説明

Fターム[5K027FF16]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 表示回路 (8,280) | 表示対象 (2,189) | 音量 (62)

Fターム[5K027FF16]に分類される特許

21 - 40 / 62


【課題】 振動のある利用環境であっても確実に着信を知らせる。
【解決手段】 着信信号が受信された場合に、振動要求部12は、自機を振動させるように要求する振動要求信号を振動部14と振動値判定部13に送信する。振動部14は、振動検出部11によって検出された振動方向と、各バイブレータの振動方向とを比較して、検出された振動方向とより異なる方向に振動するバイブレータを選択する。振動値判定部13は、振動検出部11によって検出された振動値が予め設定された所定の値以上であるか否かを判定する。振動検出部11による判定がYESである場合に、振動部14は選択したバイブレータを振動させ、これと同時に、音再生部15は予め設定された所定の音データを再生させる。一方、振動検出部11による判定がNOである場合に、振動部14は選択したバイブレータを振動させる。 (もっと読む)


【課題】 筐体を閉じた状態でユーザが着信音になかなか気づかないといった問題を回避する。
【解決手段】 着信があり(S1ステップ)、制御回路が筐体が開いた状態であると判定すると(S2ステップのY)、スピーカから着信音の音量を徐々に大きくして鳴動させ(S3ステップ)、一方、筐体が閉じた状態であると判定すると(S2ステップのN)、予め設定した音量でスピーカから着信音を鳴動させる(S4ステップ)。 (もっと読む)


【課題】送話音声とともに、受話音声の外部への漏れ音を低減できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置は、ユーザの送話音声を検出するマイクと、通話先からの受話音声を出力するレシーバと、送話音声と同一周波数成分を有し且つ逆位相の送話逆位相信号と受話音声と同一周波数成分を有し且つ逆位相の受話逆位相信号とを生成する生成部と、生成部により生成された送話逆位相信号と受話逆位相信号とを音声出力するスピーカとを備える。 (もっと読む)


【課題】電話機の事前の接続や無線端末登録が不要であって、電話機の着信時に車室内の音声出力装置から出力される音声を自動的に消音または音量低減する。
【解決手段】マイク10a〜10dにより入力した車室内の音声波形から、ナビゲーション装置1の音声制御回路9およびオーディオ装置15が出力する音声波形を減算することにより、背景音を除いた差分音声の音声データを生成する。予め外部メモリ6に登録されている電話機の着信音の音声波形データと差分音声の音声波形データを比較し、一致する場合にはナビゲーション装置1およびオーディオ装置15を消音状態とする。 (もっと読む)


【課題】呼接続中に発生する呼出音の出力を発信者側端末機の設定により制限する。
【解決手段】本発明の通信接続制御方法は、通信要求信号を送信する段階と、この通信要求信号の送信に応じて呼接続の成立までの間に受信される呼出音の出力を制限する段階と、を含む。 (もっと読む)


【課題】LED制御パターン生成回路を削減して回路規模を小さくし、かつ再生オーディオ信号の音の強弱や無音状態をLEDの点灯/点滅で表現できる、最適な音連動光源駆動方法を提供する。
【解決手段】Audio/MIDIデジタル音源1のデジタル信号からオーディオ帯域信号と低周波帯域信号とを生成し、PWMジェネレータ8によってオーディオ帯域信号と低周波帯域信号に応じた正のパルス幅のA信号と負のパルス幅のB信号とをそれぞれ生成する。低周波帯域信号に対応するA信号とB信号とを論理回路10を介して、複数のドライバ7−a〜7−cに与え、これらのドライバ7−a〜7−cによりLED6−a〜6−cをそれぞれ発光させる。論理回路10はLED6−a〜6−cがオーディオ信号に連動しかつ低周波帯域の音の強弱や無音状態に応じて光を変化するようにドライバ7−a〜7−cを制御する。 (もっと読む)


【課題】互いの音声会議装置に在席する会議者の位置に応じて、臨場感の溢れる会議を実現できる音声会議システムを提供する。
【解決手段】会議室100Aの音声会議装置1AのスピーカSP1方向に会議者201Aが、スピーカSP3方向に会議者203Aが在席しており、会議室100Bの音声会議装置1BのスピーカSP2方向に会議者202Bが、スピーカSP4方向に会議者204Bが在席する。会議者201Aが発言すると音声会議装置1AのマイクMC8,9,10による収音ビーム信号が所定閾値以上となり選択される。音声会議装置1Aは、収音方位情報(θ=0°)を取得し、収音ビーム信号と取得した収音方位情報とを含む音声通信データを音声会議装置1Bに送信する。音声会議装置1Bは、受信した音声通信データから収音方位情報(θ=0°)を取得し、当該方位に対応するスピーカSP1から会議者201Aの音声を放音する。 (もっと読む)


