説明

携帯端末、認証方法およびプログラム

【課題】受信者側の情報を守りながら、発信者を認証する。
【解決手段】通話中に受信部102が受信した通話相手の音声から音声の声紋データである認証声紋データを声紋データ作成部103が作成し、通話相手を識別可能な利用者識別情報と通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリ101の中に、認証声紋データと一致する登録声紋データが記憶されている場合、登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報をメモリ101から利用者識別情報読み出し部104が読み出し、読み出した利用者識別情報を表示部105が表示し、通話を開始してから利用者識別情報を表示するまでの間、集音制御部106が当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発信者を認証する携帯端末、認証方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電話の着信があった際、その発信者の電話番号を表示する「発信者番号通知」のサービスが普及している。その「発信者番号通知」のサービスを利用すれば、かかってきた電話が誰からのものなのかを識別することができる。
【0003】
しかしながら、当該サービスにおいて、発信者番号を「非通知」に設定することもできるため、「発信者番号非通知」が設定された場合は、表示によって発信者を特定することはできない。
【0004】
このような状況では、通話相手を識別するためには、通話相手の声を受信者の耳で確認するほかない。しかしながら、人間の耳によって通話相手を特定するには限界がある。そのため、最近では、親族を装って電話をかけ、お金をだまし取るといった「おれおれ詐欺」に代表される犯罪も多発している。
【0005】
そこで、通話相手の音声の声紋データと、あらかじめ記憶された声紋データとを比較することで、通話相手を認証するシステムが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−38955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載されたようなシステムにおいては、通話相手が認証されない場合であっても、受信者からの音声が発信者へ送信されてしまうおそれがある。この場合、見知らぬ通話相手に、受信側の情報が知られてしまうという問題点がある。
【0008】
本発明の目的は、上述した課題を解決する携帯端末、認証方法およびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の携帯端末は、
通話機能を具備する携帯端末であって、
通話相手を識別可能な利用者識別情報と、該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリと、
通話中に前記通話相手からの音声を受信する受信部と、
前記受信部が受信した音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する声紋データ作成部と、
前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが前記メモリに記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す利用者識別情報読み出し部と、
前記利用者識別情報読み出し部が読み出した利用者識別情報を表示する表示部と、
前記通話を開始してから前記表示部が前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする集音制御部とを有する。
【0010】
また、本発明の認証方法は、
携帯端末にて受信した通話の通話相手を携帯端末にて認証する認証方法であって、
通話中に受信した前記通話相手の音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する処理と、
前記通話相手を識別可能な利用者識別情報と該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリの中に、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す読み出し処理と、
前記読み出した利用者識別情報を表示する処理と、
前記通話を開始してから前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする無効処理とを有する。
【0011】
また、本発明のプログラムは、
通話機能を具備する携帯端末に実行させるためのプログラムであって、
通話中に受信した通話相手の音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する手順と、
前記通話相手を識別可能な利用者識別情報と該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリの中に、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す読み出し手順と、
前記読み出した利用者識別情報を表示する手順と、
