説明

Fターム[5G051AA01]の内容

接点 (1,166) | 接点の構造 (208) | 接触面 (208)

Fターム[5G051AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5G051AA01]に分類される特許

1 - 13 / 13


【課題】タッチ検出信号のダイナミックレンジを高めてタッチ操作の強度を高精度に検出でき、かつ、装置の内部に表示器用の発光体部品を配置可能なタッチ検出装置を提供する。
【解決手段】タッチ検出装置(40)において、印刷配線基板(30)上の固定接点パターン(PT1)は、その中心部(M)から外側に向かって渦巻状に延びる接点パターンであって、可動接点パターン(PT2)が形成されたパッド部(21)の下面(21b)は、固定接点パターン(PT1)の径方向を中心部(M)に向かって該固定接点パターン(PT1)との距離が次第に大きくなるように傾斜している。また、固定接点パターン(PT1)の中心部(M)には、LED素子(35)が配設されており、パッド部(21)は、LED素子(35)の発光をパッド面(31a)側に導くように光透過性を有している。 (もっと読む)


【課題】押圧により変形可能なバネ性を有する小判形のドーム状金属薄板からなる可動接点を使用しながら、偏心押しに対するクリック感触のバラつきを抑制し、安定したクリック感触を得ることができるスイッチを提供する。
【解決手段】中央固定接点パターン2とそれを包囲する周辺固定接点パターン3が絶縁基板1の上面に形成され、可動接点7が中央固定接点パターンを跨いで周辺固定接点パターン上に載置され、中央固定接点パターンには、可動接点の両側の直線状部分の垂直二等分線上を避けて、両側の直線状部分のどちらか一方の下側を通過し、中央固定接点パターンから可動接点の外周側へ引き出す引出部4が設けられ、周辺固定接点パターンには、引出部を通して周辺固定接点パターンの外周側へ引き出すための切れ間3aが設けられ、引出部が、可動接点との間で電気的な絶縁を確保するための絶縁体9により被覆されている。 (もっと読む)


【課題】通電部材の軽量化を図るとともに、通電部として機能するコーティング層における空隙の発生を抑制することができるガス絶縁開閉装置用通電部材を提供する。
【解決手段】実施形態の可動主接触子25は、溝部51が形成された、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材50と、コールドスプレー法によって、基材50を構成する材料よりも導電率の高い材料を、溝部51の内部に、溝部51の形状に対応させてコーティングすることで形成された通電層60とを備える。 (もっと読む)


【課題】高耐摩耗性を損なうことなくDLC皮膜に導電性を付与する。
【解決手段】銀やSUS304ステンレス鋼等の基体1を用意する。プラズマCVD法,スパッタリング法,PBII法等の皮膜形成方法により基体1表面に絶縁性のDLC皮膜2を形成する。DLC皮膜2表面に適当なエネルギー密度のレーザ光を部分的に照射することにより、レーザ光の照射領域にあるDLC皮膜を変質させて導電性を有するグラファイト領域3を形成する。 (もっと読む)


【課題】接点間に生じるアークを抑えることで導通不良や動作不良の発生を抑えた接点装置およびそれを用いたリレー装置を提供する。
【解決手段】接点装置Aは、固定接点部1と、固定接点部1に接離自在に接触する可動接点部2とを備え、固定接点部1には、可動接点部2に接触する接触部位が導電性流体11で構成されて互いに抵抗値が異なる複数の接触端子部が設けられている。そして、閉極時には抵抗値が相対的に高い接触端子部の導電性流体11から順に可動接点部2に接触し、開極時には抵抗値が相対的に低い接触端子部の導電性流体11から順に可動接点部2から開離するようになっている。 (もっと読む)


【課題】接点間を開成する際におけるアークの発生を防ぐことのできる液体金属リレーを提供する。
【解決手段】液体金属から成る固定接点2と、固定接点2に接離する固体金属から成る可動接点1と、可動接点1を固定接点2に対して接離自在に移動させるアクチュエータとを備え、固定接点2は、絶縁性を有する材料から形成されて上面を開口したケース20に充填されて成り、ケース20には、固定接点2よりも可動接点1に近い側に固定接点2を成す材料よりも高い抵抗率を有する材料から成る導電性流体3が充填される。 (もっと読む)


【課題】プッシュスイッチにおいて、コストを増すことなく接点同士の接触面のワイピングを行い、磨耗粉や炭化物などを除去して安定したスイッチング動作が得られるようにする。
【解決手段】接点42を取り付けた可動接点盤40を同一サイズ、同一特性のリターンスプリング39、39で固定側の接点33から離間方向に付勢して対向配置する。リターンスプリング39、39はそれぞれ一端が可動接点盤40における接点42を挟んで離間した点を支持するとともに、固定側では支持高さをDだけ異ならせてある。下面を平坦面49とする押さえ部47を備えたプランジャ45で可動接点盤40を押圧すると、接点42は傾斜姿勢で接点33と接触し、その後、プランジャ45に押圧されて可動接点盤40が軸方向に対して垂直になる間、接点33との接触点が変化してワイピング作用を行う。 (もっと読む)


