説明

Fターム[5H043KA45]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 材料、材質 (7,361) | 性質、構造を特定するもの (1,475) | 絶縁材 (587)

Fターム[5H043KA45]に分類される特許

121 - 140 / 587


【課題】二次電池セルが異常な状態に陥った際に、電流を遮断することにより高い安全性を確保可能であり、且つ、簡易な構造でコスト的にも優れた二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】本発明は、所定方向に沿って配列された二次電池セル(3)からなる組電池(20)が電池容器(2)に収容されてなる二次電池モジュール(1)に関する。当該二次電池モジュールは、第1のバネ部材(8)と第2のバネ部材(9)とからなる電流遮断機構(7)と、二次電池セル(3)に対して配列方向に押圧力を印加する支持部材(10)とを備える。これにより、正常時には、第1のバネ部材が第2のバネ部材に当接することにより電流が流れる一方、異常時には、第1のバネ部材が前記第2のバネ部材から乖離することにより、電流が遮断される。 (もっと読む)


【課題】製造の関係上、避けられない現象に起因する影響を低減でき、外装と外部端子の固定部におけるシール性に優れる電池を提供することを課題とする。
【解決手段】電池10は、貫通孔33を含む外装30と、外部端子40と、樹脂製の絶縁部材50と、拘束リング35とを具備する。拘束リング35は、絶縁部材50の外周側面に接した状態で、貫通孔33の周縁部外方側に配置され、貫通孔33の周縁部を電池内方側からプレスして塑性変形させて、塑性変形された外装30の一部(膨出部33a)により外部端子40と貫通孔33との間に圧迫力を発生させることによって外部端子40を貫通孔33に固定する。このとき、拘束リング35は、気密溝41に対応する位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】効果的に電池の安全性を確保することが可能な積層式電池を提供すること。
【解決手段】金属板よりなる集電体の少なくとも片面に正極活物質層(活物質合剤層)1
aが形成されているとともに一部に正極集電リード11(金属が露出した部分)を有する
正極板1(一方の電極)を備え、正極板1が正極集電リード11とともにセパレータ3a
を介して負極板(他方の電極)と対向している積層式電池において、正極板1における正
極集電リード11とセパレータ3aとの間に、集電体の金属よりも電子伝導性が低く、か
つ非絶縁性の材料からなる保護層13を形成し、保護層13により、正極集電リード11
とセパレータ3aとを接合する。 (もっと読む)


【課題】 銅にニッケルをメッキしたリード部材であって、ニッケル製金属箔との接続強度が十分であり、かつ折り曲げてもメッキ層にクラックが生じないリード部材を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明にかかるリード部材は、導体の長さ方向の中間部分に絶縁フィルムが前記導体の両面に貼り合わされたリード部材である。導体は銅である地金にニッケルがメッキされたものである。前記導体の厚さが0.05mm以上0.2mm以下の値であり前記導体の幅が2mm以上7mm以下の値であり、ニッケルメッキ層の厚さが2.5μm以上5.0μm以下の値である。 (もっと読む)


【課題】金属製の外装体と電極端子との接続にかしめの技術を用いることで、耐熱性、耐圧性、気密性に優れた二次電池を提供することである。
【解決手段】二次電池100は、正極10及び負極20を含む電極群40と、電極群40を収納する外装缶70と外装缶70の開口部73を封口する封口板80とを含む外装容器60と、外装容器60の外側から外装容器60にかしめ接合された一対の電極端子90と、外装容器60に充填された電解液とを備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】開裂弁が正常に動作してガスの蓄積を防止する構造を有し、異常時のガス放出特性に優れた安全な非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】扁平形捲回式の捲回群102と、正極集電板104と、負極集電板105とを内蔵する電池缶101において、電池缶101の両端部に開裂弁を有し、捲回群102の一方の端部に配置した正極集電板104に正極タブ405を束ねて溶接し、もう一方の端部に配置した負極集電板105に負極タブ406を束ねて溶接し、かつ、電池缶101の扁平面に平行な面で電池缶101を二分割した一方の領域には、正極タブ405を溶接した正極側のタブ接合部601及び負極側の開口部602が設けてあり、電池缶101の扁平面に平行な面で電池缶101を二分割したもう一方の領域には、負極タブ406を溶接した負極側のタブ接合部601及び正極側の開口部602が設けてある。 (もっと読む)


【課題】 部品点数の少ない電池および電池の製造方法を提供すること。
【解決手段】 ボルト170を金型1000に配置して,射出成形によりボルト170の頭部171に被膜F1を形成する。次に,被膜F1を形成したボルト170と,蓋体130と,正極端子50とを金型2000に配置して,射出成形により一体化する。次に,一体成形したものを,被膜除去剤に浸漬することにより,被膜F1を除去して構造体200とする。構造体200に捲回電極体10を接合する。その接合したものを,捲回電極体10が電池容器本体120の内部に配置されるようにして,電池容器本体120と接合する。 (もっと読む)


