説明

Fターム[5K201FB07]の内容

電話通信サービス (166,707) | 運用・管理(対処行動(輻輳制御含む)) (2,960) | トラフィック制御、輻輳制御、帯域制御 (634) | 接続規制(CAC)、回線閉塞 (140)

Fターム[5K201FB07]に分類される特許

121 - 140 / 140


【課題】無線APにおける内線グループ単位のリソース状態に応じた呼制御を行う。
【解決手段】無線IP電話システムにおけるアクセス制御装置において、無線APに割り当てられた内線グループ毎のリソース量と内線グループ毎の使用中のリソース量とを対応付けた情報と、各内線グループと当該内線グループに属する各端末の上位レイヤ識別情報とを対応付けた情報と、端末が接続された無線APと当該端末の上位レイヤ識別情報とを対応付けた情報とを記憶手段に保持し、呼接続要求を受信したVoIP呼制御手段からリソース状態の問い合わせを受信し、当該問い合わせに含まれる端末の上位レイヤ識別情報と前記記憶装置に保持された情報とに基づき、前記端末が接続された無線APにおける前記端末が属する内線グループのリソース状態を把握して、当該内線グループが輻輳状態にあるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】群分けを廃し、端末全体の規制を任意の規制率に従って高い精度で実現する。
【解決手段】無線基地局装置1から無線通信端末装置2に報知された規制単位時間に応じた周期で、タイマ発生手段23から通信規制状態変更命令を出力する。この通信規制状態変更命令が出力された場合に、乱数発生手段25から発生された乱数と所定規制率との比較結果に従って通信規制状態を決定する。この決定内容に応じて無線通信端末装置の通信を規制する。このようにすれば、端末装置自身でタイマの計時値に従って自律的に規制状態かどうか判断して動作状態を変更することができる。 (もっと読む)


【課題】
ホットライン通信は、緊急を要するような通話に使用されるため、通常は使用されず、空状態であり、通信回線の利用効率を低くしており、ホットライン通信機能を確保し、かつ、通信回線を有効利用できる通信システムの実現が望まれている。
【解決手段】
親局と、複数の子局および上記親局と上記複数の子局とを通信回線で結合された通信システムにおいて、上記親局は、交換装置と、個別電話機と、ホットライン制御装置およびホットライン設定電話機を有し、上記複数の子局の各々は、交換装置と、個別電話機と、ホットライン制御装置およびホットライン被設定電話機を有し、上記親局のホットライン制御装置は、上記親局のホットライン設定電話機からの発呼信号を検出すると、上記複数の子局の内の所定の1つの子局の上記交換装置に該子局の上記個別電話機の個別通信を禁止する信号を送信するように構成される。 (もっと読む)


【課題】センター側でFAX送信許可電話番号を一括して管理できるようにして、FAX送信における誤ダイアルを確実に防止する。
【解決手段】クライアント側では、擬似加入者回路を備えたアダプタ装置2をFAX機1に接続し、IP通信ユニット3を介してインターネットに接続する。センター側では、IP通信ユニット3をインターネットに接続し、FAX集配信装置4を介してFAXセキュリティユニット5に接続する。FAX機1からのFAX情報をセンターに送ると、FAXセキュリティユニット5で、送信規制情報を格納した規制情報データベース6を参照して、発信ダイアル番号が正しいか否かを確認する。正しければ、FAX情報をFAXゲートウェイ7経由で送信する。このようにして、FAX送信における誤ダイアルを確実に防止できる。 (もっと読む)


【課題】一度のサービス起動操作による複数回線に対するサービス登録を可能にし、システムのサービス性を向上し得る電話交換装置を提供する。
【解決手段】主装置51は1つ以上の回線ボタンを有する多機能電話機52a〜52i及び外線トランク53a〜53jに接続されて各種通信サービスを提供する。主装置51は、回線毎の代表端末を1または複数記憶する代表記憶部514と、回線毎の呼び処理サービスの登録状態を記憶するサービス状態記憶部515と、呼び処理サービス起動要求時の操作端末を識別する端末識別部513及び端末指定部516とを備え、端末からの呼び処理サービス起動要求時に、前記端末を代表端末として予め前記代表記憶部514に記憶されている1または複数の回線に対してサービス登録を行う。 (もっと読む)


【課題】輻輳制御を行う輻輳制御方法および輻輳制御システムを提供。
【解決手段】交換機に収容された端末からの発呼を検出し、その着番号を逐次蓄積し、着番号の集計間隔を表す単位時間と登録閾値と解除閾値とを、交換機に配置し、逐次蓄積した着番号から、同一着番号への着信数を収集して輻輳検出および輻輳解消を判断し、輻輳を判断した場合に交換機にて自動的に出接続規制を実施し、輻輳の解消を判断した場合に自動的に出接続規制の解除を実施する構成。 (もっと読む)


