説明

Fターム[5C164YA30]の内容

双方向TV、動画像配信等 (137,112) | 制御、監視のために利用される情報(利用情報) (12,876) | 所在情報 (677) | 現在地の情報(移動体端末、携帯端末) (459)

Fターム[5C164YA30]に分類される特許

201 - 220 / 459


【課題】広域エリアと限定エリアとの間での移動が発生した際に、継続的な受信が可能であり、且つ高速な選局を実施することが可能なデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】本発明のデジタル放送受信装置は、放送受信部と、放送受信部を制御する受信制御部とを備えている。また、放送波の受信周波数に関する情報を放送局毎に示すチャンネルリストと、複数のチャンネルリストを含むリスト管理情報とを生成するリスト管理部を備えている。リスト管理部は、放送受信部が受信に成功すると、受信に成功した受信周波数が含まれるチャンネルリストを第一チャンネルリストとする。またチャンネルリストに含まれていない受信周波数により放送受信部が受信に成功した場合に、受信成功した受信周波数を第一チャンネルリストに含める。受信制御部は、第一チャンネルリストに含まれる受信周波数を優先的に用いて受信を試行するよう放送受信部を制御する。 (もっと読む)


【課題】電池に蓄えられた電力の多寡に応じて、適切な方法で得られた災害に係る情報を出力する。
【解決手段】災害が発生し、又は、発生の恐れがあり、蓄電池に蓄えられた電力量が多い場合(ステップS103の「YES」)、ブラウザ部にウェブサーバ装置にアクセスさせて詳細な防災情報を出力させ(ステップS105)、上記電力量が中程度である場合(ステップS110の「中」)、放送受信部に放送された防災情報を出力させ(ステップS108)、上記電力量が少ない場合(ステップS110の「少」)、装置内に記憶された防災情報をブラウザ部に出力させる(ステップS109)。 (もっと読む)


【課題】 デジタル放送信号の送信に使用する物理チャンネルと、他のデジタル放送送信装置が使用する物理チャンネルとの混信を事前に回避、または解消することができるデジタル放送送信装置を提供する。
【解決手段】 混信検出部12によって、送信部14がデジタル放送信号の送信に使用している物理チャンネルと、他のデジタル放送送信装置がデジタル放送信号の送信に使用している物理チャンネルとが混信状態にあるか、または混信する可能性があることが検出されると、送信物理チャンネル指定部13によって、デジタル放送信号の送信に使用する物理チャンネルを、他の物理チャンネルに変更するように、送信部14が指示される。これによって、送信部14が使用する物理チャンネルと、他のデジタル放送送信装置で使用される物理チャネルとの混信を事前に回避、または解消することが可能である。 (もっと読む)


【課題】TPO(Time,Place,Occasion)に応じて、システム自身が効果的なコンテンツを判定し、再生するコンテンツを変更するコンテンツ再生システムを提供すること
【解決手段】時間(Time)、場所(Place)または場合(Occasion)を表す情報であるTPO情報を取得するTPO情報取得手段1と、TPO情報とコンテンツとの関連付けを記憶したTPO対応コンテンツ記憶手段2と、コンテンツの実体を記憶したコンテンツ実体記憶手段3と、TPO対応コンテンツ記憶手段を参照しTPO情報取得手段が取得したTPO情報に基づいて再生するコンテンツを決定する再生コンテンツ決定手段4と、この再生コンテンツ決定手段が決定したコンテンツをコンテンツ実体記憶手段から読み出して再生するコンテンツ再生手段5とを備えた。 (もっと読む)


【課題】復路におけるチャンネル設定変更をユーザ操作を必要とすることなく実施することが可能な車載用デジタル放送受信機を提供する。
【解決手段】本発明の車載用デジタル放送受信機は、車載用デジタル放送受信機を用いてデジタル放送を受信する地域と、その地域において受信可能なチャンネルとを示す、第一地域情報及び第二地域情報を記録している。さらに、放送受信部が放送受信に用いるチャンネルリストの指定を、地域情報に基づいて行う受信制御部を備えている。受信制御部は、用いる情報を第一地域情報から第二地域情報へ切り替えた際に、切り替えを実施した位置を位置取得部により取得し、切替位置情報として記録部に記録する。切替制御部は、位置取得部により取得した現在位置が、上述の切替位置情報が示す位置から所定範囲内である場合に、受信制御部に対し、第一地域情報を用いた受信制御を行うように指示する。 (もっと読む)


