説明

Fターム[5K201FB07]の内容

電話通信サービス (166,707) | 運用・管理(対処行動(輻輳制御含む)) (2,960) | トラフィック制御、輻輳制御、帯域制御 (634) | 接続規制(CAC)、回線閉塞 (140)

Fターム[5K201FB07]に分類される特許

61 - 80 / 140


【課題】移動通信端末機の利用の制限に供される装置を新たに設ける必要がなく、利用制限対象場所及び利用制限対象時間における移動通信端末機の利用を制限すると共に、上記利用制限対象場所及び利用制限対象時間であっても所定の条件下の場合には当該移動通信端末機の利用を許容すること。
【解決手段】通信制御システム1は、利用制限対象端末を識別する制限対象端末識別情報、前記利用制限対象端末の利用制限場所を示す制限場所情報、前記利用制限対象端末の発着信を禁止する発着信禁止時間情報、及び当該発着信禁止時間内において前記利用制限対象端末への発着信を許可する利用制限対象外端末を識別する制限対象外端末識別情報を含む利用制限情報を保持する利用制限情報保持手段と、前記利用制限対象端末に対する着信要求又は前記利用制限対象端末による発信要求が発生した場合、前記利用制限情報に基づいて前記利用制限対象端末の発着信を通信網上で規制する規制手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】改造がされたことを検知することができるようにする。
【解決手段】電源が投入され、起動したとき、フェムトセル基地局1においては、マクロ基地局からの電波が受信され、その強度が検出される。フェムトセル基地局1には、周囲からの干渉を検知するために、周辺にある、同じ周波数を使って電波を出力しているマクロ基地局からの電波の強度を検出する機能が用意されているが、ここではその機能が利用される。検出された電波の強度は、前回の起動時に検出されて内部のメモリに記憶されていた電波の強度と比較され、強度に閾値以上の差が生じた電波がある場合、改造がされたものと判断される。改造には、電波の受信感度を良くしたり、受信範囲に指向性をもたせたりするなどのアンテナの改造が含まれる。本発明は、フェムトセルを構築する基地局などの小型携帯電話機基地局に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】 エリアを問わず通信規制が行われる不合理を解消し、特に、災害地域における通信を優先的に確保する。
【解決手段】 一以上の基地局12とこの基地局12を制御する基地局制御装置11とからなり、基地局制御装置11は、基地局12に対する接続制御を行うCPU110と、CPU110の稼働状態を監視する使用率監視部116と、CPU110の稼働不全を検出した場合には、第一の規制率を所定地に設定して特定エリアにおける通信を規制するとともに、第二の規制率を前記所定地より高く設定して前記特定エリア以外の他のエリアにおける通信を規制する呼処理制御部118と、を備えた構成としてある。 (もっと読む)


【課題】
災害発生時にアクセス不可規制エリア内の端末から特定番号を利用して伝達情報を送信し、この情報により被災者の状況を第三者に伝達する端末及び基地局装置を提供する。
【解決手段】
端末10は、基地局装置20からの各種信号を受信する端末側受信手段11と、利用者300から番号入力を受付ける入力手段12と、基地局装置20から通信規制信号の受信を検知する通信規制検知手段13と、利用者300から特定番号の受付を検知する特定番号検知手段14と、この通信規制信号を受信して利用者300から特定番号としてこの端末10の自局番号を受付けた場合に、他の端末に伝達される伝達情報を当該基地局装置20に発信する伝達情報発信手段15と、画像及び/又は音声を含む伝達情報の入力を受付ける端末側伝達情報受付手段16と、この端末側受信手段11及び入力手段12からの入力情報を統括制御し、前記各機能手段に演算を指示する端末側送受信制御手段17とを備える。 (もっと読む)


【課題】パケット通信における規制の誤制御を防止することができる交換機、及びそれを用いた通信規制制御方法を提供する。
【解決手段】パケット交換機4a,4bは、ユーザ情報取得部405と、ユーザ情報記憶部406と、契約情報取得部407と、変更判定部408と、リセット部409とを備えている。ユーザ情報取得部405は、移動通信端末2が位置登録エリア変更前のパケット交換機4aからユーザ情報を取得する。ユーザ情報記憶部406は、ユーザ情報取得部405が取得したユーザ情報を記憶する。契約情報取得部407は、端末管理装置から契約情報を取得する。変更判定部408は、ユーザ情報記憶部406が記憶している契約情報と契約情報取得部407が取得した契約情報とに変更があるか否かを判定する。リセット部409は、変更判定部408の判定結果に基づいて規制情報をリセットする。 (もっと読む)


