説明

Fターム[5J104NA35]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 記録媒体 (14,602) | カード (983) | ICカード (772)

Fターム[5J104NA35]に分類される特許

561 - 580 / 772


【課題】 有料放送の契約情報の更新や新規設定の際に放送局と鍵管理センタのやり取りを軽減することの可能なコンテンツ配信方法、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信装置及び限定受信モジュールにシステムを提供する。
【解決手段】 本発明に係るコンテンツ送受信方法は、鍵管理センタ31においてIDごとに公開鍵と秘密鍵のペアを生成し、ID管理データベース311として管理する。ICカード発行時にはIDと、それに対応する公開鍵と秘密鍵を書き組んだ上で配布し、同時に放送局32に対してIDと公開鍵のリストを公開する。 (もっと読む)


【課題】RFIDの利用を促進するRFIDファンドを管理するRFIDファンド管理装置を提供すること。
【解決手段】タグ−物品データベース110に物品に対応するタグコードを暗号化して記憶し、資金情報管理部130がファンドデータベース120に資金情報を格納し、タグ取付情報管理部140が物品に取り付けるRFIDタグに書き込む暗号化タグコードをタグ取り付け業者に提供するとともにファンドデータベース120に取付費用情報を格納し、タグ使用情報管理部150がタグ使用契約を結んだタグ使用企業のタグ利用システム10にRFIDタグを利用するためのタグ情報およびキーを通知するとともにファンドデータベース120にタグ使用料情報を格納し、資金収支算出部170が資金の収支を算出し、返金情報管理部160がファンドデータベース120が記憶する資金情報、タグ使用料情報などに基づいて投資家への返金額を算出する。 (もっと読む)


【課題】認証装置から認証キーに格納されて渡された暗号化データを暗号化データ復号装置で復号する際に、高いセキュリティを確保すること。
【解決手段】フォトビューアストレージ1は、ユーザの指紋情報に基づいて暗号鍵と復号鍵を生成し、暗号鍵に基づいてアドホック用CHデータを暗号化し、認証キー3にその暗号化データと認証用CHデータを記憶させる。その認証キー3をデジタルカメラ2側に渡す。デジタルカメラ2は、認証キー3から認証用CHデータを読み出し、認証用チャネルによる通信を確立し、フォトビューアストレージ1に、デジタルカメラ2側で取得したユーザの指紋情報を送る。フォトビューアストレージ1は、両指紋情報に基づいてデジタルカメラ2の認証を行い、デジタルカメラ2に復号鍵を送る。デジタルカメラ2は、その復号鍵により暗号化データを復号し、フォトビューアストレージ1との間にアドホック用チャネルによる通信を確立する。 (もっと読む)


【課題】視覚障害者が暗証番号操作をを覗き見等により盗用されるのを防止する認証方式を提供する。
【解決手段】生体情報を登録するICカードのICチップには、計10個分まで指静脈や指紋を登録できるようにして、顧客別に0から9の数値を各指に対応させる。また、取引科目の選択入力や「確認」「訂正」などの処理入力も各指に対応させて登録しておく。こうすることで、ICカードのICチップを言ってみれば翻訳機として、顧客はATMの指情報読取り装置に指をかざすだけで、数値他を次々と入力することができ、自動取引装置での取引が可能となる。視覚障害者の場合はハンドセットで音声ガイダンスを聞きながら取引できるのが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 複数のユーザ認証を組み合せた様々なユーザ認証に対応が図れるICカードを提供する。
【解決手段】 ICカード1に備えられたVerifyコマンド120は、PIN認証、指紋認証および声紋認証の3つの異なるユーザ認証機能を備えている。ICカード1の複合ユーザ認証モジュール11は、Verifyコマンド120が有するユーザ認証機能を組み合せてユーザを認証する複合ユーザ認証を管理するモジュールである。複合ユーザ認証の手順、例えば実行されるユーザ認証やユーザ認証が実行される順序は、認証管理情報112に記述される。認証開始コマンド110を受信してから認証終了コマンド111を受信するまでの間に実行されたVerifyコマンド120の結果は、ユーザ認証情報113に反映され、複合ユーザ認証モジュール11は、ユーザ認証113と認証管理情報112とを照合することで、複合ユーザ認証の成否を判定する。 (もっと読む)


