説明

Fターム[5K046CC05]の内容

Fターム[5K046CC05]に分類される特許

1 - 20 / 111


【課題】取り付けおよび取り外しを容易に行える給電ダクト用のプラグおよび給電ダクトを提供する。
【解決手段】プラグ1は、内部に給電部が配置されて非接触で給電を行うダクト2に取り付けられ、電気機器をそのダクト2に取り付ける。このプラグ1は、ダクト2を両外側側面から保持する挟持部11を備える。挟持部11は、ダクト保持部111とダクト逃げ部112と凸部113とを有する。ダクト保持部111は、ダクト1と略同等の幅をもつ直線溝状のものである。ダクト逃げ部112は、直線溝状のダクト保持部111の対角部分の側面に設けられた、ダクト保持部111の側面と直交する方向にダクト2を回転させるスペースとなるものである。凸部113は、ダクト保持部111両側面のダクト逃げ部112でない部分に設けられ、ダクト2の両外側側面に長手方向に沿って設けられた溝状の凹部21にはめ合わされる、両側面で対のものである。 (もっと読む)


【課題】充電したとき確実に課金処理ができるようにする。
【解決手段】外部記憶装置13に予め登録されている自動車IDと、リーダライタ34により取得された自動車IDとが一致すると、制御部31は、タッチパネルからなる表示部39が操作されることにより充電する電力量を決める情報を入力するように要求する。充電する電力量を決める情報が入力されると、課金部31cを制御して、電力量を計算させ、課金サーバ14に対応する金額の課金処理を実行させる。そして、制御部31は、通信部32を制御して、制御部31は、切替スイッチ37をオンにして、ローパスフィルタ36で重畳した電力で、電気自動車12のバッテリ52を充電させる。本技術は、電力供給システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】簡便にユーザ登録を行うことができるようにする。
【解決手段】電力制御サーバは、電力線を介して電力を出力し、電力が出力される電子機器と、電力線を介して高周波信号を出力して通信することで、電子機器を識別する識別情報を少なくとも含む機器情報を読み出し、電子機器を利用するユーザに関するユーザ情報を取得し、取得されたユーザ情報を、読み出された機器情報とともに、情報管理サーバに送信する。そして、情報管理サーバは、電力制御サーバから送信されてくるユーザ情報及び機器情報を受信し、受信されたユーザ情報に基づいて、機器情報に含まれる識別情報により識別される電子機器に関するユーザ登録処理を行う。本技術は、例えば、電子機器に電力の供給を行う電力供給制御システムに適用できる。 (もっと読む)


【課題】通信機器が接続されていない状態での通信品質の低下を抑制しながらも、簡単な構成で実現可能なコンセントおよび接続装置を提供する。
【解決手段】コンセント1は、接続端子11−刃受部12間に挿入され通信信号の周波数帯域についてインピーダンス整合を行う終端回路14と、接続端子11−刃受部12間において終端回路14と並列に接続されたバイパス回路15とを有している。バイパス回路15は、接続端子11−刃受部12間に挿入された第1および第2の機械接点61,62を具備するスイッチ60を有し、スイッチ60のオン時に終端回路14をバイパスして通信信号を通過させる経路を形成する。スイッチ60は、操作主体としてのプラグの抜き差しに伴って可動子63が操作され、第1および第2の両機械接点61,62が開閉することによってオンオフする。 (もっと読む)


【課題】エーリアン漏話抑制コアを使用し、通信チャンネルのエーリアン漏話を減少する。
【解決手段】電気通信ケーブルには、エーリアン漏話抑制コアを設けられてもよい。エーリアン漏話抑制コアは、フェライト抑制コアであってもよく、通信ケーブル内の幾つかの又は全ての撚線対に別々に設置される。エーリアン漏話抑制コアは、通信ケーブルが互いに近接して設置される場合に高周波数通信におけるANEXT及びAFEXTを減少する。エーリアン漏話抑制コアは、更に、通信ジャック内のPCB等の他の通信チャンネル構成要素に組み込まれてもよい。 (もっと読む)


【課題】電力線の状態変化を簡易な回路構成で検出する。
【解決手段】例えば、コンセント24−1に電子装置10Aが、コンセント24−2に電子装置10Bが同時に接続された場合、リーダライタ26には、機器IDAとコンセントID1、機器IDBとコンセントID2が通知される。この場合、コントローラ27は、スイッチ91−1(スイッチ91−2でもよい)を制御して、コンセント24−1とリーダライタ26とを繋ぐ電力線を一時的にオフとし、すぐにオンに戻す。これにより、スイッチ91−1がオフとされた間に機器IDBとコンセントID2だけがリーダライタ26に通知される。したがって、コントローラ27は、コンセント24−2に電子装置10Bが接続されていることを判別でき、この後、コンセント24−1に電子装置10Aが接続されていることを判別できる。本開示は、例えば、テーブルタップや電力線の屋内配線などに適用できる。 (もっと読む)