【課題】
送話器の出力側に接続されたスピーチICから回線に送出される送話信号出力が過大となり波形歪を生じるのを効果的に防止する電話機の送話歪防止方法および装置を提供する。
【解決手段】
送話器20の出力側に接続されたスピーチIC30と並列に送話歪防止回路40を接続する。この送話歪防止回路40は、スピーチIC30からの送話信号出力を検出して、予め設定された過大音響入力時に、スイッチを閉じてスピーチIC30の入力インピーダンスを低下させ、スピーチIC30から回線35に送出される送話信号出力を、波形歪の生じない適正レベルに抑える。 (もっと読む)


【課題】録音された音声の音量を最適化すること。他の機器でも音量が最適化された状態で音声を再生可能な音声データを提供すること。
【解決手段】携帯端末によって、圧縮音声データが非圧縮音声データに展開され、展開された非圧縮音声データの複数の音声レベルの値の範囲を許容範囲に拡大するように音声レベルが最適化音声レベルに変換され(110)、変換された最適化音声レベルがデータ列とされ(110)圧縮されて最適化圧縮音声データとされ、圧縮された最適化圧縮音声データが記憶される。携帯端末によって、複数の音声レベルの値のうち最大値で許容範囲の上限値を割った値と、複数の音声レベルの値のうち最小値で許容範囲の下限値を割った値とのうち、小さい方の値が増幅率として算出され(111,112)、算出された増幅率が複数の音声レベルのそれぞれに掛けられることによって、最適化音声レベルが算出される(113)。 (もっと読む)


【課題】相手端末がどこの国に存在する場合でも、互いの音声を聴き易くすることができる携帯電話端末を得ることを目的とする。
【解決手段】現在接続されている基地局と無線通信を実施して、その基地局が設置されている国を示す国識別情報を収集する通信制御部9と、その通信制御部9により収集された国識別情報と相手端末の電話番号から相手端末が存在している国を特定するゲイン設定部11とを設け、ゲイン設定部11が、相手端末が存在している国に適するゲインを送話アンプ2と受話アンプ6に設定する。 (もっと読む)


【課題】 グループ通話の際、現在の出力音声がどのメンバからのものなのかを運転者が認識しやすいグループ通話装置を提供すること。
【解決手段】 グループ通話装置10は、車両に搭載され、2つ以上のスピーカ(図示は4個のスピーカ31〜34)と接続され、グループに属する一人以上のメンバと、スピーカ31〜34のいずれかとの対応を示すテーブルを保持する記憶部13と、グループに属する各メンバと音声対話を行う際に、テーブルを参照し、今回入力された音声信号を、該音声信号が表す音声を発したメンバに対応するスピーカに向けて出力する制御部12とを備える。 (もっと読む)


【課題】
携帯端末の所持者の移動状況に応じてその着信音量などの設定を自動的に変更する、携帯端末を提供することを目的とする。
【解決手段】
振動検出部を備えた携帯端末であって、振動検出部で検出した振動を記録する振動記録部と、予め定められた所定時間内の振動の回数を振動記録部に記録した情報に基づいて判定し、その振動の回数を用いて携帯端末の所持者の移動状況を判定する移動状況判定部と、移動状況の変化にあわせて、着信音が鳴るか鳴らないかの設定、着信音量の設定、バイブレーション機能の設定のうち、いずれか一以上を行う着信音量設定部と、を有する携帯端末である。 (もっと読む)


【課題】
携帯端末の所持者の移動状況に応じてその着信音量などの設定を自動的に変更する、携帯端末を提供することを目的とする。
【解決手段】
振動検出部を備えた携帯端末であって、振動検出部で検出した振動を記録する振動記録部と、予め定められた所定時間内の振動の回数を振動記録部に記録した情報に基づいて判定し、その振動の回数を用いて携帯端末の所持者の移動状況を判定する移動状況判定部と、移動状況の変化にあわせて、着信音が鳴るか鳴らないかの設定、着信音量の設定、バイブレーション機能の設定のうち、いずれか一以上を行う着信音量設定部と、を有する携帯端末である。 (もっと読む)


