説明

Fターム[5F083EP68]の内容

半導体メモリ (164,393) | EPROM、EEPROMの構造 (21,423) | 拡散領域 (1,645) | ソース領域 (798) | LDS構造 (526)

Fターム[5F083EP68]に分類される特許

141 - 160 / 526


【課題】周辺回路の増大を極力抑えつつ、データディスターブを改善する不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】第1ボディ領域100上に不純物拡散層104,124を、第1不純物拡散層104上に第2ボディ領域106を形成する。第1不純物拡散層104はメモリトランジスタMTのドレイン領域と選択トランジスタSTのソース領域、第1不純物拡散層124は選択トランジスタSTのドレイン領域をなす。第2ボディ領域106と第1不純物拡散層104に跨るように第2ボディ領域106上にメモリトランジスタMTのゲート部G_MTをMONOS構造で形成する。第1不純物拡散層104、第1ボディ領域100、第1不純物拡散層124に跨るように選択トランジスタSTのゲート部G_STをMOS型構造で形成する。両トランジスタMT,STは、バックゲートとなるボディ領域が電気的に分離される。 (もっと読む)


【課題】コントロールゲート電極とメモリゲート電極間に発生する電界強度を緩和してリーク電流を低減できる、コントロールゲート電極とメモリゲート電極が近接するスプリットゲート型不揮発性メモリを提供する。
【解決手段】半導体基板1S上にゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOX上にコントロールゲート電極CGが形成されている。そして、コントロールゲート電極CGの右側の側壁には、積層絶縁膜を介してメモリゲート電極MGが形成されている。このとき、コントロールゲート電極CGの上端部にバーズビークBVが形成されている。この結果、コントロールゲート電極CGの上端部と、メモリゲート電極MGの上端部が、バーズビークBV分だけ離れるので電界強度の緩和を図ることができ、コントロールゲート電極CGとメモリゲート電極MG間を流れるリーク電流を低減できる。 (もっと読む)


【課題】絶縁膜界面の汚染を防止し、半導体基板とコントロールゲートの間の絶縁膜の破壊を抑制する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板2の第1表面領域C1上にゲート絶縁膜4を介してフローティングゲート5を形成する工程と;第1表面領域C1に隣接する第2表面領域C2及びフローティングゲート5の端部を覆うようにトンネル絶縁膜8aを形成する工程と;トンネル絶縁膜8aを覆い、第2表面領域C2の上方が厚く、フローティングゲート5の上方が薄くなるように第1酸化膜33を形成する工程と;第1酸化膜33とフローティングゲート5上のトンネル絶縁膜8aの表面とをエッチバックする工程と;第2表面領域C2上の第トンネル絶縁膜8a上にコントロールゲート9を形成する工程とを具備する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリを備える半導体装置において、不揮発性メモリを構成するメモリセルの加工精度を向上することができる技術を提供する。
【解決手段】ポリシリコン膜PF1とダミーゲート電極DMY1を覆うようにポリシリコン膜PF2を形成する。このとき、ポリシリコン膜PF2は、段差DIFおよびギャップ溝GAPの形状を反映して形成される。特に、ギャップ溝GAPを覆うポリシリコン膜PF2には凹部CONが形成される。続いて、ポリシリコン膜PF2上に反射防止膜BARCを形成する。このとき、流動性の高い反射防止膜BARCは、段差DIFの高い領域から低い領域に流出するが、凹部CONに充分な反射防止膜BARCが蓄積されているので、流出する反射防止膜BARCを補充するように凹部CONから反射防止膜BARCが供給される。 (もっと読む)


