説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、駆動力の低下を抑えて、信頼度を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】メモリセルMC1をp型の導電性を示す導電膜からなる選択ゲート電極CGを有する選択用pMIS(Qpc)とp型の導電性を示す導電膜からなるメモリゲート電極MGを有するメモリ用pMIS(Qpm)とから構成し、書込み時には半導体基板1側からホットエレクトロンを電荷蓄積層CSLへ注入し、消去時にはメモリゲート電極MGからホットホールを電荷蓄積層CSLへ注入する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型不揮発性メモリセルを有する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば特開2004−303918号公報(特許文献1)の実施の形態12には、メモリゲート電極を2層の導体層により構成し、下の導体層のn型不純物濃度を上の導体層のn型不純物濃度よりも低くすることにより、電荷蓄積層中の電子の引き抜きと、メモリゲート電極側からの正孔の注入が生じてデータ記憶に寄与する電子と再結合することとの両方の作用によりデータ消去を進めて、消去速度を速くすることが可能となる不揮発性メモリセルが開示されている。また、同様の考えから、メモリゲート電極をp型不純物を有する多結晶シリコン膜を用いて形成する技術も開示されている。
【0003】
また、国際特許公開WO 02/043151号パンフレット(特許文献2)には、自己整合用の窒化シリコン膜を用いて、nチャネルMISFETのチャネル形成領域に引張り応力を発生させ、pチャネルMISFETのチャネル形成領域に圧縮応力を発生させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−303918号公報
【特許文献2】国際特許公開WO 02/043151号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、多結晶シリコンをフローティング電極としたEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が主に使用されている。しかし、この構造のEEPROMでは、フローティングゲート電極を取り囲む酸化膜のどこか一部にでも欠陥があると、電荷蓄積層が導体であるため、異常リークにより蓄積ノードに貯えられた電荷がすべて抜けてしまう場合がある。特に今後、微細化が進み集積度が向上すると、この問題がより顕著になってくると考えられる。
【0006】
そこで、近年は、窒化膜を電荷蓄積層とするMONOS型不揮発性メモリセルが注目されている。この場合、データ記憶に寄与する電荷は、絶縁体である窒化膜の離散トラップに蓄積されるため、蓄積ノードを取り巻く酸化膜のどこか一部に欠陥が生じて異常リークがおきても、電荷蓄積層の電荷が全て抜けてしまうことがないため、データ保持の信頼度を向上させることが可能である。
【0007】
MONOS型不揮発性メモリセルとしては、単一トランジスタ構造のメモリセルが提案されている。さらに、選択ゲート電極を設けた2トランジスタ構成のスプリットゲート構造のメモリセルも提案されている。
【0008】
しかしながら、MONOS型不揮発性メモリセルについては、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
【0009】
従来の不揮発性メモリセルでは、n型メモリセルを用いており、書込み動作にはSSI(Source Side Injection)注入方式が採用され、また、消去動作にはBTBT(Band To Band Tunneling)注入方式が採用されている。しかし、以下に説明するように、このBTBT注入方式は、消去動作を高速に行うことができるという利点を有する一方で、メモリセルの信頼性の劣化を引き起こす懸念を有している。
【0010】
不揮発性メモリセルの要部断面の一部を拡大した図31を用いて、データ消去時のBTBT注入によるONO膜(酸化膜、窒化膜および酸化膜からなる積層膜)の劣化メカニズムを説明する。図中、「−」は電荷トラップサイトを示し、「×」は界面準位を示し、「h」はホットホールを示す。SSI注入方式によりホットエレクトロンが基板51側から電荷蓄積層(窒化膜)CLに注入されて、不揮発性メモリセルにデータが書込まれている。
【0011】
例えばメモリセルのゲート電極Gに−6V、ソース領域Sに+6Vの電圧を印加して、BTBT注入方式によりソース領域Sから上層の酸化膜52t/電荷蓄積層(窒化膜)CL/下層の酸化膜52bからなる積層膜(以下、ONO膜と記す)へホットホールを注入する。これにより、電荷蓄積層(窒化膜)CLに注入されている電子と、新たに注入された正孔との結合により不揮発性メモリセルのデータが消去される。
【0012】
ホットホールを用いることにより、高速な消去動作を実現することが可能である。しかし、消去動作では、正孔に高いエネルギーを与えてONO膜へ注入するため、下層の酸化膜52bに電荷トラップサイトが生成される、または下層の酸化膜52bと基板51との界面に界面準位が生成されるなどの問題が生じる。上記電荷トラップサイトまたは上記界面準位は、不揮発性メモリセルの書き換え耐性またはデータ保持能力の低下の原因となる。
【0013】
そこで、本発明者は、不揮発性メモリセルに、書込み動作および消去動作にホットホールの注入を用いないp型メモリセルの適用を考案した。しかし、p型メモリセルの場合、データ読み出し時には移動度の低い正孔がキャリアとなるため、不揮発性メモリセルの駆動力が低下するという問題を有していた。
【0014】
本発明の目的は、不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、駆動力の低下を抑えて、信頼度を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0015】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0017】
この実施の形態は、不揮発性メモリセルを有する半導体装置である。このメモリセルは、n型の導電性を示す半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜上に形成されたp型の導電性を示す第1導電膜からなる選択ゲート電極と、選択ゲート電極の片側面にサイドウォール状に形成されたp型の導電性を示す第2導電膜からなるメモリゲート電極と、選択ゲート電極とメモリゲート電極との間に形成され、かつ、メモリゲート電極と半導体基板との間に形成された第2ゲート絶縁膜と、チャネル領域を挟んで半導体基板に形成されたp型の導電性を示す半導体領域からなるソース領域およびドレイン領域を有する。
【0018】
この実施の形態は、不揮発性メモリセルを有する半導体装置である。このメモリセルは、n型の導電性を示す半導体基板上に形成された第1ゲート絶縁膜と、第1ゲート絶縁膜上に形成されたp型の導電性を示す第1導電膜からなる選択ゲート電極と、選択ゲート電極の上面に形成された圧縮応力を有するキャップ絶縁膜と、選択ゲート電極の片側面にサイドウォール状に形成されたp型の導電性を示す第2導電膜からなるメモリゲート電極と、選択ゲート電極とメモリゲート電極との間に形成され、かつ、メモリゲート電極と半導体基板との間に形成された第2ゲート絶縁膜と、チャネル領域を挟んで半導体基板に形成されたp型の導電性を示す半導体領域からなるソース領域およびドレイン領域を有する。
【0019】
この実施の形態は、半導体基板上に不揮発性メモリセルを形成する半導体装置の製造方法である。メモリセルを形成する工程は、(a)半導体基板の主面に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、(b)第1ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第1導電膜を形成する工程と、(c)第1導電膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、(d)第5絶縁膜および第1導電膜を加工することによって、第1導電膜からなる選択ゲート電極と、選択ゲート電極上に第5絶縁膜からなるキャップ絶縁膜とを形成する工程と、(e)前記(d)工程の後に、半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、(f)第2ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第2導電膜を形成する工程と、(g)第2導電膜に対して異方性エッチングを施すことによって、キャップ絶縁膜および選択ゲート電極からなる積層膜の側面にサイドウォール状にメモリゲート電極を形成する工程と、(h)前記(g)工程の後に、メモリセルが形成される領域では、半導体基板に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成する工程とを含むものであり、キャップ絶縁膜は圧縮応力を有する。
【発明の効果】
【0020】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0021】
不揮発性メモリセルを有する半導体装置において、駆動力の低下を抑えて、信頼度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態1によるスプリットゲート構造(選択用pMISの選択ゲート電極の片側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を有する構造)の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1による書込み時、消去時および読み出し時におけるメモリセルの各部位へ印加される電圧を説明するためのメモリセルの要部断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1による書込み時、消去時および読み出し時におけるメモリセルの各部位へ印加される電圧の一例である。
【図4】(a)および(b)は、それぞれ書込み時におけるメモリセルへの電子の注入方法を説明するためのメモリセルの要部を拡大した断面図およびバンド構造図である。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ消去時におけるモリセルへの正孔の注入方法を説明するためのメモリセルの要部を拡大した断面図およびバンド構造図である。
【図6】本発明の実施の形態1によるスプリットゲート構造(選択用pMISの選択ゲート電極の両側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を有する構造)の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態1による単体構造の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態2によるスプリットゲート構造(選択用pMISの選択ゲート電極の一側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を有する構造)の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態2による半導体装置の製造工程を示すメモリ領域、給電領域(MGシャント部およびCGシャント部)、キャパシタ領域および周辺回路領域(低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域)の要部断面図である。
【図10】図9に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図11】図10に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図12】図11に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図13】図12に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図14】図13に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図15】図14に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図16】図15に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図17】図16に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図18】図17に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図19】図18に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図20】図19に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図21】図20に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図22】図21に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図23】図22に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図24】図23に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図25】図24に続く、半導体装置の製造工程中の図9と同じ箇所の要部断面図である。
【図26】本発明の実施の形態2によるメモリ領域に形成された不揮発性メモリセルおよび周辺回路領域に形成されたnMISおよびpMISの要部断面図である。
【図27】本発明の実施の形態2によるスプリットゲート構造(選択用pMISの選択ゲート電極の両側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を有する構造)の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図28】本発明の実施の形態2による単体構造の不揮発性メモリセルの要部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態3による半導体装置の製造工程を示すメモリ領域、給電領域(MGシャント部およびCGシャント部)、キャパシタ領域および周辺回路領域(低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域)の要部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態4による半導体装置の製造工程を示すメモリ領域、給電領域(MGシャント部およびCGシャント部)、キャパシタ領域および周辺回路領域(低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域)の要部断面図である。
【図31】本発明者が検討したn型メモリセルへのデータの書込みを説明するためのメモリセルの要部を拡大した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
