説明

Fターム[5C164UB72]の内容

Fターム[5C164UB72]に分類される特許

201 - 220 / 772


【課題】シンク機器とソース機器との間に介在し、ソース機器が携帯機器である場合にも、ソース機器に正しい物理アドレスを取得させることができる中継装置を実現する。
【解決手段】中継装置10は、携帯電話端末20とテレビ30との間に接続され、テレビ30と接続されたとき、中継装置10のアドレスをテレビ30から取得すると共に、取得した中継装置10のアドレスをRAM12に記憶させる取得手段と、携帯電話端末20と接続されたとき、中継装置10のアドレスから携帯電話端末20のアドレスを導出すると共に、導出した携帯電話端末20のアドレスをEDID格納部160に記憶させる導出手段と、携帯電話端末20のアドレスを、携帯電話端末20に読み出させる提供手段と、を備えている。これにより、中継装置10は、携帯電話端末20に正しい物理アドレスを取得させることができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザーが出力モードを変更する作業をしなくても、接続エラーのない出力モードで接続相手機器と接続することが可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】ソース機器は、シンク機器22とHDMIケーブル21を介して複数の出力モードのいずれかで接続可能である。ソース機器は、エラー判定部11bと、モード変更部11cとを備える。エラー判定部11bは、いずれかの出力モードによる接続に接続エラーがあるかを判定する。モード変更部11cは、エラー判定部11bにおける判定結果により、出力モードを変更する。 (もっと読む)


【課題】無線の指向性や映像の解像度を動的に調整する通信装置を、無線の伝送状態がより良好となる設置位置へユーザが設置することを可能とする。
【解決手段】ネットワークシステム100において、通信装置1又は通信装置2の設置位置の調整を開始する操作指示をリモートコントローラ4から受け付けた場合に、通信装置1又は通信装置2の少なくとも一方は、無線の指向方向を予め設定された方向に固定し、通信装置1は、無線の伝送状態の通知を開始する。 (もっと読む)


【課題】容易にコンテンツの検索、選択などを行えると共に、高品質な状態でコンテンツを出力することができるコンテンツ出力システム、コンテンツ出力方法、プログラム、端末装置および出力装置を提供する。
【解決手段】コンテンツ出力システムはコンテンツの検索、選択などを行う端末装置と、コンテンツの出力を行う出力装置とからなる。端末装置は例えばパーソナルコンピュータであり、ユーザがWebブラウザを用いてコンテンツのリンクをクリックすることにより試聴するコンテンツを選択すると、コンテンツ判定部がそのコンテンツのURIを参照してコンテンツの種別を判定する。そして、コンテンツが所定のコンテンツであると判定した場合にそのコンテンツのURIを出力装置に送信する。そして、出力装置はそのURIに基づいてWebサーバにアクセスすることによりコンテンツを受信して表示部に出力する。 (もっと読む)


【課題】適切なタイミングで施設に関するデータを処理することができる通信機器を提供する。
【解決手段】インターネットを経由して、管理サーバ5から携帯機器1に電子クーポンが配信され、店舗装置3に当該電子クーポンの通信条件と有効性とを規定する通信設定データが送信される。携帯機器1が店舗装置3との近距離通信が可能な範囲に近づくと、携帯機器1と店舗装置3と間で通信条件に基づいて通信が設立する。さらに、携帯機器1の保持している電子クーポンが当該店舗装置3に対して有効であると判断されると、携帯機器1では、付近に保持している電子クーポンに対応付けられた店舗が存在することが報知される。 (もっと読む)


【課題】コンテンツなどの各種情報を転送する場合に、これらの情報を転送先の機器側で視覚的に容易に視認する。
【解決手段】第1の通信相手装置と近距離一対一通信を行う送信処理部106、受信処理部108と、第1の通信相手装置との通信により第1の通信相手装置が保有するコンテンツ情報を取得する受信データ処理部116と、受信データ処理部116が取得したコンテンツ情報を表示するための処理を行う表示処理部118と、コンテンツ情報を表示する表示部と302、を備える情報処理装置300が提供される。 (もっと読む)


【課題】テレビジョン装置と光ディスク装置とがHDMI接続されているシステムにおいて、CECコマンドを利用して光ディスク装置に対してレジューム機能を提供する。
【解決手段】テレビジョン装置1、光ディスク装置2、及びテレビジョン装置1と光ディスク装置2との間で映像データ及びCECコマンドを送受信するためのHDMIを備える。テレビジョン装置1はStopコマンド又はPlayコマンドをHDMIにより光ディスク装置2に送信する(S204、S212)。光ディスク装置2は、映像再生中にStopコマンドを受信した場合、Stopコマンドに従って映像再生を停止すると共にレジューム情報を取得する(S207)。一方、Playコマンドを受信した場合、レジューム情報に基づいて映像停止位置から再生を開始する(S214)。 (もっと読む)