【課題】メモリセルトランジスタのゲート電極MGと選択ゲートトランジスタのゲート電極SGとの微細パターン形成で、ゲート電極MG−SG間の配置間隔を狭くできるようにする。
【解決手段】シリコン基板1に、ゲート絶縁膜4を形成し、ゲート電極用の膜を積層する。シリコン窒化膜8を積層し、その上にシリコン酸化膜からなる芯材パターン9を形成する。ゲート電極SG−SG間は広い間隔に配置させる。非晶質シリコン膜10を形成し、RIE法でスペーサ10aを形成した後、芯材パターン9を除去する。ネガ型レジスト膜11を塗布し、スペーサ10aの上部が露出する膜厚に加工する。所定波長の光で露光し、スペーサ10aの配置間隔が広いゲート電極SG部分にネガ型レジスト膜11を残す。RIE加工でゲート電極MGを形成し、こののちフォトリソグラフィ処理でゲート電極SGを形成する。 (もっと読む)


【課題】第2領域において不純物低密度拡散領域をゲート電極に近接して形成することができる半導体装置、及びその製造方法を得る。
【解決手段】半導体不揮発性メモリ10は、第1ゲート電極22と一対の第1不純物拡散領域24と一対の第1サイドウォール部26とを有し構成された第1MOS型電界効果トランジスタ18と、第2ゲート電極42と一対の第2不純物拡散領域44と一対の第2サイドウォール部46とを有し構成された第2MOS型電界効果トランジスタ20とを備える。第2サイドウォール部46の第2下部絶縁膜54は、P型半導体基板12の上表面12Aの上表面12Aの上表面12A上においてシリコン酸化膜62の分だけ第1サイドウォール部26のシリコン熱酸化膜34よりも厚肉とされ、該シリコン酸化膜62は第2ゲート電極42の側壁を側方から覆う部分を有しない。 (もっと読む)


【課題】メモリ装置を製造するための方法。
【解決手段】ナノ粒子244を含むメモリ装置100を製造するための方法であって、少なくとも1つの半導体をベースとする基板において、ソースおよびドレイン領域118、120と、ソースおよびドレイン領域118、120の間に配置され、かつメモリ装置100のチャネル121を形成するための基板の少なくとも1つの領域上に少なくとも1つの第1の誘電体241とを形成するステップと、少なくとも1つの導電材料のナノ粒子を懸濁した状態で含み、少なくとも第1の誘電体241を覆う少なくとも1つのイオン液を堆積するステップと、ナノ粒子244の堆積物を少なくとも第1の誘電体241上に形成するステップと、残りのイオン液を除去するステップと、ナノ粒子244の堆積物の少なくとも一部上に、少なくとも1つの第2の誘電体252および少なくとも1つの制御ゲート254を形成するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】電流値分布幅をより狭くして電流ウィンドウをより広げる。
【解決手段】半導体基板における電荷蓄積部に電荷を徐々に蓄積するため、ゲート電圧は書き込み回数が増加するに従って徐々に増加させる(B)。チャネル領域に流れる電流の値が、電荷蓄積部に蓄積される電荷の量が所定のデータに対応する値となった場合に該チャネル領域に流れる電流の予め定められた目標値よりも大きい領域において、該電流の値が該目標値に近づいた場合に、ソース電圧、ドレイン電圧を下げることにより、1回当たりの電荷の蓄積量の増加割合を減少させる(C)。よって、各電荷蓄積部への電荷の蓄積量が目標値を超えることを抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】チップサイズの更なる縮小化に寄与する不揮発性メモリ装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る不揮発性メモリ装置は、半導体基板と;前記半導体基板上に形成された柱状のゲート電極と;前記半導体基板の表面付近に形成されたソース/ドレイン拡散層と;前記ゲート電極の側面に形成された電荷蓄積用の窒化膜と;前記半導体基板に形成された素子分離領域とを備える。そして、前記素子分離領域の平面形状を略菱形とすることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】スプリットゲート型メモリセル構造を採用し、電荷蓄積層として窒化膜を用いる不揮発性メモリを有する半導体装置において電気的特性を向上させる。
【解決手段】半導体基板1Subの主面にn型の半導体領域6を形成した後、その上にスプリットゲート型のメモリセルのメモリゲート電極MGおよび電荷蓄積層CSLを形成する。続いて、そのメモリゲート電極MGの側面にサイドウォール8を形成した後、半導体基板1Subの主面上にフォトレジストパターンPR2を形成する。その後、フォトレジストパターンPR2をエッチングマスクとして、半導体基板1Subの主面の一部をエッチングにより除去して窪み13を形成する。この窪み13の形成領域では上記n型の半導体領域6が除去される。その後、その窪み13の形成領域にメモリセル選択用のnMISのチャネル形成用のp型の半導体領域を形成する。 (もっと読む)