【0024】
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0025】
また、以下の実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略し、pチャネル型のMISFETをpMISと略し、nチャネル型のMISFETをnMISと略す。また、以下の実施の形態で記載するMONOS型メモリセルについても、上記MISの下位概念に含まれることは勿論である。また、以下の実施の形態において、窒化シリコン、窒化ケイ素またはシリコンナイトライドというときは、Siは勿論であるが、それのみではなく、シリコンの窒化物で類似組成の絶縁膜を含むものとする。また、以下の実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
【0026】
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0027】
(実施の形態1)
本実施の形態1による不揮発性メモリセルの構造の一例を図1によって説明する。図1はチャネルをメモリゲート電極に対して交差する方向に沿って切断した不揮発性メモリセルの要部断面図であり、選択用pMISの選択ゲート電極の片側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示している。
【0028】
図1に示すように、半導体基板1は、例えばp型の単結晶シリコンからなり、その主面(デバイス形成面)側にはn型のウェルHNWが形成されている。従って、メモリセルMC1が形成される領域の半導体基板1はn型の導電性を示す。また、半導体基板1の主面の活性領域にはメモリセルMC1の選択用pMIS(Qpc)とメモリ用pMIS(Qpm)とが配置されている。このメモリセルMC1のドレイン領域Drmは、例えば相対的に低濃度のp型の半導体領域2adと、そのp型の半導体領域2adよりも不純物濃度の高い相対的に高濃度のp型の半導体領域2bとを有している(LDD(Lightly Doped Drain)構造)。また、このメモリセルMC1のソース領域Srmは、例えば相対的に低濃度のp型の半導体領域2asと、そのp型の半導体領域2asよりも不純物濃度の高い相対的に高濃度のp型の半導体領域2bとを有している(LDD構造)。p型の半導体領域2ad,2asは、メモリセルMC1のチャネル領域側に配置され、p型の半導体領域2bは、メモリセルMC1のチャネル領域側からp型の半導体領域2ad,2as分だけ離れた位置に配置されている。
【0029】
このドレイン領域Drmとソース領域Srmとの間の半導体基板1の主面上には、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGと、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGとが隣接して延在しており、その延在方向において複数のメモリセルMC1は半導体基板1に形成された素子分離部(Shallow Trench Isolation;STI)(図示せず)を介して隣接している。選択ゲート電極CGは半導体基板1の主面の第1領域に配置され、メモリゲート電極MGは半導体基板1の主面の第1領域とは異なる第2領域に配置されており、メモリゲート電極MGは、選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール状に形成されている。選択ゲート電極CGは第1導電膜、例えばp型の低抵抗多結晶シリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1020cm−3程度、そのゲート長は、例えば60〜180nm程度である。また、メモリゲート電極MGは第2導電膜、例えばp型の低抵抗多結晶シリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1020cm−3程度、そのゲート長は、例えば40〜100nm程度である。また、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さは、選択ゲート電極CGの高さと同じか、選択ゲート電極CGの高さよりも低くなるように形成されていて、例えば200nm程度である。ここで、選択ゲート電極CGの高さよりも低く形成した場合には、メモリゲート電極MG上および選択ゲート電極CG上に形成されるシリサイド層3が短絡する可能性を低くすることができる。
【0030】
さらに、選択ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGのそれぞれの上面には、例えばニッケルシリサイド(NiSi)、コバルトシリサイド(CoSi)等のようなシリサイド層3が形成されている。シリサイド層3の厚さは、例えば20nm程度である。
【0031】
スプリットゲート構造の不揮発性メモリセルでは、選択ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの双方に電位を供給する必要があり、その動作速度は選択ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの抵抗値に大きく依存する。従ってシリサイド層3を形成することにより選択ゲート電極CGおよびメモリゲート電極MGの低抵抗化を図ることが望ましい。このシリサイド層3は、ソース領域Srmおよびドレイン領域Drmの一部を構成するp型の半導体領域2bの上面にも形成されている。
【0032】
選択ゲート電極CGと半導体基板1の主面との間には、第1ゲート絶縁膜4が設けられている。第1ゲート絶縁膜4は、例えば酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば1〜5nm程度である。従って素子分離部上および第1ゲート絶縁膜4を介した半導体基板1の第1領域上に選択ゲート電極CGが配置されている。この第1ゲート絶縁膜4下の半導体基板1には半導体領域5が形成されている。この半導体領域5は、選択用pMIS(Qpc)のチャネル形成用の半導体領域であり、この半導体領域5により選択用pMIS(Qpc)のしきい値電圧が所定の値に設定されている。
【0033】
メモリゲート電極MGは、第2ゲート絶縁膜を介して選択ゲート電極CGの側面の片側に設けられている。選択ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとを絶縁するこの第2ゲート絶縁膜は、下層の絶縁膜6b、電荷蓄積層CSLおよび上層の絶縁膜6tからなる積層膜(以下、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLと記す)により構成される。また、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介した半導体基板1の第2領域上にメモリゲート電極MGが配置されている。なお、図1では絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLの表記を6b/CSL/6tとして表現している。
【0034】
電荷蓄積層CSLは、例えば窒化シリコンからなり、その厚さは、例えば5〜20nm程度である。電荷蓄積層CSLは、その膜中に離散的なトラップ準位を有し、このトラップ準位に電荷を蓄積する機能を有する絶縁膜である。絶縁膜6b,6tは、例えば酸化シリコンからなり、絶縁膜6bの厚さは、例えば1〜10nm程度、絶縁膜6tの厚さは、例えば4〜15nm程度である。絶縁膜6b,6tは窒素を含んだ酸化シリコンで形成することもできる。なお、電荷蓄積層CSLは、酸化シリコン膜中にシリコンナノ結晶粒子を分散させた膜で構成してもよい。シリコンナノ結晶粒子は、数nmの径を有する微結晶シリコン粒子である。
【0035】
選択ゲート電極CGの片側面(メモリゲート電極MGと反対側の側面、ドレイン領域Drm側の側面)およびメモリゲート電極MGの片側面(選択ゲート電極CGと反対側の側面、ソース領域Srm側の側面)にはそれぞれサイドウォールSWが形成されている。サイドウォールSWは、例えば酸化シリコン膜7b、窒化シリコン膜7mおよび酸化シリコン膜7tからなる積層膜により構成される。酸化シリコン膜7bの厚さは、例えば20nm程度、窒化シリコン膜7mの厚さは、例えば25nm程度、酸化シリコン膜7tの厚さは、例えば50nm程度である。
【0036】
上記絶縁膜6b下、半導体領域5とソース領域Srmとの間の半導体基板1には半導体領域8が形成されている。この半導体領域8は、メモリ用pMIS(Qpm)のチャネル形成用の半導体領域であり、この半導体領域8によりメモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧が所定の値に設定されている。
【0037】
メモリセルMC1は層間絶縁膜9により覆われており、層間絶縁膜9にはドレイン領域Drmに達するコンタクトホールCNTが形成されている。ドレイン領域Drmには、コンタクトホールCNT内に埋め込まれたプラグPLGを介してメモリゲート電極MG(または選択ゲート電極CG)に対して交差する方向に延在する第1層配線M1が接続されている。ドレイン領域Drmと同様に、ソース領域Srmに達するコンタクトホールCNTも形成されるが、図1では、説明の簡略化のため、ドレイン領域Drmに達するコンタクトホールCNTのみを図示している。プラグPLGは、例えばチタンと窒化チタンとの積層膜からなる相対的に薄いバリア膜、およびそのバリア膜に包まれるように形成されたタングステンまたはアルミニウム等からなる相対的に厚い導電膜からなる積層膜によって構成される。
【0038】
次に、本実施の形態1によるMONOS型不揮発性メモリセルの書込み方法および消去方法について図2〜図5を用いて説明する。
【0039】
図2は、書込み時、消去時および読み出し時にメモリセルMC1の各部位へ印加される電圧を説明するためのメモリセルMC1の要部断面図である。図3は、書込み時、消去時および読み出し時にメモリセルMC1の各部位へ印加される電圧の一例である。図4(a)および(b)は、それぞれ書込み時におけるメモリセルMC1への電子の注入方法を説明するためのメモリセルMC1の要部を拡大した断面図およびバンド構造図である。図5(a)および(b)は、それぞれ消去時におけるメモリセルMC1への正孔の注入方法を説明するためのメモリセルMC1の要部を拡大した断面図およびバンド構造図である。図3には、メモリセルMC1のドレイン領域Drmに印加する電圧Vd、選択ゲート電極CGに印加する電圧Vcg、メモリゲート電極MGに印加する電圧Vmg、ソース領域Srmに印加する電圧Vsおよび半導体基板1に印加する電圧Vsubが記載されている。なお、図3に示した電圧は印加条件の一例であり、これに限定されるものではなく、必要に応じて種々変更可能である。また、本実施の形態1では、電荷蓄積層CSLへの電子の注入を「書込み」、正孔の注入を「消去」と定義する。
【0040】
メモリセルMC1へのデータの書込みには、図4(a)および(b)に示すように、バンド間トンネルによるBTBT方式を用いる。例えばメモリセルMC1の各部位に前記図3に示す各電圧を印加し、ソース領域Srmで発生した電子をバンド間トンネル現象により電界加速することで、半導体基板1側から電荷蓄積層CSLに電子を注入する。電子はメモリゲート電極MG下の電荷蓄積層CSLに局所的に注入される。注入された電子は、電荷蓄積層CSLのトラップに離散的に捕獲され、その結果、メモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧が上昇する。
【0041】
ここでは、書込み方法としてBTBT方式を例示したが、SSI方式を用いることもできる。例えばメモリセルMC1の各部位に各電圧を印加し、2つのゲート電極(メモリゲート電極MGおよび選択ゲート電極CG)下のチャネル領域(ソース領域Srmとドレイン領域Drmとの間)で発生した電子を電界加速させる。電子はメモリゲート電極MG下の電荷蓄積層CSLの選択用pMIS(Qpc)側の領域に局所的に注入される。注入された電子は、電荷蓄積層CSLのトラップに離散的に捕獲され、その結果、メモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧が上昇する。
【0042】
メモリセルMC1のデータの消去には、図5(a)および(b)に示すように、FN(Fowler-Nordheim)トンネル電流を用いる。例えばメモリセルMC1の各部位に前記図3に示す各電圧を印加し、高電界でエネルギー帯を大きく傾斜した状態で、正孔を電荷蓄積層CSLに注入する。正孔はトンネル効果によってメモリゲート電極MGからメモリゲート電極MG下の電荷蓄積層CSLに局所的に注入される。注入された正孔が、電荷蓄積層CSLのトラップに離散的に捕獲されることで、メモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧を低下させる。
【0043】
読出し時には、例えば前記図3に示す各電圧を、読出しを行うメモリセルMC1の各部位に印加する。読出し時のメモリゲート電極MGに印加する電圧を、書込み状態におけるメモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧と消去状態におけるメモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧との間の値として、ドレイン領域Drmに流れる電流を測定し、この電流の大小により書込み状態と消去状態とを判別することができる。
【0044】
このように、スプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを、選択用pMIS(Qpc)およびメモリ用pMIS(Qpm)とから構成されるp型メモリセルとする。さらに、書込み時には、電子を半導体基板1側から電荷蓄積層CSLへ注入するBTBT方式またはSSI方式を採用し、消去時には、正孔をメモリゲート電極MG側から電荷蓄積層CSLへ注入するFNトンネル電流を用いる。これにより、半導体基板1側からは電子のみが注入されるので、半導体基板1側から正孔が注入される従来のn型メモリセルと比べて、絶縁膜6bに電荷トラップ準位が生成され難くなり、また、絶縁膜6bと半導体基板1との界面に界面準位が生成され難くなる。従って、本実施の形態1によれば、不揮発性メモリセルの書き換え耐性またはデータ保持能力の低下を抑制することができる。さらに、書込み動作に正孔よりも移動度の高い電子を用いることにより、高速動作が可能になる。
【0045】
なお、本実施の形態1では、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示したが、これに限定されるものではない。例えば図6に示す選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの両側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態1で説明した本願発明を適用することができる。
【0046】
また、図7に示す単体構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態1で説明した本願発明を適用することができる。単体構造のMONOS型不揮発性メモリセルの構造の一例を図7を用いて以下に説明する。