前記通話を開始してから前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする無効手順とを実行させる。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように本発明においては、通話中に受信した通話相手の音声から音声の声紋データである認証声紋データを作成し、通話相手を識別可能な利用者識別情報と通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリの中に、認証声紋データと一致する登録声紋データが記憶されている場合、登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報をメモリから読み出し、読み出した利用者識別情報を表示し、通話を開始してから利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする構成としたため、受信者側の情報を守りながら、発信者を認証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の携帯端末の実施の一形態を示す図である。
【図2】図1に示したメモリに記憶された声紋データと利用者識別情報との対応付けの一例を示す図である。
【図3】図1に示したメモリに記憶された声紋データと利用者識別情報との対応付けの他の例を示す図である。
【図4】図1に示した携帯端末における認証方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】図4のステップS3の声紋データ登録処理を説明するためのフローチャートである。
【図6】図4のステップS4の声紋データ認証処理を説明するためのフローチャートである。
【図7】利用者識別情報が表示された表示部の画面の一例を示す図である。
【図8】利用者識別情報が検索できなかった旨が表示された表示部の画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1は、本発明の携帯端末の実施の一形態を示す図である。
【0016】
本形態は図1に示すように、メモリ101と、受信部102と、声紋データ作成部103と、利用者識別情報読み出し部104と、表示部105と、集音制御部106とが設けられている。なお、図1には、携帯端末100が有する構成要素のうち、本発明に係わる構成要素のみを示した。
【0017】
メモリ101は、通話相手の声紋データと、通話相手を識別可能な利用者識別情報とをあらかじめ対応付けて記憶する。
【0018】
図2は、図1に示したメモリ101に記憶された声紋データと利用者識別情報との対応付けの一例を示す図である。
【0019】
図1に示したメモリ101には図2に示すように、登録声紋データと利用者識別情報とが対応付けられて記憶されている。
【0020】
登録声紋データは、通話相手から受信した音声から声紋データ作成部103が作成した声紋データである。なお、図2には、登録声紋データを「データA」等と表示しているが、これは説明の便宜上、このように表示したものであって、実際は声紋データそのものが記憶される。また、1つの利用者識別情報に対して複数の登録声紋データが記憶されているものであっても良い。この複数の登録声紋データは、1人の声紋データであることは言うまでもないが、複数のパターン(環境下)で作成されたものである。
【0021】
利用者識別情報は、登録声紋データの基となる音声を発した通話相手(利用者)を識別可能な情報である。なお、利用者識別情報は、携帯端末100を操作する者が通話相手を識別できる情報であれば良く、氏名や、ニックネーム等であっても良い。
【0022】
例えば、登録声紋データ「データA」と利用者識別情報「日本太郎」とが対応付けられて記憶されている。これは、「日本太郎」さんの声紋データが「データA」で登録されていることを示している。また、登録声紋データ「データB」と利用者識別情報「関東花子」とが対応付けられて記憶されている。これは、「関東花子」さんの声紋データが「データB」で登録されていることを示している。また、登録声紋データ「データC」と利用者識別情報「東京次郎」とが対応付けられて記憶されている。これは、「東京次郎」さんの声紋データが「データC」で登録されていることを示している。
【0023】
図3は、図1に示したメモリ101に記憶された声紋データと利用者識別情報との対応付けの他の例を示す図である。
【0024】
図1に示したメモリ101には図3に示すように、登録声紋データと利用者識別情報と電話番号と電子メールアドレスとが対応付けられて記憶されている。この利用者識別情報と電話番号と電子メールアドレスとの対応付けは、一般的に用いられている電話帳であっても良い。その電話帳に登録声紋データが対応付けられた形態となっている。
【0025】
登録声紋データは、図2に示したものと同じである。
【0026】
利用者識別情報は、図2に示したものと同じである。
【0027】
電話番号は、通話相手の電話番号である。
【0028】
電子メールアドレスは、通話相手の電子メールアドレスである。
【0029】
