説明

Fターム[5K049BB23]の内容

構内交換機、ボタン電話装置 (4,929) | システム構成 (1,480) | 回線 (141) | デジタル回線 (107)

Fターム[5K049BB23]の下位に属するFターム

Fターム[5K049BB23]に分類される特許

81 - 97 / 97


【課題】 Caller ID情報を構内電話機により早く表示させることの可能な電話交換システムを提供する。
【解決手段】 制御部は、局線から着呼し、Caller IDパケットがCaller ID検出回路で検出されると(S301)、タイマを起動させる(S302)。制御部は、Caller IDパケットを受信してから所定時間経過したか否かを判定し(S303)、Caller IDパケットを受信してから所定時間経過していなければ(S303のNo)、制御部は局線回路で新たなCaller IDパケットを受信したか否かを判定する(S305)。新たなCaller IDパケットを受信すれば(S305のYes)、タイマをリセットする(S306)。新たなCaller IDパケットを受信してから所定時間経過していれば(S303のYes)、Caller ID情報を構内電話機に送信する(S304)。 (もっと読む)


【課題】 各通信システム内の通信端末装置の内線番号を直接指定するサブアドレス番号体系を適用し、発呼側通信システム及び着呼側通信システムにおいて通信端末装置のサブアドレス番号を認識して呼接続処理を可能とする電話主装置及び呼接続方法を提供すること。
【解決手段】 IP電話システム100では、各ビジネスホン主装置MA及びMBのみに契約番号を設定し、各電話機A1,A2及びB1,B2には内線番号のみを設定した。ビジネスホン主装置MA及びMBは、発信時は、電話機A1,A2及びB1,B2からダイヤル入力される着信先番号から契約番号とサブアドレス情報を判断して、SIPプロトコルの「INVITE」メッセージを編集して着信先に送信し、着信時は、「INVITE」メッセージに含まれる着信先のサブアドレス情報を判断して配下の電話機A1,A2及びB1,B2への着信処理を実行する。
(もっと読む)


【課題】 IP交換機を大型化することなく、IP交換機の障害時などにおいてもできるだけ多くのIP電話端末がサービス提供を受け得るようにする。
【解決手段】 本発明のIP交換機は、配下のIP電話端末に対してサービス提供手段が電話サービスを提供するサービス可能台数が定まっているものであり、上記サービス提供手段が、同一グループに属する他のIP交換機配下のIP電話端末からのサービス要求をも処理する。また、本発明のIP電話端末は、配下に入る第1のIP交換機によって電話サービスの提供を受けるものであり、第1のIP交換機のシステム停止時にサービス要求する第2のIP交換機の情報を記憶しておき、第1のIP交換機のシステム停止時に、その記憶情報に基づき、第2のIP交換機にサービス要求を送出する。本発明のIP交換システムは、本発明の複数のIP交換機と本発明の複数のIP電話端末とで構成される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、必要最小数のDSP回路で動作させることができ、CPUに対する負荷を軽減でき、より高速に処理することが可能な構内交換機を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、音声端末間の通話制御を行う呼制御部を備え、呼制御部がDSP回路を使用して通話単位ごとに動的に音声のデータ制御を行うことができる構内交換機であって、呼制御部が通話時に音声端末間の通話形態を判定し、DSP回路が必要な通話形態の場合には動的にDSPリソースを取得し、取得したDSPリソースが関連付けられたDSP回路によって信号処理制御を行うことを主要な特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 利便性および可用性を高め、資源の実質的な利用効率を高める。
【解決手段】 複数の通信端末を含む拠点を複数有する所定の管理範囲のなかで、通信端末間の呼制御メッセージの中継処理を行うこと等により、少なくとも呼制御を管理する主呼制御サーバを用いる呼制御システムにおいて、前記各拠点には、少なくともその拠点のなかを管理範囲とする副呼制御サーバを設けておき、副呼制御サーバは、応答要求部と、応答要求信号に対する前記主呼制御サーバからの応答状況に応じて、前記主呼制御サーバまたは当該拠点から主呼制御サーバにいたる伝送経路が正常であるか否かを判定するサーバ側正常性判定部と、受付制御部とを備え、前記通信端末は、端末側正常性判定部と、依頼先決定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 キャリアから請求される通話料金と構内交換機で管理する通話料金を一致させるとともに、トラフィックの多い遠隔地に回線制御装置を設置し、通話料金を低減する構内交換システムを提供する。
【解決手段】 地域E1にある本社に設置する構内交換機2と、地域E1から遠隔地である地域E2にある事業所に設置する回線制御装置3と、構内交換機2と回線制御装置3とをVoIP(Voice over Internet Protocol)を利用して接続するIP網NTから構築し、構内交換機2は、制御手段5と、ルート番号捕捉テーブルTA,自局テーブルTB,MA座標テーブルTCおよび国内課金指標テーブルTDを格納する6と、データの入力や課金結果を出力する入出力手段7とからなる課金手段8を備える。 (もっと読む)


