説明

Fターム[5K023MM20]の内容

電話機の構造 (41,191) | 付加装置 (3,668) | TV (218)

Fターム[5K023MM20]に分類される特許

121 - 140 / 218


【課題】取得する画像や映像データの縦横比などの画面形状が異なる場合でも、表示画面全体に有効的に表示させる。
【解決手段】相互に回転可能な第1のケーシングと第2のケーシングとの少なくとも2つのケーシングから構成され、第1の情報ソースと第2の情報ソースとの少なくとも2種類の情報ソースを処理可能な携帯情報端末であって、回転に基づく第1のケーシングと第2のケーシングとの間の相対位置の違いに基づき、第1の情報ソースと第2の情報ソースとのいずれを処理するかが切り替わる。これにより、取得する画像、映像データの縦横比などの画面形状が異なる場合でも、表示画面全体に有効的に表示することが可能な携帯情報端末を提供する。更に従来の片手操作の操作性と両手での素早い入力操作性の両方を備える携帯情報端末を提供する。 (もっと読む)


【課題】使用場所を問わず大画面表示が可能な通信機器を提供する。
【解決手段】プロジェクタ部11と、プロジェクタ部11によって生成された投射像が投射される投射面24とを備え、収納状態と展開状態とをとることができる展開部22及び23を有し、展開状態であるときの展開部22及び23が投射面24の一部を構成し、収納状態であるときの展開部22及び23によって画面が覆われることがない液晶表示装置29を有し、液晶表示装置29は投射面24の一部を構成する場合に全面白色表示を行うことを特徴とする通信機器。 (もっと読む)


【課題】キー入力の煩わしさを軽減して操作性を向上させた携帯電話機を提供する。
【解決手段】本発明の携帯電話機10において、サブのディスプレイ3に従来のテンキーのような仮名五十音図の10行5段の配列に対応した「あ」段から「わ」段の複数の文字段キーが表示され、スクロールボタン2が操作されて反転カーソルが所望の文字段キーに移動され、入力キー1が押下されることにより文字段キーが決定される。決定された文字段キーに配列される複数の文字に対応する複数の文字キーがディスプレイ3に表示され、スクロールボタン2が操作されて反転カーソルが所望の文字キーに移動され、入力キー1が押下されることにより当該文字キーに対応する文字が入力される。 (もっと読む)


【課題】小型化を達成しつつ、時計を見易くし、かつ、操作性を向上させる。
【解決手段】操作部15は、筐体の周側面に突設させて円環状に配置された数字キー等の操作キーを有している。ダイヤル入力操作等を行う場合には、装着用リストバンドを一方の手首に巻き付けて、腕時計型携帯電話機2を装着した状態で、他方の手指によって各操作キーの先端を筐体5の中心部へ向けて押圧するか、または、操作対象の操作キーの先端と反対側の周側面とを挟み込むようにして、押圧力を加えることによって、操作対象の操作キーに確実に押圧力を伝達させる。 (もっと読む)


【課題】折畳み式携帯電話機1において、第2の筐体を持ちながらでも片手で素早く表示部を縦長状態から横長状態に切り換えるようにする。
【解決手段】表面に液晶表示部2が設けられた第1の筐体と、表面に操作部を有する第2の筐体と、上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備えた折畳み式携帯電話機1において、液晶表示部2を第1の筐体にカム機構10を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持する。カム機構10に液晶表示部2を縦長状態から横長状態にワンタッチで回転させる自動回転手段30を設ける。 (もっと読む)


【課題】折畳み式携帯電話機1において、ユーザーが表示部を横長状態にして使用中に電話がかかってきたときなどに、第2の筐体を持ちながらでも片手で素早く表示部を横長状態から縦長状態に切り換えるようにする。
【解決手段】表面に液晶表示部2が設けられた第1の筐体と、表面に操作部を有する第2の筐体と、上記第1の筐体と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部とを備えた折畳み式携帯電話機1において、液晶表示部2を第1の筐体にカム機構10を介して、縦長状態と横長状態とに切換操作可能に支持する。カム機構10に液晶表示部2を横長状態から縦長状態にワンタッチで回転させる自動回転手段30を設ける。 (もっと読む)


【課題】表示部の画面を大きく保ちながら、表示部を表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも縦長状態から横長状態に回転可能にする。
【解決手段】折畳み式携帯電話機(折畳み式携帯通信機器)に、表面に液晶表示部2(表示部)が設けられた第1の筐体3と、表面に操作部を有する第2の筐体と、第1の筐体3と第2の筐体とを折畳み開閉自在に連結するヒンジ部6とを設ける。液晶表示部2をカム機構10(支持機構)により、表面から見て時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも回転可能に支持し、縦長状態と横長状態とに切換操作可能とする。 (もっと読む)


