説明

国際特許分類[A61B5/02]の内容

生活必需品 (1,310,238) | 医学または獣医学;衛生学 (978,171) | 診断;手術;個人識別 (80,876) | 診断のための検出,測定または記録;個体の識別 (27,366) | 脈拍,心拍,血圧または血流の測定;結合された脈拍/心拍/血圧の測定;他に分類されない心臓血管の状態の評価,例.このグループに分類される技術と心電計との結合を用いるもの;血圧測定用心臓カテーテル (3,309)

国際特許分類[A61B5/02]の下位に属する分類

国際特許分類[A61B5/02]に分類される特許

141 - 150 / 192


【課題】動脈狭窄を部位を特定することができる動脈硬化検査装置を提供する。
【解決手段】脈波表示手段82において、脈波検出装置40,42,44,46によって検出された脈波のうち、立ち上がり点およびピークが明確な脈波を表示器54に表示する。立ち上がり点およびピークが明確な波形は、波形の乱れの少ない脈波であるといえるので、表示器54に表示された脈波の形状から左右の上腕用カフ、左右の足首用カフが装着されている部位よりも上流側の動脈狭窄を精度良く診断することができる。さらに、左右の上腕用カフ、左右の足首用カフの装着部位よりも上流側の動脈経路における動脈狭窄をそれぞれ判定すれば、動脈狭窄の部位を特定することができる。 (もっと読む)


植込み型システムは、肺動脈の中に配置される植込み型センサを用いて肺動脈圧(PAP)信号を感知し、診断および/または治療に使用するためにPAP信号から複数の信号を分離する。各信号は、その知られた周波数特性および/または1つもしくは複数の検出可能な事象とのタイミング関係を用いてPAP信号から取り出される。
(もっと読む)


【課題】迅速にかつ簡単に取扱い操作可能であり、かつ正確な測定値を確実に生じる、抵抗線ひずみゲージ式プレチスモグラフィ(ストレンゲージ式体積変動記録)に用いる体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための装置を提供すること。
【解決手段】帯状の支持ベルトを備えた、体の四肢の周方向の長さ変化を測定するための装置において、支持ベルトを上から見た形が蛇行しており、当該支持ベルトが、縦方向に配置された短い部分と、横方向に配置された横方向部分からなり、横方向部分と短い部分が、支持ベルトを縦方向に引っ張ったときに弾性的に変形し、当該支持ベルトの長さがモジュール式の長さ要素によって決定可能であり、個々の支持ベルト要素が分離可能な継手によって相互作用しているよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 カフの感度を装着状態で測定する際に、脈動をカフに加えること。
【解決手段】 定量脈動発生装置50は、既知容量の圧力脈動を、被験者に捲回されたカフに加えたときに、当該カフで検出される脈波と既知容量値とに基づいて、カフの感度を求める際に用いるものである。装置50は、屈曲変形可能なダイヤフラム54と、一端側がダイヤフラム54により隔成された第1の閉塞空間52dと連通し、他端側がカフと連通接続される給気口52fとを備えた本体部52を有している。また、本体部52に内臓され、ダイヤフラム54を屈曲振動させる駆動部56を備えている。駆動部56のコイル56eに給電することにより、ダイヤフラム54が屈曲変形して、給気口52fを介して、カフ内に既知容量の圧力脈動を供給する。
(もっと読む)


【課題】身体と精神(心)から老化を評価し、個体差の補正から生理学的年齢に基づく抗加齢管理システムを提供。
【解決手段】被験者の老化度を検査する際に、骨年齢では骨密度、血管年齢では動脈硬化度、ホルモン年齢ではIGF-IまたはDHEA-s、精神神経年齢ではウィスコンシン−カードソーティング検査値、筋年齢では身体運動能力または体組成を生理学的年齢を検査項目として調べ、別途の統計学的調査により可及的多数の被験者の実年齢および前記各項目別測定値を調べて、その実年齢と各項目別測定値の関係を示す標準曲線を作成し、この標準曲線上の測定値に対応する各項目別の生理学的年齢を管理されるべき抗加齢情報として被験者に提示する抗加齢管理システムとする。生理学的年齢が実年齢を超える項目について、別途蓄積された栄養剤処方例データベースからコンピュータで栄養剤処方を管理すべき情報として被験者に提示する。 (もっと読む)