【課題】 同一の外線番号を発信元の電話番号として同時に使用する通話の数を増やす。
【解決手段】 内線電話機からIP電話交換機を介して外線に電話をかけるためのIP電話発信方法において、前記IP電話交換機と通話相手との間で通話のために使用する論理チャンネル番号と発信元の電話番号として使用する外線番号とを番号に関し相互に独立して選択する。通話のために使用する論理チャンネル番号を、使用されていない論理チャンネル番号の中から選択するようにしてもよい。各内線電話機で使用する外線番号を予め定めておくようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 通話を転送した際に交換機内部の通話路が無駄に使用されることを防止し、通話の転送時における回線の負担を軽減し、複数回の転送を可能にする。
【解決手段】 交換機は、第1の端末が交換機を介して接続される第2の端末との通話中において、第2の端末の操作に応じて送出される保留情報を受け付ける保留情報受信手段と、第1の端末と第2の端末の間の通話が保留状態であるときに、交換機を介して接続される第3の端末に通話を転送する旨の転送情報を第2の端末から受信する転送情報受信手段と、転送情報に基づいて第3の端末に回線接続を行う通話路再構成手段と、第1の端末と第3の端末との回線接続後に第1端末と第2の端末との回線接続を切断する回線切断手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】保留時に被保留側装置から保留音が送出されないことに起因する被保留側装置の利用者の違和感を解消する。
【解決手段】IP網を介して相手先と通話中の保留時に、その相手先がこのボタン電話装置1Aとシステム間接続されているボタン電話装置1Bの利用者のような身内の利用者の場合にはその相手装置には保留音を送出しない一方、相手先が顧客等の特定の利用者の場合や一般の利用者の場合は、それぞれIP網を介してその相手装置に保留メロディや間欠トーンを送出する。これにより、保留時には被保留側装置からは保留音は送出されないという事情を認識している身内の利用者に対しては保留音が送出されず、前記のような事情を認識していない一般の利用者や特定の利用者には保留音が送出され、その結果、保留時に被保留側装置から保留音が送出されないことに起因する利用者の違和感を解消できる。 (もっと読む)


【課題】IP−PBXに収容されたIP電話端末と外部の公衆IP電話網のIP電話端末と接続する形態において、通信コストの低減を可能とするIP電話交換方法及び装置を提供する。
【解決手段】互いに異なる音声圧縮方式を用いる複数のIP電話端末間を呼接続するIP電話交換方法であり、呼接続要求に応じて、発信側のIP電話端末の発信アドレスと、着信側のIP電話端末の着信アドレスとを対応付け、該IP電話端末間の呼接続の用意をなし、少なくとも1つの中継アドレスを設け、該発信アドレスから該中継アドレスを経由して該着信アドレスに至る双方向の音声信号パケット経路を設定する。次いで、該IP電話端末の各々から該中継アドレスに向けた音声信号を受信し、これを該呼において対向するIP電話端末の音声信号圧縮方式に適合する形式に変換して、該対向するIP電話端末に向けて送信する。 (もっと読む)


【課題】ルータやレイヤ2/3スイッチ等を必要とせずに内線IP端末とIP網との間での遅延時間を抑制して通話品質を向上した構内電話交換装置を提供する。
【解決手段】電話網31に接続する外線ユニット14と、非IP端末41に接続する内線ユニット15と、IP回線35に接続されPCMデータHWとパケットデータHWを切替える切替機能を有するIP外線ユニット16と、IP端末45に接続されPCMデータHWとパケットデータHWを切替える切替機能を有するIP内線ユニット17と、PCMデータを伝達するPCMデータHW131〜134と、IP外線ユニット16とIP内線ユニット17との間のパケットデータを伝達するパケットデータHW121,122とを具備し、発信時または着信時に双方向IPパケットによる通信である場合、パケットデータHW121,122により主装置内のIP内線ユニット17およびIP外線ユニット16間を伝送する。 (もっと読む)