【課題】不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、駆動力の低下を抑えて、信頼度を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】メモリセルMC1をp型の導電性を示す導電膜からなる選択ゲート電極CGを有する選択用pMIS(Qpc)とp型の導電性を示す導電膜からなるメモリゲート電極MGを有するメモリ用pMIS(Qpm)とから構成し、書込み時には半導体基板1側からホットエレクトロンを電荷蓄積層CSLへ注入し、消去時にはメモリゲート電極MGからホットホールを電荷蓄積層CSLへ注入する。 (もっと読む)


【課題】高信頼性かつ小型の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置1は、半導体基板2と、半導体基板2上に配された電荷蓄積膜5と、電荷蓄積膜5上に配された第1ゲート電極6と、半導体基板2上に配されたゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7上に配された第2ゲート電極8と、第1ゲート電極6と第2ゲート電極8間に配されたゲート間絶縁膜10,11と、を備える。第1ゲート電極6の長さL1は、第2ゲート電極8の長さL2より短い。第1ゲート電極6の上面は、曲面状又は半導体基板2に対して斜めになっていない。 (もっと読む)


【課題】付加情報を記憶することができる不揮発性記憶装置、集積回路装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】不揮発性記憶装置は、電気的に書き換え可能な不揮発性の複数のメモリーセル及び複数のビット線を含む主記憶回路10と、電気的に書き換え可能な不揮発性の複数の情報メモリーセル及び複数のビット線を含む情報記憶回路20と、主記憶回路10の対応ビット線と情報記憶回路20の対応ビット線との電気的接続をオン状態又はオフ状態にするための選択トランジスターを含む選択回路とを含み、情報記憶回路20は、主記憶回路10の不良アドレス情報を記憶する第1の情報メモリーセルと、管理情報及び不揮発性記憶装置の外部の回路のための調整情報のうちの少なくとも一方の情報である付加情報を記憶する第2の情報メモリーセルとを含む。 (もっと読む)


【課題】信頼性の高い不揮発性メモリと周辺回路を含む半導体装置を提供する。
【解決手段】不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、周辺回路領域では、フローティングゲート電極層p1sは除去し、コントロール電極層p2はパターニングしない状態で、不揮発性メモリの積層ゲート電極を形成し、サイドウォ−ルSW1を形成し、周辺回路領域では、コントロール電極層PGの側壁上に第1冗長絶縁性サイドウォ−ルSNPを形成し、コントロールゲート電極層PGをパターニングして単層ゲート電極PGを形成すると共に、第1冗長絶縁性サイドウォ−ルSNPに隣接する部分を残す。 (もっと読む)


【課題】MONOS型不揮発性メモリーの消去を行う場合には、FN電流を用いた消去法を用いる場合でも、バンド間トンネリングホットホールを用いた消去を行う場合においても、負電源を用いることが必要となる。負電源を用いるためには別途電気的に分離できるよう配線パターンを設計する必要があり、配線パターンに制約が加わるという課題がある。
【解決手段】接合深さとして、10nm以上500nm以下の値となるようドレイン領域203D、ソース領域203Sを形成した。ドレイン領域203D、ソース領域203Sでの電界強度が大きくとれることから、バンド間トンネリングホットホールをゲート電極206を接地し、ドレイン領域203Dに5[V]程度の電位を供給することで発生させることができ、負電源を用いることなく消去を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】高速化と高集積化を両立し、かつ、高品質な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板の表面に平行に設けた複数の溝と交差する方向に設けた選択ゲート電極とメモリゲート電極のうち、一方を先に形成し、他方を先に形成したゲート電極の側壁に形成し、上記選択ゲート電極とメモリゲート電極を挟んで溝の間の突出部分にソースドレイン領域を設けたFINFET構造のスプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置において、選択ゲート電極表面とメモリゲート電極表面との高さの差(H2とH3との差)を溝の底面に設けた絶縁層表面とソースドレイン領域表面の高さの差H1以上設ける。 (もっと読む)