例えば、登録声紋データ「データA」と利用者識別情報「日本太郎」と電話番号「09011111111」と電子メールアドレス「nihon@aa.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「09011111111」であり、電子メールアドレス「nihon@aa.ne.jp」である端末を所有する「日本太郎」さんの声紋データが「データA」で登録されていることを示している。また、登録声紋データ「データB」と利用者識別情報「関東花子」と電話番号「08099999999」と電子メールアドレス「hanahana@bb.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「08099999999」であり、電子メールアドレス「hanahana@bb.ne.jp」である端末を所有する「関東花子」さんの声紋データが「データB」で登録されていることを示している。また、登録声紋データ「データC」と利用者識別情報「東京次郎」と電話番号「09055555555」と電子メールアドレス「jiro@cc.ne.jp」とが対応付けられて記憶されている。これは、電話番号が「09055555555」であり、電子メールアドレス「jiro@cc.ne.jp」である端末を所有する「東京次郎」さんの声紋データが「データC」で登録されていることを示している。
【0030】
受信部102は、通話中に通話相手からの音声を受信する。また、受信部102は、受信した音声を声紋データ作成部103へ出力する。
【0031】
声紋データ作成部103は、受信部102から出力されてきた音声から声紋データを作成する。声紋データの作成方法は一般的なものであれば良い。また、声紋データを登録する処理において、作成した声紋データを登録声紋データとしてメモリ101に書き込む。また、声紋データを認証する処理においては、作成した声紋データを認証声紋データとして利用者識別情報読み出し部104へ出力する。
【0032】
利用者識別情報読み出し部104は、声紋データ作成部103から出力されてきた認証声紋データと一致する登録声紋データをメモリ101から検索する。また、利用者識別情報読み出し部104は、認証声紋データと一致する登録声紋データがメモリ101から検索できた場合、当該登録声紋データと対応付けられて記憶されている利用者識別情報をメモリ101から読み出す。また、利用者識別情報読み出し部104は、読み出した利用者識別情報を表示部105へ出力する。また、利用者識別情報読み出し部104は、認証声紋データと一致する登録声紋データがメモリ101から検索できなかった場合、その旨を表示部105へ出力する。
【0033】
表示部105は、利用者識別情報読み出し部104から利用者識別情報が出力されてきた場合、当該利用者識別情報を表示する。また、利用者識別情報読み出し部104から登録声紋データが検索できなかった旨が出力されてきた場合、その旨(例えば、「一致する声紋データがありません。」)を表示する。なお、表示部105は、一般的なディスプレイであっても良い。
【0034】
集音制御部106は、携帯端末100が具備する集音機能(例えば、マイク)の機能を制御する。集音制御部106は、声紋データを認証する処理において、携帯端末100が通話を開始してから表示部105が利用者識別情報を表示するまでの間、集音機能を無効にする。
【0035】
以下に、本形態における認証方法について説明する。なお、以下に説明する認証方法(処理)は、通話が開始された際に自動的に実施されるものであっても良いし、携帯端末100を操作する者による所定の操作が行われた場合のみに実施されるものであっても良い。
【0036】
図4は、図1に示した携帯端末100における認証方法を説明するためのフローチャートである。
【0037】
通話が開始されると(ステップS1)、登録機能がON(有効)であるかどうかが判断される(ステップS2)。この登録機能がONであるかどうかは、通話が開始される際、または通話中に、携帯端末100を操作する者によって、所定の操作が行われたかどうかによって判断するものであっても良い。例えば、着信があった際、または通話中に、所定のキー(例えば、「0」のキー)が押されることにより、登録機能がONとなるものであっても良い。
【0038】
登録機能がONであると判断された場合、声紋データ登録処理が行われる(ステップS3)。
【0039】
一方、登録機能がONではないと判断された場合、声紋データ認証処理が行われる(ステップS4)。
【0040】
以下に、ステップS3の声紋データ登録処理について説明する。
【0041】
図5は、図4のステップS3の声紋データ登録処理を説明するためのフローチャートである。
【0042】
まず、受信部102にて受信された音声から声紋データが登録声紋データとして声紋データ作成部103にて作成される(ステップS31)。このとき、通話相手に所定のフレーズ(例えば、「もしもし」や「はいはい」等)を言ってもらい、その音声から登録声紋データが作成されるものであっても良い。
【0043】
すると、作成された登録声紋データが声紋データ作成部103によってメモリ101に書き込まれる(ステップS32)。このとき、当該音声を発した通話相手の利用者識別情報と対応付けられてメモリ101に記憶される。
【0044】
以下に、ステップS4の声紋データ認証処理について説明する。
【0045】
図6は、図4のステップS4の声紋データ認証処理を説明するためのフローチャートである。
【0046】
まず、携帯端末100に具備された集音機能が集音制御部106によって無効にされる(ステップS41)。ここで、通話相手からの着信が発信者番号非通知の場合のみ、集音機能が集音制御部106によって無効にされるものであっても良い。
