説明

Fターム[5G361BB02]の内容

接続箱 (5,265) | 配線部品 (1,187) | 端子板、絶縁板 (298)

Fターム[5G361BB02]に分類される特許

1 - 20 / 298


【課題】新たに枠体を設けることなく、成形後の反り変形を抑制すること。
【解決手段】電気回路が形成されるベース板3とこのベース板3の一方の面5から筒状に起立して互いに離して設けられる第1と第2の枠体とを備え、第1の枠体7に組み付け対象が組み付けられ、第2の枠体9に相手側のコネクタが装着される合成樹脂性の組み付け部材1であって、第1の枠体7の第2の枠体9と対向する壁の少なくとも一部は第2の枠体側に張り出して形成され、この張り出して形成される壁33には、ベース板3の他方の面に開口する溝35が設けられてなること。 (もっと読む)


【課題】ブースターケーブルのクリップ部が接続可能とされたブースターケーブル接続部が設けられた電気接続箱において、クリップ部をより安定的に接続することの出来る、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】ブースターケーブル接続部18を、箱本体12から突出するバスバー支持壁20と、該バスバー支持壁20に重ね合わされてバッテリーと電気的に接続されるバスバー22とを含んで構成すると共に、前記バスバー支持壁20に、前記バスバー22の重ね合わせ方向の両側に突出するクリップ係止突部36a,36bを設けた。 (もっと読む)


【課題】作業性やメンテナンス性の向上を図ることが可能な、また、小型化や省スペース化や部品点数削減も図ることが可能な、板状端子と接続相手との接続構造、及び電気接続箱を提供する。
【解決手段】FLボルトブロック8に対し端子金具7をセットし、この後にナット48のねじ込みを行うと、端子金具7自身の電気的な接続が完了する。また、これと同時に、メインヒュージブルリンク23の上側の板状端子74と、バスバー25の第一接続相手42との電気的な接続も完了する。さらに、これと同時にメインヒュージブルリンク23の下側の板状端子75と、バスバー26の第二接続相手43との電気的な接続も完了する。 (もっと読む)


【課題】端子と電線との接続部分への引張力の伝達を軽減して電気接続箱の内部回路を構成することの出来る、新規な構造の電気接続箱用の回路板を提供すること。
【解決手段】電線14が布線されて端子16が取り付けられる絶縁板12上にカバー部材18を組み付ける一方、該絶縁板12と該カバー部材18のそれぞれに、前記端子16に接続された前記電線14を長さ方向の異なる位置で圧入固定する一組の圧入固定部30,42を設けた。 (もっと読む)


【課題】より少ない樹脂量で強度を確保出来ると共に、放熱性を向上することの出来る絶縁板を備えた、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】電気部品との接続端子64への入力荷重を支持する樹脂製の絶縁板18をケース12,14内に収容すると共に、前記絶縁板18に、板厚方向に貫通するハニカム構造部52を形成した。 (もっと読む)


【課題】既存の接続端子を流用可能として、部品管理の簡素化や製造コストの低減を図ることの出来る、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】接続端子28を嵌め入れて支持する、該接続端子28に対応する突出寸法を有する支持突部26を絶縁板20に形成する一方、該絶縁板20を収容するケース10の支持突部26との対向面に該支持突部26の突出先端面54を当接状態で位置決めする凹状又は凸状の整合部52を形成した。 (もっと読む)


【課題】基板積層体の基板間接続端子の半田付け部への外力の伝達を緩和することにより、基板間接続端子を支持する台座を必要とすることなく、半田クラックの発生を抑制することが出来る、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】基板間接続端子66が配設された基板積層体18の上下プリント基板62,64の外周縁部を、全周に亘ってアッパケース12およびロアケース14から離隔配置する。基板積層体18を、上下プリント基板62,64の外周縁部から内方に離隔した部分において、上プリント基板62のバスバー絶縁板40を介して重ね合わされるアッパケース12とロアケースの支持ボス部100との間で挟持すると共に、アッパケース12からバスバー絶縁板40と基板積層体18を貫いて、支持ボス部100まで延びる位置決め突起36によって位置決めした。 (もっと読む)


【課題】絶縁板への電線の布線をより容易にすることの出来る、新規な構造の電気接続箱を提供すること。
【解決手段】絶縁板10に複数の挟持部14を形成し、該挟持部14に、電線16を挟む一対の挟持突起18a,18bを対向して突出形成する一方、該一対の挟持突起18a,18bの互いの対向面20a,20b上に、該挟持突起18a,18bの突出方向に延びる挟持リブ24a,24bをそれぞれ形成すると共に、該挟持リブ24a,24bの延出先端縁部30,30を、前記挟持突起18a,18bの突出方向で該挟持突起18a,18bの突出先端縁部32,32よりも突出基端側に位置した。 (もっと読む)