【0047】
半導体基板1の主面の活性領域にメモリ用pMIS(Qpm)が配置されている。ドレイン領域Drmは、例えば相対的に低濃度のp型の半導体領域2adと、そのp型の半導体領域2adよりも不純物濃度の高い相対的に高濃度のp型の半導体領域2bとを有し(LDD構造)、ソース領域Srmは、例えば相対的に低濃度のp型の半導体領域2asと、そのp型の半導体領域2asよりも不純物濃度の高い相対的に高濃度のp型の半導体領域2bとを有している(LDD構造)。
【0048】
このドレイン領域Drmとソース領域Srmとの間の半導体基板1の主面上には、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGが形成されており、メモリゲート電極MGは第2導電膜、例えばp型の低抵抗多結晶シリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1020cm−3程度である。さらに、ソース領域Srmまたはドレイン領域Drmの一部を構成するp型の半導体領域2bの上面、およびメモリゲート電極MGの上面には、例えばニッケルシリサイド、コバルトシリサイド等のようなシリサイド層3が形成されている。
【0049】
メモリゲート電極MGと半導体基板1の主面との間には、第2ゲート絶縁膜が設けられている。第2ゲート絶縁膜は絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLにより構成されている。この第2ゲート絶縁膜下の半導体基板1には半導体領域8が形成されている。この半導体領域8は、メモリ用pMIS(Qpm)のチャネル形成用の半導体領域であり、この半導体領域8によりメモリ用pMIS(Qpm)のしきい値電圧が所定の値に設定されている。
【0050】
メモリゲート電極MGの両側面にはそれぞれサイドウォールSWが形成されている。サイドウォールSWは、例えば酸化シリコン膜7b、窒化シリコン膜7mおよび酸化シリコン膜7tからなる積層膜により構成される。
【0051】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、前述の実施の形態1と同様に、スプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを、選択用pMIS(Qpc)およびメモリ用pMIS(Qpm)とから構成されるp型メモリセルとする。前述の実施の形態1と相違する点は、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面にキャップ絶縁膜(CAP)が形成されていることである。このキャップ絶縁膜(CAP)により、選択ゲート電極CG下のチャネル領域(ソース領域Srmとドレイン領域Drmとの間)に圧縮応力を生じさせることができる。p型メモリセルは、その読み出し時に電子よりも移動度の低い正孔を用いることから、n型メモリセルに比べて動作速度が低下する懸念がある。そこで、選択ゲート電極CGの上面にキャップ絶縁膜を形成して、選択ゲート電極CG下のチャネル領域(ソース領域Srmとドレイン領域Drmとの間)に圧縮応力を加えることによって、p型メモリセルの動作速度を向上させる。
【0052】
ここで、本願発明における応力について説明する。もともと、歪シリコン技術の背景として、当初は、チャネル領域に2軸性の応力を発生させることが主流であった。2軸性の応力とは、ゲート長方向およびゲート幅方向に発生させる応力のことである。しかし、本発明者が行った実験により、この2軸性の応力を用いた場合、駆動電流が期待していた程に増加しないことが明らかとなった。特に、pチャネル型MISFETにおける駆動電流の増加が少なかった。これはゲート長方向に発生する応力は駆動電流を増加させるが、ゲート幅方向に発生する応力は駆動電流を減少させるためである。従って、ゲート長方向のみに応力を発生させる1軸性の応力が求められた。
【0053】
本実施の形態2においてキャップ絶縁膜自体が発生させる応力は2軸性である。しかし、キャップ絶縁膜は選択ゲート電極CGの上表面に沿って形成されるため、選択ゲート電極CGの一方の側壁から他方の側壁に向かうように応力が強く発生する。つまり、選択ゲート電極CGは、電流量の確保のため、ゲート幅方向の長さが長くなるように延在させるのが一般的である。また、高速動作のため、ゲート長方向の長さを短くするようにスケーリングするのが一般的である。従って、キャップ絶縁膜を選択ゲート電極CG上に形成した場合、ゲート長方向に発生させる応力を、ゲート幅方向に発生させる応力よりも圧倒的に大きくすることができる。すなわち、選択ゲート電極CG下のチャネル領域には、主として、ゲート長方向に応力が発生している。
【0054】
また、このような応力によってMISFETの駆動電流を増加させるためには、チャネル領域全体に応力が発生している必要がある。すなわち、nチャネル型MISFETでは、ゲート長方向に1軸性の引張り応力(Si原子間の距離を拡げる応力)をチャネル領域全体に加える。pチャネル型MISFETでは、ゲート長方向に1軸性の圧縮応力(Si原子間の距離を狭める応力)をチャネル領域全体に加える。本実施の形態2では、選択ゲート電極CG下のチャネル領域に加わる応力の値を1.0GPa〜1.7GPaとしている。この値が小さい場合、例えば100MPa程度の場合では、その応力は選択ゲート電極CGの端部付近のみに影響し、駆動電流の増加には至らない。また、チャネル領域全体に応力を発生させる必要があることから、選択ゲート電極CGのゲート長が長くなると効果は低減する。本実施の形態2では、選択ゲート電極CGのゲート長を、例えば100nm程度と示しているが、より強い応力の発生を期待できるゲート長さとして130nm以下、さらにはゲート長が90nm以下の選択ゲート電極CGにおいて、より高い効果が得られること想定している。
【0055】
本実施の形態2による不揮発性メモリセルの構造の一例を図8によって説明する。図8はチャネルをメモリゲート電極に対して交差する方向に沿って切断した不揮発性メモリセルの要部断面図であり、選択用pMISの選択ゲート電極の片側面にサイドウォール形状のメモリゲート電極を形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示している。
【0056】
図8に示すように、メモリセルMC2は、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面にキャップ絶縁膜CAPが形成されている以外は、前述の実施の形態1で説明したメモリセルMC1と同様である。よって、以下に、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGおよびメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGについて説明する。
【0057】
ドレイン領域Drmとソース領域Srmとの間の半導体基板1の主面上には、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGと、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGとが隣接して延在しており、その延在方向において複数のメモリセルMC2は半導体基板1に形成された素子分離部を介して隣接している。選択ゲート電極CGは半導体基板1の主面の第1領域に配置され、メモリゲート電極CGは半導体基板1の主面に第1領域とは異なる第2領域に配置されており、メモリゲート電極MGは、選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール状に形成されている。
【0058】
選択ゲート電極CGは第1導電膜、例えばp型の低抵抗多結晶シリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1020cm−3程度、そのゲート長は、例えば60〜180nm程度である。また、メモリゲート電極MGは第2導電膜、例えばp型の低抵抗多結晶シリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1020cm−3程度、そのゲート長は、例えば40〜100nm程度である。また、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さは、例えば150nm程度であり、メモリゲート電極MGの半導体基板1の主面からの高さは、例えば200nm程度である。
【0059】
選択ゲート電極CGの上面には、前述した圧縮応力を発生させるキャップ絶縁膜CAPが形成されている。キャップ絶縁膜CAPは、例えば窒化シリコンからなり、その厚さは、例えば50nm程度である。
【0060】
メモリゲート電極MGの上面には、例えばニッケルシリサイド、コバルトシリサイド等のようなシリサイド層3が形成されている。シリサイド層3の厚さは、例えば20nm程度である。本実施の形態2では、シリサイド層3はメモリゲート電極MGの上面のみに形成し、選択ゲート電極CGの上面には形成していない。しかし、選択ゲート電極CGを構成する第1導電膜の低抵抗化等により所望する動作速度を得ることができる。上記シリサイド層3は、ソース領域Srmまたはドレイン領域Drmを構成するn型の半導体領域2bの上面にも形成されている。
【0061】
さらに、メモリセルMC2上には層間絶縁膜9が形成され、層間絶縁膜9には前述のシリサイド層3に達するコンタクトホールCNTおよびプラグPLGが形成されている。図8では、説明の簡略化のため、ドレイン領域Drm上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCNTおよびプラグPLGのみを図示している。
【0062】
一方、図8の層間絶縁膜9は、例えば窒化シリコン膜を下層、酸化シリコン膜を上層とした積層膜により形成してもよい。その際の窒化シリコン膜は前述のキャップ絶縁膜CAPと同様に、圧縮応力または引張り応力を有する絶縁膜として形成することもできる。さらに、後述にあるように、層間絶縁膜9として形成する窒化シリコン膜は、前述のコンタクトホールCNTを形成する際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
【0063】
次に、本実施の形態2によるスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを有する半導体装置の製造方法を図9〜図25を用いて工程順に説明する。図9〜図25は半導体装置の製造工程中におけるメモリ領域、給電領域(MGシャント部およびCGシャント部)、キャパシタ領域および周辺回路領域(低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域)の要部断面図である。
【0064】
前述の実施の形態1と同様に、周辺回路領域に形成されるMISFETにより、例えば不揮発性メモリの周辺回路(書込み回路・読み出し回路・消去回路)、ロジック回路、CPU等のマイクロプロセッサ等の回路が構成される。また、MGシャント部はメモリゲート電極MGに電位を供給するための領域を示している。また、CGシャント部は、選択ゲート電極CGに電位を供給するための領域を示している。
【0065】
まず、図9に示すように、半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)1の主面に、例えば溝型の素子分離部STIおよびこれに取り囲まれるように配置された活性領域等を形成する。すなわち半導体基板1の所定箇所に分離溝を形成した後、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積し、さらにその絶縁膜が分離溝内のみに残されるように絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等によって研磨することで、素子分離部STIを形成する。この素子分離部STIは、給電領域およびキャパシタ領域の半導体基板1にも形成される。
【0066】
次に、図10に示すように、周辺回路領域の半導体基板1に不純物を選択的にイオン注入することにより、n型の埋め込みウェルNISOを形成する。続いて高圧系nMIS領域の半導体基板1に不純物を選択的にイオン注入することによりp型のウェルHPWを形成し、メモリ領域および高圧系pMIS領域の半導体基板1に不純物を選択的にイオン注入することによりn型のウェルHNWを形成する。同様に、低圧系nMIS領域の半導体基板1に不純物を選択的にイオン注入することによりp型のウェルPWを形成し、低圧系pMIS領域の半導体基板1に不純物を選択的にイオン注入することによりn型のウェルNWを形成する。
【0067】
次に、メモリ領域の半導体基板1に、選択用pMIS(Qpc)のチャネル形成用の半導体領域5を形成する。同様に、周辺回路領域の低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域のそれぞれの半導体基板1に所定の不純物をイオン注入する。これにより、周辺回路領域の低圧系nMIS領域、低圧系pMIS領域、高圧系nMIS領域および高圧系pMIS領域のそれぞれの半導体基板1にチャネル形成用の半導体領域D1,D2,D3,D4を形成する。
【0068】
次に、半導体基板1に対して酸化処理を施すことにより、半導体基板1の主面に、例えば酸化シリコンからなる厚さ20nm程度の第4ゲート絶縁膜4Aを形成する。続いてメモリ領域、低圧系nMIS領域および低圧系pMIS領域の第4ゲート絶縁膜4Aを除去した後、半導体基板1に対して酸化処理を施す。これにより、メモリ領域の半導体基板1の主面に、例えば酸化シリコンからなる厚さ1〜5nm程度の第1ゲート絶縁膜4を形成し、同時に、低圧系nMIS領域および低圧系pMIS領域の半導体基板1の主面に、例えば酸化シリコンからなる厚さ1〜5nm程度の第3ゲート絶縁膜4Bを形成する。ここでは、第1ゲート絶縁膜4と第3ゲート絶縁膜4Bとを同一の酸化処理工程で形成したが、異なる工程で形成してもよい。
【0069】
次に、図11に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば非晶質シリコンからなる導電膜10をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積した後、メモリ領域、給電領域およびキャパシタ領域の導電膜10に不純物をイオン注入法等によって導入することにより、p型の導電膜(第1導電膜)10pを形成する。導電膜10,10pの厚さは、例えば150nm程度である。続いて、導電膜10,10p上にキャップ絶縁膜CAPをCVD法により堆積する。キャップ絶縁膜CAPは、例えば窒化シリコン、酸化シリコン、窒素を含んだ酸化シリコンまたは窒素を含んだ炭化シリコンであり、その厚さは、例えば50〜100nmである。
【0070】
次に、図12に示すように、メモリ領域、給電領域およびキャパシタ領域のキャップ絶縁膜CAPおよびp型の導電膜10pをリソグラフィ技術およびドライエッチング技術により順次パターニングする。これにより、メモリ領域および給電領域に、p型の導電膜10pからなる選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGおよび選択ゲート電極CG上部のキャップ絶縁膜CAPを形成する。このキャップ絶縁膜CAPが圧縮応力を有する窒化シリコンからなる場合は、選択ゲート電極CG下のチャネル領域(ソース領域Srmとドレイン領域Drmとの間)に圧縮応力が加わり、p型メモリセルの動作速度を向上させることができる。メモリ領域の選択ゲート電極CGのゲート長は、例えば100nm程度である。同時に、キャパシタ領域にp型の導電膜10pからなる下部電極10Eを形成する。
