説明

Fターム[5J104AA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 機密保護用情報の管理 (6,709)

Fターム[5J104AA16]に分類される特許

1,861 - 1,880 / 6,709


【課題】ICチップに記憶されるデータの秘匿性を担保し、ICカード発行者側が発行処理の内容を意識することなく、発行処理を行うことができるICチップ及びデータ読み出し方法を提供する。
【解決手段】ICチップは、所定のコマンドが入力されると、予め記憶されたICチップ内発行用鍵19を用いて入力されたデータを復号し、復号された発行データ20の正当性を確認する。 (もっと読む)


【課題】再構成可能、及び、拡張可能な暗号化/復号モジュールによるコーディング装置と方法を提供する。
【解決手段】暗号化データは、正確な順序と正確なクリプトグラフィキーで、正確なアルゴリズムにより、正確に復号される。システムは、再構成可能で、マルチプルクリプトグラフィアルゴリズムと、入力キー集合とセキュリティレベルのパラメータを受信するクリプトグラフィコントローラー15aと、からなる。クリプトグラフィコントローラー15aは、セキュリティレベルのパラメータに基づいて、マルチプル暗号化アルゴリズム集合部分13を再構成し、選択された順序で、複数の選択されたクリプトグラフィアルゴリズムを実行する。クリプトグラフィコントローラー15aは、入力キー集合に基づいて、クリプトグラフィキーを生成し、クリプトグラフィキーをマルチプル暗号化アルゴリズム集合部分13に提供する。 (もっと読む)


【課題】申込書の情報を使用してパスワードを暗号化し、コード化することによる、申込書のパスワード情報秘匿システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、申込書情報に申込書番号と申込書日時を付加する手段(210、220)と、申込書番号に対応する暗号化キーと申込書の日時に対応する暗号化ロジックとに基づいて、パスワードを暗号化する手段(220)と、暗号化されたパスワードをコード化してコードを生成し、該コードを含むプレ印字申込書をコンピュータに送信する手段(210)とを備える。本発明は、さらに、申込書番号に対応する暗号解読キーと申込書の日時に対応する暗号解読ロジックとに基づいて、暗号化されたパスワードを暗号解読して、実際のパスワードに逆変換する手段(320)と、逆変換されたパスワードを、一切表示することなくデータベースに格納する手段(310)とを備える。これにより、申込書の実際のパスワードを秘匿したまま、登録することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】共通の物理現象を独立にセンシングした複数の装置が、ハミング距離において近似する類似データを生成することができない。
【解決手段】本発明による類似データ生成装置は、複数の類似データ生成装置を用いて物理現象に基づいて類似データを生成する類似データ生成装置であって、物理現象の一部を抽出して抽出データを出力する抽出手段11と、抽出手段11が出力した抽出データを交番二進符号に符号化する符号化手段12とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】文書に埋め込み可能な情報量を犠牲にすることなく、抽出した情報における異常値を検出できる方法で、電子透かしを埋め込む。
【解決手段】入力文書を取得する。埋込数値の集合を示す埋込情報を取得する。数値列を同期情報として取得する。同期情報と埋込情報とを組み合わせて、各々の隣接する文字間の間隔の差分値を示す差分情報を生成する。入力文書中の隣接する文字間の間隔の差分値が、差分情報の対応する値となるように、隣接する文字間を構成する文字のうち後端の文字を移動して、埋込文書を生成する。埋込文書を出力する。 (もっと読む)


【課題】受信者側の情報を守りながら、発信者を認証する。
【解決手段】通話中に受信部102が受信した通話相手の音声から音声の声紋データである認証声紋データを声紋データ作成部103が作成し、通話相手を識別可能な利用者識別情報と通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリ101の中に、認証声紋データと一致する登録声紋データが記憶されている場合、登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報をメモリ101から利用者識別情報読み出し部104が読み出し、読み出した利用者識別情報を表示部105が表示し、通話を開始してから利用者識別情報を表示するまでの間、集音制御部106が当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータの属性情報等のレコードの改竄を確実に防止することができ、且つ、探索効率を上げることが可能なコンテンツカタログ情報等の管理情報を各ノード装置に送信する。
【解決手段】生成された葉ページから根ページ情報までの節ページ情報と根ページ情報とのシリアル番号及びチェック情報を、葉ページ情報の生成に基づいて更新し、ネットワークを介して、更新されたページ情報をノード装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】暗号通信を必要とする機器と、いたずらされてもそれほど大きな問題とならないためコストなどの要求から暗号通信を用いない機器とがネットワークに混在した場合の区別において課題があった。
【解決手段】親通信機と子通信機をそれぞれ所定の登録手続きが実行されると、前記親通信機は、前記子通信機からの識別符号付与要求信号中の制御情報に含まれる暗号機能の有無を示す識別子を検出し、前記識別子が暗号機能を示している場合は、システム識別符号及び機器識別符号及び暗号化のための秘密鍵情報を一つの電文パケットに構成し、前記パケットの制御情報のところに暗号機能を有することを示す識別子をセットして前記子通信機に前記パケットを送信する構成である。 (もっと読む)


