説明

Fターム[5J064BC01]の内容

圧縮、伸長、符号変換及びデコーダ (21,671) | 細部(回路)構成 (8,519) | メモリ (1,285)

Fターム[5J064BC01]に分類される特許

161 - 180 / 1,285


【課題】所定ブロックの画像データをマクロブロック単位で挿入する構成を簡略化できるようにする。
【解決手段】入力される動画像の各フレームを任意のブロックサイズに分割し、ブロックごとに符号化を行う画像符号化装置に、前記ブロックの各符号化要素を二値化して二値化データを生成する二値化手段と、二値化データの符号長を前記二値化データに付加する符号長付加手段と、前記二値化データの符号長に応じて、前記二値化手段によって生成された二値化データを選択したり、またはI_PCMデータをダミーデータとして選択したりするデータ選択手段とを設け、入力される動画像の各フレームから生成した二値化データの符号長に応じて、二値化データを選択したり、またはダミーデータとして挿入されたI_PCMデータを選択したりするようにして、I_PCMデータをマクロブロック単位で挿入する構成を簡略化できるようにする。 (もっと読む)


【課題】動画像ストリームから静止画像ストリームへ再符号化する際に、画質を維持したまま冗長な符号量を発生させることなく再符号化することを実現する。
【解決手段】動画像ストリームから静止画像ストリームへ再符号化を行なう画像再符号化装置であって、動画像ストリームから量子化値および量子化行列を量子化情報抽出部104で抽出し、DC成分位置係数値算出部105で得られた量子化値および量子化行列のDC成分位置の係数値から量子化行列のDC成分位置の係数値を決定し、さらに各位置係数値比率算出部106で得られた量子化行列からDC成分位置以外の各係数の係数値とDC成分位置の係数値との比を決定することにより静止画像ストリームの量子化行列を生成し、前記量子化行列を使用して静止画像として再符号化する。 (もっと読む)


【課題】音声信号は、かなりの量の雑音コンテンツを含む。雑音を符号化する従来の方法は、雑音を適切にモデル化をすることがしばしば困難であり、望ましくない割り込みや不連続性の結果を生じ、音声中もそうである。従来の符号励起線形予測符号器のような、合成による分析(analysis by synthesis)の音声符号器は、特に低減されたビットレートにおいては適切に背景雑音を符号化できない。そこで最適な方法を提供する。
【解決手段】複数の先行フレームのうちの少なくとも1つのフレームについて音声化、無音声化の判断と、複数の先行フレームのうち少なくとも1つのフレームの先行ピッチラグで規定された近傍とに基づいて、複数のピッチラグ候補から最終ピッチラグを選択し、入力音声信号を符号化する。 (もっと読む)


【課題】データ圧縮に関するデータ要素を発生確率に基づいて効率よく符号化する。
【解決手段】分かっている又は測定した確立分布に最適に適合されるシステム、方法及びコンピュータプログラムプロダクトにより、過度に大きなルックアップテーブルを使用することなしに、データを符号化する。エンコーダ201は2つ以上の異なる符号化方法を組み合わせて用いる。テーブル検索によるハフマン符号化を指数ゴロム式を用いることによるような計算による生成と組み合わせる。最も一般に生じる要素を小さなハフマンテーブルで検索し、残りの要素を式で符号化する。また、2つ以上の式を用いてデータを符号化する。更に、複数のテーブルを1つ以上の式と関連させて用いることによりデータを符号化する。 (もっと読む)


【課題】音声信号は、かなりの量の雑音コンテンツを含む。雑音を符号化する従来の方法は、雑音を適切にモデル化をすることがしばしば困難であり、望ましくない割り込みや不連続性の結果を生じ、音声中もそうである。従来の符号励起線形予測符号器のような、合成による分析の音声符号器は、特に低減されたビットレートにおいては適切に背景雑音を符号化できない。そこで最適な音声コーデックを提供する。
【解決手段】音声サンプル毎に音声信号を分析し、CELPモデルのパラメータ、即ちLPフィルタ係数と、適応及び固定符号帳インデクスと、ゲインとを抽出する。これらのパラメータをエンコードし伝送する。ブロック239においてLP分析をフレーム毎に2回行うが、単一LPパラメータセットのみを線スペクトル周波数(LSF)及び予測多段量子化(PMVQ)を使って量子化されたベクトルに変換する。 (もっと読む)