【0071】
次に、図13に示すように、給電領域のCGシャント部、キャパシタ領域および周辺回路領域のキャップ絶縁膜CAPを除去する。給電領域のCGシャント部および周辺回路領域では、後の工程で選択ゲート電極CGおよびゲート電極GLn,GLp,GHn,GHp上にシリサイド層3を形成する必要がある。従って、この工程でキャップ絶縁膜CAPを除去しておく必要がある。また、キャパシタ領域では、キャップ絶縁膜CAPを残しておくと、上部電極11Eと下部電極10Eとの間の誘電膜が厚くなりすぎて、容量値が減少してしまう。従って、この工程でキャップ絶縁膜CAPを除去しておく必要がある。
【0072】
次に、キャップ絶縁膜CAPおよび選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CG、ならびにレジストパターンをマスクとして、メモリ領域の半導体基板1の主面にメモリ用pMIS(Qpm)のチャネル形成用のp型の半導体領域8を形成する。
【0073】
次に、図14に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる下層の絶縁膜6b、窒化シリコンからなる電荷蓄積層CSLおよび酸化シリコンからなる上層の絶縁膜6tを順次形成する。絶縁膜6bは、例えば熱酸化法またはISSG酸化法により形成され、その厚さは、例えば1〜10nm程度、電荷蓄積層CSLはCVD法により形成され、その厚さは、例えば5〜20nm程度、絶縁膜6tは、例えばCVD法またはISSG酸化法により形成され、その厚さは、例えば4〜15nm程度を例示することができる。また、絶縁膜6b,6tは窒素を含んだ酸化シリコンで形成してもよい。
【0074】
次に、半導体基板1の主面上に低抵抗多結晶シリコンからなるメモリゲート形成用の導電膜(第2導電膜)を堆積する。この導電膜はCVD法により形成され、その厚さは、例えば40〜100nm程度である。続いて、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、この導電膜を異方性のドライエッチング法でエッチバックする。これにより、メモリ領域および給電領域のMGシャント部では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGからなる積層膜の両側面に絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介してサイドウォール11を形成する。同時に、給電領域のCGシャント部では、選択pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの両側面に絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介してサイドウォール11を形成する。さらに、キャパシタ領域では、レジストパターンRPをマスクとして下部電極10Eを覆うように上部電極11Eを形成する。
【0075】
次に、図15に示すように、レジストパターンをマスクとして、そこから露出するサイドウォール11をエッチングする。これにより、メモリ領域および給電領域のMGシャント部では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGからなる積層膜の片側面のみにメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MG(サイドウォール11)を形成する。メモリゲート電極MGのゲート長は、例えば65nm程度である。同時に、給電領域のCGシャント部では、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの片側面のみにメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MG(サイドウォール11)を形成する。
【0076】
次に、メモリ領域では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜とメモリゲート電極MGとの間、および半導体基板1とメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを残して、給電領域のMGシャント部では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜とメモリゲート電極MGとの間、および素子分離部STIとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを残して、給電領域のCGシャント部では、選択ゲート電極CGとメモリゲート電極MGとの間、および素子分離部STIとメモリゲート電極MGとの間の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを残して、キャパシタ領域では、下部電極10Eと上部電極11Eとの間、および素子分離部STIと上部電極11Eとの間の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを残して、その他の領域の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを選択的にエッチングする。
【0077】
メモリ領域では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜の側面に絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介してサイドウォール11が形成されるため、メモリゲート電極MGの半導体基板1の主面からの高さは、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さよりも高く、かつ、キャップ絶縁膜CAPの高さと同じかそれより低く形成される。また、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSL(第2ゲート絶縁膜)はキャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜とメモリゲート電極MGの間に形成されるため、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSL(第2ゲート絶縁膜)の高さは、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さよりも高く形成される。
【0078】
同様に、給電領域のMGシャント部でも、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜の側面に絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介してサイドウォール11が形成されるため、メモリゲート電極MGの半導体基板1の主面からの高さは、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さよりも高く、かつ、キャップ絶縁膜CAPの高さと同じかそれより低く形成される。また、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSL(第2ゲート絶縁膜)はキャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜とメモリゲート電極MGの間に形成されるため、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSL(第2ゲート絶縁膜)の高さは、選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さよりも高く形成される。
【0079】
しかし、給電領域のCGシャント部では、選択ゲート電極CGの一側面に絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを介してサイドウォール11が形成されるため、メモリゲート電極MGの半導体基板1の主面からの高さと選択ゲート電極CGの半導体基板1の主面からの高さは同じか、またはメモリゲート電極MGの高さが選択ゲート電極CGの高さよりも低くなるように形成される。さらに、給電領域のCGシャント部のメモリゲート電極MGの高さは、メモリ領域のメモリゲート電極MGの半導体基板1の主面からの高さよりも低く形成される。
【0080】
キャパシタ領域では、絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLを容量絶縁膜(誘電体膜)として、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGと同一層の導電膜からなる下部電極10Eと、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGと同一層の導電膜からなる上部電極11Eとからなるキャパシタが形成される。キャパシタは、例えば入力電圧よりも高い電圧を出力する電源回路に使用されるチャージポンプ回路を構成する。チャージポンプ回路は、複数のキャパシタの接続状態をスイッチなどを用いて切り替えることによって電圧を上昇させることができる。
【0081】
また、下部電極10Eおよび上部電極11Eは上述のように、p型の導電膜で形成されているため、キャパシタの信頼性が向上する。
【0082】
次に、図16に示すように、周辺回路領域の低圧系nMIS領域および高圧系nMIS領域の導電膜10に不純物をイオン注入法等によって導入することにより、n型の導電膜10naを形成する。また、周辺回路領域の低圧系pMIS領域および高圧系pMIS領域の導電膜10に不純物をイオン注入法等によって導入することにより、p型の導電膜10pを形成する。
【0083】
次に、図17に示すように、周辺回路領域の導電膜10na,10pをリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングすることにより、導電膜10naからなる低圧系nMISのゲート電極GLn、導電膜10pからなる低圧系pMISのゲート電極GLp、導電膜10naからなる高圧系nMISのゲート電極GHnおよび導電膜10pからなる高圧系pMISのゲート電極GHpを形成する。活性領域における低圧系nMISのゲート電極GLnおよび低圧系pMISのゲート電極GLpのゲート長は、例えば100nm程度であり、高圧系nMISのゲート電極GHnおよび高圧系pMISのゲート電極GHpのゲート長は、例えば400nm程度である。
【0084】
次に、周辺回路領域の高圧系nMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターンをマスクとして不純物、例えばヒ素を半導体基板1の主面にイオン注入することにより、周辺回路領域の高圧系nMIS領域の半導体基板1の主面にn型の半導体領域13をゲート電極GHnに対して自己整合的に形成する。同様に、周辺回路領域の高圧系pMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターンをマスクとして不純物、例えばフッ化ボロンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、周辺回路領域の高圧系pMIS領域の半導体基板1の主面にp型の半導体領域14をゲート電極GHpに対して自己整合的に形成する。
【0085】
次に、図18に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコンからなる厚さ10nm程度の絶縁膜をCVD法により堆積した後、この絶縁膜を異方性のドライエッチング法でエッチバックする。これにより、メモリ領域および給電領域では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜のメモリゲート電極MGと反対側の側面ならびにメモリゲート電極MGの側面に、キャパシタ領域では、上部電極11Eの側面に、周辺回路領域では、低圧系nMISのゲート電極GLn、低圧系pMISのゲート電極GLp、高圧系nMISのゲート電極GHnおよび高圧系pMISのゲート電極GHpの両側面にそれぞれサイドウォール15を形成する。サイドウォール15のスペーサ長は、例えば6nm程度である。これにより、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGと半導体基板1との間の第1ゲート絶縁膜4の露出していた側面、ならびにメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGと半導体基板1との間の絶縁膜6b,6tおよび電荷蓄積層CSLの露出していた側面をサイドウォール15によって覆うことができる。
【0086】
次に、その端部がメモリ領域の選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面に位置してメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MG側の選択ゲート電極CGの一部およびメモリゲート電極MGを覆うレジストパターン16を形成した後、選択ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびレジストパターン16をマスクとして不純物、例えばフッ化ボロンまたはボロンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、半導体基板1の主面にp型の半導体領域2adを選択ゲート電極CGに対して自己整合的に形成する。
【0087】
次に、図19に示すように、レジストパターン16を除去した後、その端部がメモリ領域の選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面に位置してメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGと反対側の選択ゲート電極CGの一部を覆うレジストパターン17を形成した後、選択ゲート電極CG、メモリゲート電極MGおよびレジストパターン17をマスクとして不純物、例えばフッ化ボロンまたはボロンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、半導体基板1の主面にp型の半導体領域2asをメモリゲート電極MGに対して自己整合的に形成する。
【0088】
ここでは、先にp型の半導体領域2adを形成し、その後p型の半導体領域2asを形成したが、先にp型の半導体領域2asを形成し、その後p型の半導体領域2adを形成してもよい。また、p型の半導体領域2adを形成する不純物のイオン注入に続いて、不純物、例えばヒ素またはリンを半導体基板1の主面にイオン注入し、p型の半導体領域2adの下部を囲むようにn型の半導体領域を形成してもよい。
【0089】