【課題】二重化切替時に発生する音声データの紛失を防止し、無瞬断切替を可能にする。
【解決手段】ACT切替をする遠隔ユニット20Aと通信中の遠隔ユニット20Bは、本体ユニット10からの接続先切替命令を受信すると、あらかじめ設定された切替保護時間内は、遠隔ユニット20Aの切替前のACT遠隔IPインターフェース22A#0と切替後のACT遠隔IPインターフェース22A#1の両IPアドレスにIPパケットを並送し、上記切替保護時間を経過したら、22A#1のIPアドレスにのみIPパケットを送信し、遠隔ユニット20Aは、本体ユニット10からのACT切替命令を受信すると、22A#0の位相吸収メモリからの現読み出し音声データの情報を、22A#1に転送し、その情報をもとに、22A#1の位相吸収メモリメモリからの読み出し音声データの位相を22A#0に同期させる。 (もっと読む)


【課題】共用型の構内交換機を含むシステムにおいて、1つの企業等のグループの利用にとって、他のグループの存在を意識することなく柔軟な設定をなし得る構内電話交換機能を提供する。
【解決手段】IP−PBXを含み、複数の電話端末からなるグループの複数に対して、構内電話交換サービスをグループ毎の設定情報に基づいて該IP−PBXによりIPネットワークを介して提供する構内電話交換サービスシステムであり、グループ毎の識別データと、グループの各々に割り当てられたIPアドレスと、を対応付けたIPアドレステーブルを保持する。設定情報に対する設定更新リクエストに応じて、設定更新リクエストの送信元のIPアドレスに対応するグループをIPアドレステーブルから検出し、検出されたグループの設定情報に対する設定更新を送信元に許可し、設定更新リクエストに対応する設定更新情報に従って、グループの設定情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】地理的に離れた複数のサイトのそれぞれに置かれた電話機を、同じ内線電話システムの内線電話機として取り扱えるようにする。
【解決手段】PBX1と、IP網7を介してPBX1に接続された複数のリモート装置5とを有する。リモート装置5は、電話機3を収容する少なくとも1つ収容する。また、リモート装置5は、PBX1から送信されたIPパケットを受信し、当該IPパケットから通話信号を抽出して、当該通話信号の送信先へ送信すると共に、自身が収容する電話機3より受信した通話信号をIPパケット化して、PBX1へ送信する。PBX1は、リモート装置5より受信したIPパケットの宛先を、当該IPパケットに格納されている通話信号の送信先を収容するリモート装置5に変更して送信する。 (もっと読む)


【課題】 内線電話機からIP電話事業者回線へ発信したときに、該回線が故障時には公衆電話網の回線を介して前記内線電話機に接続しても良いかを前記内線電話機の利用者に意志確認してから接続できるようにする。
【解決手段】 IP回線とNTT回線を収容するボタン電話主装置10において、ボタン電話機20が前記IP回線で外線発信したときに当該IP回線が使用できない場合はIP回線が使用できない旨の可視表示およびNTT回線を使用して迂回発信する旨の可視表示をする表示制御手段F34と、前記表示制御手段により可視表示されているときに前記ボタン電話機20が迂回発信許諾操作を行ったか否かを判定する判定制御手段F36と、前記判定制御手段が迂回発信許諾操作を行ったことを検出するとNTT回線より発信する迂回制御手段F37とを備えた。 (もっと読む)


【課題】LANのトラフィック混雑を抑制しつつ、各種登録情報を各IP電話端末に設定できるようにする。
【解決手段】IP電話端末2の設置工事の際、LANへの接続に応じてIP電話端末2から情報設定要求を送信し、この情報設定要求に応じて、IP電話端末設定装置1からIP電話端末2へ動作制御用の情報として用いる各種登録情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】
ボタン電話装置を始めとする通信装置において、ディジタル回線への応答時間を着信数に対応して遅延させることで、着信数の増大を抑制し、システム処理能力内での動作を確保する。
【解決手段】
ディジタル回線からの着信は外線用ボードを経由して、集計部で着信数がカウントされる。単位時間当たりの着信数に従い、CPUは遅延部に対して遅延時間の指示を出し、遅延部がディジタル回線の応答遅延時間を制御する。ディジタル回線の着信に対してCPUは内線用ボードに接続されている着信側通信機の状態を監視して、待機状態の着信側通信機が存在する場合には、遅延部を介してディジタル回線に受諾コマンドを返信し、待機状態の着信側通信機に対して着信を与える。ディジタル回線には受諾コマンドを返信する。
着信側通信機が応答することでCPUが通信スイッチに指示を与え、通信パスが形成され通信状態となる。 (もっと読む)


81 - 97 / 97