【課題】無線ブロードキャスト配信方式を提供する。
【解決手段】現在位置の位置情報を取得可能であると共に、無線電波を介してブロードキャスト配信(放送)されたコンテンツを再生可能な携帯端末と、コンテンツを所定の位置から無線電波を使用してブロードキャスト配信(放送)するコンテンツプロバイダと、コンテンツのブロードキャスト配信に関する情報の登録を受けると共に、携帯端末に対して登録されたブロードキャスト配信に関する情報を通知する管理センタとを設け、登録されるブロードキャスト配信に関する情報に、コンテンツプロバイダが無線電波を送信する位置情報と受信範囲と送信周波数(チャネル)を少なくとも含ませ、携帯端末は、管理センタから通知されたブロードキャスト配信に関する情報を用いて、再生可能なコンテンツを識別することとした。 (もっと読む)


【課題】競技等が実際に行われている競技場等で、ユーザが実際に観覧している競技等について、ユーザが見たいと思う被写体の画像を容易に見ることができ、更に、実際にその場所に居なくても、ユーザが見たいと思う被写体の画像を容易に見ることができる装置、方法及びシステムを提供すること。
【解決手段】画像構成出力装置10は、全地球測位システムであるGPSの衛星からデータを受信し、受信したデータに基づいて位置を特定し、所定時間内に連続して特定した異なる複数の位置に基づいて向きを算出する。そして、特定した位置及び算出した向きに基づいて対応する画像の送信要求を画像サーバ31に送信し、要求した画像を画像サーバ31から受信して表示部2014に表示する。更に、指定した基準点及び検出した向きに基づいて対応する画像を画像サーバ31から受信して表示部2014に表示する。 (もっと読む)


【課題】車内に複数のモニタが存在し、モバイル機器を車内に持ち込んだとき、そのモバイル機器の画像を所定のモニタに容易に、しかも素早く表示することができるようにした「モバイル機器データの複数モニタ選択転送システム」とする。
【解決手段】利用者が携帯するモバイル機器を車内に持ち込んだとき、車内に設けた複数のモニタに画像を表示するモニタ表示機器と互いに通信を行い、複数のモニタのうちのいずれかを利用者が選択し、選択したモニタに画像を表示するモニタ表示機器にモバイル機器の再生用データを送信し、モニタ表示機器では受信したデータを記録し、選択したモニタに画像を表示する。その際、モニタ毎のIDを送受信してモニタの特定を可能とし、また、モバイル機器の車内での位置や向きを検出することにより特定のモニタを選択し、更に、車内カメラによりモニタに表示したマーカーや矢印を撮影する等の処理を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、光発電部の蓄電量や主動作部の動作可能時間を適切に把握・管理することが可能なテレビジョン放送受信装置を提供することを主たる目的とする。
【解決手段】本発明に係るテレビジョン放送受信装置は、光エネルギを電気エネルギに変換して蓄電する光発電部10と、光発電部10から電力供給を受けて動作する主動作部20と、を有して成り、主動作部20は、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ部21と;前記テレビジョン放送信号から所望の番組信号を選局するチューナ部22と;前記番組信号を映像信号に復号するデモジュレータ部23と;前記映像信号に基づいて画面表示を行う表示パネル部24と;光発電部10の蓄電量及び予測発電量と主動作部20の予測消費電力に基づいて、表示パネル部24の表示可能時間を算出し、これを表示パネル部24または自身の表示部251で表示させる制御部25と;を有して成る。 (もっと読む)