【課題】潤滑剤の供給過多を確実に防止しつつ、固定コンタクトに対し可動コンタクトを良好に滑動させることができる接点構造、及びこの接点構造を用いたスイッチ装置を提供する。
【解決手段】可動コンタクト41の接点部42には、グリスGを貯留するグリス溜42aが設けられている。この接点部42には、固定コンタクト40側へグリス溜42aのグリスGを滲み出させる孔部44a,44bが形成されている。このため、固定コンタクト40にグリス等の潤滑剤を別途、塗布する必要が無く、又、潤滑が必要な部位へ孔部44a,44bから局部的にグリスGを供給することができる。 (もっと読む)


【課題】ステアリングホイールに取り付けられるホーンスイッチ装置等のスイッチ装置で、対向する一対の接点の当接部間に水柱が発生するのを抑制する。
【解決手段】ホーンスイッチ装置20の可動部材30及び固定部材40を互いに対向させるとともに、上方の可動部材30を下方の固定部材40に対して、接近離反可能に、かつ付勢手段50により上方に向かって付勢して配置する。また、可動部材30及び固定部材40の互いに対向する位置に、少なくとも一対の突起状の接点35、45を形成し、それらが当接することで両部材30、40が導通し、ホーン回路が閉じるように構成する。下方の固定接点45には先端部に当接部としてリベット46を取り付け、上方の可動接点35には開口部36を形成して、その外周側をリベット46に対する当接部にする。 (もっと読む)


【課題】運動する複数の物体が接触あるいは衝突を起こした合に、接触あるいは衝突した物体とそれぞれの衝突部位を特定する。
【解決手段】絶縁物でできたスイッチ基板の表面に細い導体でできた二つの電極を狭い間隙を隔てた状態で張りめぐらせ、2式のスイッチ基板が接触あるいは衝突した場合に一方のスイッチ基板の電極が他方のスイッチ基板の二つの電極間を短絡させ、他方のスイッチ基板の電極が一方のスイッチ基板の二つの電極間を短絡させるように構成する。短絡を電気的に検知し、検知した情報をスイッチ基板を特定する情報と共に衝突判定装置に送信して衝突を起こした二つのスイッチ基板を特定する。 (もっと読む)


【課題】コストを低減することが目的とされる。
【解決手段】開閉器は、第1乃至第3の可動接点211〜231と、第1乃至第3の固定接点212〜232と、従動部11と、第1乃至第3の圧縮バネ301〜303とを備える。第1乃至第3の可動接点211〜231はそれぞれ、第1乃至第3の固定接点212〜232に所定の方向91から離着する。従動部11は、第1乃至第3の可動接点211〜231に対して、第1乃至第3の固定接点212〜232とは反対側に設けられ、第1乃至第3の可動接点211〜231側に第1乃至第3の面11a〜11cを有する。第1の面11aと、第2及び第3の面11b,11cとの間には段差111が設けられている。第1乃至第3の圧縮バネ301〜303はそれぞれ、所定の方向91に沿って延び、第1乃至第3の可動接点211〜231と従動部11とを接続する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、スイッチング抵抗の小さいプッシュスイッチ用接点構造を提供する。
【解決手段】押下可能に形成された押圧部14の裏側に一体に設けられ円柱状のセンターボス部20と、押圧部14の周囲に同心状にドーム状に形成された屈曲部16と、センターボス部20の端面に設けられた導体部22を備える。回路基板24表面には、導体部22と接続される接点26のパターンが櫛歯状に形成され、一対の電極が対向している。導体部22の直径が、接点26のパターン幅とギャップの和の長さのほぼ偶数倍の場合、接点26のパターンの中心に導体部22の中心を一致させる。導体部22の直径が、接点26のパターン幅とギャップの和の長さのほぼ奇数倍の場合、接点26のパターンのギャップ中心に導体部22の中心を一致させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、小型化が可能であると共に、滑らかな操作感触を感じることができ、且つ部品点数を少なくすることができる可変抵抗を有する操作キーを提供することを目的としたものである。
【解決手段】 本発明の可変抵抗を有する操作キーは、可変抵抗を配している回路パターンを有する絶縁基板2と操作部材5の間に、絶縁基板2上面に可変抵抗パターン3に対向して配置された導電接点である竹の子バネ6を使用したため、従来の可変抵抗を有する操作キーに比べ、小型化が達成できると共に、滑らかな操作感触を得ることができる。 (もっと読む)


1 - 13 / 13