【課題】オークション等匿名性の高い商取引において、名前等の個人情報を公開したり、ユーザ情報登録をしたりすることなく、互いの信用度をある程度測ることが可能となるシステムを提供する。
【解決手段】ユーザ間の取引履歴に電子署名したデータ(レシート)により、ユーザは取引した事実を自ら証明できる。またレシートに取引相手の評価を追記してさらに電子署名したデータ(評価情報)を作成し公開することで、取引の当事者である自分や取引相手の評価を公表し、かつ第三者はその電子署名により、その評価情報が確かに取引の当事者によって作成されたことを確認できる。またこれから取引をする場合、取引相手の評価情報を収集することでその相手の評判を知ることができる。また収集した評価情報を用いて、ユーザ間の評価関係をグラフとして表示することで、よりユーザの信用度をわかりやすく知ることができる。 (もっと読む)


鍵配布システムが、セキュリティトークンの本質的特性に基づくシグネチャを使用して、鍵をパックするように動作可能な鍵パックユニットと、パックされた鍵の伝送が行われるように動作可能なチャネルと、セキュリティトークンの本質的特性に基づくシグネチャを使用して、鍵をアンパックするように動作可能な鍵アンパックユニットとを含むことが可能である。このため、鍵は、第3のパーティが、チャネルを監視することによって鍵の複製を得ることが不可能でありながら、セキュアでないチャネルを介して、使用のために受信者に伝送されることが可能である。
(もっと読む)


【課題】 暗号化の鍵が破損した場合において電源の再投入によって即座に再生することができるデータ管理装置およびそのプログラムを提供する。
【解決手段】電源投入時において、予め設定されたマスタ鍵に基づいて暗号鍵を生成し不揮発性メモリ3に書き込む。次に、記憶媒体4に記憶されている認証鍵と暗号鍵とを照合する。そして、照合結果が良であった場合は記憶媒体の書き込み/読み出し処理を実行し、照合結果が不良であった場合は記憶媒体のフォーマットを行い、次いでマスタ鍵に基づいて認証鍵を生成して記憶媒体4に書き込む。 (もっと読む)


【課題】プライバシーを保護しながら特定個人に個別の有益情報の配信を可能とする。
【解決手段】エレベータ個人認証制御システムは、認証用カード10と、認証用端末5と、認証制御装置20とを備え、認証用カード10は、識別保持部11、アンテナ12、情報記憶部13、情報表示部14を備え、認証用端末5はアンテナ6、情報送受信部7を備え、認証制御装置20は、個人認証情報格納データベース21、個人識別情報と個人認証情報とを比較する認証判定部22、認証用カードを所持する前記特定個人の必要情報を格納する必要情報データベース23、エレベータの利用者が認証用カードを所持する特定個人と同定されたときに必要情報の中から特定個人への提供に適した必要情報をカードの情報表示部に表示させるための信号を生成する情報提供部24、を備える。 (もっと読む)


【課題】
ユーザが一の視聴契約で複数の放送受信再生装置において放送を視聴できるとともに、放送受信再生装置を購入したユーザのみに当該放送受信再生装置において放送を視聴させることが可能な放送受信再生装置、放送受信再生方法及びそのプログラムを提供すること。
【解決手段】
放送受信再生装置10は、メモリカード70から契約者ID、装置ID及び契約期限情報を読み出し、それらのデータを用いて放送信号のスクランブル解除を行なって再生する。また再生した放送信号を装置IDと関連付けてメモリカード70へ記録する。契約者IDで認証することにより、ユーザは、メモリカード70を差し替えるだけで、一の契約のみで複数の放送受信再生装置で放送を視聴できる。また装置IDでも認証することにより、ユーザが非購入の放送受信再生装置で放送が視聴されるのを防ぐことができる。 (もっと読む)


