説明

Fターム[5K033DB23]の内容

小規模ネットワーク−ループ、バス以外 (65,490) | 構成要素 (15,009) | 伝送路 (1,022) | 電力線 (239)

Fターム[5K033DB23]に分類される特許

141 - 160 / 239


【課題】PLCモデムにおいて、DHCPサーバから払い出された、IPアドレスをPLCモデム本体に液晶などで自動表示できるようにした、PLCモデムを提供すること。
【解決手段】DHCPサーバによりネットワーク接続情報の払い出しが行われるネットワークに接続されたPLCモデムは、文字情報を可視表示する表示部を有し、自装置に割り当てられたネットワーク接続情報を前記表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】複数のブリッジ装置が無線伝送路と電力線伝送路を併用してアクセスポイント間通信を行なって、データ送信先まで好適に中継を行なう。
【解決手段】複合ブリッジ装置503は、元のIPデータの前半部分に音声データを、後半部分に動画データをそれぞれ入れたIPパケットにフラグメントして、前半部分を電力線伝送路505に送信するとともに、後半部分を無線伝送路504に送信する。後半部分が不確実な無線伝送路504でパケットロスしても、前半部分が電力線伝送路505を経由して情報端末509まで到達すれば、情報端末509では動画再生中に音声だけでも再生を続けることができる。 (もっと読む)


【課題】所属するローカルエリアネットワークを容易に識別することができる通信装置及び通信方法を提供する。
【解決手段】複数のLAN(LAN1,LAN2,LAN3)に共有される伝送媒体としての屋内配線16〜19に接続された各PLCモデムA〜Hにおいて、複数のLANに対応したLED8〜10を配置し、当該PLCモデムがどのLANに属するかを視認可能に表示させる。 (もっと読む)


【課題】ブリッジ装置間で電力線伝送路を用いてデータ伝送を好適に中継する。
【解決手段】ブリッジ装置は、無線伝送路及び電力線伝送路の両者を併用した複合ブリッジ機能によりアクセスポイント間通信を行なうように構成される。すなわち、第1の複合ブリッジ装置では分割した送信データを第1の無線伝送路と電力線伝送路に交互に振り分けて送信しているので、いずれか一方の伝送路しか使用しない場合に比べると、通信速度は高速化する。したがって、例えばサーバから無線通信端末へ、大容量データのダウンロードや、動画像ストリーミングなどのアイソクロナス性が要求されるアプリケーションに好適である。 (もっと読む)


【課題】スイッチ制御される家電機器を外部の通信網から家電制御プロトコルを用いて制御可能とする。
【解決手段】家電制御装置10は、端子12と、外部ネットワーク16と通信するための家電制御プロトコルを有する通信アダプタ18と、端子に接続された家電機器をスイッチ制御する接点制御部14を備える。接点制御部14は、端子の数を認識して各端子に家電制御プロトコルに準拠した固有の識別番号を割り当てて端子番号と識別番号との対応関係を記憶する割当部22と、端子の状態と家電制御プロトコルに準拠したプロパティ情報との対応関係を記憶する保持部24とを備え、通信アダプタ18からの家電制御プロトコルによる制御要求に対して、識別番号と端子番号との変換およびプロパティ情報と端子の状態値との変換を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワークシステムのインフラとして安心して使え、無線LAN通信のアクセスポイントとして理想的な位置に取り付けることが可能な通信媒体変換装置を提供する。
【解決手段】照明器具へ給電するための電源ソケット110を有する天井埋め込み型コンセント装置に、接続された電力線を媒体として電力線通信を行う電力線通信部130と、無線通信を行う無線LAN通信部150と、電力線通信部130と無線LAN通信部150との間のデータの通過不通過を制御するとともに、データを通過させる場合に、相互のデータの形式を変換するブリッジ部160とを設ける。 (もっと読む)


【課題】応答付き通信プロトコルにしたがって通信を行う場合においてもデータの送信に使える時間の減少を抑制することができる電灯線通信端末およびこれを用いた電灯線通信方法を提供する。
【解決手段】電灯線通信端末20a(20b)は、上位のホストから受信した通信データを通信相手に送信するための電灯線通信データパケットを生成する電灯線通信データパケット生成部204と、受信応答を通信相手に送信するための電灯線通信制御パケットを生成する電灯線通信制御パケット生成部203と、上位のホストから受信した受信応答を検出する上位階層応答検出部221と、制御部241とを備える。制御部241は、当該通信相手のホストからの受信応答に対する自端末の受信応答に、上位階層応答検出部221が検出した上位のホストからの受信応答を重畳した電灯線通信制御パケットを生成するように電灯線通信制御パケット生成部203に指示する。 (もっと読む)