【課題】教育現場で出欠確認を実施しつつ、教育にふさわしくないコンテンツの表示を抑制することを可能とした携帯情報端末を提供することである。
【解決手段】提案する携帯情報端末は、現在の場所の識別情報を検知する検知部と、上位装置からの出欠要求に含まれる場所の識別情報と、検知された現在の場所の識別情報とを比較し、一致した場合に自己IDを返信する出欠要求回答部(S6)と、上位装置からメモリ選択要求を受信したときに、予め定められた専用のメモリのみをアクセス可能なメモリとして指定するメモリ選択部(S5)と、そのメモリ選択要求に含まれる、その専用メモリのアドレスから、その現在の場所に対応するコンテンツを読み出して表示デバイス上に表示する表示制御部(S5)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】特定の携帯端末が所定範囲内にあるか否かを自動的に判別する。
【解決手段】特定の携帯端末X1が所定範囲内にあるか否かを判別する端末有無判別装置310であって、判別を要求するリクエスト情報の受信に応じて、リクエスト情報により特定された携帯端末X1の接続情報を取得する接続情報取得部311と、取得された接続情報の一部を、リクエスト情報の一部に基づく情報と照合し、ネットワーク上の位置を示す位置情報が一致する場合に特定された携帯端末X1が所定範囲内にあると判別する判別部312と、を備える。これにより、携帯端末X1の接続が変われば、自動的に所定範囲内にあるか否かの判別結果が変わる。したがって、たとえばこのような仕組みを利用して、自動で視聴制限を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】視聴者の好むタイミングで同一番組または同一ジャンルの番組に切り替えて継続視聴ができるデジタル放送受信装置を得る事を目的とする。
【解決手段】本発明に係るデジタル放送受信装置200は、デジタル放送を受信するデジタル放送受信装置200であって、視聴する番組を切り替えるときの所定の切り替え条件を可変に設定可能な切り替え設定部117、受信している番組に係る所定の変化を検出する番組ジャンル切り替わり検出部111、各部を制御する制御部107を備え、制御部107は、所定の変化をトリガとし、切り替え設定部117の設定に基づき自動的に視聴する番組の切り替え制御を行う。 (もっと読む)


【課題】災害直後のユーザーの緊急避難行動を妨げることなく、かつ緊急避難後には放送により災害情報を確実に確認できるようにする。
【解決手段】携帯電話10は、通知される情報の種類が緊急情報である緊急情報メールを受信可能な通信機能部29と、緊急情報メールを受信したことを検知した場合に、所定の起動遅延時間だけ遅延させてから放送受信の起動を行う放送受信起動部23とを有している。放送受信起動部23は、所定の起動遅延時間を記憶する起動遅延時間設定部を有し、メールを受信した場合に緊急情報メールを判別し、起動遅延時間設定部に記憶されている所定の起動遅延時間の経過を緊急情報メール受信後から監視し、所定の起動遅延時間の経過を確認したときに、放送受信起動を命ずる。これにより、緊急情報メールを受信してから所定時間経過後に放送受信が起動され、放送表示が行われる。 (もっと読む)


【課題】時刻情報や位置情報等の携帯端末から得られる情報を用いてユーザ毎のコンテンツの使用制限を行う。
【解決手段】コンテンツ配信サーバ100は、データベース120に記録されているコンテンツデータ毎に、予め使用可能なユーザ情報、地域情報、時間情報、禁止キーワード、禁止画像等の配信制限設定を行っておく(ステップS11)。ユーザの携帯電話10から送信されたコンテンツデータの送信要求、現在時刻情報、現在位置情報、及び携帯端末情報を取得すると(ステップS12)、これらの情報と配信制限設定に基づいて、配信可能なコンテンツデータをデータベース120から読み出し、禁止キーワード、禁止画像についてデータの改変を行う(ステップS13)。さらに改変したコンテンツデータを送信要求のあった携帯電話10に送信する(ステップS15)。 (もっと読む)


【課題】ユーザの位置情報に基づいたサービス機能を実現する。
【解決手段】電磁波信号を発信する送信装置と受信装置との位置関係を検出する受信装置100は、送信装置200から発信される電磁波の発信素子を含む画像を撮像するイメージセンサ104と、イメージセンサ104により撮像された画像から、送信装置200の発信素子の位置を特定する特定部108と、特定部108により特定された送信装置の発信素子の位置に基づいて、送信装置の存在方向を検出する検出部108と、検出部108により検出された送信装置の存在方向を示す情報を受信装置100に接続された外部機器に送信する送信部108と、を備える。 (もっと読む)


