置や、ユーザーの識別情報、動画の識別情報を動画タグデータベース12dに登録し、次回視聴する際には、これらのデータに基づいて切り出された部分のみを視聴させることができる。 (もっと読む)


映像情報装置自身には備わっていないグラフィックスや新規の画像コーデックやネットワーク機能などの拡張機能を提供するためのハードウェアエンジン、CPU、汎用バス等の構成要素を有し、かつ、それらの構成要素を動作させるためのOSを搭載したユビキタスモジュールユニットを映像情報装置に接続することで、映像情報装置内部のLSI自体を新規開発せずに新たな機能を付加する。
(もっと読む)


サーバ装置(20)は、記録コンテンツを住宅用家屋内及び/又は事業用家屋内で既存の同軸ケーブルのインフラを用いて分配することができる。例示的実施例によれば、サーバ装置(20)は、信号を放送源から受信し、受信信号を処理して、ディジタル・データを生成するよう動作するフロントエンド・プロセッサ(21)を備える。メモリ(27)はディジタル・データを記録するよう動作する。コントローラ(31)は、ディジタル・データをメモリ(27)から取り出すことを可能にするよう動作する。符号器(28)は、取り出したディジタル・データをエラー訂正データによって符号化して符号化ディジタル信号を生成するよう動作する。ディジタル・アナログ変換器(29)は、符号化ディジタル信号をアナログ信号に変換するよう動作する。変調器(30)は、アナログ信号を変調して、処理されたアナログ信号を生成するよう動作し、処理されたアナログ信号は、サーバ装置(20)とクライアント装置(50)とを接続する同軸ケーブルを介してクライアント装置(50)に供給される。
(もっと読む)


101 - 120 / 129