【課題】既設の集合住戸・店舗施設において、大がかりな工事を必要とせずに、簡単かつ安価にインターネット環境を構築し、インターネット利用者による電話回線の占有を回避する。
【解決手段】集合住戸・店舗施設100の配電盤120近傍にマスター装置130を設けて電力線110A〜110Cに高周波結合させ、各集合住戸・店舗101に対して群毎にヘッドエンド装置150A〜150Cを設けて電力線110A〜110Cに高周波結合させ、各住戸・店舗101にリモートユニット160を設けて電力線110A〜110Cに高周波結合させる。マスター装置130は既存のイーサネット(R)網140に接続し、リモートユニット160は住戸・店舗101内でコンピュータに接続する。そして、マスター装置130とヘッドエンド装置150A〜150Cとリモートユニット160の間で電力線110A〜110Cを通してデジタル情報通信を行う。 (もっと読む)


【課題】 スピーカケーブルの配線、電源配線の総数を削減し、配線自体の簡単化を実現すること。
【解決手段】 複数チャンネルの各チャネルに対応する複数の再生装置で再生すべきデータを伝送するコントローラと、複数の再生装置で再生を行うための複数のアダプタとを有する通信システムであって、コントローラは、複数の再生装置で再生すべきデータと、データの再生を制御するための制御情報とを、同期伝送フレームのタイムスロットに設定する設定部と、設定された同期伝送フレームを複数のアダプタに送信する送信部と、を有し、複数のアダプタのそれぞれは、送信された同期伝送フレームを受信する受信部と、同期伝送フレームから各アダプタが再生すべきチャンネルに対応するデータを取り出し、このデータに対応する制御情報に基づきデータの再生タイミングを制御する再生制御部とを備える。 (もっと読む)


【解決手段】省エネ型情報家電ネットワークは、信号インタフェースモジュールを含むホームネットワークのメインコンピュータと、メインコンピュータに含まれた信号インタフェースモジュールと通信でき、且つ高周波数信号処理ユニットと低周波数信号処理ユニットを含み、信号処理送受信ユニットに接続される信号処理モジュールを含むインテリジェント情報家電とを有する。省エネ型情報家電ネットワークに対する省エネ制御方法は、低周波数信号処理ユニットは低周波数トリガー信号を受信後に、高周波数信号処理ユニットに対して動作トリガー信号を送信するステップと、インテリジェント情報家電は、これからホットスタンドバイ状態に変換する情報をフィードバックするステップと、インテリジェント情報家電は情報処理を完成した後、ホットスタンドバイ状態からコールドスタンドバイ状態に変換するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】
パスワード無しで、近隣世帯間での情報共有を可能にする。
【解決手段】
電力線通信(PLC)モデム22Aは、電力線通信のプロトコルに従い認識できる他のPLCモデムの識別情報を記憶する。電子機器24Aは、共有すべき情報をサーバ44にアップロードする際に同時に、PLCモデム22A及び認識する他のPLCモデムの識別情報のリストをサーバ44に送信する。サーバ44は、電子機器24Aからの共有情報44Aと、PLCモデムの識別情報のリスト44Bを相互に関連付けて記憶する。ユーザBが電子機器28Bを使ってサーバ44に共有情報44Aを要求するとき、PLCモデム26Bの識別情報を送信する。サーバ44は、要求に含まれるPLCモデム26Bの識別情報が、要求された情報にリンクされた識別情報リストに含まれている場合、要求された情報を電子機器28Bに送信する。 (もっと読む)


【課題】複数のネットワークグループ間における信号の相互干渉を防止する電力線通信方法を提供する。
【解決手段】各ネットワークグループ内の1台の電力線通信装置が自己のネットワークグループ内の通信を時分割で管理する個別マスター(A,D,G,J)となるとともに、当該個別マスターのうちのいずれか1台が、全ネットワークグループの通信を時分割で管理する全体マスター(A)となる。 (もっと読む)


【課題】主幹電力路を介して親機同士間に電力線搬送信号の伝送路が形成される場合においても通信エラー率の増大なしに、単位時間当たりの通信トラフィックを増やすことができる電力線搬送システムの協調制御方法及び電力線搬送システムを提供することにある。
【解決手段】スロットには、当該スロットに割り当て済みの親機4(41〜45)が制御パケットの送信を開始するタイミングを取るための時間帯tsと、該時間帯tsの終了時点から設定され、当該スロットに対応する親機4が未割り当ての初期時の送信に用いられる所定時間幅の時間帯t1と、該時間帯t1の終了時点から設定され、該時間帯t1の経過までに親機の送信が無いときに、割り当て外の親機4の送信を可能とする所定時間幅の時間帯t2とを設定する。 (もっと読む)


