説明

国際特許分類[A61B5/02]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 脈拍,心拍,血圧または血流の測定;結合された脈拍/心拍/血圧の測定;他に分類されない心臓血管の状態の評価,例.このグループに分類される技術と心電計との結合を用いるもの;血圧測定用心臓カテーテル (3,309)

国際特許分類[A61B5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B5/02]に分類される特許

111 - 120 / 192


【課題】生体内の管腔体をその力学的性質に基づいて正確に評価することができる生体内管腔体評価装置を提供する。
【解決手段】被測定者20の前腕22が収容された圧力容器24を負圧を含む圧力範囲で変化させる過程で、その圧力容器24内に収容された前腕22内の動脈44の径( 断面形状値) Dが血管径算出部76によって非侵襲で測定されるとともに、表示制御部( 表示制御手段) 80によってその圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化とが、表示器16に表示される。このように、高圧領域において得られた動脈44の径Dから、圧力容器24の内圧Pc の変化とその圧力容器24の内圧Pc の変化に対応して変化する動脈44の径Dの変化、すなわち動脈44の力学的性質が表示器16に表示されるので、その力学的性質に基づいて動脈44を正確に評価できる。 (もっと読む)


【課題】測定部位に対する位置合わせが不要であり、測定対象物の位置に関係なく、正確に振動検出を行うことができる振動検出デバイスを提供すること。
【解決手段】筐体1は、測定対象物に装着可能な大きさに設定されている。本実施の形態においては、振動検出デバイスを人の手首に装着する場合を想定しているので、人の手首に装着可能な大きさのリング形状を有する。筐体1の内側には弾性体であるラバー2が取り付けられており、そのラバー2の内側に圧電素子3が取り付けられている。この圧電素子3は、測定対象物の振動により電界を変化させる電界変化手段である。筐体1の外側には、電界を検出する電界センサ4が取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】血液粘度の測定過程において、指先を圧迫して虚血状態とするための機構を簡易化する。
【解決手段】爪押さえ装置は、接触センサの接触面と対向させて配置し、爪押さえ装置のエッジ部は、少なくとも接触センサの接触面の上方とする。このエッジ部と接触面との間で形成される隙間は、指先を挿出入自在とする間隔を有するとともに、指先の爪の上部面をエッジ部に当接させたとき、エッジ部を支点として指先の腹部を接触面に押圧する間隔を有する。 (もっと読む)


【課題】正確な心電図と正確な動脈硬化指標との双方を取得すると共に、これらの生体情報の取得に伴うユーザの手間を軽減すること。
【解決手段】心電図計測部204は、被検者の心電図の計測を行う。血圧脈波計測部200を構成する上肢用計測制御部201および下肢用計測制御部202は、被検者の脈波および血圧の計測を行う。演算制御部10は、心電図計測部204による計測と、血圧脈波計測部200による計測とをシーケンス制御する。 (もっと読む)


【課題】動脈硬化検査の信頼性や効率性を向上すること。
【解決手段】血圧脈波計測部200を構成する上肢用計測制御部201および下肢用計測制御部202は、被検者に装着されたカフ21R、21L、22R、22Lにより、右上腕、左上腕、右足首および左足首の脈波を計測する。演算制御部10は、取得されたそれぞれの脈波における特徴点を、脈波周期毎に検出する。表示部70は、検出された脈波における特徴点を明示しつつ、取得された脈波の波形をリアルタイムで画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】カフ圧を使用して得た波形のみに基づいて血管の粘弾性を評価することができる血管の粘弾性評価装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】カフを使用して得た脈波を一次微分し、最高血圧とほぼ同程度の外力を血管に加えた状態で、上記微分波形の1脈波において、正の振幅ピーク値と負の振幅ピーク値とを検出し、これら検出された正の振幅ピーク値と負の振幅ピーク値との比を算出し、この算出された比に基づいて、血管の粘弾性を評価する血管の粘弾性評価装置である。 (もっと読む)


【課題】PWV等の動脈硬化度の指標の測定精度を向上させることにより血管機能をより精度良く検査する。
【解決手段】血管硬化度の指標としてbaPWV(上腕−足関節脈波伝播速度)を用いた場合、交感神経活動度指標(LF/HF)に対するbaPWVの関係を1次関数に近似して表示する。表示されたグラフにより、被測定者の安静時(冷静時)のbaPWVの値が19.8m/sec(切片)であることが示されるとともに、被測定者のLF/HFに対するbaPWVの傾きが0.52であることが示される。このグラフを用いることにより、測定されたbaPWVの値から自律神経の状態による影響を除くことができるため、血管機能をより高い精度で検査することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 ノイズに対する堅牢性(ロバストネス)の高い、脈波検出装置を提供する。
【解決手段】 脈波を検出し(ステップS1)、フィルタ処理を行い(ステップS2)、脈波を1回または2回微分し(ステップS3)、極大点または極小点である頂部と谷部を検出する(ステップS4)。次に、頂部と谷部の間の面積を計算し(ステップS5)、求めた面積により指数を計算し(ステップS6)、血管年齢を推定し(ステップS7)、推定した血管年齢を出力する(ステップS8)。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成、小型、かつ安価に構築され、一般家庭等において、日常的に血管の力学健全性を計測可能な血管硬化計測システムの提供を課題とする。
【解決手段】被験者Hの頸部31の頸動脈近傍に当接され、該頸動脈の脈動を検知可能な圧電素子センサからなる脈動検知センサ9と、被験者Hの心臓近傍表面に当接され、心臓の拍動を検知可能な圧電素子センサからなる心拍検知センサ10と、脈動検知センサ9及び心拍検知センサ10とそれぞれマイク端子11を介して接続された携帯電話を利用した第一計測部本体2と、第一計測部本体2とインターネットNを通じて相互に接続され、医療機関Mに設置され、第一計測部本体2との間で各種データの送受が可能な第二計測部本体3とを具備する。 (もっと読む)


【課題】医療現場で使いやすい血管弾性モニタリング装置を提供する。
【解決手段】血管弾性モニタリング装置1は、生体のプレチスモグラムを測定するプレチスモグラム測定器2と、生体の最高血圧及び最低血圧を測定する自動血圧計3と、プレチスモグラム測定器2によって測定されたプレチスモグラムと、自動血圧計3によって測定された最高血圧及び最低血圧とに基づいて、生体の血管壁の剛性及び粘性を推定する血管壁インピーダンス推定器4とを備える。 (もっと読む)


111 - 120 / 192