説明

国際特許分類[A61B5/02]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 脈拍,心拍,血圧または血流の測定;結合された脈拍/心拍/血圧の測定;他に分類されない心臓血管の状態の評価,例.このグループに分類される技術と心電計との結合を用いるもの;血圧測定用心臓カテーテル (3,309)

国際特許分類[A61B5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B5/02]に分類される特許

151 - 160 / 192


【課題】
血管コンプライアンスと脈波伝搬速度を同一装置で測定できる血圧脈波検査装置の提供。
【解決手段】
メインカフ40と、血圧算出手段11と2以上のサブカフ50,70と、メインカフ40のカフ圧を変化させる過程で、所定のカフ圧毎又は所定の時間毎又は所定の脈波検出毎に、サブカフ50で検出される脈波の振幅値に基づいて、動脈硬化の指標となる血管コンプライアンスKを算出するK算出手段12と、メインカフ40のカフ圧を変化させる過程で、所定のカフ圧毎又は所定の時間毎又は所定の脈波検出毎に、サブカフ50,70で検出される脈波間の伝搬遅延時間とサブカフ間の所定距離とに基づいて、動脈硬化の指標となる脈波伝搬速度PWVを算出するPWV算出手段13とを備える。 (もっと読む)


【課題】 単一のカフで血圧測定と脈波の伝播速度の測定とを可能にすること
【解決手段】 カフ40は、メインカフ42と一対の第1および第2サブカフ44,46とを有している。メインカフ42は、大容量に形成されていて、被験者の動脈Xの阻血を行うものである。第1および第2サブカフ44,46は、被験者の動脈Xの流れ方向の上流側と下流側とに、所定の間隔を隔てて配置される小容量のものである。メインカフ42から検出される脈波に基いて、被験者の血圧を測定するとともに、第1および第2サブカフ44,46から検出される脈波に基いて、当該脈波の伝播速度を求めるようにした。
(もっと読む)


【課題】 動脈硬化度を評価する指標となる新規な動脈硬化指数を用いた動脈硬化度評価装置とそのプログラムを提供すること。
【解決手段】
脈波検出手段3と、脈波伝播速度決定手段4と、血圧検出手段5とを備え、動脈硬化指数算出手段6を有する動脈硬化度評価装置1について、動脈硬化指数算出手段6が、圧較正後の脈波伝播速度PWVoriと、CAVI=ln(Ps/Pd)×PWV’を算出し、PWVoriをCAVIの2次式で表す回帰式を導くステップ1、該回帰式を、動脈硬化指数PWVpcm1を表す数式とするステップ2、PWVoriをPWVpcm1の1次式で表す回帰式を導くステップ3、該回帰式を、動脈硬化指数PWVpcm2を表す数式とするステップ4、測定値を代入してPWVpcm2を得るステップ5、を行ってPWVpcm2に基づいて動脈硬化度を評価することとした。 (もっと読む)


【課題】 動脈硬化などの血管の病変をより確実に評価できる血管状態測定装置、制御プログラム、記録媒体を実現する。
【解決手段】 被験者1の心電図を測定して出力するための心電図計2を設ける。被験者1における、動脈1bを含む部分である前腕1aの外周長さの変化を測定するためのプレチスモグラフィー装置3を設ける。動脈1bでの血圧値を検出するための血圧計4を設ける。心電図、外周長さの変化および血圧値に基づいて、動脈1bの粘性および剛性の少なくとも一方を算出して動脈1bの血管状態を測定するためのコンピュータ部5を設ける。 (もっと読む)


【課題】 多面的な血管疾患に関する診断に有用な血管弾性指数の経時推移レポートを出力可能な生体情報出力装置を提供すること。
【解決手段】 血管弾性指数の経時推移に加え、例えば血圧値のような、血管疾患に関連する他の生体情報の測定値の経時推移を同じ時系列で提示する経時推移レポートを生成、出力する。 (もっと読む)


【課題】血圧、脈拍及び血管の弾力性から心臓血管系を自己診断することができるように、血圧指標と脈信号とから血管の診断に役立つ分析を行うための装置を提供すること。
【解決手段】心臓血管系の評価装置は、身体部分の周りに巻かれるように適合されかつ圧力センサに接続された膨張可能の嚢状物と、圧力増大過程と圧力調和過程とにおかれるように嚢状物を制御するためのマイクロプロセッサと、圧力調和過程において心電図信号を得るための少なくとも2つの電気接触子と、共鳴信号、脈波信号及び心電図信号を受け取り、少なくとも1つの血圧指標、少なくとも1つの血管指標及び少なくとも1つの心臓血管指標を得るため、受け取った信号をマイクロプロセッサによる生理学的指標の計算のためにデジタル形式に変換するように圧力センサに電気的に接続された信号処理モジュールとを備える。 (もっと読む)


【課題】 被検者の負荷が小さく、しかも簡便な構成により脈波伝播速度の測定が可能な脈波伝播速度測定装置を提供すること。
【解決手段】 被検者の所定部位に電極51〜55が等間隔dで配置され、電極51が中枢側(心臓側)、電極55が末梢側に装着される。各インピーダンス変換部50a〜50dで得られる波形60a〜60dから、波形の電極対間での伝播時間を求めることができる。また、電極椎間での伝播時間増加率を評価することで、血管の閉塞箇所を推測することができる。 (もっと読む)


【課題】 血圧値を、具体的な測定値の把握を容易にしながら、他の測定値との関係を直感的に把握できるように提示可能な生体情報出力装置及び方法を提供すること。
【解決手段】 原点から右上、左上、左下、右下方向に延びる直線状の第1〜第4の軸上に四肢で測定した血圧値をプロットし、これらプロットされた血圧値を頂点とする4角形を示して血圧値を提示する。これにより、個々の部位における具体的な測定値の把握が容易である上、4角形の形から、四肢の血圧値の相互関係が直感的に把握できる。 (もっと読む)


【課題】 簡易に血管の状態を判定することができる血管状態判定方法及び血管状態判定装置を提供する。
【解決手段】 生体の上腕及び足首それぞれの収縮期血圧及び拡張期血圧を検出し、検出した収縮期血圧及び拡張期血圧それぞれから上腕の平均血圧に対する足首の平均血圧の比(MAP比=足首の平均血圧/上腕の平均血圧)、又は上腕の脈圧に対する足首の脈圧の比(脈圧比=足首の脈圧/上腕の脈圧)を算出し、算出した平均血圧の比又は脈圧の比に応じて動脈の狭窄又は硬化などの血管の状態を判定する。例えば、脈圧比が1.15以下の場合には動脈が狭窄していると判定し、脈圧比が1.5以上の場合には動脈が硬化していると判定する。また、判定部56は、平均血圧比が1以下の場合には動脈が狭窄していると判定し、平均血圧比が1.1以上の場合には動脈が硬化していると判定する。 (もっと読む)


【課題】 血圧値を、具体的な測定値の把握を容易にしながら、他の測定値との関係を直感的に把握できるように提示可能な生体情報出力装置及び方法を提供すること。
【解決手段】 最高血圧値及び最低血圧値を含む血圧値を複数組取得する取得手段と、複数組の血圧値を、共通の2次元領域中に表したレポートを生成するレイアウト手段と、レポートを出力する出力手段とを有し、レイアウト手段が、最高血圧値及び最低血圧値の1組をピーク値として有する複数の脈波波形を、2次元領域中に配置することによりレポートを生成する。 (もっと読む)


151 - 160 / 192