【課題】 発電要素を収容する電池ケースを確実に気密にでき、電池ケースの気密性の信頼度を高めて安定した品質を確保することのできる電池を提供する。
【解決手段】 発電要素及び発電要素に接続された集電部材を収容する電池ケースと、電池ケースの外側に配置された出力端子と、集電部材と出力端子とを電気的に接続する軸状接続体と、電池ケースの内部空間を画定する隔壁を挟んで配置された一対の絶縁パッキンとを備え、一対の絶縁パッキンの少なくとも何れか一方は、隔壁に穿設された貫通穴に対して同心で嵌入可能な筒状部を備え、軸状接続体は、筒状部の内穴の穴径よりも大径に設定された軸部と、該軸部の一端に連設され、該軸部よりも大径に設定された抜止部とを備え、軸部が筒状部に圧入された状態で該軸部の少なくとも他端側が絶縁パッキン上の集電部材と螺合されている。 (もっと読む)


【課題】正極集電溶接部及び負極集電溶接部における接合信頼性の高い密閉型電池を提供する。
【解決手段】正極集電端子部材134は、その一方端部(カシメ加工部134c)が蓋体130に固定され、その他方端部(集電接合部134b)が、正極合材層未塗工部155bのうち蓋体130と上下方向に対向する対向面155c(蓋体130の下方に位置する正極合材層未塗工部155bの上面)に溶接されている。負極集電端子部材135は、その一方端部(カシメ加工部135c)が蓋体130に固定され、その他方端部(集電接合部135b)が、負極合材層未塗工部156bのうち蓋体130と上下方向に対向する対向面156c(蓋体130の下方に位置する負極合材層未塗工部156bの上面)に溶接されている。 (もっと読む)


【課題】機器の安全性を向上させる。
【解決手段】電池30の周囲に形状記憶樹脂が充填され、成型体11が形成される。成型体11には凸部32を有する。凸部32を有する成型体11の形状が原形とされる。凸部32に対して加熱した状態で外力が加えられ、歪み部34が形成される。電池30が異常発熱して、温度が形状記憶樹脂のガラス転移温度以上の温度に達する。すると、成型体11の歪み部34が突出することで凸部32が形成され、成型体11は、原形を回復する。例えば、歪み部34と電池30を収納する蓋とを対向する位置に配置する。成型体11が原形する際に突出する凸部32により蓋が外れ、電池30が外部へ排出される。 (もっと読む)


【課題】絶縁カバーに囲まれた発電要素をケース内にスムーズに挿入することができ、かつ、発電要素がケース内の所定の位置に位置決めされて収納されるようにした蓄電素子を提供する。
【解決手段】本発明に係る蓄電素子は、発電要素と、該発電要素を覆う絶縁カバーと、開口部を有する有底角筒状のケース本体であって、発電要素及び絶縁カバーを収納するケース本体を含むケースとを備え、絶縁カバーは、ケース本体に対応して有底角筒状に形成され、絶縁カバーの隣り合う側面同士が交わる角部のうち、絶縁カバーの底面側は、面取りされて、面取り部となっている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、電極端子の締結力を向上させ、抵抗を低くすることができ、製造単価を節減することができる2次電池を提供する。
【解決手段】電極組立体を内蔵するケースと、前記ケースを密封するキャッププレートと、前記電極組立体に電気的に連結され、前記キャッププレートの上部に突出した集電端子と、前記キャッププレートの上部に位置し、前記集電端子に結合し、内部に水平方向のスライド溝を形成する端子プレートと、前記端子プレートのスライド溝に挿入されて前記端子プレートと結合した締結端子とを含む2次電池が提供される。 (もっと読む)


【課題】比較的大きな電流を流すことができる柔軟なグラフェン配線構造を提供する。
【解決手段】グラフェン配線構造10は、絶縁樹脂層12,22,32,42とグラフェン層16,26,36とが繰り返し積層されている。グラフェン層16の上下には絶縁樹脂層12,22が存在し、グラフェン層26の上下には絶縁樹脂層22,32が存在し、グラフェン層36の上下には絶縁樹脂層32,42が存在する。また、絶縁樹脂層12とグラフェン層16との間には触媒金属層14が介在し、絶縁樹脂層22とグラフェン層26との間には触媒金属層24が介在し、絶縁樹脂層32とグラフェン層36との間には触媒金属層34が介在する。触媒金属層14,24,34は、グラフェン化を促進する機能を有する。各グラフェン層16,26,36は、いずれも奇数枚(ここでは3枚)のグラフェンシートを積層したものである。 (もっと読む)


