説明

国際特許分類[B60T8/1763]の内容

国際特許分類[B60T8/1763]に分類される特許

11 - 20 / 55


【課題】ピークμが平坦な特性を持つ路面であっても、走行路面に応じて、制動性能とヨー安定性とを両立可能な領域のスリップ率に、車輪のスリップ率を制御可能とする。
【解決手段】同じスリップ率における、スリップ率が増加している場合の制動摩擦係数とスリップ率が減少している場合の制動摩擦係数との差が、制動摩擦係数及び横滑り摩擦係数を共に確保可能なスリップ率の領域となる所定範囲に収束するように、上記目標スリップ率を補正する。 (もっと読む)


【課題】車両が走行している路面の勾配のいかんを問わず、簡単にかつ精度良く車両重量を推定し得るようにする。
【解決手段】車両が、設定速度以上で惰性走行しており(S1,S2の判定がYES)、かつ、通常路を直進しているときに(S3,S4の判定がYES)、その車両の前後方向の減速度を加速度センサにより検出(S5)し、その検出した減速度である検出減速度に基づいて車両重量を複数段階で推定する(S6〜S10)。路面の勾配いかんを問わず車両重量を精度良く推定することができる。 (もっと読む)


【課題】ブレーキ制御装置のブレーキフィーリングを向上する。
【解決手段】ブレーキフルードの圧力に基づいて車輪に付与する制動力を制御するブレーキ制御装置において、ブレーキECUは、動力液圧源におけるブレーキフルードの液圧を用いて液圧アクチュエータによりホイールシリンダへ伝達される液圧を制御する場合に、動力液圧源におけるブレーキフルードの液圧が所定値より低下したとき、シミュレータカット弁を閉じる。これにより、制動制御モードの移行によるブレーキフィーリングの違和感が発生しにくくなる。 (もっと読む)


【課題】あらゆる路面状態において高精度なABS制御を行うことができる車両制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の車両制御装置においては、所定の時間間隔で、スリップ率演算部14からスリップ率を取得し、同時に路面μ演算部16から路面μを取得し、目標スリップ率演算部15において、前回取得したスリップ率と今回取得したスリップ率との差分となるスリップ率増分と、前回取得した摩擦係数と今回取得した摩擦係数との差分となる路面μ増分とを算出するとともに、スリップ率増分に対する路面μ増分の変化率を算出し、当該変化率が所定の変化率範囲に入ったときは、直近で取得したスリップ率を自車の目標スリップ率として設定するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、湿田や雪路で作業するトラクタやホイルローダ等の作業車において、変速や旋回を安全に行えるようにすることを課題とする。
【解決手段】前輪2とクローラ走行装置6への動力伝動を断続するクラッチ70と、前輪2及びクローラ走行装置6を制動するブレーキ88を油圧制御によって作動制御する作業車において、前記クラッチ70とブレーキ88の利き具合を通常よりも緩やかに作動制御する雪路制御モードに移行する雪路スイッチ80を設けたことを特徴とする作業車の構成とする。 (もっと読む)


【課題】運転者の意思に応じた目標スリップ率を設定することが出来、アンチロックブレーキ制御の違和感を低減する車両制御装置を提供すること。
【解決手段】車両制御装置1は、自車のタイヤ前後力及び自車のタイヤ横力を算出するタイヤ横力算出手段と、自車のスリップ率算出手段と、タイヤマップを複数記憶するタイヤマップ記憶手段と、自車に対応するタイヤマップを前記記憶手段から取得するタイヤマップ取得手段と、自車の舵角を検出する舵角検出手段と、前記タイヤ横力と自車の舵角とに基いて、自車の目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段とを備えることを特徴とする車両制御装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、路面状況が現状よりも低μ路となった場合であっても、増圧制御の時間を確保して制動制御の効率を向上させることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】制御手段(制御部20)は、キャリパ圧が増圧状態へと移行する場合に初期電流値を算出する初期電流値算出手段22と、初期電流値から目標電流値へ向けて少なくとも1つの所定の勾配で通電量を低下させる開弁量調整手段25と、所定時間内における路面摩擦係数を推定する推定手段27と、路面摩擦係数と車輪減速度とを比較して制動力が目標に達したか否かを判断する判断手段28と、制動力が目標に達したと判断されたことを条件として、前記所定の勾配よりも緩やかな勾配で、通電量を低下させる開弁量増加緩和手段29を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ABS制御の最初の増圧制御における目標電流値を適切な値に決めることで、制動制御の効率の更なる向上を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】制御手段(制御部20)は、キャリパ圧が増圧状態へ移行する場合に初期電流値を算出する初期電流値算出手段22と、増圧サイクルが前回行われていない場合に、路面摩擦係数を推定し、この路面摩擦係数に基づいて目標差圧を決定し、この目標差圧に相当する電流を目標電流値とする目標電流値設定手段23と、初期電流値から目標電流値へ向けて所定の勾配で通電量を低下させる開弁量調整手段25を備える。 (もっと読む)


【課題】ポンプの駆動態様の変更に起因した駆動音の大きさの変動によって車両の搭乗者に不快感を与えることを抑制できると共に、ポンプの駆動態様をホイールシリンダからリザーバ内に流入するブレーキ液の液量に応じた駆動様態に設定できる車両の制動制御装置を提供する。
【解決手段】ECUは、ABS制御中において車両が走行している路面が高μ路から低μ路に変わっていない場合、偏差補正量Qreq_Aveと基準吐出量Qreq_baseとを加算することにより設定された目標吐出量Qreqのブレーキ液がポンプから吐出されるように偏差ポンプ駆動制御を実行する。一方、ECUは、車両が走行している路面が高μ路から低μ路に変わった場合、緊急補正量Qreq_Skidと基準吐出量Qreq_baseとを加算することにより設定された目標吐出量Qreqのブレーキ液がポンプから吐出されるように緊急ポンプ駆動制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】走行路面の摩擦係数が低摩擦係数から高摩擦係数に急激に変化したことを簡単な演算内容でかつ速やかに判断して、制動距離の短縮を図る。
【解決手段】摩擦係数急変化判断手段61は、低摩擦係数であるのに基づいて全車輪で緩増加モードを選択している状態で、少なくとも1つの車輪の緩増加モードの経過時間が所定時間以上であり、車両の減速度が判定用の閾値を減速側に超え、しかも前記各車輪対応車体速度推定手段55A〜55Dでそれぞれ推定された車輪対応車体速度の最大値および最小値の差が基準値未満であるときに摩擦係数が低摩擦係数から高摩擦係数に急激に変化したと判断し、制御モード設定手段62A〜62Dは、緩増加モードを選択している状態で、走行路面の摩擦係数が低摩擦係数から高摩擦係数に急激に変化したと摩擦係数急変化判断手段61が判断するのに応じて制御モードを緩増加モードから急増加モードに切換える。 (もっと読む)


11 - 20 / 55