【課題】本発明はヒューズに接続されるバスバーからの発熱が抑制された回路構成体10及び電気接続箱11を提供する。
【解決手段】ハウジング21からリレー接続バスバー25を突設状態に有するヒューズブロック20と、制御端子31C及び電力端子31Bを有しリレー接続バスバー25への電力供給を制御するリレー31を実装したリレー実装基板30とを備えた回路構成体10において、リレー実装基板30は可撓性を有する樹脂基材に導電路を形成した可撓性回路基板であって、その可撓性回路基板の基板面をリレー接続バスバー25の板面に沿わせてヒューズブロック20の近傍に配置され、リレー31の電力端子31Bはリレー接続バスバー25に直接的に接続されると共に制御端子31Cは可撓性回路基板の導電路に接続されている。 (もっと読む)


【課題】小型化を図ることができ、ジョイント部のジョイント部収容部への取り付け作業を容易に行うことができる電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱10は、ケース1を備えている。このケース1には、バスバ4が差し込まれるバスバ収容部2と、電線5のジョイント部6が圧入されるジョイント部収容部3と、が設けられている。バスバ収容部2は、互いの間にバスバ4を位置付ける一対の収容壁20で構成されている。ジョイント部収容部3は、一対の収容壁20の上端からそれぞれ延設された一対の延設壁30で構成されている。一対の収容壁20及び一対の延設壁30には、バスバ4の厚み寸法の間隔をあけた小幅部21,31と、小幅部21,31よりも大きい間隔をあけた大幅部22,32と、が設けられている。また、ジョイント部6は、一対の延設壁30の大幅部32に圧入される。 (もっと読む)


【課題】外径寸法が異なる複数種のジョイント部を簡単に取り付けることができるジョイント部収容部を有し、小型化を図ることができる電気接続箱を提供する。
【解決手段】電気接続箱10は、ケース1を備えている。このケース1には、バスバ4が差し込まれるバスバ収容部2と、電線5のジョイント部6が圧入されるジョイント部収容部3と、が設けられている。バスバ収容部2は、互いの間にバスバ4を位置付ける一対の収容壁20を備えている。一対の収容壁20には、バスバ4の厚み寸法の間隔をあけた小幅部21と、小幅部21よりも大きい間隔をあけた大幅部22と、が設けられている。ジョイント部収容部3は、大幅部22の上端からそれぞれ延設された一対の延設部30で構成されている。 (もっと読む)


【課題】耐水性および耐振性の良好なECUを提供する。
【解決手段】ECU30は、回路基板5とケース18とからなる。回路基板5はケース18に対して非接触となるフローティング状態で支持される。支持部材はゴムやコイルバネ等の弾性部材12によって構成される。弾性部材12は回路基板5の側面から外方向に向けて突出形成され、ケース18の内壁面に支持される。ケース18には、ハーネス通し孔32が形成されており、ハーネス通し孔32とハーネス通し孔32を通して配索されるハーネス29との間にはシール33が設けられる。回路基板5には、ハーネス29が接続される外部接続用の電極16が備えられ、回路基板の表面のうち電極16が設けられている部分および弾性部材12が形成されている部分を除いた部分に樹脂モールドが施される。 (もっと読む)


【課題】回路基板に撓みや歪みが生じていても、該回路基板を電気接続箱本体に容易に組み込むことができ、また、組み込み後においても回路基板に撓みや歪みが生じないよう回路基板をしっかりと位置決めしつつ、位置決めによる応力を緩和することができる電気接続箱を提供する。
【解決手段】回路基板と、ロアケースとアッパーケース20を有する電気接続箱本体とで構成し、いずれか一方のケースに、他方のケース側へ突出する第1ボス50と第2ボス60とを形成し、回路基板に、第1ボスと第2ボスの嵌め込みを許容する第1貫通孔36と第2貫通孔37とを形成した電気接続箱であって、第1ボスを、第1ボス本体部と、第1ボス本体部の外周に半径方向外側へ突出し、第1ボス本体部より圧縮変形性が高いクラッシュリブ52とで構成し、第1貫通孔を、第1ボス本体部の外径より大きく、且つ、第1ボスの最大外径より小さい大きさで形成した。 (もっと読む)