次に、図20に示すように、周辺回路領域の低圧系nMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターンをマスクとして不純物、例えばヒ素を半導体基板1の主面にイオン注入することにより、周辺回路領域の高圧系nMIS領域の半導体基板1の主面にn型の半導体領域18をゲート電極GLnに対して自己整合的に形成する。同様に、周辺回路領域の低圧系pMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターンをマスクとして不純物、例えばフッ化ボロンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、周辺回路領域の低圧系pMIS領域の半導体基板1の主面にp型の半導体領域19をゲート電極GLpに対して自己整合的に形成する。
【0090】
次に、図21に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば酸化シリコン膜7b、窒化シリコン膜7mおよび酸化シリコン膜7tをCVD法により順次堆積し、これらを異方性のドライエッチング法でエッチバックする。これにより、メモリ領域および給電領域では、キャップ絶縁膜CAPおよび選択ゲート電極CGからなる積層膜のメモリゲート電極MGと反対側の側面ならびにメモリゲート電極MGの側面に、キャパシタ領域では、上部電極11Eの側面に、周辺回路領域では、低圧系nMISのゲート電極GLn、低圧系pMISのゲート電極GLp、高圧系nMISのゲート電極GHnおよび高圧系pMISのゲート電極GHpの両側面にそれぞれサイドウォールSWを形成する。酸化シリコン膜7bの厚さは、例えば20nm程度、窒化シリコン膜7mの厚さは、例えば25nm程度および酸化シリコン膜7tの厚さは、例えば50nm程度である。
【0091】
次に、図22に示すように、メモリ領域、ならびに周辺回路領域の低圧系pMIS領域および高圧系pMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターン20をマスクとして不純物、例えばボロンまたはフッ化ボロンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、メモリ領域では、p型の半導体領域2bを選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGおよびメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGに対して自己整合的に形成し、周辺回路領域では、低圧系pMISのゲート電極GLpおよび高圧系pMISのゲート電極GHpに対してp型の半導体領域21を自己整合的に形成する。これにより、メモリ領域では、p型の半導体領域2adおよびp型の半導体領域2bからなるドレイン領域Drm、p型の半導体領域2asおよびp型の半導体領域2bからなるソース領域Srmが形成される。また、周辺回路領域では、p型の半導体領域14とp型の半導体領域21とからなる高圧系pMISのソース・ドレイン領域SDが形成され、p型の半導体領域19とp型の半導体領域21とからなる低圧系pMISのソース・ドレイン領域SDが形成される。
【0092】
次に、図23に示すように、周辺回路領域の低圧系nMIS領域および高圧系nMIS領域の半導体基板1の主面に、レジストパターン22をマスクとして不純物、例えばヒ素およびリンを半導体基板1の主面にイオン注入することにより、低圧系nMISのゲート電極GLnおよび高圧系nMISのゲート電極GHnに対してn型の半導体領域23を自己整合的に形成する。これにより、n型の半導体領域13とn型の半導体領域23とからなる高圧系nMISのソース・ドレイン領域SDが形成され、n型の半導体領域18とn型の半導体領域23とからなる低圧系nMISのソース・ドレイン領域SDが形成される。
【0093】
次に、図24に示すように、メモリ領域では、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGの上面およびp型の半導体領域2bの上面に、給電領域では、MGシャント部のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGの上面、ならびにCGシャント部の選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面およびメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGの上面に、周辺回路領域では、低圧系nMISのゲート電極GLnの上面およびn型の半導体領域23の上面、低圧系pMISのゲート電極GLpの上面およびp型の半導体領域21の上面、高圧系nMISのゲート電極GHnの上面およびn型の半導体領域23の上面、ならびに高圧系pMISのゲート電極GHpの上面およびp型の半導体領域21の上面に、キャパシタ領域では、上部電極11Eの選択ゲート電極CGおよびサイドウォールSWとは平面的に重ならない部分の上面にシリサイド層3、例えばニッケルシリサイドまたはコバルトシリサイドを自己整合法、例えばサリサイド(Salicide:Self Align silicide)プロセスにより形成する。
【0094】
シリサイド層3を形成することにより、シリサイド層3と、その上部に形成されるプラグ等との接触抵抗を低減することができる。また、メモリ領域では、メモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MG、ソース領域Srmおよびドレイン領域Drm自身の抵抗を低減することができる。さらに、周辺回路領域では、低圧系nMISのゲート電極GLn、低圧系pMISのゲート電極GLp、高圧系nMISのゲート電極GHnおよび高圧系pMISのゲート電極GHp自身の抵抗やソース・ドレイン領域SD自身の抵抗を低減することができる。
【0095】
次に、図25に示すように、半導体基板1の主面上に層間絶縁膜9を形成する。層間絶縁膜は、例えば酸化シリコンからなり、例えばCVD法により形成される。続いて、メモリ領域では、ドレイン領域Drm上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCNTを層間絶縁膜9に形成する。同時に、ソース領域Srm上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCNTもが形成されるが、図25では、説明の簡略化のため、ドレイン領域Drm上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCNTのみを図示している。
【0096】
また、同時に、給電領域では、CGシャント部の選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CG上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCCを形成し、MGシャント部のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MG上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCMを層間絶縁膜9に形成する。MGシャント部に形成されたコンタクトホールCMは、メモリゲート電極MGとコンタクトホールCMとの位置合わせマージンや寸法ばらつきマージンなどを考慮して、選択ゲート電極CG上に乗り上げた形状となっている。しかし、選択ゲート電極CGの上面にはキャップ絶縁膜CAPが形成されているので、コンタクトホールCMは、選択ゲート電極CGと接続することはない。
【0097】
さらに、周辺回路領域では、低圧系nMISおよび低圧系pMISのそれぞれのソース・ドレイン領域SD上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCAを形成する。図25では、説明の簡略化のため、低圧系nMISおよび低圧系pMISのソース・ドレイン領域SD上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCAのみを図示している。また、キャパシタ領域では、上部電極11Eの選択ゲート電極CGおよびサイドウォールSWと下部電極10Eとが平面的に重ならない部分において、上部電極11Eおよび下部電極10Eの上面のシリサイド層3に達するコンタクトホールCBを形成する。図25では、説明の簡略化のため、上部電極11E上のシリサイド層3に達するコンタクトホールCBのみを図示している。
【0098】
次に、コンタクトホールCNT,CC,CM,CA,CB内にプラグPLGを形成する。プラグPLGは、例えばチタンと窒化チタンとの積層膜からなる相対的に薄いバリア膜、およびそのバリア膜に包まれるように形成されたタングステンまたはアルミニウム等からなる相対的に厚い導電膜からなる積層膜によって構成される。その後、層間絶縁膜9上に、例えば銅またはアルミニウムを主成分とする第1層配線(図示は省略)を形成することによって、メモリセルMC2、容量素子、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系nMIS、低圧系pMIS、高圧系nMISおよび高圧系nMISが略完成する。これ以降は、通常の半導体装置の製造工程を経て、不揮発性メモリを有する半導体装置を製造する。
【0099】
なお、本実施の形態2では、層間絶縁膜9を酸化シリコン単層により構成したが、絶縁膜を2層以上重ねた積層膜により構成してもよい。例えば図26に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば窒化シリコン膜(第4絶縁膜)9aをCVD法により堆積し、続いて、例えば酸化シリコン膜(第3絶縁膜)9bをCVD法により堆積して、窒化シリコン膜9aおよび酸化シリコン膜9bからなる層間絶縁膜9を形成することもできる。窒化シリコン膜9aの厚さは、例えば30〜50nm程度である。
【0100】
層間絶縁膜9にコンタクトホールCNT,CC,CM,CA,CBを形成するために酸化シリコン膜9bをドライエッチングする際、上記窒化シリコン膜9aを酸化シリコン膜9bのエッチングストッパ膜として用いることで、エッチングの開口部にかかるサイドウォールSWを減少させることなく開口部を形成することができる。その後、開口部の下部にある窒化シリコン膜9aを除去することにより、コンタクトホールCNT,CC,CM,CA,CBを自己整合的に形成するすることができる。
【0101】
また、本実施の形態2では、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示したが、これに限定されるものではない。例えば図27に示す選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの両側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態2で説明した本願発明を適用することができる。また、図28に示す単体構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態2で説明した本願発明を適用することができる。
【0102】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前述の実施の形態2と同様に、スプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを、選択用pMIS(Qpc)およびメモリ用pMIS(Qpm)とから構成されるp型メモリセルとし、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面に、選択ゲート電極CGの下のチャネル領域(ソース領域Srmとドレイン領域Drmとの間)に圧縮応力を生じさせるキャップ絶縁膜CAPが形成されている。前述の実施の形態2と相違する点は、メモリ領域に形成されるp型メモリセル、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMIS上に圧縮応力を有する絶縁膜を形成し、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMIS上に引張り応力を有する絶縁膜を形成するものである。このような圧縮応力および引張り応力についての説明は、前述の実施の形態において説明したキャップ絶縁膜の応力と同様である。
【0103】
図29に示すように、メモリ領域に形成されるメモリセルMC3上を圧縮応力を有する第1絶縁膜、例えば窒化シリコン膜9acにより覆う。このように、圧縮応力を有するキャップ絶縁膜CAPおよび窒化シリコン膜9acを用いることにより、メモリ領域に形成されるメモリセルMC3の駆動電流を増加させることができる。
【0104】
また、周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMIS上を圧縮応力を有する第1絶縁膜、例えば窒化シリコン膜9acにより覆う。このように、圧縮応力を有する窒化シリコン膜9acを用いることにより、周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMISの駆動電流を増加させることができる。
【0105】
一方、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMIS上を引張り応力を有する第2絶縁膜、例えば窒化シリコン膜9atにより覆う。このように、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atを用いることにより、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMISの駆動電流を増加させることができる。従って、メモリ領域に形成されるメモリセルMC3、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系nMIS、低圧系pMIS、高圧系nMISおよび高圧系pMISの駆動電流を増加させて、動作速度を向上させることが可能となる。
【0106】
さらに、窒化シリコン膜9acおよび窒化シリコン膜9atは前述のように自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
【0107】
具体的な製造方法としては、まず窒化シリコン膜9atを半導体基板1の主面上に堆積し、メモリセルMC3、低圧系pMISおよび高圧系pMISの窒化シリコン膜9atを除去する。その後、窒化シリコン膜9acを半導体基板1の主面上に堆積し、低圧系nMISおよび高圧系nMISの窒化シリコン膜9acを除去する。また、この順序を逆にして、先に窒化シリコン膜9acを形成し、その後、窒化シリコン膜9atを形成してもよい。
【0108】
本実施の形態3では、窒化シリコン膜9ac,9atの厚さは、例えば30〜50nm程度としている。また、窒化シリコン膜9acは選択ゲート電極CG、低圧系pMISのゲート電極GLpおよび高圧系pMISのゲート電極GHpの上表面だけでなく、サイドウォールSWを介して、選択ゲート電極CG、低圧系pMISのゲート電極GLpおよび高圧系pMISのゲート電極GHpのそれぞれの側壁を覆うように形成されている。また、窒化シリコン膜9atは低圧系nMISのゲート電極GLnおよび高圧系nMISのゲート電極GHnの上表面だけでなく、サイドウォールSWを介して、低圧系nMISのゲート電極GLnおよび高圧系nMISのゲート電極GHnのそれぞれの側壁を覆うように形成されている。これにより、同じ膜厚でも、キャップ絶縁膜CAPよりも大きな応力がメモリセルMC3の選択ゲート電極CG下のチャネル領域、低圧系pMISのチャネル領域、低圧系nMISのチャネル領域、高圧系pMISのチャネル領域および高圧系nMISのチャネル領域に加わることになる。従って、窒化シリコン膜9ac,9atの膜厚がキャップ絶縁膜CAPよりも薄くても、同程度の応力がチャネル領域に加わることになる。窒化シリコン膜9ac,9atが、メモリセルMC3の選択ゲート電極CG下のチャネル領域、低圧系pMISのチャネル領域、低圧系nMISのチャネル領域、高圧系pMISのチャネル領域および高圧系nMISのチャネル領域に与える応力の値は、それぞれ1.0GPa〜1.7GPaである。