【課題】柔軟な発信規制を行う。
【解決手段】本発明に係る移動通信方法は、移動局UEと無線アクセスネットワーク装置eNB/RNCとの間でASコネクションが設定されている状態で、交換局MME/SGSNに対して、特定通信用のNASコネクション設定要求信号を送信する工程と、交換局MME/SGSNが、特定通信用のNASコネクション設定要求信号を受信した場合で、かつ、所定条件が満たされる場合、特定通信用のNASコネクションの設定を規制することを決定する工程と、移動局UEが、特定通信用のNASコネクションの設定を規制する規制時間を含む拒絶信号を受信してから当該規制時間が経過するまで、特定通信用の第1コネクション設定要求信号及び特定通信用のNASコネクション設定要求信号の送信を規制する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】保守工事対象の全ての回線を工事開始の時刻に自動的に空き回線にすることで、保守工事を効率的にする。
【解決手段】ボタン電話主装置10が、キーボタン入力部13で所定手順により保守開始時刻の入力を受付けした際にその開始時刻から所定時間を戻した時刻を保守通知時刻に設定して記憶する時刻設定部15と、その通知時刻に達した際に保守対象回線を閉塞設定する閉塞設定部16と、その通話中回線に向けて所定の信号により、保守工事に対する所定の回線切断要求を送信する切断要求出力部17と、前記通知時刻から所定時間を経過したのち、通話中回線を強制切断して空きとし閉塞する強制切断部18とを備え、保守担当者が保守開始時刻を入力するのみで上記目的を達成できる。 (もっと読む)


【課題】悪意呼を検出してその発信を規制し、ネットワークに無駄なトラヒックが流れることを抑制する呼制御装置を提供する。
【解決手段】端末装置から発信される複数の呼にわたり、呼のセッション制御信号を監視し、監視結果から端末装置が悪意呼を発信する装置であるか否か判定する検知部と、悪意呼を発信する装置として検知部に判定された上記端末装置に対して発信規制または発着信規制を実行する規制部と、を有する構成である。 (もっと読む)


第1のアクセス・ネットワークおよび第2のアクセス・ネットワークを運用する方法を提供する。アクセス・ネットワークは、アクセス・エリア内でモバイル端末を扱う。本方法は、電力消費アセスメントに基づいて第1のアクセス・ネットワークおよび第2のアクセス・ネットワークの何れか1つを選択するステップと、アクセス・エリアでモバイル端末に対して誘導オペレーションを行うステップであって、選択されていない非選択アクセス・ネットワークを使用することが望ましいことをモバイル端末に指示する誘導情報をモバイル端末に送信するステップを備えるステップと、選択されたアクセス・ネットワークを電力節約モードに設定するステップと、を備える。
(もっと読む)


【課題】1台の無線基地局に帰属するPHS端末が集中することを回避することができ、着信時の遅延などの通信負荷を軽減させる。
【解決手段】複数の無線基地局は、PHS端末から位置登録要求信号を受けると、予め設定されたPHS端末の帰属台数の範囲内かどうかを確認し、範囲内であれば位置登録成功信号を、範囲外であれば位置登録拒否信号をそれぞれ送信する。PHS端末は、複数の無線基地局のいずれかに帰属しようとする際、複数の無線基地局からの受信信号の強度に対応するRSSI値に基づいて、複数の無線基地局のうち最も大きいRSSI値を持つ無線基地局に対し位置登録要求信号を送信する共に、当該無線基地局から位置登録拒否信号を受けると、複数の無線基地局のうち次に大きいRSSI値を持つ無線基地局に対し位置登録要求信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】過負荷による接続制御装置のダウンを抑制し、通信端末間における接続の信頼性の向上を図ること。
【解決手段】ネットワークを介して接続された通信端末あるいは他の接続制御装置から受け付けた接続制御メッセージに基づいて通信端末間の接続制御処理を行う接続制御装置であって、自装置内に保持している未処理の接続制御メッセージの数に基づいて、自装置の負荷状態を判定する負荷状態判定手段と、この負荷状態判定手段による判定結果に応じて、自装置の負荷増加を抑制する処理を実行する負荷増加抑制手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】PSドメインのみが用いられる場合において、標準化団体において標準化されている既存の手順を大きく変更することなく、サービスを単位とした通信規制を実現する通信制御システム、無線制御装置及び通信制御方法を提供するを提供する。
【解決手段】無線制御装置は、パケット交換ドメインの状態に応じて移動端末に対して要求される通信規制の種別を取得する。無線制御装置は、取得された通信規制の種別に基づいて、通信規制の種別に対応する情報要素を決定する。さらに、無線制御装置は、決定された情報要素を含む規制指示を無線基地局に送信する。また、無線制御装置は、移動端末が無線基地局と無線通信を確立する際に送受される通信確立理由(establishment cause)を情報要素として用いる。 (もっと読む)


【課題】移動局、基地局、及び位置登録エリア変更方法に関し、位置登録エリアの構成を的確に変更する。
【解決手段】移動局は、位置情報保持手段と位置登録要求手段と制御手段とを含み、位置情報を含む規制情報を受信し、その位置情報が位置情報保持手段に保持されている位置情報と一致する時、位置登録要求の送出を中止する構成を備え、基地局は、位置登録エリアを示す位置情報を含む報知情報を送出し、且つ特定の位置情報を保持している移動局に対しては位置登録要求の送出を規制する規制情報を送出する構成を有し、又隣接する位置登録エリアの全部又は一部を統合,分離する位置登録エリアの構成変更時に、構成変更後の新位置登録エリアの位置情報に従った位置登録要求を規制する規制情報を、旧位置登録エリアの位置情報を付加して送出し、旧位置登録エリアの位置情報を保持している移動局の位置登録要求を停止させる。 (もっと読む)