【課題】給電装置との間で充電ケーブルを介した電力線通信を行う機能を備えた車輌において、電力線通信を実現するための装置の小型化を可能とするコネクタ装置、電力線通信装置及び電力線通信システムを提供する。
【解決手段】電力線通信に必要なカップリングトランスをコネクタ装置3に設ける。カップリングトランスは、コネクタ装置3の筒状部32内に収容されたソレノイドコア15aと、筒状部32の外周に巻回されたAC線11及び信号配線13とにより構成される。また、AC線11にコイル17aを接続し、AC線12にコンデンサ17bを接続し、コイル17a及びコンデンサ17bをAC線11、12に沿って設けられる配線17cで接続してフィルタ回路を構成する。 (もっと読む)


【課題】通信線に接続されることで通信線を介した通信が可能となる通信装置において、スイッチを配置しないより簡素な構成で終端回路を利用するか否かを切り替えできるようにする。
【解決手段】通信システム1においては、ECU10の内部ではトランシーバ12と電気的に接続されることなく、このECU10の内部に配置された終端回路13,14と、終端回路13,14と電気的に接続されており、このECU10の外部に露出した配線を利用して終端回路13,14とバス9とを電気的に接続可能にするための終端端子23,25と、車両側コネクタ50を装着可能なECU側コネクタ45と、を備え、車両側コネクタ50は、ECU側コネクタ45に装着されたときに、終端端子23,25とバス9とを電気的に接続するケーブル58,59を備えている。 (もっと読む)


【課題】フィルタ回路を用いることなく通信線路上の波形歪みの低減を可能として、通信の成立可能な配索領域の好適な拡張を図ることのできる有線通信系を提供する。
【解決手段】分岐コネクタ300に接続された送信側のノード100Aと受信側のノード100Bとに各々分岐接続された通信線路200A及び200Bの線路長は、送信側のノード100Aと該送信側のノード100Aから送信された信号を分岐コネクタ300を介して受信する受信側のノード100Bとの間で発生する定在波の波長と、受信側のノード100Bと該受信側のノード100Bが分岐接続された分岐コネクタ300との間で発生する定在波の波長とを異ならしめる線路特性に設定される。 (もっと読む)


【課題】必要最小限のフィルタ回路による通信線路上の波形歪みの低減を通じて通信の成立可能な配索領域の拡張を図ることのできる波形歪低減方法及び該波形歪低減方法が適用された有線通信系を提供する。
【解決手段】各電子制御装置101〜106に分岐接続された各通信線路111〜116の線路長について、信号波形の歪みの主要因となる周波数帯での特性インピーダンスが極小となる線路長を求める。そして、この求めた線路長の位置にフィルタ回路141〜146を設置し、このフィルタ回路141〜146によって各電子制御装置101〜106間で通信される信号波形の歪みを低減する。 (もっと読む)


【課題】 追加的に必要な消費電力を抑えながら需要家の電力の使用状態を認識可能な技術を提供する。
【解決手段】 スキャン周波数及びこの周波数別の初期時パワーに関する情報が内包されたスキャン用ビット列データを出力部34から出力し、スキャン周波数別のデータに分解後、IFFTモジュール19において時系列ディジタルデータに変換し、AFE11においてD/A変換されてスキャン用アナログデータとして電力線10に送信される。電力線10から受信した反射アナログデータは、AFE11においてA/D変換された後、FFTモジュール14において周波数系列の反射スペクトルデータに変換され、照合部31に送られる。照合部31では、各スキャン周波数別の減衰率の組み合わせをパターン対応関係保存部32に登録された登録済パターンデータと照合し、関連付けられたコンセントの接続状態を照合結果として出力する。 (もっと読む)


【課題】異なる周波数帯域を用いる通信方式において、通信電力の伝送をなるべく妨げずに、比較的高い通信品質を確保できる。
【解決手段】分岐線21及び22の末端に終端回路70が設けられている。終端回路70はコンセント41に対してシャント接続されている。終端回路70はフィルタ73及び回路要素74を有している。フィルタ73は第1の周波数帯域の信号をブロックするが、第2の周波数帯域の信号を通過させる。回路要素74のインピーダンスは、分岐線21又は22の末端において反射波の発生を抑制するように調整されている。 (もっと読む)


【課題】コネクタ接続において、高速性・大容量性が求められる信号の接続インタフェースを実現する。
【解決手段】第1のコネクタ装置と、第1のコネクタ装置と装着可能な第2のコネクタ装置を備える。第1のコネクタ装置と第2のコネクタ装置が装着されることで電磁界結合部を形成し、伝送対象信号を無線信号に変換してから、この無線信号を電磁界結合部を介して伝送する。たとえば、第1のコネクタ装置をレセプタクル22、第2のコネクタ装置をプラグ42とし電磁界結合部12を介して無線伝送する。第1のコネクタ装置をレセプタクル84、第2のコネクタ装置をプラグ44とし電磁界結合部14を介して無線伝送する。電磁界結合を利用した無線伝送により信号のコネクタ接続を実現することで、旧世代インタフェース用に設計されたコネクタ電極の形状と配置による高周波的な制約に縛られることがなくなるし、信号整形技術の適用は必ずしも必要としない。 (もっと読む)