【課題】金属端子へのボルトの仮固定を容易に行なうことができる電極構造およびバッテリ装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電極21は、電池モジュール本体から延出する金属端子41と、抜け止めを構成する拡大部35を後端部に有し、金属端子41を上向きに貫通するボルト31と、金属端子41と電池モジュールの筐体との間を絶縁する絶縁体43とを備え、絶縁体43は、ボルト31の拡大部35の少なくとも下面に当接して金属端子41からのボルト31の脱落を防止する脱落防止部45を有している。 (もっと読む)


【課題】発電要素を外装フィルムで被覆して密閉した電池において、電池設置後に電池に作用する様々な振動に対して、外装フィルムの密閉部とこの密閉部から外部に引き出された電極タブとの境界線近傍における応力集中を回避できる電池を提供する。
【解決手段】発電要素11を一対の外装フィルム12、13によって挟むようにして覆い、両外装フィルム12、13の周縁部を接合することにより両外装フィルム12、13間に発電要素11を密閉し、発電要素11からの電流を送受する電極タブ14を外装フィルム12、13の密閉部Bから外部に引き出した電池10において、電極タブ14は、密閉部Bと電極タブ14との境界線Lより先端側に、電極タブ14の面が波状に折り曲げられた蛇腹部17を備えている。 (もっと読む)


【課題】高信頼性を実現しつつ積層型電池の各単電池の電圧のモニタを可能とする配線基板を提供する。
【解決手段】積層型蓄電デバイスに用いられる配線基板100であって、複数の歯110と当該複数の歯を支持する一つの柄130を有する櫛型形状の絶縁基板141と、絶縁基板上に形成され複数の歯のそれぞれの先端から柄の端まで個別に伸延し複数の歯の先端111に接触する導電体である、積層型蓄電デバイスの各集電箔の電位を柄の端まで電導させる複数の配線を備えた配線層143と、を有する。 (もっと読む)


【課題】バッテリの接続作業を円滑に行なうことができるようにする。
【解決手段】バスバーホルダ4はバスバー3を収容可能なバスバー収容部15を有する本体部7と、本体部7とはヒンジ8によって接続された蓋部9とによって形成される。バスバー3はバスバー収容部15内にバッテリ1の並び方向に沿って所定量の変位が許容されるクリアランスが設定されている。したがって、バスバー3の差し込み孔5と対応する電極2との位置ずれがある場合には、バスバー3を並び方向に沿って変位させれば、差し込み孔5と電極とを位置合わせして差し込むことができる。また、バスバー3が変位する際には、バスバーに張り出し形成された支持片6が、本体部7に形成されたガイド部16に嵌め入れられてバスバー3の変位動作が支持される。 (もっと読む)


【課題】電池モジュールの外部において、電池モジュール同士の電気的な接続を簡単かつ安全に行うことができる組電池ならびに組電池の製造方法を提供する。
【解決手段】出力端子4を備える複数の電池モジュール3と、異なる前記電池モジュール3の出力端子4同士を電池モジュール3の外部において電気的に接続する接続手段2と、前記出力端子4に取付けられ当該出力端子4と絶縁された、前記接続手段2および前記出力端子4を連結する固定部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】蓄電セルの信頼性及び安全性を向上させること。
【解決手段】蓄電要素5を電解液と共に収容する容器10と、蓄電要素5に接続され給電装置20から送電される電力を非接触で受電する充電用の受電アンテナ6と、蓄電要素5に接続され蓄電要素5に蓄えられた電力を非接触で送電する放電用の送電アンテナ7とを備え、受電アンテナ6及び送電アンテナ7は容器10内に配置される。 (もっと読む)


【課題】バスバの固定作業時における電池モジュール同士の短絡の発生を防止し、バスバの固定作業性の向上を図り得る組電池を提供する。
【解決手段】組電池は、出力端子を備える電池モジュールを複数配列してなる電池モジュール群と、出力端子に固定され電池モジュール同士を電気的に接続するための複数の導電性のバスバ40と、バスバを保持する絶縁性材から形成された板状のバスバ保持プレート20と、を有する。組電池はさらに、バスバ保持プレートの両面のうち電池モジュール群とは反対側のバスバ保持面20aにバスバ同士の間に位置してバスバの電池モジュール群とは反対側の表面よりも突出して設けられた絶縁性の障壁凸部170を有している。この絶縁性の障壁凸部が、バスバ同士の短絡に対して障壁となる。 (もっと読む)


121 - 140 / 587