本発明は、電子部品のデータ機密保護の分野に関する。本発明は、ソフトウェアを実行するための少なくとも1つのバス、処理装置、およびメモリを備える電子回路で、故障を検出するために、1個のビットにコード化されたソフトウェアの項目のデジタルデータXを処理する方法、およびこの目的を達成するために提供されたハードウェア構造に関する。本発明は、デジタルデータXを、1+1個のビットにコード化されたデジタルデータZに変換するステップと、1個の追加ビットは、前記データXに適用されるインテグリティ関数fの結果であり、前記回路のハードウェア資源群によりデジタルデータZを処理する処理ステップと、ここで、前記ハードウェア資源は、1+1個のビットのワードに作用し、前記処理ステップ中、データZのインテグリティを検証する少なくとも1回のステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】 サービス提供者毎の複数の識別情報を耐タンパ装置に格納しなくても、サービス提供者に応じた識別情報を特定することを可能とする識別情報特定システム、識別情報変換装置、データ授受端末、耐タンパ装置、及び、識別情報特定方法を提供する。
【解決手段】 ICカード100は、サーバ300から送信されてきた、共通識別情報を要求するための暗号化コマンドAPDUに応答して、共通識別情報を回答するための暗号化レスポンスAPDUを返信する。POS端末200は、暗号化レスポンスAPDUにSP署名と公開鍵証明書とを付加した上でサーバ300に転送する。サーバ300は、共通識別情報とサービス提供者識別情報とに紐付く個別識別情報を特定しPOS端末200へ通知する。POS端末200は個別識別情報を用いてサービス提供を行う。
(もっと読む)


【課題】有効期限切れ等の電子証明書を付与した電子文書画像の形成を抑止し,文書が保証されなくなることを防止する。
【解決手段】ユーザが、電子署名を付けたい紙文書をスキャナにセットすると、装置制御部101は、ユーザ認証の要求を行う(201、202)。ユーザは、パスワードを入力し、ユーザ認証を受けて装置の使用権限を取得した後、証明書を提示する(203、204)。装置制御部101は、提示された証明書の有効期限を時計情報部103の時計情報に基づいてチェックする(205)。装置制御部101は、証明書の有効期限が作成する電子文書作成に問題がないことが確認できたら、ユーザにそれを伝え、画像形成部104に対して、文書の電子文書化を指示し、作成される電子文書に署名を付与させる(206〜208)。装置制御部101は、作成された署名の付与された電子文書をデータ蓄積部105に蓄積し、電子文書を作成して蓄積したことをユーザに通知する(209、210)。 (もっと読む)


【課題】 認証方式や認証用の鍵が異なるICカードシステム間でもICカードの認証が可能なトークン認証方法及びシステムを提供することにある。
【解決手段】 自システムに属するICカードを他のシステムで認証可能とするために、自システム内のカード管理装置に、他のシステムに固有の認証プログラムを格納するとともに、他のシステムの認証用の鍵を格納し、必要に応じて該カード管理装置から該管理装置が管理するICカードに、他のシステムに固有の認証プログラムをダウンロードするとともに、他のシステムの認証用の鍵を設定し、該認証プログラムと鍵を用いて認証のためのトークンを生成する (もっと読む)


【課題】 現金預金支払機システムにおける盗難カードや拾得カードなどによる不正取引行為を抑止する。
【解決手段】 生体パターン読取手段1aは、利用者の生体パターン3を読み取る。生体データ読取手段1bは、利用者の識別票4内に組み込まれている記憶手段4aに記憶されている、利用者の生体データ4bを読み取る。本人認証手段1cは、生体パターン3と生体データ4bとを照合し、本人認証を行う。認証データ送信手段1dは、生体パターン3を含む認証データ5をネットワーク10を介して認証データサーバ2に送信する。また、認証データ受信手段2aは、現金預金支払機1から認証データ5を受信する。認証異常データ格納手段2bは、本人認証手段1cが認証異常と判断した場合には認証データ5を認証異常データとして格納する。 (もっと読む)


