説明

Fターム[5G035DA19]の内容

タンブラスイッチ (1,612) | 駆動機構 (318) | 緩衝機構を有するもの (12)

Fターム[5G035DA19]に分類される特許

1 - 12 / 12


【課題】KNXを適用した家屋及びビルディングシステムの制御部材として必要とする機能を集約した押しボタンを提供する。
【解決手段】押しボタンは、ロッカースイッチ12、13と、前記ロッカースイッチ12、13により操作されるマイクロスイッチ30、31と、ソケットと、制光を制御する制御装置とを含む。前記ロッカースイッチ12、13は、ロッカースイッチ支持部に収容され、それぞれ別々のスイッチプッシャー18、19を介して前記マイクロスイッチ30、31を駆動するスイッチアーム16、17を有している。 (もっと読む)


【課題】長寿命で、接点部の接触信頼性の高いシーソースイッチを提供する。
【解決手段】互いに離間して配設された中央端子3(支持板3b)及び固定接点7と、長手方向の略中間部が中央端子3により支持されており、該中央端子3を支点Aとして揺動すると共に、中央端子3よりも一側の長手方向の一側部5bに固定接点7と接離する可動接点6を設けた導体板5と、導体板5の長手方向に沿って揺動可能に支持された操作体8と、操作体8の内部に収納された圧縮コイルばね10と、圧縮コイルばね10により付勢されており、操作体8の揺動に伴い、導体板5を押圧しながら移動する駆動体11と、導体板5と中央端子3を常時導通接続する金属ばね12を備えており、金属ばね12は、導体板5の長手方向の一側部5bと反対側の中央端子3よりも他側の長手方向の他側部5cを、駆動体11と反対側から押圧する。 (もっと読む)


【課題】スイッチ動作時に可動接点体が可動接点体支持体から外れることのないスイッチを提供すること。
【解決手段】ケース10と、ケース10の接点収納部11の底面に設置される固定接点体40及び可動接点体支持体50と、可動接点体支持体50に揺動自在に軸支され固定接点体40に設けた固定接点45に接離する可動接点71を有する可動接点体70と、可動接点体70の上部に設置され可動接点体70の上面に当接しながら移動することで可動接点体70を揺動操作する操作体190を有する操作つまみ150とを具備する。可動接点71が固定接点45に当接した際に上昇する可動接点体70の当接部79に対して隙間Sを介してその上方に対向する位置に、さらに上昇する当接部79を当接してその上昇を防止するストッパ部85を設置する。 (もっと読む)


【課題】主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられるスイッチ装置に関し、簡易な構成で、安価に小音化を図ることが可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】操作体12の左端下方に消音用のプッシュスイッチ14を設けると共に、操作体12の左端下面に、係止部12Aがケース11の保持部11Bに当接する前に、消音用のプッシュスイッチ14を押圧する突起部12Cを設けることによって、操作体12を揺動操作して指を離した際、保持部11Bに係止部12Aが当接する前に、突起部12Cが消音用のプッシュスイッチ14を押圧することで、保持部11Bへの係止部12Aの衝突が緩和され、衝突音の発生を防ぐことができるため、簡易な構成で、安価に小音化が可能なスイッチ装置を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】スイッチ装置の操作時の衝突音を低減すること。
【解決手段】スイッチ装置は、筐体1上に設けられた筒部1cと、筒部1cの上面の開口を覆うように取り付けられた操作ノブ9と、操作ノブ9に設けられた第1の衝突部と、筒部1cに設けられ、操作ノブ9が回転動作して該動作範囲の限界に達する際に、第1の衝突部が衝突する第1の被衝突部と、操作ノブ9に設けられた第2の衝突部9m、9nと、筒部1cと離間するように設けられた第2の被衝突部1m、1nと、を備えている。第2の衝突部9m、9nおよび第2の被衝突部1m、1nは、操作ノブ9の回転動作時に、第1の衝突部が第1の被衝突部に衝突するよりも先に、第2の衝突部9m、9nが第2の被衝突部1m、1nに衝突する位置に設けられ、第2の衝突部9m、9nが第2の被衝突部1m、1nに衝突した際に、第2の被衝突部1m、1nが撓む。 (もっと読む)


【課題】過電流が生じた際、操作ノブの電気回路の回路電流を制限するとともに、自動的に回路電流の制限が解除されてヒューズの交換作業等を不要とし得る産業機械用操作装置を提供する。
【解決手段】産業機械に配設された操作レバー1と、該操作レバーの突端側に形成された把持部3と、該把持部に形成された操作ノブ4と、把持部3内に配設されるとともに操作ノブ4の操作に対応して所定の電気回路を形成し、産業機械又は産業機械が具備する装備に対して所定の他の動作を行わせる電気回路基板5とを具備した産業機械用操作装置において、電気回路基板5の電気回路には、過電流による温度の上昇により抵抗値が増大し回路電流を制限して過電流を抑制し得るとともに、当該抵抗値変化が可逆性とされて当該温度の低下により元の抵抗値に戻り回路電流の制限が解除され得る過電流保護素子11が接続されたものである。 (もっと読む)