【課題】災害時に電話に求められる接続率という指標の低下を抑えることが可能な通信装置、通信制御方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】通信装置は、緊急時に放送局から送信される緊急警報信号を受信する受信手段と、前記緊急警報信号が受信されていない場合には、送信用アナログ信号を第1ビットレートの送信用デジタル信号に変換する第1変換処理を実行し、前記緊急警報信号が受信された場合には、前記送信用アナログ信号を前記第1ビットレートより低い第2ビットレートの送信用デジタル信号に変換する第2変換処理を実行する変換手段と、前記送信用デジタル信号を送信する送信手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】SPIT判定に要する負担を軽減する。
【解決手段】通信I/F部11で受信した呼制御メッセージのうち、利用者未使用の宛先情報を用いた発側電話端末1からの発呼に対して呼制御装置5から送信される呼制御メッセージを発呼計数部12により検出し、この呼制御メッセージから抽出した発信者情報ごとに発呼回数を計数し、 当該発信者情報の発呼回数に基づき当該発信者情報に対応する発側電話端末がSPITを発信するSPIT端末か否かをSPIT判定部13で判定する。 (もっと読む)


【課題】 IP網に接続される一つのIP回線における同時通話数の上限を設けることにより、同時通話の際に充分な通話品質を確保することができる電話システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 ゲートウェイ装置GW1とIP網/公衆網100とを接続するIP回線を使用する同時通話数を制限するために、IP網/公衆網100に接続するSIPサーバSSは、そのIP回線に接続するゲートウェイ装置GW毎に、そのゲートウェイ装置GWが収容するIP回線Lを使用して通話中の通信端末装置EPの情報、そのIP回線Lを使用できる同時通話数の上限、および現在の同時通話数を記憶する管理サーバSSを備える。 (もっと読む)


【目的】IPコールセンタシステムにおける呼量の増大に対しても通話品質を一定に保つことのできる呼接続方法を提供する。
【構成】複数のオペレータ電話端末と、少なくとも1つの音声コーデックを備える少なくとも1つのサーバと、を備えるコールセンタシステムにおける呼接続方法であって、呼の到来に応じて、該サーバの現在負荷を測定し、該現在負荷が所定閾値を越えていない場合に限り、該呼を該オペレータ電話端末の何れか1に着信せしめると共に、該1のオペレータ電話端末と該呼の発信元電話端末との間に、該サーバに備えられた音声コーデックを介した通話路を設定する。 (もっと読む)


【課題】 運用中の回線に使用を及ぼすことなく、特定回線の呼接続正常性を確認する。
【解決手段】 PSTN網に属するPBX4とIP網に属するSS7との間に接続され、各装置間の通信を可能とするAGW1であって、PBX4と間に接続される回線群2の中から予め指定した回線21を閉塞する閉塞手段と、SS7からのアクセスをその閉塞回線を介してPBX4に着信させる着信制御手段とを実行する加入者側管理部A5を有する構成としてある。 (もっと読む)


【課題】制御ポリシーに基づいたアクセス制御を行うことによって、様々な項目に基づいてアクセス制御を行えるようにし、特に、アプリケーションに応じてアクセスを制御することによって、適切で詳細な通信抑制を行うことができるようにした携帯情報処理装置を提供する。
【解決手段】無線通信による通信負荷を制御する携帯情報処理装置であって、制御基準記憶手段は、通信を行うアプリケーションを一意に特定するアプリケーション識別子毎に、該アプリケーションの通信規制に関する情報を定義した制御基準を記憶し、通信判断手段は、アプリケーションからの通信開始の要求を受け付けると、該通信開始の要求を行ったアプリケーション識別子に基づいて前記制御基準記憶手段内の該当する制御基準を取得し、該制御基準に応じて前記アプリケーションによる通信を行うか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】通信網の輻輳時に、全ての移動体通信端末が一様に発呼要求の受理できるような発呼要求スケジューリングを行って輻輳を解消する輻輳制御システムを提供する。
【解決手段】複数移動体通信端末1(1)〜1(n)と移動体用交換機2と移動体用交換機2への発呼要求を規制する輻輳制御部3を有し、輻輳制御部3の発呼規制スケジューラ6は、通信網の輻輳時に移動体用交換機2の発呼要求待ちの移動体通信端末の状態を参照し、一度以上発呼に成功している発呼要求待ちの移動体通信端末及び発呼要求回数の多い発呼要求待ちの移動体通信端末を考慮して各発呼要求待ちの移動体通信端末の発呼規制時間を算出して発呼要求待ちの移動体通信端末に割当てると共に発呼規制時間を対応する発呼要求待ちの移動体通信端末に通知し、その後割当てる発呼規制時間が順次減少したとき発呼規制時間が経過した移動体通信端末から順に発呼要求を受理するスケジュール制御を行っている。 (もっと読む)


61 - 80 / 140