【0109】
なお、図示は省略するが、窒化シリコン膜9ac,9at上には、例えば前述の実施の形態2で説明した酸化シリコン膜9bが形成され、窒化シリコン膜9ac,9atと酸化シリコン膜9bとの積層膜によって層間絶縁膜9が形成される。
【0110】
また、本実施の形態3では、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示したが、これに限定されるものではない。例えば選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの両側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセル、または単体構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態3で説明した本願発明を適用することができる。
【0111】
(実施の形態4)
本実施の形態4は、前述の実施の形態3の変形例である。本実施の形態4では、前述の実施の形態3と同様に、スプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを、選択用pMIS(Qpc)およびメモリ用pMIS(Qpm)とから構成されるp型メモリセルとし、メモリ領域に形成されるp型メモリセル、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMIS上に圧縮応力を有する絶縁膜が形成され、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMIS上に引張り応力を有する絶縁膜が形成されている。前述の実施の形態3と相違する点は、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの上面に、キャップ絶縁膜が形成されていないことである。
【0112】
図30に示すように、メモリ領域に形成されるメモリセルMC4、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMIS上を圧縮応力を有する第1絶縁膜、例えば窒化シリコン膜9acにより覆う。このように、圧縮応力を有する窒化シリコン膜9acを用いることにより、メモリ領域に形成されるメモリセルMC4、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系pMISおよび高圧系pMISの駆動電流を増加させることができる。
【0113】
一方、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMIS上を引張り応力を有する第2絶縁膜、例えば窒化シリコン膜9atにより覆う。このように、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atを用いることにより、周辺回路領域に形成される低圧系nMISおよび高圧系nMISの駆動電流を増加させることができる。
【0114】
従って、メモリ領域に形成されるメモリセルMC4、ならびに周辺回路領域に形成される低圧系nMIS、低圧系pMIS、高圧系nMISおよび高圧系pMISの駆動電流を増加させて、動作速度を向上させることが可能となる。窒化シリコン膜9ac,9atの厚さは、例えば30〜50nm程度である。
【0115】
さらに、窒化シリコン膜9acおよび窒化シリコン膜9atは前述のように自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
【0116】
また、窒化シリコン膜9ac,9atの応力についての説明は、前述の実施の形態3と同様である。また、窒化シリコン膜9ac,9atの製造方法についても同様である。
【0117】
なお、本実施の形態4では、選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの片側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセルを例示したが、これに限定されるものではない。例えば選択用pMIS(Qpc)の選択ゲート電極CGの両側面にサイドウォール形状のメモリ用pMIS(Qpm)のメモリゲート電極MGを形成したスプリットゲート構造のMONOS型不揮発性メモリセル、または単体構造のMONOS型不揮発性メモリセルにも本実施の形態4で説明した本願発明を適用することができる。
【0118】
(実施の形態5)
本実施の形態5は、前述の実施の形態3の変形例である。本実施の形態5では、メモリセルMC上、低圧系pMIS上、低圧系nMIS上、高圧系pMIS上および高圧系nMIS上に、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atのみを形成し、圧縮応力を有する窒化シリコン膜9acは形成しない。すなわち、前述の図26に示した窒化シリコン膜9aの代わりに、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atを使用するものである。
【0119】
本実施の形態5では、前述の実施の形態3と比較して、窒化シリコン膜9ac,9atを作り分ける必要がないため、マスクの削減と製造工程の簡略化を行うことができる。この場合、低圧系pMISおよび高圧系pMISの駆動力は低下するが、低圧系nMISおよび高圧系nMISの駆動力を優先し、製造コストを削減したい場合には有益である。
【0120】
さらに、窒化シリコン膜9atは前述のように自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
【0121】
ここで、メモリセルMCでは、圧縮応力を有するキャップ絶縁膜CAPと、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atとが形成されることになる。この時、メモリセルMCの選択ゲート電極CG下のチャネル領域は、圧縮応力が発生している状態か、または圧縮応力・引張り応力の何れも発生していない状態となっていることが望ましい。従って、キャップ絶縁膜CAPの膜厚が窒化シリコン膜9atの膜厚よりも厚くなるように形成されていることが望ましい。
【0122】
また、キャップ絶縁膜CAPおよび窒化シリコン膜9atの応力についての説明は、前述の実施の形態3と同様である。従って、前述したように、メモリセルMCの選択ゲート電極CG下のチャネル領域は、圧縮応力が発生している状態か、または圧縮応力・引張り応力の何れも発生していない状態となっていることが望ましい。
【0123】
(実施の形態6)
本実施の形態6は、前述の実施の形態3の他の変形例である。本実施の形態6では、メモリセルMC上、低圧系pMIS上、低圧系nMIS上、高圧系pMIS上および高圧系nMIS上に、圧縮応力を有する窒化シリコン膜9acのみを形成し、引張り応力を有する窒化シリコン膜9atは形成しない。すなわち、前述の図26に示した窒化シリコン膜9aの代わりに、圧縮応力を有する窒化シリコン膜9acを使用するものである。
【0124】
本実施の形態6では、前述の実施の形態5と同様に、前述の実施の形態3と比較して、窒化シリコン膜9ac,9atを作り分ける必要がないため、マスクの削減と製造工程の簡略化を行うことができる。この場合、低圧系nMISおよび高圧系nMISの駆動力は低下するが、メモリセルMC、低圧系pMISおよび高圧系pMISの駆動力を優先し、製造コストを削減したい場合には有益である。
【0125】
さらに、窒化シリコン膜9acは前述のように自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
【0126】
また、キャップ絶縁膜CAPおよび窒化シリコン膜9acの応力についての説明は、前述の実施の形態3と同様である。
【0127】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0128】
例えば前記実施の形態4では、窒化シリコン膜9at、9acを例示したが、前述した応力を発生させる膜またはエッチングストッパとして機能する膜であれば、SiON(Silicon Oxynitride)膜、SiCN(Carbon doped Silicon Nitride)膜、SiOC(Carbon doped Silicon Oxide)膜、SiONC(Carbon doped Silicon Oxynitride)膜またはSiOF(Fluorine doped Silicon Oxide)膜を用いてもよい。このような膜を用いた場合は、例えば窒化シリコン膜9at、9acよりも誘電率が低いので、寄生容量が低減して、半導体装置の動作特性を向上することができる。
【0129】
また、例えば前記実施の形態4では、窒化シリコン膜9at、9acを例示したが、単層膜である必要はなく、前記実施の形態4と同様の効果を有するものであれば、積層膜で形成しても良い。また、同様の理由で、キャップ絶縁膜CAPについても積層膜で形成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0130】
本発明は、NAND型フラッシュメモリ、NOR型フラッシュメモリまたはフラッシュメモリ搭載マイコンなど、電荷トラップ型メモリを搭載した半導体製品に適用することができる。
【符号の説明】
【0131】
1 半導体基板
2ad p型の半導体領域
2as p型の半導体領域
2b p型の半導体領域
3 シリサイド層
4 第1ゲート絶縁膜
4A 第4ゲート絶縁膜
4B 第3ゲート絶縁膜
5 半導体領域
6b,6t 絶縁膜
7b、7t 酸化シリコン膜
7m 窒化シリコン膜
8 半導体領域
9 層間絶縁膜
9a 窒化シリコン膜(第4絶縁膜)
9ac 窒化シリコン膜(第1絶縁膜)
9at 窒化シリコン膜(第2絶縁膜)
9b 酸化シリコン膜(第3絶縁膜)
10 導電膜
10p p型の導電膜(第1導電膜)
10na n型の導電膜
10E 下部電極
11 サイドウォール
11E 上部電極
13 n型の半導体領域
14 p型の半導体領域
15 サイドウォール
16,17 レジストパターン
18 n型の半導体領域
19 p型の半導体領域
20 レジストパターン
21 p型の半導体領域
22 レジストパターン
23 n型の半導体領域
51 基板
52b 下層の酸化膜
52t 上層の酸化膜
CA,CB,CC,CM,CNT コンタクトホール
CAP キャップ絶縁膜(第5絶縁膜)
CG 選択ゲート電極
CL 電荷蓄積層(窒化膜)
CSL 電荷蓄積層
D1,D2,D3,D4 半導体領域
Drm ドレイン領域
G,GHn,GHp,GLn,GLp ゲート電極
HNW n型のウェル
HPW p型のウェル
M1 第1層配線
MC1,MC2,MC3,MC4 メモリセル
MG メモリゲート電極
NISO n型の埋め込みウェル
NW n型のウェル
PLG プラグ
PW p型のウェル
Qpc 選択用pMIS
Qpm メモリ用pMIS
RP レジストパターン
SD ソース・ドレイン領域
STI 素子分離部
S,Srm ソース領域
SW サイドウォール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリセルを有する半導体装置であって、前記メモリセルは、
半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第1ウェルと、
前記第1ウェル上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、p型の導電性を示す第1導電膜からなる選択ゲート電極と、
前記選択ゲート電極の片側面に形成され、かつ、p型の導電性を示す第2導電膜からなるメモリゲート電極と、
前記選択ゲート電極と前記メモリゲート電極との間に形成され、かつ、前記メモリゲート電極と前記半導体基板との間に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第1ウェルに形成され、かつ、p型の導電性を示す第1ソース領域およびp型の導電性を示す第1ドレイン領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、前記メモリゲート電極から前記第2ゲート絶縁膜に正孔を注入することにより、前記メモリセルのデータを消去することを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項1記載の半導体装置において、前記半導体基板側から前記第2ゲート絶縁膜に電子を注入することにより、前記メモリセルへデータを書込むことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1記載の半導体装置において、前記メモリセルは、前記選択ゲート電極の他方の片側面に形成された前記第2導電膜からなる前記メモリゲート電極をさらに有することを特徴とする半導体装置。
【請求項5】
請求項1記載の半導体装置において、前記メモリゲート電極は、サイドウォール状に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項6】
請求項1記載の半導体装置において、前記第2ゲート絶縁膜は、下層の絶縁膜、前記下層の絶縁膜上に形成された電荷蓄積層および前記電荷蓄積層上に形成された上層の絶縁膜からなる積層膜によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項6記載の半導体装置において、前記電荷蓄積層は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項8】
請求項1記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISFETが形成されており、
前記pチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第2ウェルと、前記第2ウェル上に形成された第3ゲート絶縁膜と、p型の導電性を示す導電膜からなる第1ゲート電極と、p型の導電性を示す第2ソース領域およびp型の導電性を示す第2ドレイン領域とを有し、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域とを有し、
前記メモリセル上および前記pチャネル型MISFET上に圧縮応力を有する第1絶縁膜が形成され、前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第2絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項9】
請求項8記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項10】
請求項8記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項11】