【課題】テレビ等の表示装置において、HDMI等のインターフェースを介して接続された携帯機器を手にとって操作することなく、携帯機器が実行すべき通信処理を実行することを可能ならしめる。
【解決手段】本発明のテレビ1は、HDMI接続された携帯電話端末2から電子メールアドレスを取得するHDMIレシーバ100と、HDMIレシーバ100が取得した電子メールアドレスに基づいて、携帯電話端末2にて実行すべき電子メールの送信処理を代行するCPU118とを備えている。CPU118は、電子メールの送信処理の他に、携帯電話端末2にて実行すべきウェブリソースの取得処理、又は、通話のための呼出処理も代行する。 (もっと読む)


【課題】テレビ等の表示装置において、HDMI等のインターフェースを介して接続された携帯機器を手にとって操作することなく、携帯機器の有する通信機能を活用することを可能ならしめる。
【解決手段】本発明のテレビ1は、HDMIを介して接続された携帯機器にコマンドを発行することによって、当該携帯機器上で動作させる通信用アプリケーションを選択するか、又は、当該携帯機器上で動作している通信用アプリケーションを制御するUI部305を備えている。 (もっと読む)


【課題】デジタルインタフェース上においてクローズドキャプションデータを伝送することができるデータ送信装置を提供する。
【解決手段】データ送信装置としてのソース機器200は、ソース機器200が受信したビデオデータをHDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルとしてのケーブル400に含まれる伝送路を介してデータ受信装置としてのシンク機器300に送信し、また、シンク機器300が受信したクローズドキャプションデータをパケット化してケーブル400に含まれる伝送路を介してシンク機器300に送信するデータ送信部204を備え、ケーブル400に含まれる伝送路は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルに含まれる伝送チャネルにより構成される。 (もっと読む)


【課題】利用しているユーザに応じた映像を表示することが可能な表示装置を実現する。
【解決手段】本発明のテレビ1は、HDMI接続された携帯電話端末から、その携帯電話端末を他の携帯電話端末と識別するための個体情報、又は、その携帯電話端末のユーザを他のユーザと識別するための個人情報を取得するHDMIレシーバ100と、HDMIレシーバ100が取得した個体情報又は個人情報に応じた映像をLCD110に表示するLCDコントローラ109とを備えている。 (もっと読む)


【課題】MHL規格に対応しているか否かの判別において、コストや互換性の問題を回避することができるデータ送信装置を提供する。
【解決手段】データ送信装置としてのソース機器200は、HDMI規格のインタフェースで動作するデータ受信装置としてのシンク機器300のEDID ROM310に記憶されている、シンク機器300がMHL規格のインタフェースに対応可能か否かを表すE−EDIDをシンク機器300のHDMI、およびMHL規格のインタフェースで動作するソース機器200のMHL規格のインタフェースを介して取得して、取得したE−EDIDに基づいて、シンク機器300がMHL規格のインタフェースに対応可能か否かを判別する制御部206を備える。 (もっと読む)


【課題】既存の端末に手を加えることなく、1つのチャンネルで複数の映像コンテンツを切り替えて配信すること。
【解決手段】
映像切替配信装置は、映像保存手段、映像変換手段、データ放送生成手段、映像多重化手段、映像配信手段、および要求処理手段を備える。映像変換手段は、映像保存手段に保存されている映像コンテンツの1つを放送用の形式に変換する。データ放送生成手段は、保存されている映像コンテンツのリスト、および携帯端末に配信する放送用コンテンツを切り替えるための切替要求を記述したデータ放送コンテンツを生成する。映像多重化手段は、生成されたデータ放送コンテンツと変換された映像コンテンツとを多重化し、放送用コンテンツを生成する。映像配信手段は、生成された放送用コンテンツを携帯端末に配信する。要求処理手段は、携帯端末から受信した切替要求に基づいて映像保存手段から取得した映像コンテンツを、映像変換手段に送信する。 (もっと読む)


【課題】インターネットを経由した、第2の構内ネットワーク上のレンダラ(DMR)において、第1の構内ネットワーク上にあるコンテンツの再生を可能とする。
【解決手段】コンテンツ送信側システムにおいて、コンテンツ受信側システムにおけるDMR(コンテンツ再生装置)に対応する仮想のDMRを生成し、DMC(コントローラ)やDMS(コンテンツサーバ)がこの仮想DMRと通信を行い、DLNAの規格に変更を加えずに、インターネットを介して存在する異なるホームネットワーク中の実際のDMRでのコンテンツ再生を可能としている。つまり、DMCやDMSは、仮想DMRを実際のDMRであるかのように認識して通信を行い、仮想DMRへの通信(命令やコンテンツ)を送信側ゲートウェイ装置(送信機構)が受信側ゲートウェイ装置(受信機構)へ中継する。また、コンテンツ受信側システムにおいても、実際のDMRは、受信機構とのみ通信を行えば異なるホームネットワークからの通信を処理することができ、DLNA規格への変更が不要となっている。 (もっと読む)