【課題】音声信号は、かなりの量の雑音コンテンツを含む。雑音を符号化する従来の方法は、雑音を適切にモデル化をすることがしばしば困難であり、望ましくない割り込みや不連続性の結果を生じ、音声中もそうである。従来の符号励起線形予測符号器のような、合成による分析(analysis by synthesis)の音声符号器は、特に低減されたビットレートにおいては適切に背景雑音を符号化できない。そこで最適な符号化方法を提供する。
【解決手段】音声エンコーダ回路は、適応及び固定符号帳257及び261の両方から以前識別された励起ベクトル用の最適なゲイン値を探索する。ブロック307及び309が表示するように、音声エンコーダ回路は、第一のターゲット信号229(第三の誤差信号を最小化する)に最も一致する、合成され且つ重み付き信号を、即ちブロック301及び303経由で、発生することにより最適なゲインを識別する。 (もっと読む)


【課題】音声信号は、かなりの量の雑音コンテンツを含む。雑音を符号化する従来の方法は、雑音を適切にモデル化をすることがしばしば困難であり、望ましくない割り込みや不連続性の結果を生じ、音声中もそうである。従来の符号励起線形予測符号器のような、合成による分析(analysis by synthesis)の音声符号器は、特に低減されたビットレートにおいては適切に背景雑音を符号化できない。そこで雑音補償のための音声コーデックを提供する。
【解決手段】音声信号分析器を使って音声信号の音声パラメータを識別する。これらの音声パラメータを処理すると、音声エンコーダシステムは、音声信号を活性(active)又は不活性(inactive)な音声コンテンツのいずれかを有するとして分類する。活性な音声コンテントを有するとして音声信号を分類すると、音声信号を表現するために第一の符号化方式を採用する。 (もっと読む)


【課題】係数値を符号化する際に、符号化効率を向上させることができる可変長符号化方法に対応する可変長復号化方法を提供する。
【解決手段】符号化データを可変長復号化してラン値を取得する第1の復号化ステップと、符号化データを可変長復号化してレベル値を取得する第2の復号化ステップと、ラン値とレベル値を一次元列の係数値に変換する変換ステップと、一次元列の係数値を逆走査して、ブロックの二次元列の係数値に変換する逆走査ステップを含み、第2の復号化ステップでは、復号化対象のレベル値の絶対値が、当該レベル値の復号化に使用されたテーブルに割り当てられた閾値を超えると、当該閾値より大きい閾値が割り当てられたテーブルに切り替えられた後に、その復号化対象のレベル値に続いて次に復号化されるべきレベル値を復号化し、複数のテーブルの切り替えは、一方向の切り替えである。 (もっと読む)


【課題】音声信号は、かなりの量の雑音コンテンツを含む。雑音を符号化する従来の方法は、雑音を適切にモデル化をすることがしばしば困難であり、望ましくない割り込みや不連続性の結果を生じ、音声中もそうである。従来の符号励起線形予測符号器のような、合成による分析(analysis by synthesis)の音声符号器は、特に低減されたビットレートにおいては適切に背景雑音を符号化できない。そこで最適な音声コーデックを提供する。
【解決手段】ブロック527において、デコーダ処理回路は、ゲインを修正し、適応符号帳515からのベクトルの貢献をエンファシス化する。ブロック529において、励起スペクトルを平坦化にする目標と結合したベクトルに適応チルト補償を適用する。デコーダ処理回路は、平坦化された励起信号を使って、ブロック531において合成フィルタリングを行う。 (もっと読む)


