説明

国際特許分類[A47C7/50]の内容

国際特許分類[A47C7/50]の下位に属する分類

国際特許分類[A47C7/50]に分類される特許

101 - 110 / 246


【課題】着座者が脚をレッグレストに載せた状態で大腿を広げても、着座者にとって脚の快適性を損なわないようにする。
【解決手段】シート1のレッグレスト4は、フレーム41と、フレーム41の上面、前面及び左右側面を覆うようにしてフレーム41に設けられたパッド51と、を備える。フレーム41の上面前端部の左右角部に一対の凹部47が形成され、パッド51が凹部47を覆っている。 (もっと読む)


【課題】オットマン本体を収納状態とするときのサイドサポート部の収納性を向上させる。
【解決手段】シートクッション3の前部に設けられたオットマン装置10は、着座者の下腿部を支持するオットマン本体11の両サイド部に突出して形成された各サイドサポート部12,12が、オットマン本体11がシートクッション3の前面部形状に即して畳み込まれた収納状態の時には、オットマン本体11の支持面11bからは突出しない姿勢状態となって保持されるが、オットマン本体11が収納状態から展開状態へと移動する動きに連動して支持面11bから突出したサイドサポート状態へと移行する構成となっている。 (もっと読む)


【課題】前後の2台の座席で使用可能なフットレストを前側の座席の下方に収納し、かつフットレストの使用時において所望の高さで使用することを可能とする。
【解決手段】自動車の前部の座席Sfと後部の座席Sbとのうち、前部の座席Sfにおけるシートクッション11の下方に固定レール21aを固定し、固定レール21aに対して前後に移動する可動レール21bに高さ調節機構部30を搭載する。可動レール21bはフットレスト14を前後に移動可能にし、フットレスト14は、座席Sfの下方の収納空間13に収納される収納位置と、座席Sfの前方または後方に引き出される使用位置との間で移動可能になる。さらに、高さ調節機構部30は、フットレスト14の高さ位置を可変とする。 (もっと読む)


【課題】座部及び背もたれ部と座部の前部に設けられた足揉み装置とを有するマッサージ椅子において、構造の一層の簡潔化、軽量化、低コスト化などを一気に解決できるようにする。
【解決手段】座部2の下方に足揉み装置5と連接する進退機構15が設けられ、進退機構15が前方に進出動作すると、足揉み装置5は座部2の前方であって使用者の下肢をマッサージ可能な位置である使用位置Uに進み、進退機構15が後方に退行動作すると、足揉み装置5は座部2の下方に形成された収納位置Pに収納される構成とした。 (もっと読む)


【課題】オットマンを座部下方から速やかに且つ省スペースで出し入れ可能なマッサージ機を提供する。
【解決手段】使用者が着座する座部1と、座部1に着座した使用者の下腿部分を保持するための下腿保持面を有するオットマン2と、オットマン2を座部1下方に収納自在に支持する収納支持機構とを具備するマッサージ機である。上記収納支持機構は、収納時には下腿保持面が下方を向く姿勢でオットマン2を座部1下方に収納させ、使用時には、オットマン2を座部1下方から前方に移動させるとともに下腿保持面が前方を向くように回転させる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で部品点数を減らすことが可能な足載せ装置を提供する。
【解決手段】足載せ装置1は支持軸100と支持アーム200と取付ブラケット300とを備える。支持アーム200の他方端部は互いに対向する二つのアーム側板部221、222を有し、これらの各々は支持軸100の延びる方向に外側に折り曲げられたアーム側折り曲げ端板部223、224を有している。取付ブラケット300は互いに対向する二つのブラケット側板部321、322を有し、これらは二つのアーム側板部221、222を外側から挟むように配置されている。端面323、324が端面225、226に当接し、端面325、326が内側面227、228に当接することにより、取付ブラケット300が支持アーム200の回動を係止し、このとき、ブラケット側折り曲げ端板部327は二つのアーム側板部221と222の間に挿入されるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】シートボトムを傾けた場合であっても、オットマンを所望の高さまで跳ね上げられるようにする。
【解決手段】シートボトム2の本体フレーム50と、オットマン30と、本体フレームの前部に上下に起伏可能に取り付けられたチルトフレーム51と、チルトフレームとオットマンを連結し、オットマンをチルトフレームから垂下した垂下状態とチルトフレームから前に跳ね上げられた跳ね上がり状態との間を移動させるリンク機構20と、本体フレームに対して前後に移動可能となって本体フレームに係合された第1の部材28bと、リンク機構に連結され、リンク機構との連結部と、第1の部材と本体フレームの係合部とを結ぶ線に沿って第1の部材に対して移動可能とされた第2の部材28aと、第1の部材とチルトフレームとの間に掛け渡された連結部材40と、を備える。 (もっと読む)


【課題】スライド部をスムーズにスライドできるようにする。
【解決手段】シートのシートボトム2の前部に取り付けられた基部31と、基部に対して前後方向にスライド可能となって基部に取り付けられた脚受け部33と、基部の右前部、右後部、左前部、左後部に取り付けられた4つの案内部42a、42b、42c、42dと、各案内部に掛けられる可撓性線材40とを備え、可撓性線材が、各案内部に掛けられることにより右前部の案内部と右後部の案内部の間に掛け渡される右側の部分40aを有すると共に、左前部の案内部と左後部の案内部の間に掛け渡される左側の部分40aを有し、可撓性線材の引張による可撓性線材の左側の部分と右側の部分が同時に同方向に移動するよう可撓性線材が各案内部に掛けられ、可撓性線材の左側の部分と右側の部分がそれぞれ脚受け部に接続されている。 (もっと読む)


【課題】車両が衝突するときや乗員がウォークインするときには、使用状態にあるオットマンを自動的に格納状態に変位させることができるようにする。
【解決手段】オットマン71やウェビング101が備えられた車両用シート装置である。オットマン71をシートクッション10の前側に格納する格納状態と使用状態とに切り替える作動機構80や、この作動機構80とリトラクタ102とを連結可能にする連結機構120などを備える。車両衝突時やウォークイン時等の所定状態が検出され、リトラクタ102が作動してウェビング101を一時的に巻き取るときに、連結機構120も作動して使用状態にあるオットマン71が格納状態に切り替わり可能になる。 (もっと読む)


【課題】 従来の乗物は座席に長時間、座ったままの姿勢でいると、体の血液の循環が悪くなり、血栓ができ、それが心臓の血管に詰まって、心筋梗塞を発症したり、また、脳の血管に詰まって、脳梗塞を発症するエコノミークラス症候群と呼ばれる,死に至る危険な病気を発病するケースがよくあった。
【解決手段】 エコノミークラス症候群の病気の発生原因である血液の循環の悪さによって、血栓ができるのを防ぐため、乗物を,乗客が意識しなくとも、自動で動くフットレストや、座席にして、乗客にそこに両足を置いてもらい、足首や膝を中心とする、回転(上下)運動をさせる事により、血栓を防ぎエコノミークラス症候群の病気の 発症を防ぐ。 (もっと読む)


101 - 110 / 246