【課題】特定のユーザが再生可能なネットワーク上に存在するコンテンツを検索する。
【解決手段】再生機3A,3BがユーザのIDとパスワードを入力し、ID、パスワード、及び再生機3A,3Bの再生能力情報を含む保存フォルダ検出メッセージを受信機1A,1Bに送信し、受信機1A,1Bが、受信した保存フォルダ検出メッセージに含まれるIDに対応するユーザ用のコンテンツが保存されているコンテンツ保存場所から、再生能力情報に応じたコンテンツの一覧をコンテンツリストとして返信し、再生機3A,3Bがコンテンツリストをユーザに提示してコンテンツの選択を受け付けて、選択されたコンテンツを再生する。これにより、ホームネットワーク200上に配置された受信機1A,1Bから特定のユーザ用のコンテンツを検索することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】DiSEqC通信における通信コマンドの衝突を回避することが可能な衛星放送受信装置及び衛星放送受信方法を提供する。
【解決手段】Unicable Switchと同軸ケーブルで接続され、DiSEqC通信コマンドを用いて放送信号を選局する衛星放送受信装置であって、Unicable SwitchへDiSEqC通信コマンドを出力する制御部と、Unicable Switchから放送信号を受信する受信部と、放送信号を復調してトランスポートストリームを出力する復調部と、トランスポートストリームをデコードして出力するデコード部とを備え、制御部は、トランスポートストリームIDを検出し、トランスポートストリームIDがDiSEqC通信コマンドに含まれるものと一致しない場合はUnicable SwitchへDiSEqC通信コマンドを再度出力する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像ソース機器とシンク機器とで、少なくとも制御信号を送受信するための専用ケーブルが取り外されているときでも、映像ソース機器からシンク機器へ、継続して映像信号を送信する。
【解決手段】LANケーブル46が接続されていない場合でも映像信号を伝送する仕組みを構築している。しかしながら、LANケーブル46が接続されていないと、DDC通信制御ができない状況となる。そこで、光送信器16側に仮想EDIDを記憶する記憶部116設け、LANケーブル46が接続されている状態では、現実に接続されている表示装置12からEDIDを取得する形態(第1の形態)と、LANケーブル46が接続されていない状態では、EDID記憶部116から仮想EDIDを取得する形態(第2の形態)の選択的に実行するようにした。 (もっと読む)


【課題】音声周波数の異なる映像を伴ったコンテンツを再生する際に、コンテンツの切り替わり目において音声出力が途切れる不都合を防止できるようにする。
【解決手段】 カメラ100がテレビ120に送信する音声データの周波数が変更されない場合、音声データの周波数に応じて生成された音声出力情報、音声データ及び音声データをテレビ120に送信し、カメラ100がテレビ120に送信する音声データの周波数が変更される場合、変更された後の周波数に応じて生成された音声出力情報、音声データ及び音声データをテレビ120に送信する。 (もっと読む)


【課題】ARCが有効になると、ARCによって入力された音声データを伝送し、ARCが無効になると、外部音声入力から入力された音声データを伝送すること。
【解決手段】第二の音声データの通信が開始されることを検出する検出部(CECコマンド認識部311)と、検出されると、第一の音声データの出力を停止し、第二の音声データを無線で出力する無線入出力部(WiHDレシーバ305)とを備える無線受信機(WiHD―Rxアダプタ30)が構築される。 (もっと読む)


【課題】音声を再生可能な機能を有するものであって、自己が音声の聴取に供さないようにユーザによって設定されているかを、送信側となる電子機器に容易に判断させることを可能として、ユーザの取り扱いを便利するようにしたAV装置を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、AV装置は、受信手段と処理手段と記憶手段と制御手段とを備える。受信手段は、デジタル音声信号を受信する。処理手段は、受信手段で受信されたデジタル音声信号に所定の信号処理を施す。記憶手段は、処理手段での信号処理に要する時間を示す情報が格納されており、音声がミュート状態に設定されたとき、処理手段での信号処理に要する時間を示す情報を通常では取り得ない値に書き替えて格納される。制御手段は、記憶手段に格納された情報を外部要求に応じて出力する。 (もっと読む)


201 - 220 / 772