【課題】複数種類の符号表から時系列データを符号化するための符号表を選択するための処理量を削減する。
【解決手段】予め定められた離散時間区間における時系列データのデータ値xの頻度h(x)を求め、各データ値xと各データ値xにそれぞれ対応する各符号c(x,j)とが少なくとも対応付けられた複数種類の符号表T(j)と、求められた各頻度h(x)とを用い、少なくとも一部のデータ値xの頻度h(x)と当該データ値xに対応する符号c(x,j)のビット数b(x,j)との積和SP(j)=Σxh(x)・b(x,j)を、各符号表T(j)についてそれぞれ算出し、算出された積和SP(j)を用い、複数種類の符号表T(j)から、離散時間区間における時系列データを符号化するための符号表を選択する。 (もっと読む)


【課題】所定の期間内に符号化処理を完了することができる画像符号化装置を提供する。
【解決手段】入力画像をブロック毎に符号化する画像符号化装置100であって、予測処理及び変換処理を行うことで変換データを生成する予測・変換処理部102と、変換データを復号することで再構成画像を生成するローカルデコード部103と、ローカルデコードバッファ104と、変換データを符号化することで符号化データを生成するエントロピー符号化部105と、符号化データと再構成画像とのいずれか一方を選択する切り替え部108と、符号化データの符号量が閾値より大きいかを判定する判定部106と、符号量が閾値より大きい場合、符号化データに対応するブロックと符号化されていないブロックの内1つ以上のブロックとをI_PCMに変更する制御部107とを備え、切り替え部108は、符号化タイプがI_PCMである場合、再構成画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】多方面で用いることができ使用可能な伝送レートに関して高度なフレキシビリティをもつ方法および装置を提供する
【解決手段】コアコーデック(100)内でコアパラメータ(102)を求めることによりオーディオデータストリームを圧縮するステップと、後置接続された少なくとも1つのエンハンスメント段(110)において符号化を改善するステップが設けられている。その際、オーディオデータストリーム(130)を周波数変換し(105)、コアコーデック(100)により生成された合成されたオーディオ信号(104)も周波数変換し、周波数変換され合成されたオーディオ信号(106)を周波数変換されたオーディオデータストリーム(107)と結合する(108)。 (もっと読む)


【課題】 可変長符号化において、回路規模を簡略化し、複数シンボル同時デコードを実現する。
【解決手段】 本装置の復号部は、符号データから符号語の先頭ビットを頭だしするためのシフタ301と、1つのアドレスに複数のシンボルデータのデコード値を格納するテーブル303と、シフタのシフト量を格納する為のテーブル308と、複数のシンボルデータのデコード値のデータ長を生成するテーブル307と、前記符号データから前記第1のテーブルのアドレスを生成する為のデコーダ302と、前記符号データから前記第2及び第3のテーブルのアドレスを生成する為のデコーダ306と、前記複数のシンボルデータのデコード値を一定の固定ビット数分のデータに結合又は分割して出力する為のパッカ304とを有する。 (もっと読む)


【課題】符号化データの音声符号化方式を短時間で推定できるデコード装置および音声符号化方式推定方法を提供する。
【解決手段】本発明のデコード装置は、外部から未知の音声符号化方式で符号化された符号化データを受信するデータ入力部と、デコード可能な音声符号化方式が互いに異なる複数のデコーダを備えるデコーダ部と、前記データ入力部から受信した符号化データを周波数解析することにより音声フレームのフレーム長を推定し、前記推定したフレーム長に基づいて前記符号化データの音声符号化方式を判別し、前記デコーダ部から前記判別した音声符号化方式に対応するデコーダを選択し、前記符号化データを該デコーダにデコードさせるデータ処理部を有する。 (もっと読む)


【課題】動きベクトル探索のための演算量は減らしながら、精度の高い動きベクトルの探索を行うことができるようにする。
【解決手段】既に符号化済の画像を復号した縮小画像を用いて簡単な探索を行う一次探索手段と、より詳細な探索を行う二次探索手段とを有する動画像符号化装置において、符号化済の画像を復号して第1の縮小画像を生成する第1の縮小画像生成手段と、前記入力された画像信号から、前記第1の縮小画像と同じ縮小率で第2の縮小画像を生成する第2の縮小画像生成手段と、前記第1の縮小画像を用いて簡単な探索を行うことが可能であるか否かを判断する判断手段とを設け、前記第1の縮小画像を用いて簡単な探索を行うことが可能であると判断した場合には前記第1の縮小画像を用い、不可能であると判断した場合には前記第2の縮小画像を用いて動きベクトル探索をするように、適応的に切り替える。 (もっと読む)