【課題】電力線通信において複数の宅内系通信システムと、アクセス系通信システムのQoSをつかさどるマスター局同士が共存信号を送受信するシンプルな構成だとスレーブ局の信号が他のシステムに干渉することがある。
【解決手段】スレーブ局は共存信号受信手段を具備し、2種類以上の異なるタイミングの共存信号を検出するとモデム信号の送信を停止する。 (もっと読む)


【課題】 無線通信のみではなく、電力線通信もその高速性を生かしてメインの通信路として使用し、さらに電力線通信は有線通信であり無線通信よりもセキュリティに強いことから、セキュリティの確保が必要な通信において自動的に電力線通信に切り替えて通信を行う通信装置を提供する。
【解決手段】 通信装置5は、無線通信部12と電力線通信部13とを備え、無線通信の通信品質を検出する無線通信品質検出部14と電力線通信の通信品質を検出する電力線通信品質検出部16から、無線通信と電力線通信の通信品質を判定して、通信品質の良いほうの通信手段に切り替える通信手段切り替え部18を備える。また、プロトコル解析部20を備え、データのプロトコルを解析し、セキュリティの必要なデータであった場合、通信手段切り替え部21は、電力線通信を選択する。 (もっと読む)


【課題】ユーザがネットワークにおける伝送品質を簡便に設定でき、QoS制御が効果的に機能する通信装置を提供する。
【解決手段】PLCアダプタ300は、イーサネット機器へデータを出力するための複数の出力ポートと、QoS対象出力ポートから出力されるデータについての、PLCネットワークにおけるQoS制御を行うことを要求するためのQoS設定要求を生成するQoS設定要求生成部312とを備えている。 (もっと読む)


【課題】端末機制御システムにおいて、通信の安定性を高くし、また、コストを低くする。
【解決手段】端末機制御システム1は、システム全体を制御する制御親機2と、制御親機2と専用通信線5によって接続された制御子機3と、制御子機3と電力線6によって接続された複数の端末機4とを備え、制御子機3と端末機4との間の通信頻度を、制御親機2と制御子機3との間の通信頻度よりも少なくする。制御子機3と端末機4との間の通信頻度が少ないので、制御子機3と端末機4との間の電力線における通信状態の混雑が解消し、通信の安定性を高くすることができ、また、通信の安定のために、特別な構成を必要とせず、コストアップになることがない。 (もっと読む)


【課題】ユーザがネットワークにおける伝送品質を簡便に設定でき、QoS制御が効果的に機能する通信装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク上の通信装置10・20・30・40にQoS種別受付部11・21・31・41を設け、ユーザがQoS種別受付部11・21・31・41を操作してその通信装置10・20・30・40に要求されるQoS種別を指定できるようにする。その通信装置10・20・30・40が通信を行う場合には、QoS種別受付部11・21・31・41にて受け付けられたQoS種別に応じたQoSが確保されるようにネットワークが制御される。 (もっと読む)


【課題】電力線通信装置の起動時動作を適切に行う。
【解決手段】受信処理部(11,12,15等)と、共存信号検出部(CDCF信号検出部32)と、標識信号検出部(ビーコン信号検出部31)と、共存信号発生部(CDCF信号発生部34)および標識信号発生部(ビーコン信号発生部33)と、送信処理部(16,17等)と、制御部20とを有する。制御部20は、CDCF信号の有無とそのCDCF窓タイミングと、ビーコン信号の有無とに基づいて、窓タイミング共通化を行わないでCDCF信号とビーコン信号を送信する第1送信、当該共通化を行って当該2つの信号を送信する第2送信、現状維持、窓タイミング共通化のみ行う、の何れかの実行または指示を行う。 (もっと読む)


【課題】受信妨害の程度に応じて伝送速度の低下を小さく抑える。
【解決手段】第1通信装置1−1は、受信信号を受信し処理する第1受信処理部と、受信信号のレベルの絶対値または電力を検出する受信電力検出部21と、その検出値の時間周期情報に応じてパケットサイズを変更するための情報を決定する情報決定部(区間長決定部22およびパケットサイズ決定部23)と、その決定された情報を含む制御信号を発生し送信する第1送信処理部とを有する。一方、第2通信装置1−2は、制御信号を受信し情報を抽出する処理を行う第2受信処理部と、抽出される情報に基づいて送信パケットサイズを調整することが可能に構成されている第2送信処理部とを有する。 (もっと読む)


141 - 160 / 239