【課題】コンパクト性の高い部品配置を実現できるとともに、熱による悪影響を防止できる電気接続箱を提供する。
【解決手段】車両用の電気接続箱1xは、第1基板41と、第2基板42と、第3基板43と、を備える。第1基板41と第2基板42は、互いに平行に配置される。第3基板43は、第1基板41及び第2基板42の端部に垂直に接続するように配置される。3枚の基板41〜43は何れもメタルコア基板として構成されている。第1基板41の回路と第2基板42の回路とが直線状のバスバー18によって接続される。第1基板41の回路と第3基板43の回路とが、折曲げ部を有するバスバー13によって接続される。第2基板42の回路と第3基板43の回路とが、折曲げ部を有するバスバー14によって接続される。 (もっと読む)


【課題】ピン端子が金属箔配線に導通する配線基板以外のその他の配線基板において、金属箔配線がピン端子に接触するのを回避する。
【解決手段】配線構造体10は、各々、絶縁基板上に金属箔配線が設けられた複数の配線基板13が積層されて構成されると共にピン端子挿通孔18が形成された基板積層体11と、基板積層体11のピン端子挿通孔18に挿通されたピン端子12とを備える。ピン端子挿通孔18には、複数の配線基板13のうちいずれかのピン端子挿通孔18を構成する貫通孔17aに、配線基板13の金属箔配線と導通すると共にピン端子12を外嵌保持する端子接続部15cが設けられている一方、その他の配線基板13のピン端子挿通孔18を構成する貫通孔17bに、ピン端子12のその他の配線基板13への接触を規制する絶縁スリーブ19が内嵌めされている。 (もっと読む)


【課題】回路構成体及び電気接続箱を小型化する。
【解決手段】電気接続箱10に収容された回路構成体20は、導電路を有する回路基板21と、電線Wを保持する電線保持凸部32を有し回路基板21と対向するように配置された電線配索板30と、電線Wに接続される電線側端子42と回路基板21に接続される基板側端子43とが設けられたリレー40とを備え、電線配索板30には、リレー40が挿通される挿通孔31Aが貫通形成されている。 (もっと読む)


【課題】回路構成体及び電気接続箱を小型化する。
【解決手段】回路構成体20は、導電路及びこの導電路に連なるスルーホール22を有する回路基板21と、電線Wを保持する電線保持部32を有し回路基板21と対向するように配置された電線配索板30と、電線配索板30に設けられて電線配索板30の電線Wと電気的に接続されるとともに一端側が回路基板21のスルーホール22に挿通されて回路基板21の導電路と接続される複数の中継端子40と、複数の端子挿通孔52を有し、複数の中継端子40をスルーホール22への挿通に先立って複数の端子挿通孔52に挿通して複数の中継端子40のアライメント位置を保持するアライメント保持板50とを備える。 (もっと読む)


【課題】工程を簡素化し部品点数を低減する配線ユニットの製造方法を提供する。
【解決手段】配線ユニットの製造方法は、一次成形工程とターミナル挿着工程とを含む。一次成形工程では、一次成形体11を樹脂で成形する。一次成形体11には、互いに略直交する下層溝部21および上層溝部22が形成される。電気的導通のための配線部材であるターミナル41は下層溝部21に挿着され、ターミナル42は上層溝部22に挿着される。下層溝部21と上層溝部22とが交差する部位では、ターミナル41とターミナル42とが溝部21、22の深さ方向に互いに間隙を有するように積層する。これにより、従来技術のように各ターミナルを一次成形体にインサート成形することなく、一つの一次成形体に複数層のターミナルを挿着することができるため、工程を簡素化することができ、一次成形体の部品点数を減らすことができる。 (もっと読む)


【課題】ボルトの斜め締めの発生を抑制する。
【解決手段】ボルト締結構造1は、第1挿通孔12を有し、当該第1挿通孔12に挿通させたボルト20のねじ部26が第2バスバー40の第2ねじ孔43に螺合することにより当該第2バスバー40に固定される第1バスバー10であって、第1挿通孔12が形成されたバスバー本体11と、ボルト20をその先端が第1挿通孔12への挿通方向に向いた挿通姿勢で第1挿通孔12から第2ねじ孔43に向けて案内可能な第1カシメナット14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】バスバーを溶接する際に発生した熱によって、封止部材が容易に溶けないバスバーモジュールを提供する。
【解決手段】バスバーモジュール1は、導体からなるバスバー3と、該バスバー3の一部を封止する樹脂製の封止部材10とからなる。バスバー3は、半導体モジュール2のパワー端子20に溶接される溶接部40を備えた溶接板4と、封止部材10に保持される被保持板5とを有する。被保持板5の一部は封止部材10に封止された被封止部50を構成している。溶接板4aと被保持板5との間にはスリット部6aが形成されている。溶接板4aと被保持板5とは、溶接部40aよりも被封止部50から遠い位置において連結されている。 (もっと読む)


1 - 20 / 298