【課題】2面、3面、多面体の可動開閉型マルチウインドーの画面を設けることにより、情報が一度に多面的に表示できるようになる。
【解決手段】可動開閉型マルチウインドーを開閉式、スライド式とすることにより、マルチ機能が十分機能できるようにする。マルチ機能が十分発揮できるよう、ウインドーを開いたときに、画面側面が平面的に、合わせ面が分からないようにする。使用していない可動開閉型マルチウインドーなるべく「切」とするプログラムを構築して、使用時の省電源の管理をする。 (もっと読む)


【課題】TV放送にかかる映像等を小さなディスプレイに表示する際の表示技術であり、機器の姿勢によらず、適宜、ディスプレイの表示を上下・左右逆転させることで常に正しい向きで表示できる携帯型電子機器および画像・映像表示方法を提供する。
【解決手段】映像表示機能と静止画像表示機能との少なくとも一方有する携帯型電子機器Aであって、ディスプレイへの表示画像を、上下・左右逆転させる表示向き逆転手段A1と、前記表示画像が逆さに表示されているか否かを検出する逆さ表示検出手段A2と、前記逆さ表示検出手段が、前記表示画像の逆さ表示を検出したときは、前記表示向き逆転手段は前記表示画像を、上下・左右逆転させる。 (もっと読む)


【課題】 本体にスピーカを設けなくても、テレビ放送の視聴を可能とする携帯用テレビ装置を提供することにある。
【解決手段】 字幕放送を伴ったテレビ放送の受信機能を有し、ヘッドホンを接続することにより音声を聞く携帯用電子機器において、ヘッドホンの接続の有無を検出するヘッドホン接続検出手段と、このヘッドホン接続検出手段で、ヘッドホンの未接続を検出した場合、字幕放送のデータを映像信号のデータに合成する映像合成手段と、この映像合成手段で合成された映像を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】装置の小型化や薄型化に障害とならない内蔵アンテナを備えた携帯型無線装置を得る。
【解決手段】携帯型無線装置としての携帯電話機10は、電池収容部16に電池パック17を収容し、その上を電池カバー18で覆うようになっている。電池パック17における電池カバー18と対向する面には誘電体層21を介してマイクロストリップ平面アレーアンテナを構成する給電素子22が形成されており、収容状態で送受信回路(図示せず)と接続される。電池カバー18における給電素子22と対向する部位には、無給電素子23が埋設されている。このため、場所をとらず、マルチバンドに適する広帯域で高感度のアンテナを実現できる。 (もっと読む)


【課題】外部の端末装置から発信出力された放送内容の記録要求に応じて記録した記録内容を出力する際に、その要求元であることを確認して出力できるようにする。
【解決手段】クレードル2付きのテレビ受信レコーダ1は、携帯電話装置3から発信出力された放送内容の録画要求を受信した際に、その録画要求に応じて特定された番組を受信録画すると共に、この「番組ID」を当該「端末ID」に対応付けて録画番組管理テーブルRETに記憶管理しておき、携帯電話装置3側の「端末ID」が外部供給された場合に、この「端末ID」に対応する「番組ID」に基づいてその録画ファイルを再生対象として出力させる。
(もっと読む)


【課題】振動や衝撃を発生させることなく、撮影レンズの焦点調整手段をバイブレータと共通のアクチュエータにより精度良く駆動する。
【解決手段】振動により装置の状態変化を報知する際に、モータドライバ68が、撮影レンズ28及びレンズ鏡胴30が光軸方向に沿って振動するようにステッピングモータ66からの駆動力を制御することにより、光軸方向に沿って振動するレンズ鏡胴30及び撮影レンズ28から伝達される振動エネルギにより装置のケース等を振動させ、この振動により操作者へ装置の状態変化を通知することができる。 (もっと読む)


【課題】表示部を簡単に縦長状態又は横長状態に切り換えて、横長状態でも表示部を見ながら操作部を容易に操作できるようにし、表示部のがたつきを防止して、ユーザが不快感を感じたり、支持機構が損傷したりするのを防止する。
【解決手段】液晶表示部2を支持するカム機構(支持機構)10を、ガイドプレート16に設けられ左右方向に延びる中凸状に湾曲した曲線状の左右方向ガイド溝12と、ガイドプレート16に設けられ上下方向に延びる上下方向ガイド溝14と、液晶表示部2の背面に設けられ左右方向ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13と、液晶表示部2の背面に設けられ上下方向ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とで構成する。液晶表示部2の背面に、液晶表示部2が縦長状態、横長状態及び切換途中のいずれの姿勢においても第1の筐体本体3bに当接するように膨出する当接部30を形成する。 (もっと読む)


