説明

国際特許分類[B62J9/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自転車用サドルまたはシート;自転車特有で他に分類されない付属品,例.自転車用の荷物台,自転車用の保護装置 (5,837) | 荷かご,サドルバッグ,または自転車に取付けるようにした特別の入れ物 (652)

国際特許分類[B62J9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62J9/00]に分類される特許

71 - 80 / 636


【課題】外部電源のコンセントが車両の前後いずれの位置にあっても,コードを無用に長くする必要がなく,コードの取り回しも容易にできる電動車両を提供する。
【解決手段】車両の進行方向に関し,運転者の乗車位置より前方に配置されたレッグシールド20と,レッグシード20より前方に配置されたフロントカウル30と,車両に搭載されたバッテリと,このバッテリの電力で駆動され,車両を走行させる動力源となるモータとを備え,レッグシールド20に設けられた後部開口27と,後部開口27を開閉する後部リッド28と,フロントカウル30に設けられた前部開口37と,前部開口37を開閉する前部リッド38と,後部開口27と前部開口37とを連通していて,バッテリに充電するための外部電源の端子に接続される車両側端子41が収容された端子収容室31とを備えている。 (もっと読む)


【課題】充電用電線の長さを短くできる自動二輪車を提供する。
【解決手段】車体2、前輪WF、後輪WR、モータ31、及びモータに電力を供給するバッテリを備え、モータによる駆動力を利用して走行する自動二輪車1であって、側面視において前輪WFと後輪WRとの間に配置され、運転者の足を載せるステップ14と、車体2の側方を覆うサイドカバー17と、自動二輪車1の外部から充電するための充電用電線41と、充電用電線41を車体2に収納する電線収納部20であって充電用電線41が電線収納部20の内部において車体2に接続されている電線収納部20と、電線収納部20から充電用電線41の先端部42を出し入れするために開口された収納開口部21と、を備える自動二輪車1において、収納開口部21を塞ぐ開口部リッド22を更に備え、収納開口部21は、少なくともステップ14の下方に位置し、サイドカバー17に設けられる。 (もっと読む)


【課題】スポーツタイプの鞍乗り型電動車両において、既存のモータを複数流用して低コストを達成しながらも、アイドル軸等の追加要素を介さずに駆動輪を駆動可能とする。
【解決手段】走行用の駆動源たる駆動モータ3が、複数のモータ本体3a,3bを車幅方向で同軸に隣接させて一体駆動可能としてなり、かつ駆動輪を支持するスイングアームのピボット軸よりも前方に配置され、前記駆動モータ3の駆動軸39の車幅方向一端が前記駆動輪への出力端とされ、この出力端に前記駆動輪への動力伝達用のドライブスプロケット58aが設けられ、車幅方向における前記駆動モータ3のセンター(中心線MCL)が、車体センター(中心線CL)に対して前記ドライブスプロケット58aとは反対側にオフセットして配置される。 (もっと読む)


【課題】シートの下面側に設けられたフックに、より安定的に物品を保持させられる鞍乗型車両を提供すること。
【解決手段】車体(10)と、シート底板(41)、フック(44)、及びクッション材(43)を有し、車体(10)に対して開閉可能に支持されるシート(40)と、を備える鞍乗型車両(1)において、フック(44)は、シート底板(41)から下方に向けて延びるフック基部(441)と、フック基部(441)の先端からシート底板(41)の下面に沿う方向に延びるフック部(442)と、を備え、シート底板(41)は、シート底板(41)におけるフック部(442)に対応する位置に開口するフック開口部(412)を備え、クッション材(43)は、フック開口部(412)からフック部(442)に向かって膨出する部分を有する。 (もっと読む)


【課題】乗員の居住空間や荷物等の収容空間を狭めることなくバッテリを配置できる鞍乗型車両を提供すること。
【解決手段】車体10と、車体10の後方に配置される後輪25と、車体10の一部を構成し後輪25の上方に配置されるリヤフレーム14と、電動モータ31と、電動モータ31に電力を供給するバッテリ32と、を備え、電動モータ31の力を利用して走行する鞍乗型車両1において、バッテリ32は、後輪25の可動範囲の側方の位置にリヤフレーム14に支持されるように配置される。 (もっと読む)