【課題】パスワードを用いないで確実かつ簡単に、端末ごとに本人認証を行うことができる装置及び方法を提供すること。
【解決手段】認証管理サーバ10は、ユーザの端末50の端末IDと、ユーザの携帯端末60の携帯IDと、認証用ページのURLと、当該認証用ページのアクセス可否ステータスと、を対応付けて記憶する認証管理DB21を備え、ユーザの端末50から端末IDを伴ったログイン要求を受け付けたことに応じて、当該ログイン要求に伴って受け付けた端末IDに対応付けられた認証用ページのアクセス可否ステータスをアクセス可能とし、アクセス可能とした認証用ページに、ユーザの携帯端末60から携帯IDを伴ったアクセスがあったことに応じて、ユーザの本人認証を行い、本人認証を完了したことをユーザの端末に通知する。 (もっと読む)


【課題】悪意の第三者によって偽の所定情報が生成されて送信された場合に発生し得る問題を解決する。
【解決手段】通知情報の発信元及びタイプを識別するための識別情報、通知情報のシリアル番号及び通知情報を含む所定情報を送信する工程Aと、移動局UEが、所定記憶部22A内に、受信した所定情報に含まれる識別情報とシリアル番号と通知情報との組み合わせと同一の組み合わせを記憶しているか否かについて判定する工程Bと、移動局UEが、記憶していると判定した場合、受信した通知情報を廃棄する工程Cと、移動局UEが、記憶していないと判定した場合、受信した通知情報をアプリケーション機能部23へと転送し、所定記憶部22A内に、識別情報とシリアル番号と通知情報との組み合わせを記憶する工程Dとを有する。 (もっと読む)


【課題】迅速にメモリの不良検出作業を開始すること。
【解決手段】本発明にかかるメモリの検査方法は、被検査データが格納されたメモリの検査方法であって、転送回路において、予め登録された転送設定情報に基づき、メモリから被検査データを読み出すステップと、転送回路において、読み出した被検査データを検査回路へ転送するステップと、検査回路において、転送された被検査データと、被検査データの参照用検査コードとを用いて当該メモリの検査を行う検査ステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】 表示機能を有する集積チップ(IC)カードを提供する。
【解決手段】 表示機能を有する模範的な集積チップ(IC)カードは、中央処理装置、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、カード・インターフェース、及び表示装置を含む。該中央処理装置は、制御信号に従ってICカードを実行する。該揮発性メモリは、データ信号を保存する。該不揮発性メモリは、制御信号を保存する。該カード・インターフェースは、該中央処理装置と外部のカードリーダーとの間の通信のためにある。該中央処理装置は、該データ信号に従って表示装置を制御する。 (もっと読む)


【課題】 通信相手およびその通信相手に特有の予測変換処理を行うことができる通信装置およびその通信装置と通信する受信装置ならびにそれら装置を用いた通信方法を提供すること。
【解決手段】 メール作成部101は、電子メール作成に際して、ユーザにより入力された文字などの入力情報に対応する複数の選択候補から選択された選択結果を電子メール本文に反映させ。一方、更新部106はその選択結果に基づいて変換DB格納部103に記憶されている変換候補データを更新し、メール送信部102はその更新した変換候補データを電子メール送信先に送信することができる。 (もっと読む)


【課題】コンテンツを送信する送信装置の当該コンテンツの暗号化に係るリソースを低減することが可能な送信装置、受信装置及びコンテンツ送受信方法を提供する。
【解決手段】複製可能な回数が複製可能数として予め設定されたコンテンツを、受信装置に送信する送信装置において、前記受信装置との間で共通鍵を共有するための鍵交換を行い、この共通鍵と、複製回数に応じた値の回数ラベルとを前記受信装置に送信する鍵交換手段と、前記受信装置から前記コンテンツの送信を要求するコンテンツ要求を受信し、前記共通鍵を用いて暗号化した前記コンテンツを、前記受信装置に送信する暗号処理手段と、前記受信装置から前記コンテンツに対する利用権利の移動を要求する権利の移動要求を受信する毎に、前記コンテンツの前記複製可能数を減算するとともに、前記コンテンツの利用権利を有効にするための許可を前記受信装置に送信する管理手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ナップザック暗号は現在主流のRSA暗号と比べて暗号化および復号が短時間であり量子計算機によってさらに安全性が危うくなるということはないという利点があるが、解読法が存在する。
【解決手段】
緩増加秘密鍵生成部10は、要素の値が単調増加に並んだベクトルであって当該ベクトルの要素を分割数ごとに間引きすることにより得られる分割数個の分割ベクトルが超増加となる緩増加ベクトルを生成する緩増加ベクトル生成部36と、任意の分割ベクトルにおける要素の総和よりも大きな整数を法Mとして生成する法M生成部38と、法Mと互いに素である乗数を生成する乗数生成部40とを含む。また、公開鍵生成部12は、緩増加ベクトルの要素と乗数との積について法Mを法としてモジュラ乗算変換することにより公開鍵ベクトルを生成する公開鍵ベクトル生成部42と、分割数と公開鍵ベクトルとを公開鍵として出力する公開鍵出力部44とを含む。 (もっと読む)