いくつかの例では、技術は、メディアを識別し、メディアの識別情報に基づいてユーザに補足情報(例えば、補足メディア、選択可能なリンクなど)を提供する。別の例では、技術は、メディアを識別し、メディアと関連付けられた営利団体が提供するウェブサイトにビデオストリームを直接誘導するための遠隔操作を用いて、メディアと関連付けられたリンクをクリックするオプションを消費者に提供する。別の例では、技術は、加入者の第1のコンピューティング機器上に表示されたメディアを識別し、同じメディアおよび/または関連するメディアを、加入者の第2のコンピューティング機器上に表示する。

(もっと読む)


【課題】位置情報とこれに関連付けられた付加情報とを提供する。
【解決手段】位置情報提供装置100−1は、無線送受信LSI704と、ベースバンド/プロトコル処理LSI706と、ワンセグ無線受信用LSI714と、ワンセグOFDM復調LSI716と、ワンセグビデオ復号用LSI718と、GPS受信LSI724と、CPU730と、メモリ740とを備える。CPU730は、ワンセグ受信用アプリケーション部732と、GPSアプリケーション部734と、IMES受信部736と、ワンセグチャネル番号を抽出するワンセグチャネル番号抽出部738とを含む。CPU730は、ワンセグチャネル番号に基づいて自動選局する。 (もっと読む)


【課題】緊急警報放送の対象地域、現在地域、及び関連地域をユーザが直感的に認識できるデジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】本発明のデジタル放送受信装置は、警報検知部により緊急警報放送が検知された際に、現在位置が緊急警報放送の警報対象地域に含まれているか否かを判定する警報表示部を備えている。含まれている場合、現在位置及び警報対象地域を示す地図画像の生成を、画像生成部に指示する。また、関連地域情報を読み出し、関連地域情報に含まれる地域が警報対象地域に含まれているか否かを判定する。含まれている場合、関連地域及び警報対象地域を示す地図画像の生成を画像生成部に指示する。さらに、緊急警報放送の信号種別が第2種開始信号である場合に、警報対象地域の湾岸線を強調表示した地図画像の生成を画像生成部に指示する。生成された地図画像は、表示部に表示される。 (もっと読む)


【課題】ユーザに追加のコスト負担を強いることなく、ユーザが音楽とその音楽に合った映像とを同時に楽しむことができる。
【解決手段】サーバ200と、サーバ200から送信される映像を表示する情報端末100a〜100nとを有する映像配信システムであって、情報端末100a〜100nは、音楽キーワードを含む音楽データを記憶しており、音楽の選択を受けつけると、その音楽の音楽データから音楽キーワードを取得してサーバ200へ送信する。サーバ200は、映像キーワードを含む映像データを記憶しており、音楽キーワードを受信すると、受信した音楽キーワードと同じ映像キーワードを含む映像データを音楽キーワードの送信元へ送信する。情報端末100a〜100nは、映像データを受信すると、受信した映像データに基づく映像を表示させるとともに、選択された音楽を出力する。 (もっと読む)


【課題】動画像データを再生可能な端末装置を複数集合させて1つのコンテンツを再生する際に、それを実現する設定を自動的に且つ瞬時に行うことが可能な再生装置を提供する。
【解決手段】放送データを受信可能な携帯端末装置100は、端末接近検知部112などの他の携帯端末装置の接近を検知する検知手段を備えており、協調制御部117は他の携帯端末装置の接近を検知した場合、チャンネル情報や映像出力に関する設定、音声出力に関する設定等を端末装置間で端末間通信処理部111により通信を行い、複数の端末装置間で瞬間的に出力設定を行う。これにより、複数の携帯端末装置で1つの放送コンテンツを分割して再生する場合、装置の位置合わせ、チャンネル合わせ、分割表示設定、音量設定などの設定を自動的に且つ瞬間に行うことが可能となる。 (もっと読む)


201 - 220 / 459