説明

Fターム[5H040CC32]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 電池,電池容器の取付け手段 (6,619) | 固定、保持部(蓋の固定,保持も含む) (4,750) | 固定、保持部の配置・位置 (1,348)

Fターム[5H040CC32]の下位に属するFターム

Fターム[5H040CC32]に分類される特許

241 - 250 / 250


【課題】組電池ケース2内に側板2bとアール状に繋がった隔壁2cを設けることにより、非水電解質二次電池1がこの組電池ケース2を押圧する力を分散させて、この組電池ケース2が必要以上に重くなったり大きくなるようなことのない組電池を提供する。
【解決手段】底板2aと側板2bとを備えた組電池ケース2内に複数個の非水電解質二次電池1を収納した組電池において、この底板2aから立設され、高さが側板2bよりも低く、かつ、この側板2b内面に繋がる両端部の高さが端部ほど徐々に側板2bの高さまでアール状に高くなった隔壁2cによって組電池ケース2内が仕切られた構成とする。 (もっと読む)


【課題】ファンの風量を増加させることなく、電池モジュールの温度差を少なくして、均一に冷却する。
【解決手段】電源装置は、複数本の電池モジュール1が、内面形状を電池モジュール1の外面に沿う形状とするホルダーケース2の区画室4に収納されて、電池モジュール1と区画室4の内面との間に所定の間隔の冷却隙間3を設けている。ホルダーケース2は、区画室4の対向する位置に流入口13と排気口14とを設けて、流入口13から供給される空気を冷却隙間3に通過させて排気口14から排気するようにしている。電源装置は、排気側に近い冷却隙間3の間隔が、流入側の冷却隙間3の間隔よりも狭くなるように、電池モジュール1を中心をずらせて区画室4に配置している。 (もっと読む)


【課題】電池を縦横に多段に積層して配置しながら、リード板を確実に絶縁して回路基板に接続する。
【解決手段】パック電池は、複数の電池1を縦横に並べて収納するケース2と、ケース2の開口部8に固定されるエンドプレート3と、ケース2の開口部8から電池1の端部に接続されて、隣接する電池1を接続しているリード板5とを備える。パック電池は、エンドプレート3でリード板5を定位置に連結すると共に、第1グループの電池1Aに連結部5aを接続している第1のリード板5Aの引出し部5bをエンドプレート3の内側面に、第2グループの電池1Bに連結部5aを接続している第2のリード板5Bの引出し部5bをエンドプレート3に貫通させて外側面に配置して、エンドプレート3で、第1のリード板5Aの引出し部5bと第2のリード板5Aの引出し部5bを絶縁している。 (もっと読む)


【課題】 回路設計の制約なしに、プリント基板における最適な位置に電池を搭載させることができる基板取付け用部材およびプリント基板への電池の実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板取付け用部材10は、シングルボードコンピュータと平行な水平板部11Bが形成されているブラケット11と、水平板部11Bに取り付けられ、乾電池32がインシュロック31により固定される固定用ブラケット21から形成されている。これにより、シングルボードコンピュータに穴加工などの処理を行うことなく、シングルボードコンピュータ上の回路配置に応じて、シングルボードコンピュータにおける最適な位置に、乾電池32を搭載させることができる。 (もっと読む)


【課題】 新規な構造の充放電器及び充電器を提供することを目的とする。
【解決手段】 1は充電器部分を構成する充電ブロック、2は放電器部分を構成する放電ブロックであり、充電ブロック1の両側面にはそれぞれ一対のバッテリ着脱機構部3・・・を備える。バッテリ着脱部3は、上下方向に作動可能な頂部着脱操作部4、V字状の上部着脱機構部5、及び矩形ブロック状の下部電気的接続部6とからなる。頂部着脱操作部4は、上下方向に作動可能な着脱操作ボタン部7を備える。上部着脱機構5は、充電ブロック1の側面に形成した溝部8と、実質的に溝部8内で水平方向に作動可能な着脱操作レバー部9を備える。 (もっと読む)


【課題】少なくとも部分的にプラスチックより成るハウジングを有していて、このハウジングが少なくとも1つのバッテリーセルを受容している形式の、電気機械の電源のためのバッテリーパックを改良して、高性能バッテリーによってハウジング内部において生ぜしめられる熱を導出するために十分な熱伝導率、並びにバッテリーパックハウジング材料として使用するための要求を満たす機械的な特性を有するだけではなく、さらに非常に安価であって、しかも一般的な成形法によって製作できるようにする。
【解決手段】前記プラスチックが、0.93g/cmよりも高い密度を有するポリエチレン(PE)より成っている(HD−PE)。 (もっと読む)


【課題】 単電池の集電体や電極端子における内部抵抗をより一層低減させることで、組電池全体の内部抵抗を低減させうる手段を提供する。
【解決手段】 略矩形の外装の内部に前記外装と略相似形である電池要素が封止されてなるシート状電池20a、20b、20cが、複数個直列に接続されてなる組電池10であって、前記電池要素に接続された正極端子25が前記外装の一の長辺から導出し、前記電池要素に接続された負極端子27が前記外装の他の長辺から導出し、一のシート状電池とこれに隣接する他のシート状電池とが前記一のシート状電池の正極端子と前記他のシート状電池の負極端子との接合により接続されてなる組電池。 (もっと読む)


【目的】 低背化を可能にすると共に単電池毎の冷却を均一にすることができる組電池を提供すること。
【構成】 組電池100は、単電池120が複数列置されてなる電池モジュール110を複数有する。また、隣り合う電池モジュール110同士の間には、冷却媒体を流通させて単電池120を冷却する冷却路160を構成するスペーサ130が介在している。このスペーサ130は、冷却媒体が電池モジュール110に属する単電池ケース121の列置方向に流通する形態とされている。また、このスペーサ130は、冷却路160の入口側から出口側に向かうにつれ、冷却媒体と単電池ケース121との接触面積を大きくする形態とされている。 (もっと読む)


【課題】組立性の向上、部品コストの低減化、小形軽量化を図り、信頼性の高い組電池を提供する。
【解決手段】組電池には、セルA1とセルB2との2種のセルが用いられている。これらのセルは、ラミネートフィルム内に平板状の極板群が封入されており、ラミネートフィルムの一方の面が略平面の平面部と他方の面が突出した突出面部とを有し、正負極端子が平面部に沿ってラミネートフィルムの一辺から外部に導出されている。セルA1の各端子の先端部は平面部側と突出面部側とにそれぞれ屈曲されており、セルB2の両端子の先端部は突出面部側に屈曲されている。セルA1とセルB2とは、突出面部同士が対向するように配置されており、中間枠6に固定されている。セルA1の突出面部側に屈曲された端子とセルB2の突出面部側に屈曲された端子とが重ね合わされ接続されている。 (もっと読む)


【課題】携帯無線機において、電池部と回路基板との接続位置によらず、高いアンテナ性能を実現する。
【解決手段】携帯無線機は、筐体と、筐体内に収納された回路基板と、筐体内に収納された電池部と、筐体に取り付けられ、回路基板に電気的に接続されたアンテナを有する。電池部の電源端子と回路基板が給電接続部により接続され、電池部のグランドと回路基板のグランドがグランド接続部により接続される。グランド接続部は、給電接続部よりもアンテナに近い位置に配置されている。
【選択図面】 図1
(もっと読む)


241 - 250 / 250