【課題】 可変長符号化において、所定単位の復号速度を保証する復号化装置を提供する。
【解決手段】 本装置の復号部は、符号データから符号語の先頭ビットを頭だしするためのシフタ301と、1つのアドレスに複数のシンボルデータのデコード値を格納するテーブル303と、シフタのシフト量を格納する為のテーブル308と、複数のシンボルデータのデコード値のデータ長を生成するテーブル307と、前記符号データから前記第1のテーブルのアドレスを生成する為のデコーダ302と、前記符号データから前記第2及び第3のテーブルのアドレスを生成する為のデコーダ306と、前記複数のシンボルデータのデコード値を一定の固定ビット数分のデータに結合又は分割して出力する為のパッカ304とを有し、1クロックサイクルあたりの符号量または復号処理画素数の下限を保証する。 (もっと読む)


【課題】係数値を符号化する際に、符号化効率を向上させることができる可変長符号化方法を提供する。
【解決手段】ブロックの二次元列の係数値を一次元列の係数値に変更する係数走査ステップと、一次元列の係数値をラン値とレベル値との組み合わせに変換するRL列変換ステップと、非ゼロの係数値の総個数を求めるステップと、ラン値を可変長符号化する第1の符号化ステップと、テーブルを切り替えながら、レベル値の可変長符号化を総個数に達するまで実行する第2の符号化ステップと、総個数を可変長符号化する第3の符号化ステップを含み、第2の符号化ステップでは、符号化対象の係数値Lの絶対値が、使用されたテーブルの閾値を超えると、当該閾値より大きい閾値のテーブルに切り替えられた後に、次に符号化されるべき係数値Lを符号化し、テーブルの切り替えは一方向である。 (もっと読む)


【課題】対応範囲に制約がある動画像データ、或いは、一部の動作に不具合が存在する動画像データに対しても安定した動画像復号処理を行うこと。
【解決手段】解析部32は、入力されるビットストリーム31を解析し、一部の解析結果は従来と同じ中間データの形式にして中間データ35に出力するが、それ以外の解析結果は変換部33に供給される。変換部33は、供給されたビットストリーム31の解析結果に対し、記憶装置に格納された変換規則34に従って変換処理を実行し、中間データ35に出力する。 (もっと読む)


【課題】予測残差を可変長符号化するために設定された情報の符号化圧縮率を向上させることができる。
【解決手段】予め定められた時間区間ごとに整数の分離パラメータを設定し、予測残差又はその絶対値の増加に応じて単調増加する0以上の整数を被除数とし、当該予測残差が属する時間区間に対して設定された分離パラメータに依存する整数を法数とした除算によって得られる整数の商を特定する第1情報と、被除数の法数に関する剰余を特定する第2情報とを含む情報を、予測残差に対応する符号として生成し、複数の連続する時間区間に対してそれぞれ設定された分離パラメータを統合したパラメータ統合情報を可変長符号化し、当該パラメータ統合情報に対応する符号を生成する。 (もっと読む)


【課題】フェード画像やディゾルブ画像のような時間的に輝度が変化する動画像に対して高効率の符号化を可能とする。
【解決手段】可変長復号化器303によって輝度信号と二つの色差信号を有する動画像信号に対する予測画像信号の誤差を表す予測誤差信号、動きベクトル情報414、及び少なくとも一つの参照画像番号と、輝度信号及び二つの色差信号毎に予め用意された予測パラメータとの組み合わせを示すインデックス情報415を含む符号化データ300を復号し、フレームメモリ/予測画像作成器308によって、復号化されたインデックス情報により示される組み合わせの参照画像番号と予測パラメータに従って予測画像信号412を生成し、予測誤差信号及び予測画像信号を用いて再生動画像信号を生成する。 (もっと読む)


161 - 180 / 1,285