【課題】操作ノブの操作感を十分に得ることができるとともに、タクトスイッチの破壊を回避することができる搭乗手段用操作装置を提供する。
【解決手段】車両等の搭乗手段に配設され、操作可能な操作ノブ4と、該操作ノブ4の操作で押圧されて変位する作動部6aa、6baを有し、該作動部6aa、6baの変位によりオンし得るタクトスイッチ6a、6bと、該タクトスイッチ6a、6bがオンすることにより所定の電気回路を形成し、搭乗手段又は搭乗手段が具備する装備を動作させ得る電気回路基板5とを具備した搭乗手段用操作装置において、操作ノブ4の操作力をタクトスイッチ6a、6bの作動部6aa、6baに伝達して変位させるとともに、当該作動部6aa、6baがその変位限界を超えると、操作ノブ4の変位量を吸収し得る操作部Fa、Fbを具備したものである。 (もっと読む)


【課題】
部品点数の少ない簡易な構成で、高品位なスイッチ操作を実現することができる新たなシーソースイッチを提供する。
【解決手段】
シーソーボタン部材110とラバースイッチ部材140の間に、押圧力伝達部材である板状カム部材120を介在させる。操作者が、ボタン押部113aに押圧力を加えると、シーソーボタン部材110は第2軸(AX2)を回転中心軸として回動運動を行い、その運動が、板状カム部材120と常に接しているシーソーボタン部材110の押圧部114aを介して、板状カム部材120の当接部122aに作用する。この結果、板状カム部材120は、第1軸(AX1)を回転中心軸として回動運動を行う。 (もっと読む)


【課題】ノブ本体と支持体との組付けのし易さを維持しつつノブ本体の揺動支点のガタツキを極力低減することができるような「シーソーノブユニット」を提供することである。
【解決手段】支持体20a、20bの軸部22a、22bとノブ本体10の軸孔15a、15bとが嵌合し、それらの相対的な正逆回動によってノブ本体10が揺動可能となり、支持体20a、20bは、軸部22a、22bを中心とした円弧状に湾曲した摺動面23a、23bを有し、ノブ本体10は、軸部22a、22bが軸孔15a、15bに嵌合した状態で摺動面23a、23bに当接する突出部16a、16bを有し、軸孔15a、15bの内周面及び軸部22a、22bの外周面は、軸部22a、22bが軸孔15a、15bに嵌り込むにつれてそれらの嵌合がきつくなるような形状となるように構成される。 (もっと読む)


【課題】 押圧操作を解除した際に、スイッチノブの非押圧付勢側の端部がスイッチ素子に当接して生じる音を効果的に低減できる双方向スイッチを提供する。
【解決手段】 ノブ本体部2aと一体に揺動変位可能に形成された摩擦受け部(ノブ主側壁部2b)の被摩擦面Sに当接するとともに、ノブ本体部2aのいずれかの端部に押圧操作が加わるに伴い、被摩擦面Sにより押し戻される向きに弾性変形し、その弾性復帰力による被摩擦面への押圧摩擦力により、押圧操作の解除に伴う揺動スイッチノブ2の中立位置へ向けた復帰動作を制動する摩擦制動部4a,4bを備える。 (もっと読む)


【課題】水没時においても確実にスイッチ動作を行うことが可能であり、しかも長寿命化を図ることができ、安価に製造することができるスイッチ装置を提供すること。
【解決手段】操作ノブ12をウィンドウ下降側に操作すると、駆動部材13の押圧突起13cが作動板15を押圧して、DOWN側接点ブロック16bが押圧されて、接点ブロック16bの第2弾接脚16fの接点16hが配線板17の固定接点17bに接触する。これにより、電源電圧VccがDOWN側の固定接点17bを介してCPU21に供給される。CPU21からウィンドウ下降用駆動信号が駆動回路25に送られ、駆動回路25によりモータ26に電源電圧が印加されてモータ26が第1方向に回転する。このモータ26の第1方向への回転により、ウィンドウが下降し、ウィンドウが開くように動作する。 (もっと読む)


【課題】 部品点数の少ない簡素な構造で、シーソースイッチにおける押圧操作部材が中立位置に復帰する際に発生する音を有効に低減する。
【解決手段】 回動操作される回動操作部材29の押圧部29bとこれに対応するスイッチ素子38Bとの間に押圧力伝達部材76が介在する。押圧力伝達部材76には、スイッチ素子38Bの被操作部39に接触して当該被操作部39に押圧力を与える押圧力伝達部76bと、弾性変形した状態で前記回動操作部材29の押圧部29bの裏面に接触し、その弾発力により前記押圧部29bにその押圧操作の向きと逆向きの付勢力を与えるばね部76eとが一体に形成されており、押圧部29bと反対側の押圧部が押圧操作されて当該押圧部29bが浮き上っても当該押圧部29bに前記ばね部76eが接触する状態を維持する。 (もっと読む)


1 - 12 / 12