【課題】 複数のプログラム間で情報の受け渡しを行う場合であっても、受け渡しに係る情報の権利保護アルゴリズムの漏洩を防止することができるICチップ、ボード、情報処理装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】 内部に格納されている情報を外部から参照することができない構造であるセキュアモジュールを有するICチップをセキュリティボードに備えており、セキュアモジュールは、暗号鍵の供給を要求する暗号鍵要求信号を受信し、暗号鍵要求信号を受信する都度、複数のプログラム間で受け渡しする情報を暗号化する通信暗号鍵を生成する。生成した通信暗号鍵の供給回数を計数し、供給回数が所定の回数以下の場合、生成した通信暗号鍵を暗号鍵要求信号の送信元プログラムを実行する外部CPUへ供給し、所定の回数を超えた場合、生成した通信暗号鍵の暗号鍵要求信号の送信元プログラムを実行する外部CPUへの供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】 PKIの機能を備えたICカードにおいて、ICカードに記憶される公開鍵暗号方式の暗号鍵ペアの整合性と、ICカードのライフサイクルで取り得るPINの様々な状態とに従い、PKIの機能を管理できるICカードを提供する。
【解決手段】 ICカード1は、ICカード1のライフサイクルで取り得る様々なPIN16の状態を示すPIN状態フラグ16を記憶している。PIN状態フラグ16は、公開鍵暗号方式の暗号鍵ペアである秘密鍵14と公開鍵15の整合性を確認したときや、PIN16を書き換えたときに更新される。ICカード1が、PIN状態フラグ16を参照して、デジタル署名を生成/検証する機能を有したデジタル署名生成検証コマンド11の実行を管理することで、ICカード1のライフサイクルに合わせて、実行できるデジタル署名生成検証コマンド11の内容を変更できる。 (もっと読む)


【課題】 ICカードによる認証時に、さらなるセキュリティ向上のために他の認証デバイスを組み合わせると利用者の利便性が損なわれてしまう。
【解決手段】 ICカードについて、その既定利用者による複数装置での利用順を既定した利用パターンを予め保持しておく。そして、ICカードの複数装置における利用の履歴をとり、該履歴が予め保持された利用パターンに基づいて妥当であるか否かを判定し、妥当であると判定された場合にICカードの認証処理を行うことによって、利用者にはICカード単体による簡便な認証手段を提供しながら、さらなるセキュリティの向上が実現される。 (もっと読む)


【課題】 強固なセキュリティと利便性とを両立した情報漏洩防止システムを提供する。
【解決手段】電子データと機密フラグとを関連付けて記憶する機密フラグ記憶手段と、端末IDを受信したときのみ電子データを読み出す読出手段と、機密フラグ記憶手段に基づいて電子データが機密情報か否かを判定する機密判定手段と、機密情報と判定した場合、端末IDと電子データIDとを関連付けて記憶する端末ID記憶手段と、端末からの機密情報である電子データに対する処理を受信する処理情報受信手段と、電子データに対する処理を端末ID記憶手段に反映する履歴更新手段とを備えるサーバと、自端末の端末IDを記憶した無線読み取り可能なICタグと、サーバより電子データを読み出す場合に自端末の端末IDを送信する端末ID送信手段と、電子データに対する処理をサーバに送信する処理情報送信手段とを備える端末と、を備える情報漏洩防止システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】 異なる形式の視聴契約者の認証手段を有する放送形式において共通して使用可能な限定受信放送用ICカード、及びそれを使用する受信装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る限定受信放送用ICカードは、カード内部にB−CASカード機能とS−CASカード機能の双方を備えており、これを挿入された本発明に係る受信装置は、現行デジタル放送を受信した際には限定受信放送用ICカード内部のB−CASカード機能を、サーバ型放送受信時には限定受信放送用ICカード内部のS−CASカード機能を用いて視聴者認証を受け、コンテンツ信号のデスクランブルを行う。 (もっと読む)


561 - 580 / 772