説明

国際特許分類[A61M1/16]の内容

国際特許分類[A61M1/16]の下位に属する分類

国際特許分類[A61M1/16]に分類される特許

41 - 50 / 108


【課題】 血液と接触する部位に使用される医療器具において血液接触材料の補体活性化作用を低減しうる血液接触材料の改質方法,該方法により改質された血液接触材料、および該改質血液材料が使用された血液接触回路、体内留置器具、血液浄化装置を提供することにある。
【解決手段】 血液接触材料にトリプトファン誘導体およびポリアニオン性化合物を固定化することにより血液を接触させたときの補体活性化作用が元の血液接触材料よりも大幅に低減することを特徴とする血液接触材料の改質方法が提供される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、血管内皮前駆細胞(EPC)の増殖方法を提供することを課題とする。また、本発明は血管に優しい血液の浄化方法を提供することを課題とする。さらには、血管に優しい血液浄化用デバイスを提供することを課題とする。
【解決手段】血液と特定の高分子材料を接触させることにより、EPCマーカーであるCD34抗原やVE-カドヘリンが細胞表面にあらわれたCD34細胞やVE-カドヘリン細胞の割合が増加する。即ち、EPCが刺激されて、血管内皮細胞に分化することで、血管の損傷を修復するため、血管に優しい血液の浄化方法を提供することができる。つまり、特定の高分子材料を用いた血液浄化用デバイス、即ち体外循環材料を用いて血液を浄化することによる。 (もっと読む)


患者の血管系から血栓を除去するための血栓除去デバイスは、患者の体内に埋め込み可能である。血栓除去デバイスは、血流通路を通して患者の血液を循環させられるように患者の血管系に接続される血流通路と、血流通路内を流れる血液中に生じる血栓を集めるために血流通路内に設けられたフィルタと、フィルタによって集められた血栓を血流通路から外へ出すためのクリーニング・デバイスとを備える。このような血栓除去デバイスを使うことで、脳などの患者の身体の敏感な領域に血栓が到達するリスクが低減される。
(もっと読む)


【課題】本発明の目的は、人工心肺をユニット化し、極めて迅速に使用可能状態にセッティングすることができる人工心肺ユニットを提供するものである。
【解決手段】人工心肺ユニット1は、静脈リザーバー2、遠心ポンプ3、熱交換機能付人工肺4、リザーバーとポンプを接続する接続部11、ポンプと人工肺を接続する接続部12、ユニットフレーム5とを備える。フレーム5は、リザーバー配置部52、リザーバー配置部に配置された静脈リザーバーの血液流出口22の下方となる位置に設けられたポンプ配置部53、ポンプ配置部に配置された遠心ポンプ3の血液流出口32の付近となる位置に設けられた人工肺配置部54とを備え、リザーバーがリザーバー配置部に、ポンプがポンプ配置部に、人工肺が人工肺配置部54に配置されかつユニットフレームに保持されることによりユニット化している。 (もっと読む)


第1の流路と第2の流路を含み、担体物質を含有する透析液を再生するようにされた透析液再生ユニット。第1の流路は、前記第1の流路を流れる透析液に酸性流体を添加するようにされた第1の供給ユニットと、前記第1の供給ユニットの下流に位置する無毒化ユニットとを含む。無毒化ユニットは第1の流路を流れる酸性とされた透析液から毒素を除去するようにされている。第2の流路は、第1の流路と平行に延在する。第2の流路は、前記第2の流路を流れる透析液にアルカリ性流体を添加するようにされた第2の供給ユニットと、前記第2の供給ユニットの下流に位置する更なる無毒化ユニットとを含む。この更なる無毒化ユニットは、第2の流路を流れるアルカリ性とされた透析液から毒素を除去するようにされている。 (もっと読む)


【課題】透析処理を提供する方法およびデバイスを提供すること。
【解決手段】デバイスは、リン酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、およびウレアーゼを含む樹脂ベッドを含む。1つの実施形態において、透析手順において尿毒症毒素を除去するためのデバイスであって:入口および出口を有し、かつ内部を規定する本体であって、該内部が、ウレアーゼを含む層、酸化ジルコニウムを含む層、リン酸ジルコニウムを含む層、および炭素を含む層を含む、本体を備え;そして該デバイスに侵入する流体が、該デバイスに侵入するに際し、該ウレアーゼ層または該酸化ジルコニウム層と接触する前に該リン酸ジルコニウム層と接触するように構成かつ配列されている、デバイスが提供される。 (もっと読む)


【課題】血液または血漿のいずれかから、溶質、代謝産物、およびタンパク質を選択的に除去する方法の提供。
【解決手段】第1の溶媒流内に被験者から得た血液または血漿を入れ、該第1の溶媒流は、第2の溶媒流とは電気泳動膜により隔てられており、上記2つの溶媒流の間に電位を負荷し、これにより、代謝性混入物は血液または血漿から膜を通過して第2の溶媒流内に移動す。一方、血液または血漿の細胞性および生体分子成分は実質的に第1のサンプル流に残るか、または膜に入った場合であっても第2の溶媒流への侵入を実質的に阻止され、場合によっては、周期的に該電位を止めて逆にし、膜内に侵入した血液または血漿の細胞性および生体分子成分が第1の溶媒流内へと逆向きに移動するようにする。以上により、第1の溶媒流中の血液または血漿から、所望の量の代謝性混入物が除去した後、第1の溶媒流中の処理済みの血液または血漿を被験者に戻す方法。 (もっと読む)


【課題】特に透過性能が高く、より空孔率が高い、膜孔保持剤としてグリセリンを有する中空糸膜において、モジュール作製時の端部接着の際に、中空糸膜接着表面上に安定な液滴が存在しない接着性の優れたかつ溶出性副生成物の生成が少ない、より安全な分離膜モジュールを提供する。
【解決手段】中空糸膜をボビン1から解じょし、多点綛に巻きかえる際、ボビンと多点綛との間にダンサーローラー3および回転ローラー4を配し、ダンサーローラーおよび回転ローラー間を走行する中空糸膜のテンション変動が5g以下である中空糸膜の解じょ方法。 (もっと読む)


テンプレートと選択的に結合するインプリントされた重合体物質。微生物(例えばウィルス若しくはバクテリア)又は生体高分子(例えばタンパク質若しくはDNA)を含む様々な種類のテンプレートを、インプリントされた重合体物質の標的としうる。インプリントされた重合体物質を、テンプレートと相互作用するモノマー単位を使用する、テンプレート指向的合成法によって形成しうる。テンプレートの周囲にポリマーマトリクスを形成させるために、モノマー単位を使用する。ポリ両性電解質ポリマーを含有する、架橋されたポリマーマトリクスを含有するインプリントされた重合体物質もまた開示される。ポリマーマトリクスは、テンプレートと選択的に結合することができる結合キャビティーを有する。かかるインプリントされた重合体物質の様々な使用もまた開示される。 (もっと読む)


【課題】血液に凝固防止剤を用いずに、また、補助的輸送手段や力をかけずに短時間で血液の血漿、血小板を赤血球から分離する方法を提供する。
【解決手段】微細流路を利用したマイクロチップを用いて微少量の血液でも重力により流下させるだけで血漿と血球を分離するもので、血液流入口1より血液を導入し、これを垂直に立てる。血液は血液だめ2から直角に曲がり分離流路3を進む。分離流路には分離溝4〜7が有り、これらを通過する毎に重力により血球成分は下方に流下し上部には血漿が残る。血漿は最終的には血漿だめ8に到達し完全に血漿成分が分離される。 (もっと読む)


41 - 50 / 108