請求項8記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域に達する第1プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記pチャネル型MISFETの前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に達する第2プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する複数の第3プラグが前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
請求項1記載の半導体装置において、前記選択ゲート電極の上面にキャップ絶縁膜が形成されており、
前記第2ゲート絶縁膜および前記メモリゲート電極は前記キャップ絶縁膜の側壁にも形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項13】
請求項12記載の半導体装置において、前記キャップ絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項14】
請求項12記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはnチャネル型MISFETが形成されており、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域とを有し、
前記メモリセル上および前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第4絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項15】
請求項14記載の半導体装置において、前記キャップ絶縁膜の厚さが、前記第4絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項16】
請求項14記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項17】
請求項14記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項18】
請求項14記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソース領域に達する第1プラグが前記第4絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する第3プラグが前記第4絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項19】
請求項12記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISETが形成されており、
前記pチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第2ウェルと、前記第2ウェル上に形成された第3ゲート絶縁膜と、p型の導電性を示す導電膜からなる第1ゲート電極と、p型の導電性を示す第2ソース領域およびp型の導電性を示す第2ドレイン領域とを有し、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域とを有し、
前記メモリセル上および前記pチャネル型MISFET上に圧縮応力を有する第1絶縁膜が形成され、前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第2絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項20】
請求項19記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項21】
請求項19記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項22】
請求項19記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記2絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域に達する第1プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記pチャネル型MISFETの前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に達する第2プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する第3プラグが前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項23】
請求項1記載の半導体装置において、前記メモリセルが形成された領域以外の素子分離部上にさらにキャパシタを有し、前記キャパシタは、
前記第1導電膜からなる下部電極と、
前記下部電極上に形成され、前記第2ゲート絶縁膜と同一層の膜である誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成された前記第2導電膜からなる上部電極とを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項24】
メモリセルを有する半導体装置であって、前記メモリセルは、
半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第1ウェルと、
前記第1ウェル上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
前記第2ゲート絶縁膜上に形成され、p型の導電性を示す第2導電膜からなるメモリゲート電極と、
前記第1ウェルに形成され、かつ、p型の導電性を示す第1ソース領域およびp型の導電性を示す第1ドレイン領域とを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項25】
請求項24記載の半導体装置において、前記メモリゲート電極から前記第2ゲート絶縁膜に正孔を注入することにより、前記メモリセルのデータを消去することを特徴とする半導体装置。
【請求項26】
請求項24記載の半導体装置において、前記半導体基板側から前記第2ゲート絶縁膜に電子を注入することにより、前記メモリセルへデータを書込むことを特徴とする半導体装置。
【請求項27】
請求項24記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISFETが形成されており、
前記pチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第2ウェルと、前記第2ウェル上に形成された第3ゲート絶縁膜と、p型の導電性を示す導電膜からなる第1ゲート電極と、p型の導電性を示す第2ソース領域およびp型の導電性を示す第2ドレイン領域とを有し、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域とを有し、
前記メモリセル上および前記pチャネル型MISFET上に圧縮応力を有する第1絶縁膜が形成され、前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第2絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項28】
請求項27記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項29】
請求項27記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項30】
請求項27記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソース領域または第1ドレイン領域に達する第1プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記pチャネル型MISFETの前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に達する第2プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する第3プラグが前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項31】
請求項24記載の半導体装置において、前記メモリゲート電極の上面にキャップ絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項32】
請求項31記載の半導体装置において、前記キャップ絶縁膜は窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。
【請求項33】
請求項31記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはnチャネル型MISFETが形成されており、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域とを有し、
前記メモリセル上および前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第4絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項34】
請求項33記載の半導体装置において、前記キャップ絶縁膜の厚さが、前記第4絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする半導体装置。
【請求項35】
請求項33記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項36】
請求項33記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項37】
請求項33記載の半導体装置において、前記第4絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソースおよび前記第1ドレイン領域に達する第1プラグが前記第4絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する第3プラグが前記第4絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項38】
請求項31記載の半導体装置において、前記メモリセルの周辺にはpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISETが形成されており、
前記pチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたn型の導電性を示す第2ウェルと、前記第2ウェル上に形成された第3ゲート絶縁膜と、p型の導電性を示す導電膜からなる第1ゲート電極と、p型の導電性を示す第2ソース領域およびp型の導電性を示す第2ドレイン領域を有し、
前記nチャネル型MISFETは前記半導体基板に形成されたp型の導電性を示す第3ウェルと、前記第3ウェル上に形成された第4ゲート絶縁膜と、n型の導電性を示す導電膜からなる第2ゲート電極と、n型の導電性を示す第3ソース領域およびn型の導電性を示す第3ドレイン領域を有し、
前記メモリセル上および前記pチャネル型MISFET上に圧縮応力を有する第1絶縁膜が形成され、前記nチャネル型MISFET上に引張り応力を有する第2絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項39】
請求項38記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は自己整合コンタクトを形成する際のエッチングストッパとして用いる絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
【請求項40】
請求項38記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜または前記第2絶縁膜は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項41】
請求項38記載の半導体装置において、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜が形成されており、
前記メモリセルの前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域に達する第1プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記pチャネル型MISFETの前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域に達する第2プラグが前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成され、
前記nチャネル型MISFETの前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域に達する第3プラグが前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜からなる積層膜に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項42】
請求項24記載の半導体装置において、前記第2ゲート絶縁膜は、下層の絶縁膜、前記下層の絶縁膜上に形成された電荷蓄積層および前記電荷蓄積層上に形成された上層の絶縁膜からなる積層膜によって形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項43】
請求項42記載の半導体装置において、前記電荷蓄積層は窒化シリコンからなることを特徴とする半導体装置。
【請求項44】
半導体基板上にメモリセルを有する半導体装置の製造方法であって、前記メモリセルを形成する工程は、
(a)前記半導体基板にn型の導電性を示す第1ウェルを形成する工程と、
(b)前記第1ウェル上に第1ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第1導電膜を形成する工程と、
(d)前記第1導電膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第5絶縁膜および前記第1導電膜を加工することによって、前記第1導電膜からなる選択ゲート電極と、前記選択ゲート電極上に前記第5絶縁膜からなるキャップ絶縁膜とを形成する工程と、
(f)前記(e)工程の後に、前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(g)前記第2ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第2導電膜を形成する工程と、
(h)前記第2導電膜を加工することによって、前記キャップ絶縁膜および前記選択ゲート電極からなる積層膜の側面にメモリゲート電極を形成する工程と、