【目的】 自局周囲の携帯端末の使用状況に応じて適切な着信モードを自動選択可能なことを課題とする。
【構成】 複数の移動通信端末装置が基地局を介して通信を行う移動通信システムの移動通信端末装置であって、基地局BS1からの着信を音を使用した通常モードと、音によらないマナーモードとにより使用者に通知可能な通知手段と、近距離圏A1内の複数の移動通信端末装置MS2,MS3との間で直接に無線通信可能な近距離無線通信手段と、基地局BS1からの着信があったことにより、近距離圏A1内の不特定の移動通信端末装置に向けて所定の無線信号を送信すると共に、これに対する着信応答数を所定時間に渡って集計する周辺端末探知手段とを備え、通知手段は集計された着信応答数が所定閾値を超えたことにより基地局からの着信をマナーモードによって通知する。 (もっと読む)


【課題】プロファイルは、電話機で実行しているアプリケーションの視覚的および音響的の少なくとも一方の挙動を変えるように意図されていない。
【解決手段】モバイル電子装置は、該装置がアプリケーションを実行しているときで且つ装置がユーザに対して知らせる必要があるイベントが起こるときに装置が所定のイベント通知プロファイルにしたがってアプリケーションの視覚的および音響的の少なくとも一方の挙動を変えるようにプログラムされている。ユーザは、装置内に記憶された利用可能なプロファイルのメニューから所望のイベント通知プロファイルを選択することができる。例えば、イベント通知プロファイルは、所定の移行効果を使用して代替的な状態へと穏やかにフェーディングするアプリケーションにおけるグラフィックスおよび音声の少なくとも一方であってもよい。 (もっと読む)


【課題】 警告音を鳴動している際に、着信があっても最大の音量で着信音を出力する携帯電話装置を提供する。
【解決手段】 S1ステップで*キーが押下されると、S2ステップでブザーが鳴動開始されると共に、現在位置情報を算出し算出した位置情報を自動的にメールに添付し所定の宛先へ送信する(S3、S4ステップ)。ブザーの鳴動が継続されている状態で、所定の相手先からの着信があると着信音を鳴動させ(S8、S10ステップ)、一方、所定の相手先以外からの着信があると着信音の鳴動を禁止させブザー鳴動を継続させる(S8、S9ステップ)。 (もっと読む)


【課題】報知音が鳴動中であっても、利用者による応答音声を確実に検出すること。
【解決手段】音声検出装置100は、利用者への通知音を出力するスピーカ108と、通知音に対する利用者の応答音声と、応答音声とともに混入される通知音とを入力音として取得するマイク101と、スピーカ108により出力した通知音の周波数に応じた減衰特性を有して、マイク108により取得した入力音を減衰させるノッチフィルタ103と、ノッチフィルタ103を透過した入力音を用いて利用者の応答音声を検出するオフフック音声検出部104と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 ファン停止時の温度上昇を抑えるために機能を低下させることを行わずに、全体制御として温度上昇と冷却ファンの騒音の制御を行うことができる無線通信端末を提供する。
【解決手段】 端末温度が閾値より上昇した時(S1)、マイクロホンの音声レベルが有音状態(S7)、すなわちユーザが音声を発している状態であれば、送信アンプをオンにして送話できるようにする(S8)と共に、ファンの騒音が送信されることを防止するためにファンを停止する(S9)。この状態において、機能低下を伴う制御は行わない。ステップS7で、無音状態すなわちユーザが音声を発していない状態であれば、送信アンプを停止し(S10)、ファンをオンにして冷却する(S11)。ユーザの通話は、通話中であっても連続して話し続けて有音状態が連続することはなく、話の間や通信相手の話を聞いている時などの無音状態の比率は大変多く、この間に冷却する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが単に受話音量を設定するだけで、自動的に音声信号の周波数特性を調整することができる携帯電話機及び受話音声調整方法を得ることを目的とする。
【解決手段】受話音量の設定値毎に音声信号の周波数別の信号レベルを記憶しているメモリ8から、操作部9により設定が受け付けられた受話音量に対応する音声信号の周波数別の信号レベルを読み出し、その周波数別の信号レベルと一致するようにDSP3により抽出された音声信号の信号レベルを調整する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが操作することなく、状況に応じて適応的に、最適にスクリーンのサイズ、位置を更新することができる通信端末およびその表示方法を提供する。
【解決手段】表示画像制御部306の制御の下、送信元のアドレスに基づいて、各々のパケットを関連付けて処理をする。同送信元アドレスからの音声情報(VoIP)の音圧(音量)に基づいて、同送信元アドレスからの映像情報のパケットのマッピングするスクリーンサイズを算出し、また、同送信元アドレスからの制御情報のパケットに記載された天地情報、指示情報などに基づいて、同スクリーンの天地補正を行ったり、指示キャラクタを表示したりする。 (もっと読む)


21 - 40 / 62