【課題】MONOS型不揮発性メモリー素子の消去を行う場合として、バンド間トンネリングホットホールによる消去方法を用いることが好適である。この場合、消去できる領域がドレイン領域近傍に制限されるため、FN電流を用いた消去動作よりも消去できる領域が狭く、特にソース領域近傍側の電荷を消去しきれないという課題があり、特に製造工程で帯電したソース領域近傍の電荷を消去することが困難になるという課題がある。
【解決手段】ソース領域203Sに5V程度の電圧をかけ、ドレイン領域203D、ゲート電極206を接地する動作と、ドレイン領域203Dに5V程度の電圧をかけ、ソース領域203S、ゲート電極206を接地する動作とを行う。ソース領域203S近傍に位置するゲート絶縁層204の電荷も消去することが可能となり、製造工程で帯電したソース領域近傍の電荷を消去することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】同一基板内にEPROMとEPROM以外の機能デバイスを備えた半導体装置に関する技術を提供する。
【解決手段】半導体装置10では、EPROM領域Aにおいて、半導体基板20上に半導体基板20の側からゲート酸化膜41とフローティングゲート電極42と絶縁膜43とコントロールゲート電極44がこの順に積層されて構成されている。また、DRAM領域Bにおいて、半導体基板20上に半導体基板20の側から絶縁膜43と金属膜(ソース電極67、87とドレイン電極68、88を含む)がこの順に積層されて構成されている。本実施例の半導体装置10では、EPROM領域Aの絶縁膜43とDRAM領域Bの絶縁膜43が同一層で形成されており、EPROM領域Aのコントロールゲート電極44とDRAM領域Bの金属膜が同一層で形成されている。そのため、半導体装置10を形成する際に、その工程が増加することが抑制される。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造歩留りを向上させる。
【解決手段】素子分離領域2を含む半導体基板1上に多結晶シリコン膜7と絶縁膜8を形成してパターニングし、多結晶シリコン膜7かならる下部電極11a,11bおよび下部電極11a,11b間のダミーパターン12を形成する。下部電極11a,11bおよびダミーパターン12とそられの上に形成された絶縁膜8を覆うように多結晶シリコン膜17を形成し、多結晶シリコン膜17上にキャップ保護膜を形成する。キャップ保護膜上に反射防止膜およびフォトレジストパターンを形成し、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて反射防止膜、キャップ保護膜および多結晶シリコン膜17を順次ドライエッチングすることで、下部電極11a,11b上に容量絶縁膜としての絶縁膜8を介して多結晶シリコン膜17からなる上部電極21a,21bを形成してキャパシタ36a,36bを形成する。 (もっと読む)


【課題】システム起動時の待ち時間を短縮することができる不揮発性記憶装置、集積回路装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】不揮発性記憶装置は、電気的に書き換え可能な不揮発性の複数のメモリーセル及び複数のビット線が配置される主記憶回路10及び情報記憶回路20と、主記憶回路10及び情報記憶回路20の複数のビット線のうちの対応ビット線の電気的接続をオン状態又はオフ状態にするための選択トランジスターが配置される選択回路30と、情報記憶回路20から情報を読み出すための読み出し回路40と、主記憶回路10にデータを書き込み又は読み出すための入出力回路80とを含み、第1のモードでは選択トランジスターがオフ状態となり、情報記憶回路20からの情報が読み出し回路40により読み出され、主記憶回路10のデータの書き込み又は読み出しが入出力回路80を介して行われる。 (もっと読む)


141 - 160 / 526