説明

国際特許分類[A61B5/02]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 脈拍,心拍,血圧または血流の測定;結合された脈拍/心拍/血圧の測定;他に分類されない心臓血管の状態の評価,例.このグループに分類される技術と心電計との結合を用いるもの;血圧測定用心臓カテーテル (3,309)

国際特許分類[A61B5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B5/02]に分類される特許

131 - 140 / 192


【課題】一定のリズム(ステップ)に合わせヘルスセンサをオン/オフして測定を行い、消費電力を節約できると共に測定誤差をなくし安定した測定を行うことができるようにすること。
【解決手段】生体の情報を採取して健康状態を測定するヘルスセンサ3と、移動状態を検出する移動センサ4と、制御処理を行う制御部2とを備え、前記制御部2は、前記移動センサからの移動状態により前記ヘルスセンサ3のオン/オフを行う。 (もっと読む)


上記それぞれのカフ(10)は、チャンバー(11,12)を有する。四肢(又は手指や足指)に上記四つのカフをそれぞれ被せ、上記各チャンバー(11)に各肢体の動脈血流にかかわる肺動脈体積変動記録(PAPG)信号が検出されるまで、上記各チャンバー(11)を同時に所定の圧力に膨張させる。その後、各肢体におけるPAPG信号が消えるまで上記各チャンバー(12)を同時に膨張させ、そして、上記圧力より10mmHg〜20mmHg高く膨張させ続ける。次に、複数の上記チャンバー(12)を収縮させ、各肢体につき上記第1のチャンバー(11)におけるPAPG信号が再現した時の圧力を記録し、この圧力の値によりABPIを算出する。このABPIは表示され、又は遠隔地に伝送される。
(もっと読む)


【課題】心II音開始点を簡便な構成で精度良く検出する。
【解決手段】心音の第1周波数以下の成分からなる第1の信号を抽出する第1の抽出手段と、心音の第1の周波数以上の成分からなる第2の信号を抽出する第2の抽出手段と、第1の信号から検出された心II音開始点を基準として、第2の信号の心II音開始点を検出する。時間的分解能が高い高周波成分を用い、ノイズの影響を回避しながら心II音開始点が検出でき、精度良い検出が実現できる。 (もっと読む)


【課題】動脈硬化症の程度等生体組織の組織性状を表す簡便な指標を提案し、動脈硬化症等の程度を簡便な値でかつ簡単に出力することが可能な超音波診断装置を提供する。
【解決手段】超音波プローブ13から送信され、生体組織において反射した超音波反射波は、受信部15、遅延時間制御部16、位相検波部17、フィルタ部18を経て、演算部19に入力される。演算部19は、位相検波部17で得られた位相検波信号に基づき、生体組織内の任意の大きさを有する単位微小部位における一心周期内の厚さ変化量を求め、生体組織内に設定された第1の領域における単位微小部位の最大厚さ変化量と生体組織内に設定された第2の領域における単位微小部位の最大厚さ変化量との比を演算する。 (もっと読む)


【課題】血管の硬化度を測定する場合に、同じ測定条件、同一被験者であれば、脈圧の変動があっても、充分な精度を得ることができる血行動態測定装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】時間微分信号のうちで心拍毎の最大値をプロットした包絡線における第1最高カフ圧、第1最低カフ圧、第2最高カフ圧、第2最低カフ圧に基づいて、血行動態に対応する特徴量を演算する場合、脈圧(最高血圧−最低血圧)に応じて、上記特徴量を補正する血行動態測定装置である。 (もっと読む)


【課題】原理的に、血圧値に依存しない血管硬化度を測定することができる血管硬化度測定装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】カフ圧力の脈波成分を時間微分して一次微分値を演算し、微分波形を形成し、この形成された微分波形のほぼピークである時点から、上記微分波形の値がほぼ0になるまでにおける上記微分波形を積分し、第1の脈波によるカフ圧力の変化分dP1を求め、次に、第2の脈波によるカフ圧力の変化分dP2を求め、……、第nの脈波によるカフ圧力の変化分dPnまで、順次、求める。そして、ボイルシャルルの法則に基づいて、dP1〜dPnを血管の容積変化に換算し、それぞれのコンプライアンスを求めた後に、予め定めた2つのコンプライアンスの比を演算する血管硬化度測定装置である。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減を図りつつ、前記酸素飽和度と血管年齢(動脈硬化指数)等の評価用の光電脈波との両方を同時に得ることのできる生体情報測定装置を提供する。
【解決手段】赤色LED5aをサンプリング周波数f1で、赤外LED5bを該赤色LED5aのサンプリング周波数f1より大きなサンプリング周波数f2で発光させ、SpOの導出時には、赤色LED5aの出力光で得られる略全ての測定データと、赤外LED5bの出力光で得られる測定データの中から赤色LED5aのサンプリング周波数f1に対応する時間間隔(周期ごとに)で抽出した測定データとを用いるようにし、血管年齢の導出時には、赤外LED5bの出力光で得られる略全ての測定データを用いるようにした。 (もっと読む)


【課題】脈波測定データに基づいて異なる症例に対応する多面的なデータ解析を行い、その解析結果を表示することができる脈波解析装置を提供する。
【解決手段】脈波解析装置Sは、光電脈波を測定するセンサ部11と、センサ部11から出力される測定信号をデジタル信号に変換するA/D変換部12と、A/D変換部12から出力される測定データに対して所定のデータ解析処理を行う解析処理部13と、解析結果を表示する表示部14と、測定データ若しくは解析データを記憶するメモリ部51とを備え、これらが装置本体部10に一体に実装されてなる。かかる構成において、解析処理部13は、第1の症例に対応する脈波解析処理を行う第1解析処理部131と、前記第1の症例とは異なる第2の症例に対応する脈波解析処理を行う第2解析処理部132とを具備している。 (もっと読む)


【課題】 非侵襲測定により血液流動性を示す指標値と血管抵抗係数値を測定する血液循環状態測定装置を提供する。
【解決手段】 本血液循環状態測定装置は、血液の流速と、血圧を用いて、所定の計算を行い血液流動性と血管抵抗係数を算出する。血液の流速は、血流に超音波の連続波を送信し、その反射連続波の周波数の変化量(ドップラーシフト)から求める。一方、血圧は、一般の血圧計などにより測定した値を利用する。血液流動性は以上のようにして取得した値のうち、最大流速、最大血圧を所定の計算式に入力して算出し、血管抵抗係数は血流速度の最大流速と拡張末期の血流速度から求める。本血液循環状態測定装置は、血液流動性と血管抵抗係数との2つの指標を同時に求めることができ、2つの指標による分布を求めることによって、より簡単に、より正確に健康状態を把握することができる。 (もっと読む)


【課題】 非侵襲測定により血液流動性を示す指標値と血管硬度を示す指標値を測定する血液循環状態測定装置を提供する。
【解決手段】 本血液循環状態測定装置は、血液の流速と、血圧を用いて、所定の計算を行い血液流動性と血管硬度を算出する。血液の流速は、血流に超音波の連続波を送信し、その反射連続波の周波数の変化量(ドップラーシフト)から求める。一方、血圧は、一般の血圧計などにより測定した値を利用する。血液流動性は以上のようにして取得した値のうち、最大流速、最大血圧を所定の計算式に入力して算出し、血管硬度は血流速度の波形を2階微分した波形から求める。本血液循環状態測定装置は、血液流動性と血管硬度との2つの指標を同時に求めることができ、2つの指標による分布を求めることによって、従来からある検査方法と比較して、より簡単に、より被験者の負担を減少して、健康状態を把握することができる。 (もっと読む)


131 - 140 / 192