【課題】ユーザーに操作の手間を掛けさせることなく、端末からサーバーを利用できるようにする。
【解決手段】コンピューター装置20を操作したユーザーのユーザー名を用いてサーバー装置50にて認証された後、端末装置10がコンピューター装置20に接続され、端末装置10の製造番号がコンピューター装置20を介してサーバー装置50へ送られる。サーバー装置50において、送信された端末識別子と同じ端末識別子がユーザーのユーザー名に対応付けて記憶されていれば、端末装置の認証を行うためのキー情報とユーザー名が端末装置10へ送信される。端末装置10は、送信されたユーザー名とキー情報の組を記憶していると、ユーザーを認証する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ認証において簡易な操作で一定レベルのセキュリティを維持すること。
【解決手段】携帯電話機1は、物理的な接触があった入力キーKの押下状態を検知し、その入力キーKに割り当てられている情報を取得するキー監視部12と、入力キーKに割り当てられている情報と入力キーKの押下状態との組合せの並びを入力パターン情報として予め記憶するデータベース13と、キー監視部12によるキー情報及び押下状態の監視結果を検知順に並べて成る入力情報と入力パターン情報とを照合し、両者が一致する場合にユーザを認証する認証部14と、を備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティデータを暗号化するときに利用したスクランブル鍵の漏洩を防止できるセキュリティトークンを提供する。
【解決手段】ICカード1は,外部へのデータ読み出しが禁止されたROM22と,電気的に書換え可能なEEPROM23を備えたICチップ2が実装され,ROM22には,スクランブル鍵を派生するための暗号鍵シード12が記憶され,EEPROM23には,暗号鍵シード12から派生されるスクランブル鍵の中から,一つのスクランブル鍵を定義する定義情報13が記憶されている。ICカード1のROM22に実装された暗号モジュール10は,EEPROM23にデータを暗号化して書き込む処理を実行するとき,所定の派生アルゴリズムに従い,定義情報13で定義される一つのスクランブル鍵を暗号鍵シード12から派生させ,該スクランブル鍵を該データの暗号化に利用する。 (もっと読む)


【課題】 複数の帳票リーダ装置が更新された電子証明書を個別に取得する場合に比べて、電子証明書の更新を効率化することのできる電子証明書の更新管理システムを提供する。
【解決手段】 更新管理システム1は、帳票2に実装されたICチップ3から情報を読み取るときにICチップ3の仕様に応じた電子証明書を用いてICチップ3との間で認証処理を行なう複数の帳票リーダ装置4と、認証処理で用いられる電子証明書の更新を管理する更新管理装置5とを備える。更新管理装置5は、複数の帳票リーダ装置4の代わりに、電子証明書を発行する証明書発行サーバ装置6から、ICチップ3の仕様の更新に応じて更新された電子証明書を一括して受信し、更新された電子証明書を、複数の帳票リーダ装置4の各々に送信する。 (もっと読む)


【課題】 情報提供側から利用者側への鍵情報の伝送のセキュリティを高めることができると共に、利用者の特定をも確実に行うことができる。
【解決手段】 情報提供装置200側から利用者端末400側に暗号化された情報を有してなる情報媒体を配信し、情報提供装置200と利用者端末400との間を通信網により結び、この通信網を通じて情報提供装置200と利用者端末400とで情報を送受信し、情報提供装置200にて利用者端末400の持つ利用者IDとパスワードを利用して情報媒体の暗号化された情報の解読に必要な鍵情報を暗号化し、利用者端末400にて情報提供装置200から送信された暗号化鍵情報を利用者ID、パスワード、読み取り装置IDを利用して解読し、さらに利用者端末400にて情報媒体から読み取った暗号化された情報をその鍵情報を用いて解読する。 (もっと読む)


1,861 - 1,880 / 6,709