(i)前記(h)工程の後に、前記メモリセルが形成される領域では、前記半導体基板に第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成する工程と、
を含み、前記キャップ絶縁膜は圧縮応力を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項45】
請求項44記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程の後に、
(j)前記メモリゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域のそれぞれの上面にシリサイド層を形成する工程と、
(k)前記(j)工程の後に、前記メモリセル上に第3絶縁膜を形成する工程と、
(l)前記第3絶縁膜を加工することによって、前記シリサイド層上に達する第1コンタクトホールを自己整合的に形成する工程と、
(m)前記第1コンタクトホール内に第3導電膜を埋め込み、第1プラグを形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項46】
請求項44記載の半導体装置の製造方法において、前記(h)工程においては、前記第2導電膜に対して異方性エッチングを施すことによって、前記前記キャップ絶縁膜および前記選択ゲート電極からなる積層膜の側面にサイドウォール状に前記メモリゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項47】
半導体基板上にメモリセル、ならびに前記メモリセルの周辺にpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記メモリセル、前記nチャネル型MISFETおよび前記pチャネル型MISFETを形成する工程は、
(a)前記半導体基板に前記メモリセルのn型の導電性を示す第1ウェル、前記pチャネル型MISFETのn型の導電性を示す第2ウェルおよび前記nチャネル型MISFETのp型の導電性を示す第3ウェルを形成する工程と、
(b)前記第1ウェル上に前記メモリセルの第1ゲート絶縁膜を、前記第2ウェル上に前記pチャネル型MISFETの第3ゲート絶縁膜を、前記第3ウェル上に前記nチャネル型MISFETの第4ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上、前記第3ゲート絶縁膜上および前記第4ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成した後、前記メモリセルが形成される領域の前記第1導電膜にp型の導電性を示す不純物を導入する工程と、
(d)前記第1導電膜上に第5絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第5絶縁膜および前記第1導電膜を加工することによって、前記第1導電膜からなる選択ゲート電極と、前記選択ゲート電極上に前記第5絶縁膜からなるキャップ絶縁膜とを形成する工程と、
(f)前記メモリセルが形成される領域の前記選択ゲート電極上の前記キャップ絶縁膜は残し、前記nチャネル型MISFETおよび前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記キャップ絶縁膜は除去する工程と、
(g)前記(f)工程の後に、前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(h)前記第2ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第2導電膜を形成する工程と、
(i)前記第2導電膜を加工することによって、前記キャップ絶縁膜および前記選択ゲート電極からなる積層膜の側面にメモリゲート電極を形成する工程と、
(j)前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜にp型の導電性を示す不純物を導入し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜にn型の導電性を示す不純物を導入する工程と、
(k)前記pチャネル型MISFETが形成される領域および前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜を加工することによって、前記pチャネル型MISFETの第1ゲート電極および前記nチャネル型MISFETの第2ゲート電極を形成する工程と、
(l)前記(k)工程の後に、前記メモリセルが形成される領域では、前記半導体基板にp型の導電性を示す不純物を導入して第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、
前記pチャネル型MISFETが形成される領域では、p型の導電性を示す不純物を導入して前記半導体基板に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域では、n型の導電性を示す不純物を導入して前記半導体基板に第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成する工程と、
を含み、前記キャップ絶縁膜は圧縮応力を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項48】
請求項47記載の半導体装置の製造方法において、前記(l)工程の後に、
(m)前記メモリセルが形成される領域および前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記半導体基板上に第4絶縁膜を堆積する工程と、
をさらに含み、前記第4絶縁膜は引張り応力を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項49】
請求項48記載の半導体装置の製造方法において、前記第4絶縁膜の厚さは前記キャップ絶縁膜の厚さよりも薄いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項50】
請求項47記載の半導体装置の製造方法において、前記(l)工程の後に、
(m)前記メモリセルが形成される領域および前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記半導体基板上に第2絶縁膜を堆積する工程と、
をさらに含み、前記第1絶縁膜は圧縮応力を有し、前記第2絶縁膜は引張り応力を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項51】
請求項50記載の半導体装置の製造方法において、
(n)前記(l)工程と前記(m)工程との間に、前記メモリセルが形成される領域の前記メモリゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域のそれぞれの上面、前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記pチャネル型MISFETの第1ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域のそれぞれの上面、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記nチャネル型MISFETの第2ゲート電極、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域のそれぞれの上面にシリサイド層を形成する工程と、
(o)前記(m)工程の後に、前記メモリセル上に第3絶縁膜を形成する工程と、
(p)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜をエッチングストッパ膜として用いて、前記第3絶縁膜を加工することによって、前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第1コンタクトホールを、前記第2ソース領域または前記第2ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第2コンタクトホールを、前記第3ソース領域または前記第3ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第3コンタクトホールを自己整合的に形成する工程と、
(q)前記第1コンタクトホール内、前記第2コンタクトホール内および前記第3コンタクトホール内にそれぞれ第3導電膜を埋め込み、第1プラグ、第2プラグおよび第3プラグをそれぞれ形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項52】
請求項47記載の半導体装置の製造方法において、前記(i)工程においては、前記第2導電膜に対して異方性エッチングを施すことによって、前記キャップ絶縁膜および前記選択ゲート電極からなる積層膜の側面にサイドウォール状に前記メモリゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項53】
半導体基板上にメモリセル、ならびに前記メモリセルの周辺にpチャネル型MISFETおよびnチャネル型MISFETを有する半導体装置の製造方法であって、前記メモリセル、前記nチャネル型MISFETおよび前記pチャネル型MISFETを形成する工程は、
(a)前記半導体基板に前記メモリセルのn型の導電性を示す第1ウェル、前記pチャネル型MISFETのn型の導電性を示す第2ウェルおよび前記nチャネル型MISFETのp型の導電性を示す第3ウェルを形成する工程と、
(b)前記第1ウェル上に前記メモリセルの第1ゲート絶縁膜を、前記第2ウェル上に前記pチャネル型MISFETの第3ゲート絶縁膜を、前記第3ウェル上に前記nチャネル型MISFETの第4ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記第1ゲート絶縁膜上、前記第3ゲート絶縁膜上および前記第4ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成した後、前記メモリセルが形成される領域の前記第1導電膜にp型の導電性を示す不純物を導入する工程と、
(d)前記第1導電膜を加工することによって、前記第1導電膜からなる選択ゲート電極を形成する工程と、
(e)前記(d)工程の後に、前記半導体基板上に第2ゲート絶縁膜を形成する工程と、
(f)前記第2ゲート絶縁膜上にp型の導電性を示す第2導電膜を形成する工程と、
(g)前記第2導電膜を加工することによって、前記選択ゲート電極の側面にメモリゲート電極を形成する工程と、
(h)前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜にp型の導電性を示す不純物を導入し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜にn型の導電性を示す不純物を導入する工程と、
(i)前記pチャネル型MISFETが形成される領域および前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記第1導電膜を加工することによって、前記pチャネル型MISFETの第1ゲート電極および前記nチャネル型MISFETの第2ゲート電極を形成する工程と、
(j)前記(i)工程の後に、前記メモリセルが形成される領域では、前記半導体基板にp型の導電性を示す不純物を導入して第1ソース領域および第1ドレイン領域を形成し、
前記pチャネル型MISFETが形成される領域では、p型の導電性を示す不純物を導入して前記半導体基板に第2ソース領域および第2ドレイン領域を形成し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域では、n型の導電性を示す不純物を導入して前記半導体基板に第3ソース領域および第3ドレイン領域を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項54】
請求項53記載の半導体装置の製造方法において、前記(j)工程の後に、
(k)前記メモリセルが形成される領域および前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記半導体基板上に第1絶縁膜を堆積し、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記半導体基板上に第2絶縁膜を堆積する工程と、
をさらに含み、前記第1絶縁膜は圧縮応力を有し、前記第2絶縁膜は引張り応力を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項55】
請求項54記載の半導体装置の製造方法において、
(l)前記(j)工程と前記(k)工程との間に、前記メモリセルが形成される領域の前記メモリゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域のそれぞれの上面、前記pチャネル型MISFETが形成される領域の前記pチャネル型MISFETの第1ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域のそれぞれの上面、前記nチャネル型MISFETが形成される領域の前記nチャネル型MISFETの第2ゲート電極、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域のそれぞれの上面にシリサイド層を形成する工程と、
(m)前記(k)工程の後に、前記メモリセル上に第3絶縁膜を形成する工程と、
(n)前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜をエッチングストッパ膜として用いて、前記第3絶縁膜を加工することによって、前記第1ソース領域または前記第1ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第1コンタクトホールを、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第2コンタクトホールを、前記第3ソース領域および前記第3ドレイン領域上の前記シリサイド層に達する第3コンタクトホールを自己整合的に形成する工程と、
(o)前記第1コンタクトホール内、前記第2コンタクトホール内および前記第3コンタクトホール内に第3導電膜を埋め込み、第1プラグ、第2プラグおよび第3プラグをそれぞれ形成する工程と、
をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項56】
請求項53記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程においては、前記第2導電膜に対して異方性エッチングを施すことによって、前記キャップ絶縁膜および前記選択ゲート電極からなる積層膜の側面にサイドウォール状に前記メモリゲート電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2010−183022(P2010−183022A)
【公開日】平成22年8月19日(2010.8.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−27604(P2009−27604)
【出願日】平成21年2月9日(2009.2.9)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】