【0047】
続いて、受信部102にて受信された音声から声紋データが認証声紋データとして声紋データ作成部103によって作成される(ステップS42)。
【0048】
すると、声紋データ作成部103によって作成された認証声紋データと一致する登録声紋データが利用者識別情報読み出し部104によってメモリ101の中から検索される(ステップS43)。ここで、認証声紋データと完全一致する登録声紋データを検索するものでなくても、任意のポイントで認証声紋データと登録声紋データとを比較し、あらかじめ設定された閾値以上のポイント数で両者が一致したものが検索された場合、認証声紋データと一致する登録声紋データが検索されたと判断するものであっても良い。
【0049】
認証声紋データと一致する登録声紋データが検索された場合(ステップS44のYes)、検索された登録声紋データと対応付けられて記憶されている利用者識別情報が利用者識別情報読み出し部104によってメモリ101から読み出される(ステップS45)。
【0050】
すると、メモリ101から読み出された利用者識別情報が表示部105に表示される(ステップS46)。
【0051】
図7は、利用者識別情報が表示された表示部105の画面の一例を示す図である。
【0052】
図7に示すように表示部105には、メモリ101から読み出された、つまり通話相手の利用者識別情報が表示される。図7に示した例では、メモリ101から読み出された利用者識別情報が「日本太郎」であり、「日本太郎さんから電話です。」と表示されている。
【0053】
また、利用者識別情報が表示部105に表示された後、集音制御部106によって携帯端末100の集音機能が有効にされる(ステップS47)。
【0054】
一方、認証声紋データと一致する登録声紋データが検索されない場合(ステップS44のNo)、検索できなかった旨が表示部105に表示される(ステップS48)。
【0055】
図8は、利用者識別情報が検索できなかった旨が表示された表示部105の画面の一例を示す図である。
【0056】
図8に示すように表示部105には、利用者識別情報が検索できなかった旨が表示される。図8に示した例では、「一致する声紋データがありません。」と表示されている。
【0057】
なお、図4〜6を用いて説明した認証処理を行わない場合は、一般的な通話が可能である。
【0058】
上述した携帯端末100の処理は、目的に応じて作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したプログラムを携帯端末100にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを携帯端末100に読み込ませ、実行するものであっても良い。携帯端末100にて読取可能な記録媒体とは、携帯端末100に装着可能なメモリカードなどの移設可能な記録媒体の他、携帯端末100に内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは携帯端末100内のCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
【0059】
このように、携帯端末に声紋照合機能を有し、それによる判断結果をユーザに明示することで、利用者がおれおれ詐欺等の被害に遭うことを未然に防止することができ、かつ見知らぬ通話相手に利用者の情報を知られることを防ぐことができる。
【符号の説明】
【0060】
100 携帯端末
101 メモリ
102 受信部
103 声紋データ作成部
104 利用者識別情報読み出し部
105 表示部
106 集音制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通話機能を具備する携帯端末であって、
通話相手を識別可能な利用者識別情報と、該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリと、
通話中に前記通話相手からの音声を受信する受信部と、
前記受信部が受信した音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する声紋データ作成部と、
前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが前記メモリに記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す利用者識別情報読み出し部と、
前記利用者識別情報読み出し部が読み出した利用者識別情報を表示する表示部と、
前記通話を開始してから前記表示部が前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする集音制御部とを有する携帯端末。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末において、
前記利用者識別情報読み出し部は、任意のポイントで前記認証声紋データと前記登録声紋データとを比較し、あらかじめ設定された閾値以上のポイント数で前記認証声紋データと前記登録声紋データとが一致した場合、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが前記メモリに記憶されていると判断することを特徴とする携帯端末。
【請求項3】
請求項1に記載の携帯端末において、