【課題】両端部に回転体であるカメラ部とスピーカー部を具備するユニットと、マイク部とスピーカー部を具備するユニットの2つの回転構造を有するユニットを回転自在に取りつけ、各スピーカー音孔部と反対面にカメラ撮影窓、マイク音孔部をそれぞれ取りつけ、着信時に各ユニットを180°回転することにより通話のON、OFFを可能にする携帯電話機を提供する。
【解決手段】少なくても表示部3、送受信部4及び制御部5を有する筐体2の両端部に表示部の上下、或いは左右を挟む回転体を回転可能に軸支10が表示部3センターに対して形成される回転構造を備え、前記回転体8内にはカメラ部11とスピーカー部12を具備するユニットと、前記回転体9内マイク部13とスピーカー部14を具備するユニットの2つの回転構造を有するユニットを具備している。 (もっと読む)


【課題】表示部を簡単に縦長状態又は横長状態に切り換えて、横長状態でも表示部を見ながら操作部を容易に操作できるようにし、また、薄型かつ耐久性のあるものとする。
【解決手段】第2の筐体5と第1の筐体3とをヒンジ部6で折畳み開閉自在に連結する。第1の筐体3にヒンジ部6の一部を構成する成型品よりなる第1の筐体本体3bと、第1の筐体本体3bに固定された板金よりなるガイドプレート16とを設ける。液晶表示部2を支持するカム機構(支持機構)10を、ガイドプレート16に設けられ左右方向に延びる中凸状に湾曲した曲線状の左右方向ガイド溝12と、ガイドプレート16に設けられ上下方向に延びる上下方向ガイド溝14と、表示部の背面に設けられ左右方向ガイド溝12にスライド自在に係合する第1ガイドピン13と、表示部の背面に設けられ上下方向ガイド溝14にスライド自在に係合する第2ガイドピン15とで構成する。 (もっと読む)


【課題】地上デジタルTV等を受信する携帯端末で、TV等の視聴時の受信品質を向上させる。
【解決手段】デジタルTV等のチューナを持つ携帯電話機の第2の筐体11bは、第1の筐体11aと接続する回転機構部17との接点を回転軸として90度以上回転可能である。第1の筐体11aのマイク近傍にセルラー用アンテナ18が、上端部にTV/ラジオ用アンテナ15が、第2の筐体11bにTV/ラジオ用のダイバーシティ受信アンテナ16が配置されている。制御部から切替部への制御信号でアンテナ15あるいはアンテナ16とTVチューナの接続を切替えることにより切替ダイバーシティ受信を行なう。携帯電話機を手に持ってTVを視聴する場合、大きな画面で視聴するように、液晶表示部14の画面表示を90度回転させて横長表示に変更した後に、第2の筐体11bを90度回転させことができる。 (もっと読む)


【課題】熱を発する電子部品の熱を安定して拡散させることができる電子機器を提供する。
【解決手段】TVチューナ21はバッテリ4と携帯電話機100の厚さ方向に重なるように回路基板2上に実装されており、TVチューナ21が発した熱は伝熱シート22及び放熱用板金31を介してバッテリ4及びカードコネクタ23に伝達し拡散させることができる。 (もっと読む)


【課題】立体撮影のために、専用の撮影装置を筐体に追加することなく、低コスト、省スペースで、立体撮影機能を持たせる撮影機能付き携帯情報端末を提供するものである。
【解決手段】正面及び背面に2つの撮像部6、9を有する折り畳み型携帯情報端末1において、筐体を閉鎖した際に、正面側撮像部6を塞いでしまわないように、筐体上部2に、正面側撮像部6の撮像方向に位置する部分に撮影用外光を通過させる切り欠き状の開口部8を形成することにより、同時に2つの撮像部6、9が使用可能となり、該撮像部6、9から取得した画像は、それぞれ左眼用、右眼用画像として関連付けて立体画像用に処理を行う。 (もっと読む)


【課題】ディスプレ等を見る者がその頭部を本体ケースから不要に離すことなく会話ができる無線携帯端末装置を提供する。
【解決手段】無線携帯端末装置1の使用者は、その頭部を本体ケース11に近接させることにより、本体ケース11に設けられた音声出力手段から出力される音声を耳の近傍で聴き取ることができ、同時に、本体ケース11に設けられた音声入力手段に自分の音声を入力することができる。この状態で、使用者は会話を行うために、本体ケース11に向って通常の声の大きさで話せば足り、また音声出力手段の出力は最小限に設定すれば足りる。このため、使用者は、会話の内容が周囲に漏れることを特に心配することなく、また自分の声が周囲に響くのを抑えることもできる。 (もっと読む)


121 - 140 / 218