【課題】本発明は、通信装置のデータのバックアップを簡素にすることを目的とする。
【解決手段】本願発明のデータ保存システムは、通信装置91と充電装置92を備え、通信装置91は、充電式電池14と、充電式電池14に電力を供給する通信装置用充電端子11と、通信装置用充電端子11が充電装置92に接続されたことを契機に、予め定められたデータを通信装置用充電端子11に出力する電力線通信制御回路12と、を備え、充電装置92は、通信装置91に電力を供給する充電装置用充電端子21と、充電装置用充電端子21に入力されたデータを記憶する記憶回路23と、充電装置用充電端子21が通信装置用充電端子11に接続されたことを契機に、充電装置用充電端子21を介して通信装置91に電力を供給するとともに、充電装置用充電端子21に入力されたデータを記憶回路23に記憶させる充電制御回路22と、を有する。 (もっと読む)


【課題】充電器が稼働中でも、PLC通信信号と干渉する周波数帯のノイズを抑制することができ、車載のPLC端末が宅内のPLC端末と通信を行うことができる車両用充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】車両側システム1の雑音信号抑制回路10は、商用電源側のコンセント3と充電器20の間に設けられ、充電器20が充電中に発生するコモンモードノイズを除去する第一の回路と、ノーマルモードノイズを除去する第二の回路から構成されることにより、商用電源側へノイズを漏洩させにくくする。 (もっと読む)


【課題】バックプレーン伝送を光ファイバによる伝送に置き換えた場合、電気ケーブルによるバックプレーン伝送には対応できない。また、電気ケーブルによるバックプレーン伝送の場合、波形補正の強度調整ができない。
【解決手段】バックプレーン側コネクタ内に波形補正回路を搭載し、電気信号の信号品質を確保する。また、搭載した後でもコマンドやレベル信号にて波形補正回路の補正量を調整可能にする。バックプレーン伝送を電気から光に移行させる場合、変更箇所を伝送ケーブルのみ、もしくはバックプレーン伝送を構成する部位の一部分しか変更せずに移行可能にする。 (もっと読む)


【課題】レセプタクルコネクタに関し、コネクタピンを利用することで簡単な構造で安価な信号等化器を実現する。
【解決手段】外部伝送線路を回路基板に電気的に接続するためのコネクタにおいて、レセプタクルコネクタのコネクタピン(3〜6)と、前記コネクタピンに接続された主伝送線路(11〜14)と、前記コネクタピンから分岐された、所定の電気長を有する分岐ピン(7〜10)と、一端が終端抵抗で終端され他端が前記分岐ピンに接続された調整用伝送線路(15〜18)と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】船内のあらゆる場所から船内機器を制御することができる船舶用制御装置を提供する。
【解決手段】船舶用制御装置10は、電源ラインLに接続され該電源ラインLを介して制御可能な船内機器2を制御するためのものであって、携帯可能且つ電源ラインLのコンセントCに差込み可能に構成されたキープラグPを備えている。この船舶用制御装置10では、例えば船内の既設のコンセントCの何れかにキープラグPが差し込まれると、このキープラグPから船内機器2に対し所定動作させる指令が電源ラインLを介してなされることになる。 (もっと読む)


【課題】更なるセキュリティの強化又はアプリケーションの充実を図ることができるプラグイン自動車管理システムを提供すること。
【解決手段】プラグイン自動車管理システム1は、電力線6によって、ステーション2からプラグイン自動車4への充電を可能にすると共に、ステーション2とプラグイン自動車4との電力線通信を可能にしている。プラグイン自動車管理システム1は、車側コネクタ41とステーション側コネクタ21との接続を行って、車側電力線通信部44とステーション側電力線通信部24との電力線通信を可能にしたときには、車側セキュリティ制御部45とステーション側セキュリティ制御部25とが連携して、車側入出力手段5とステーション側入出力手段3とのいずれか一方による入力信号を受信して、他方へ出力信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】情報の伝達と電力の伝送との間に時間差を設けることで、バスライン同士の接続により他の電力供給システムと接続することが可能な電力供給システムを提供すること。
【解決手段】情報を表す情報信号と電力とが重畳される、少なくとも2本以上の導線からなるバスラインと、バスラインに接続され、電力を供給する少なくとも一つの電源サーバと、バスラインに接続され、電源サーバから電力の供給を受ける少なくとも一つのクライアントと、を備える2以上のシステムを、バスライン間を導線で接続することで相互に接続し、導線は、バスラインを構成する各導線と接続する2以上の電極を備えるコネクタを含み、一の電極は、コネクタをバスラインに接続する際に他の電極より先にバスラインと接続される構造を有する、電力供給システムが提供される。 (もっと読む)


1 - 20 / 111