【課題】バッテリーの組付けを容易に行うことができるバッテリー保持構造を、簡易な構造により提供する。
【解決手段】本発明は、一対のターミナル23を有するバッテリー21と、バッテリー21を収容するバッテリー保持部22と、各ターミナル23に接続されるバッテリー端子27を有する一対のハーネス26と、を備えた自動二輪車におけるバッテリー保持構造であって、バッテリー保持部22には、バッテリー21を着脱するための開口部31が設けられ、開口部31の周囲にバッテリー端子27を仮止め可能な係止部34が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スイングアーム内に集中配置した車載バッテリを簡単な構造により効果的に冷却することができる電動車両を提供する。
【解決手段】電動車両1の車体に揺動自在に取り付けられると共に、電動車両1の駆動輪WRを駆動する電動モータMおよび略直方体のバッテリ40a,40bが収納されるスイングアーム30を備える電動車両において、スイングアーム30の揺動軸19寄りの位置に、バッテリ40a,40bを収納する幅広ケース部34を形成し、幅広ケース部34の天井部に、バッテリ40a,40bの上部に空気溜め空間59aを形成するための盛り上がり部58を形成する。バッテリ40a,40bを車体前後方向に並べて配設し、盛り上がり部58は、車体側面視で、バッテリ40a,40bをまたいで上方に凸の略山型とする。盛り上がり部58の表面に放熱用のフィン100を設ける。 (もっと読む)


【課題】メンテナンス性の良い電装部品収納スペースを確保する。
【解決手段】左右一対に配置されるリヤフレーム33と、前記左右一対のリヤフレーム33間に配置され、上方を開口する上方開口部19Aが設けられた収納ボックス19と、前記上方開口部19Aを開閉可能に支持される乗員着座用のシートと、収納ボックス19の後方に配置され、収納ボックス19側に開口するメンテナンス用開口部が設けられた電装部品収納部69と、前記メンテナンス用開口部を塞ぐメンテナンスリッド67と、を備えた鞍乗型車両において、前記収納ボックス19の後部では、リヤフレーム33は前記上方開口部19A近傍に配置され、前記左右のリヤフレーム33の収納ボックス19より後方の部位を連結するリヤクロスフレーム35を備え、前記電装部品収納部69は、前記リヤクロスフレーム35の下方に配置され、前記収納ボックス19に支持される構成とした。 (もっと読む)


【課題】モータ内蔵自転車用ハブにおいて、モータの騒音を軽減する。
【解決手段】モータ内蔵ハブ10は、自転車の車輪のハブを構成する。モータ内蔵用ハブ10は、ハブ軸15と、モータ11と、隔壁部36bと、少なくとも一つの防音部材18と、を備えている。モータ11は、ステータ22を有する。隔壁部36bは、ステータ22を装着可能であり、少なくとも一つの配置開口43aを有する。少なくとも一つの防音部材18は、少なくとも一つの配置開口43aを塞ぐように隔壁部36bに配置される。 (もっと読む)


【課題】スイングアーム内に収納される電動モータを冷却するダクトに他の機能を兼用させることで、構成部品を低減、車体構造の簡略化を図るようにした電動車両を提供する。
【解決手段】電動車両1の車体に揺動自在に取り付けられると共に電動車両1の後輪WRを駆動する電動モータMが収納されるスイングアーム30と、該スイングアーム30の内部空間と連通するダクト用切欠60aに一端側が接続されると共に他端側が車体側に指向するパイプ状のダクト60とを備え、ダクト60の内部に電動モータMの駆動に用いられるハーネス52a,53aを通す。電動モータMはスイングアーム30の車体後方寄りに配設される。スイングアーム30は、その車体前方寄りの揺動軸19で車体に揺動自在に取り付けられ、ダクト60の一端側をスイングアーム30の車体前方寄りの上面に取り付ける。ハーネスは、バッテリを充電するために外部電源と接続される配線を含む。 (もっと読む)


71 - 80 / 636