【課題】多者通話専用の特別な装置を用いることなく簡易に多者通話を実現する。
【解決手段】 加入者回線に接続された第1の電話端末から受信した音声信号を音声パケットに変換してVoIP網に送出し、VoIP網から受信した音声パケットを音声信号に変換して第1の電話端末に送信する手段を備えた加入者収容装置を用いる。当該加入者収容装置に、第1の電話端末と第2の電話端末間の通話のための第1のVoIP通話路が設定されている状態において、第1の電話端末から第1の信号を受信した後に、第1の電話端末から第3の電話端末の電話番号を受信し、第1の電話端末と第3の電話端末間の通話用の第2のVoIP通話路を設定する手段と、第2のVoIP通話路が設定された後に、第1の電話端末から第1の信号を受信し、第1のVoIP通話路と第2のVoIP通話路の音声パケット受信ポートを閉塞する手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】通信企業体に対して行われる内線攻撃を検出し、進行中の攻撃および将来の攻撃を防止するために適切な対応策を取るためのシステムおよび方法の提供。
【解決手段】疑わしい呼の1つまたは複数の属性が分析され、リスクが、分析された各属性に関連付けられる。次いで、全体的なリスク査定が分析された属性について行われ、攻撃属性がログされ、分析された呼属性の結果として、1つまたは複数の対応策がトリガされ得る。対応策は、呼を記録し、疑わしい呼について管理者に通知し、あるいはそれらの内線に対して呼が行われることを防止するために呼を終了させ、または選択された通信エンドポイントをシャットダウンすることによって通信企業体を攻撃から分離することを含み得る。 (もっと読む)


【課題】通信機器の通信処理負荷を監視し、過負荷状態検出時に通信機能を制御して、通信処理による過負荷状態を改善し、通信機能以外の機能の提供を保障すること。
【解決手段】自送信部2と、通信負荷状態判定部3と、通信制御部4とを備え、自送信処理情報を用いて、通信処理負荷を監視し、適切な通信制御することにより、通信処理の過負荷状態を改善でき、通信機能以外の機能の提供を保障できるようにする。 (もっと読む)


【課題】 パケット通信において、過剰な利用(通信データ量及び通信回数)を行うユーザが長時間にわたって、通信を行うことで無線通信帯域を逼迫することを防止する。
【解決手段】 移動局1でのパケット通信において一定時間内に一定量もしくは一定回数以上のデータ通信を行ったユーザの移動機に対してネットワーク装置2が接続規制を行う。NW装置2は、規制対象となったユーザの移動機1に対して移動機内アプリケーションを識別可能な情報を通知し、通知されたアプリケーションのみ規制を行う。また、移動機1での発信規制中にNW装置2からの信号により規制を解除する。 (もっと読む)


移動端末1は、発呼要求部11とメモリ部12と発呼要求確率生起部13とを備えている。基地局2は、トラヒック測定部21と、発呼規制送信部22とを備える。発呼要求部11は、加入者から要求があった送信先電話番号111を得る。又、基地局2からの発呼規制信号を受信し、発呼規制値M1112、M2113(M1<M2)を得る。発呼規制値M1、M2(M1<M2)は、優先送信先電話番号用の発呼規制値M1112、優先送信先電話番号以外用の発呼規制値M2113とする。
(もっと読む)


【課題】 プロファイルを用いてネットワークと接続する際に通信端末およびネットワークに係るセキュリティを高めることができる通信端末および通信端末制御方法を提供すること。
【解決手段】 所望のネットワークと接続するための接続情報を組み合わせて構成されたプロファイルを格納するプロファイル格納手段11と、ネットワークの接続に関わるポリシ情報を含むプロファイルを用いて所望のネットワークと接続する接続手段12と、接続手段12が所望のネットワークに接続をしようとするときポリシ情報に従ってネットワーク接続を制御する接続制御手段13とを備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】 電源がオン状態とされている状態での携帯型情報端末装置の持込禁止室への持ち込みを、当該携帯型情報端末装置のコストの上昇を招くことなく防止する。
【解決手段】 電源がオン状態とされており、かつ予め定められた要求電波が受信されたときに予め定められた応答電波を発信する無線通信機能を有した携帯型情報端末装置の、当該携帯型情報端末装置の前記電源がオン状態とされている状態での持ち込みが禁止されている持込禁止室への持ち込みを防止するにあたり、前記応答電波を特定するための電波特定情報を入退管理装置20によって予め定められたタイミングで前記要求電波を送信させる一方、アンテナ40によって受信された電波が前記応答電波であるか否かを前記電波特定情報に基づいて判定し、前記応答電波であると判定した場合に前記携帯型情報端末装置の電源をオフ状態とすることを指示する報知を、表示部30Aを介して行う。 (もっと読む)