【課題】 生体の一部に巻回されたカフの膨張によって血管径の測定に支障が発生することがない血管内皮機能検査装置を提供する。
【解決手段】 血管内皮機能検査装置30によれば、生体14の肘付近を受けてそれを支持する肘支持部材86と、生体14の手背を受けてそれを支持する手背支持部材88とが備えられて、検査測定中において生体14の前腕部に巻回されたカフ74を空間に浮かすようにされていることから、カフ74の膨張による前腕部の動きが好適に抑制されるので、そのカフ74の膨張に関連した前腕部の動きに起因してセンサ保持装置10によって支持されている超音波プローブ12とそれが当てられている上腕動脈20との間に相対移動が発生することが防止され、安定した血管画像が得られて血管径の測定に支障が発生することが好適に解消される。
(もっと読む)


【課題】指先容積脈波とその上腕部を最低血圧で加圧した状態で測定する加圧脈波により、一過性、機能的因子を取り除いた正確な動脈硬化度の診断を4段階で提供する。さらに、加圧前の脈波により自律神経失調症の診断を正常・異常の2段階で提供する。
【解決手段】脈波の立ち上がり部分のボトム−ピークの時間(頂点時間)CTをRRの平方根で補正した値CTcを用いる。CTcの平均値より動脈硬化、CTのばらつき範囲により自律神経失調症が診断できる。加圧前CTcの平均値が正常範囲であれば、動脈硬化は正常で加圧の必要はない。加圧前CTcの平均値が正常範囲でない場合、加圧脈波のCTcにより、軽度、中度、重度のレベルで動脈硬化を診断できる。加圧前CTが動脈硬化レベルの正常値と重度の両方の範囲にまたがる場合は、自律神経失調症と診断する。 (もっと読む)


【課題】
カフの感度を個別に測定することが出来る血圧脈波検査装置の提供。
【解決手段】
血圧算出手段11と、メインカフ40と、所定の既知容量の圧力変動をカフ50に対して加える定容量脈波発生ユニット63と、定容量脈波発生ユニット63駆動時にカフ50で検出される脈波振幅値と既知容量値とに基づいてカフ40の感度Sを算出し、感度Sと脈波のピーク時における振幅値ΔPとに基づいて容積脈波ΔVを算出し、容積脈波ΔVと血管内圧変動分とに基づいて血管コンプライアンスKを算出するK算出手段12とを備える。 (もっと読む)


【課題】非侵襲に血管硬度を測定できる新規な血管硬度測定装置を提供する。
【解決手段】血管を含む生体の所定部位を透過する透過光量及び/又は所定部位で反射する反射光量を測定する光測定部(104及び105)と、血管107を圧迫した状態における前記透過光量及び/又は反射光量と血管を圧迫していない状態における前記透過光量及び/又は反射光量に基づいて血管硬度を算出するデータ処理部106とを備える血管硬度測定装置。 (もっと読む)


【課題】
血管コンプライアンスと脈波伝搬速度を同一装置で測定できる血圧脈波検査装置の提供。
【解決手段】
メインカフ40と、血圧算出手段11と2以上のサブカフ50,70と、メインカフ40のカフ圧を変化させる過程で、所定のカフ圧毎又は所定の時間毎又は所定の脈波検出毎に、サブカフ50で検出される脈波の振幅値に基づいて、動脈硬化の指標となる血管コンプライアンスKを算出するK算出手段12と、メインカフ40のカフ圧を変化させる過程で、所定のカフ圧毎又は所定の時間毎又は所定の脈波検出毎に、サブカフ50,70で検出される脈波間の伝搬遅延時間とサブカフ間の所定距離とに基づいて、動脈硬化の指標となる脈波伝搬速度PWVを算出するPWV算出手段13とを備える。 (もっと読む)


141 - 150 / 192