前記声紋データ作成部は、前記受信部が受信した音声から該音声の前記登録声紋データを作成し、該作成した登録声紋データを前記利用者識別情報と対応付けて前記メモリへ書き込むことを特徴とする携帯端末。
【請求項4】
請求項3に記載の携帯端末において、
前記声紋データ作成部は、前記作成した登録声紋データを、前記メモリにあらかじめ記憶されている電話帳の利用者識別情報と対応付けて該メモリに書き込むことを特徴とする携帯端末。
【請求項5】
請求項1に記載の携帯端末において、
前記集音制御部は、前記通話相手からの着信が発信者番号非通知の着信である場合、前記通話を開始してから前記表示部が前記識別情報を表示するまでの間、前記集音機能を無効にすることを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
携帯端末にて受信した通話の通話相手を携帯端末にて認証する認証方法であって、
通話中に受信した前記通話相手の音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する処理と、
前記通話相手を識別可能な利用者識別情報と該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリの中に、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す読み出し処理と、
前記読み出した利用者識別情報を表示する処理と、
前記通話を開始してから前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする無効処理とを有する認証方法。
【請求項7】
請求項6に記載の認証方法において、
前記読み出し処理は、任意のポイントで前記認証声紋データと前記登録声紋データとを比較し、あらかじめ設定された閾値以上のポイント数で前記認証声紋データと前記登録声紋データとが一致した場合、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが前記メモリに記憶されていると判断することを特徴とする認証方法。
【請求項8】
請求項6に記載の認証方法において、
前記受信した音声から該音声の前記登録声紋データを作成する処理と、
該作成した登録声紋データを前記利用者識別情報と対応付けて前記メモリへ書き込む書き込み処理とを有することを特徴とする認証方法。
【請求項9】
請求項8に記載の認証方法において、
前記書き込み処理は、前記作成した登録声紋データを、前記メモリにあらかじめ記憶されている電話帳の利用者識別情報と対応付けて該メモリに書き込むことを特徴とする認証方法。
【請求項10】
請求項6に記載の認証方法において、
前記無効処理は、前記通話相手からの着信が発信者番号非通知の着信である場合、前記通話を開始してから前記識別情報を表示するまでの間、前記集音機能を無効にすることを特徴とする認証方法。
【請求項11】
通話機能を具備する携帯端末に、
通話中に受信した通話相手の音声から該音声の声紋データである認証声紋データを作成する手順と、
前記通話相手を識別可能な利用者識別情報と該通話相手の声紋データである登録声紋データとをあらかじめ対応付けて記憶するメモリの中に、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが記憶されている場合、該登録声紋データと対応付けられている利用者識別情報を該メモリから読み出す読み出し手順と、
前記読み出した利用者識別情報を表示する手順と、
前記通話を開始してから前記利用者識別情報を表示するまでの間、当該携帯端末に具備された集音機能を無効にする無効手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項12】
請求項11に記載のプログラムにおいて、
前記読み出し手順は、任意のポイントで前記認証声紋データと前記登録声紋データとを比較し、あらかじめ設定された閾値以上のポイント数で前記認証声紋データと前記登録声紋データとが一致した場合、前記認証声紋データと一致する前記登録声紋データが前記メモリに記憶されていると判断することを特徴とするプログラム。
【請求項13】
請求項11に記載のプログラムにおいて、
前記受信した音声から該音声の前記登録声紋データを作成する手順と、
該作成した登録声紋データを前記利用者識別情報と対応付けて前記メモリへ書き込む書き込み手順とを実行させるためのプログラム。
【請求項14】
請求項13に記載のプログラムにおいて、
前記書き込み手順は、前記作成した登録声紋データを、前記メモリにあらかじめ記憶されている電話帳の利用者識別情報と対応付けて該メモリに書き込むことを特徴とするプログラム。
【請求項15】
請求項11に記載のプログラムにおいて、
前記無効手順は、前記通話相手からの着信が発信者番号非通知の着信である場合、前記通話を開始してから前記識別情報を表示するまでの間、前記集音機能を無効にすることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−263299(P2010−263299A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−110811(P2009−110811)
【出願日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】