【課題】 回線間干渉検出システム及び回線間干渉検出方法に関し、実測速度が低くなっている回線間干渉原因の回線を検出する。
【解決手段】 ADSL/VDSL/PLCシステムの何れか又は全部を含み、回線間の干渉を検出するもので、ADSL回線/VDSL回線/PLC回線の距離を基にした理論速度と、各回線の実測速度との所定値以上の乖離が存在する回線を異常回線として異常回線リスト記録部に登録し、この異常回線以外の他の回線を順次休止させ、前記異常回線の実測速度が改善された時に、前記休止させた回線を異常回線に対する干渉原因の回線と判定して異常回線干渉原因リスト記録部に登録する干渉調整サーバ10を備えている。 (もっと読む)


【課題】 停電等でサーバ動作が停止した場合であっても数十万件オーダーの規制サービスを維持することができ、加入者交換機の利点である停電バックアップ機能とサーバ配信の利点である発信規制番号の共有とを実現すること。
【解決手段】 PBX主装置10−1に収容された電話機13から発信要求があると、呼制御部16がPBX主装置10−1内部に設けられ規制番号が登録された発信規制ユニット17に相手電話番号を通知して発信規制有無を問い合わせ、発信規制有りの場合は発信規制する。発信規制ユニット17に仮登録エリアを設け、電話機13操作によって仮登録データを登録し、管理サーバ20が吸い上げてマスターデータを作成して、各拠点のPBX主装置10−1〜10−nに配信する。
(もっと読む)


【課題】 ADSL通信回線の使用中に、4kHz以下の回線を使用中として外部からの着信を拒否することにより、使用中のADSL回線が切れないようにするADSL通信装置を提供する。
【解決手段】 IP電話を使用中か判断し、IP電話が使用中の場合、スプリッタ105の先のアナログ電話装置Bが使用中か判断する。使用していない場合には、IP電話使用中にダイヤル装置から発呼する相手先の発呼番号が登録されているか判断する。登録されている場合には、回線を閉結し発呼して、発呼した履歴を保存する。IP電話を使用していない場合には、ダイヤル装置で発呼した履歴があるか判断する。発呼した履歴がある場合には、回線を開放し発呼履歴をクリアする。 (もっと読む)


【課題】 構内用電話交換機やヴォイス・オーバー IPゲートウェイに負担をかけることなく回線異常を検出し、其の異常に関わる情報を修理業者や利用者に自動的に通知する。
【解決手段】 音声ネットワーク用異常検出装置9を構内用電話交換機3とヴォイス・オーバー IPゲートウェイ4の間に介装して構内用電話交換機3とヴォイス・オーバー IPゲートウェイ4を接続するアナログ信号線8a,8bの回線異常を検出することで、構内用電話交換機3やヴォイス・オーバー IPゲートウェイ4に追加工を施したり、これらの装置を交換したりすることなく回線異常の検出機能を実現し、かつ、構内用電話交換機3やヴォイス・オーバー IPゲートウェイ4の負荷の増大を防止する。また、障害情報収集通知端末10が回線異常の種別に応じた障害メッセージを業者用遠隔監視端末12に送信することで回線異常の発生を外部のサービス提供会社に自動的に伝え、回線の早急な修復を図る。 (もっと読む)


【課題】
インターネット等の通信網を通じて複数人(3人以上)が同時に通話できる電話会議システムにおいて、ユーザーの総意に基づき、その時々における着信拒否或いは通話排除を行う。
【解決手段】
PC1a等において特定の通信端末6a等を識別する端末識別子を取得し、取得した当該端末識別子を通信網上に配置された警告通知集計部36に通知し、警告通知集計部36における通知数の集計結果を、端末識別子ごとにテーブルデータT1に蓄積し、通知数が所定の閾値を超えた場合に、閾値を超えた端末に対して警告処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ毎に個別に発呼先を制限することができるようにする。
【解決手段】本発明の音声通信制御システムは、発呼ユーザによる発呼の際、発呼ユーザのユーザ情報に基づいて本人認証を行なう認証手段と、各ユーザに対して発呼先を制限する1又は複数の発呼先制限番号を、本人認証に用いる各ユーザのユーザ情報と対応付けて保持する個別発呼先制限番号保持手段と、認証手段による認証が成功した場合に、認証が成功した発呼ユーザのユーザ情報に対応する発呼先制限番号を個別発呼先制限番号保持手段から取得し、発呼ユーザが要求する発呼先番号と各発呼先制限番号とを照合する発呼先番号照合手段と、発呼先番号照合手段による照合の結果、発呼先番号が各発呼先制限番号に一致するときには、発呼先端末との間の呼制御を制限する呼制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電気通信ネットワーク内で迷惑な勝手に送りつけてくるメッセージ(スパム)をブロックする方法および装置を提供すること。
【解決手段】着信端末に、セキュリティ・コードを与えられる。着信端末にアクセスするために、起呼側は、このセキュリティ・コードとともに被呼端末の識別を与えなければならない。正しいセキュリティ・コードがその呼を与えられていない場合、その呼はブロックされる。都合のよいことに、被呼側は、このセキュリティ・コードをすでに与えられているユーザから発信された呼またはメッセージを除くすべての呼またはメッセージをブロックすることができる。 (もっと読む)


121 - 140 / 140