説明

国際特許分類[B62J9/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置 (5,837) | 荷かご,サドルバッグ,または自転車に取付けるようにした特別の入れ物 (652)

国際特許分類[B62J9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62J9/00]に分類される特許

101 - 110 / 636


【課題】子供の成長に応じて子乗せ装置の買い換えを不要にすることができる子乗せ装置および自転車を提供する。
【解決手段】前カゴ8および荷台10を有する自転車1に設けられる子乗せ装置70であって、自転車1の前カゴ8における開閉可能な背面体41に接続され得る子乗せ接合板と、自転車1の荷台10上に接続され得る底面部74とを有するものである。 (もっと読む)


【課題】バッテリ及び各種電装部品等を含むユニットを搭載することで、組み立てラインを短縮することができる電動二輪車を提供する。
【解決手段】バッテリユニット18及び電装部品を収容するユニットケース36と、ユニットケース36を下方に配置し、該ユニットケース36を固定する固定フレーム35とを一体化し、固定フレーム35に、車体フレームに固定される車体フレーム取付け部40,41と、スイングアーム16,17を揺動可能に支持するスイングアーム支持部44と、緩衝器の一端を固定する緩衝器取付部34とを有するスイングアーム一体型電装部品ユニット14を車体に着脱可能に搭載する。 (もっと読む)


【課題】ヘッドパイプとスイングアームピボットとを一本のフレームで繋ぐ車体フレームを有する鞍乗型電動車両において、電動系部品に対する良好な冷却性能を得る。
【解決手段】ヘッドパイプ3から後下方に延びるメインフレーム4と、メインフレーム4の後部に揺動可能に支持されるスイングアーム14と、駆動源となる電動モータ18とを有する電動二輪車1において、メインフレーム4の上方に電動モータ18に電力を供給するバッテリユニット28を配置し、メインフレーム4の下方に電動モータ18を駆動制御するPDU30を配置する。 (もっと読む)


【課題】駆動用バッテリ冷却用の走行風取り入れ口の大きさを抑えた上で、駆動用バッテリを効率よく冷却することができる鞍乗り型電動車両を提供する。
【解決手段】左右メインフレーム13の間に配置される駆動用バッテリ2と、ヘッドパイプ12の近傍に設けられて前記左右メインフレーム13の間に走行風を取り入れ可能とする走行風取り入れ口36と、を備え、前記左右メインフレーム13に、走行風経路に沿って排風口41が設けられ、この排風口41より、前記左右メインフレーム13間に取り入れた走行風の少なくとも一部が排出される。 (もっと読む)


【課題】駆動用バッテリ及びバッテリ用電装部品を集中配置しつつ、これらのメンテナンス性を良好に確保できる鞍乗り型電動車両を提供する。
【解決手段】シート9の下方に、駆動用バッテリ2及びバッテリ用電装部品(充電器32、コンタクタ25、コンバータ27及びサブバッテリ28)を配置したものであって、前記バッテリ2及びバッテリ用電装部品が前記シート9の下面に臨むように配置される。 (もっと読む)


【課題】バッテリやモータ制御装置等からなる動力系部品をユニット化し、車体に対して容易に着脱できるようにした電動二輪車のバッテリモジュール取付構造を提供する。
【解決手段】電動二輪車の電動モータMに電力を供給するバッテリ56および電動モータMを制御するPDUが収納される収納ケース300を具備し、この収納ケース300を、電動モータMおよび制御基板50aを収納した状態で、スイングアーム30に対して着脱可能に構成する。スイングアーム30を、後輪WRの車幅方向左右いずれかに配設されるアーム部39によって後輪WRを支持する片持ち式とし、直方体形状のバッテリ56を、その長手方向を車幅方向に向けて収納ケース300に収納する。収納ケース300を、後輪WRの車体前方かつ貫通孔の車体後方の位置で、アーム部39を支持するスイングアームハウジング330の側面に対して車幅方向内側から取り付ける。 (もっと読む)


【課題】告知音の出力制御を行う制御装置の車体への取付構造を最適化した電動二輪車の車両接近告知装置を提供する。
【解決手段】車体に取り付けたスピーカ60から歩行者等に車両の接近を告知するための告知音を出力するようにした電動二輪車1の車両接近告知装置において、告知音を制御する制御ユニット80を具備し、制御ユニット80を、電動二輪車1のシート24の下部に配設される収納ボックス49内の底面の車体前方寄りの位置に取り付ける。制御ユニット80の上部に、収納ボックス49の底部の一部を構成するカバー板148を着脱可能に配設する。制御ユニット80の車体後方寄りの収納ボックス49の底面に、補記類の電源としての低電圧バッテリ51を収納し、カバー板148によって、低電圧バッテリ51の上部を制御ユニット80の上面と面一に覆うように構成する。 (もっと読む)


【課題】スタータモータ制御用のスイッチをバッテリの前方や側方に配置する場合、自動二輪車の仕様によっては、たとえばリヤサスペンションと、スタータモータ制御用のスイッチとが干渉し、スタータモータ制御用スイッチの配置スペースが確保できない場合がある。
【解決手段】バッテリ31と、スタータモータ30と、前記スタータモータ30と前記バッテリ31とを電気的に接続するスタータモータ制御用のスイッチ32と、を備えた自動二輪車である。前記スタータモータ30は、メインフレーム1に支持されたエンジン2に取り付けられ、前記バッテリ31及び前記スイッチ32は、シート5の下側の後部フレーム8内に配置されている。さらに、前記バッテリ31及び前記スイッチ32は、前側から前記順に配列されている。 (もっと読む)


【課題】電動二輪車の接近を歩行者等に告知するための告知音を適切な音量で出力できるようにした電動二輪車の車両接近告知制御装置を提供する。
【解決手段】電動二輪車1としての自車の車両区分と同じ車両区分のエンジン二輪車のエンジン音と同等の告知音を、電動モータMのモータ回転数Nmまたは車速Vに応じて発生させる音発生手段としてのスピーカ60を備える電動二輪車1の車両接近告知制御装置において、エンジン車両における走行時の走行音全体に対するエンジン音の音量データを記憶する疑似エンジン音量記憶手段251を含むと共に、告知音を制御する制御ユニット80を具備する。制御ユニット80は、低速走行時に、疑似エンジン音量記憶手段251が記憶している音量データに基づいてスピーカ60を制御する。疑似エンジン音量データは、車速Vの上昇に応じて音量が減少し、所定車速VLへ到達時にゼロになるように設定される。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で車両に着脱部品を着脱させることができる車両用着脱部品の取付構造を提供することを課題とする。
【解決手段】着脱機構220は、板208に設けられ着脱部品190が当接する当接面221と、着脱部品190に設けられ当接面221が当接する当接面222と、板208の後部に開けられる孔209と、着脱部品190後端から下へ突出され孔209後縁に係合するフック207と、着脱部品190後端に回動可能に取付けられ回動部223の中心に対し偏心する偏心部225でフック207を支持するクランク軸226とからなる。
【効果】着脱部品190を板208に接触させ、クランク軸226を回動させるだけで着脱部品190を車両に取付けることができる。クランク軸226の回動で着脱部品190を車両から取外すこともできる。簡単な操作で車両に着脱部品を着脱できる。 (もっと読む)


101 - 110 / 636