説明

国際特許分類[B66B11/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 巻上装置;揚重装置;牽引装置 (23,365) | エレベータ;エスカレータまたは移動歩道 (15,418) | 建物または他の構造物内またはこれらに付設したリフトの主構成部材 (1,722)

国際特許分類[B66B11/00]の下位に属する分類

ケージ (947)
駆動装置 (658)

国際特許分類[B66B11/00]に分類される特許

21 - 30 / 117


【課題】油圧ジャッキを撤去せず、つり合いおもり枠と一体で構成し、既設油圧ジャッキをつり合いおもりとして利用する油圧エレベータのリニューアル方法を得る。
【解決手段】ジャッキレールの昇降路壁側につり合いおもりレールを設置し、つり合いおもりレール間及びジャッキレール間に跨って巻上機台を設置し、巻上機台に巻上機及び綱止め部を設置し、油圧ジャッキ上部の押し上げ車を取り外し、油圧ジャッキを圧縮してつり合いおもり枠に一体的に組み付け、つり合いおもり枠に追加おもりを積み込み、つり合いおもり枠につり合いおもり吊り車を取り付け、かご支持梁間に跨って新規のかご側綱止め梁を設置し、巻上機の綱車に巻き掛けた主索の一端に新規かご側綱止め梁を締結し、主索の他端をつり合いおもり吊り車を介して巻上機台の綱止め部に固定し、つり合いおもり枠の既設油圧ジャッキ及び追加おもりを吊持する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ガイドシューの重り枠の上下面からの突出をなくし、かつ釣り合い重り用ガイドレールの配設位置を吊り車に巻き掛けられる主索の走行面からずらして、昇降路高さを低くでき、かつ主索と昇降路内機器との干渉を回避できるエレベータの釣り合い重り装置を得る。
【解決手段】4つの重り側ガイドシュー28は、それぞれ、嵌合部28aのコ字状の開口を上枠24の長さ方向の外側に向け、嵌合部28aを、回転軸25の軸方向に関し、重り枠21の一側に位置させ、かつ上下方向に関し、重り枠21から突出させないように、一対の縦枠23のそれぞれに取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】据付後のエレベータで釣台おもり質量又は乗りかご質量を自動で調整できるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】本発明のエレベータ装置は、釣合おもりと乗りかごが接続されたロープと、このロープが巻きかかったシーブと、このシーブを駆動させる電動機と、前記釣合おもり又は前記乗りかごに設けられた開閉式の硬球の挿入ロと排出口を備えた重り設置用の枠と、前記硬球を保管するストックヤードと、前記排出口から排出された前記硬球を前記ストックヤードに運ぶ第1の輸送部と前記ストックヤードから前記硬球を前記挿入口に運ぶ第2の輸送部と、前記排出口から排出される前記硬球の数を計測する第1のカウンタと、前記挿入口から挿入される前記硬球の数を計測する第2のカウンタを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】災害等で電力会社からの商用電力が断たれ、さらに予備電源が破損した場合でも、運転を継続できる非常用エレベータとして好適なエレベータ装置を提供する。
【解決手段】昇降路20内にそれぞれ昇降可能に設置された乗りかご5及び釣り合い錘6を、これらの上部に設けられたシーブ1に巻き掛けられたロープ21を介して連結し、シーブ1の回転に伴って相互に昇降させるエレベータ装置であって、乗りかご5に設けられ、昇降路20側の固定構造材と接触し、この乗りかご5の昇降に伴い回転するローラ8を有する。また、このローラ8の回転により発電する発電手段、及びこの発電手段による発電電力が充電される蓄電池を有する緊急電源装置9を備えている。さらに、通常電源からの電力供給が遮断された緊急時において、緊急電源装置9からの電力によりローラ8を回転駆動するモータ10を備えている。 (もっと読む)


【課題】重量補償ロープの重量に起因して釣合錘が錘側ガイドレールに対して傾斜することのないエレベータの釣合錘を提供する。
【解決手段】傾き検出手段が釣合錘100の傾きを検出すると、制御手段が駆動手段の作動を制御して、可動錘体12bを係止部とは反対の側に、傾きに応じた量だけ突出させる。すると、重量補償ロープCのうち釣合錘100から垂下している部分の重さと係止部2aの長さによって定まるモーメントと、可動錘体12bの重さと可動錘体12bの突出量とによって定まるモーメントとが打ち消し合うため、釣合錘100の傾きを解消することができる。 (もっと読む)


【課題】積層した多数の錘体が上下方向に変位しないように固定する固定手段によって錘体のコンクリート部分が損傷することのないエレベータ釣合錘の錘体を提供する。
【解決手段】エレベータの釣合錘に積層された状態で搭載されるとともに上下方向に変位しないように固定手段によって固定される、金属製の枠体26にコンクリートを充填した構造の錘体であって、錘体の上面のうち固定手段が当接する部分に固定手段の下向きの押圧力を受ける保護手段を有することを特徴とする。これにより、固定手段が錘体のコンクリート部分に直接接触することがないから、コンクリート部分が損傷して上下方向の固定が緩むことはない。 (もっと読む)


【課題】据付後に、釣合おもりの質量又は乗りカゴの質量を自動調整することで巻上機にかかる負荷を小さくすることができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】釣合おもり1と乗りカゴが接続されたロープと、このロープが引き回されたシーブと、そのシーブを駆動させる電動機と、釣合おもり又は前記乗りカゴに設けられ、上部に開閉式の硬球の入口10と下部に開閉式の前記硬球の出口11を備える重り設置用の枠9と、釣合おもり及び乗りカゴが昇降する昇降路と、第1のストックヤード13と硬球の入口とを接続する伸縮可能な第1の蛇腹折付きパイプ12aと、昇降路の下部に設けられた第2のストックヤード14と、第2のストックヤードと硬球の出口とを接続する伸縮可能な第2の蛇腹折付きパイプ12bと、第2のストックヤードから第1のストックヤードに硬球を移動させる輸送部15を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 カウンターウエイト30に主シーブ12を有する駆動装置35が配置されているエレベータ装置において、駆動装置35のメンテナンスが容易に行なえるようにすること。
【解決手段】 カウンターウェイト30の下方に駆動装置35を配置するとともに、その上方に主ロープ4が通過できる切り欠き38を有する単位ウェイト37を配置する。これにより、主シーブ12に巻き掛けられた主ロープ4と単位ウェイト37との接触を防止することができるため、主シーブ12をカウンターウェイト30の下方に設置することができる。この結果カウンターウェイト30を昇降路の底部に降ろすと、駆動装置35が低い位置に来るため、駆動装置のメンテナンスが容易に行なえるようになる。 (もっと読む)


【課題】かご機器への電力供給に非接触給電方式を用いた構成において、かご重量及び駆動電力の増大を抑えることができるエレベータ装置を提供する。
【解決手段】受電ユニット13には、中継ケーブル14の一端部が接続されている。中継ケーブル14の他端部は、かご5におけるターミナルボックス9に接続されている。受電ユニット13及びターミナルボックス9は、中継ケーブル14を介して電気的に接続されている。受電ユニット13は、釣合おもり6の昇降に伴って昇降路1内を昇降され、かつその昇降可能範囲の全範囲で給電線7A,7Bと電磁結合可能となるように給電線7A,7Bに隣り合って配置されている。受電ユニット13は、釣合おもり6の高さ位置によらずに、給電線7A,7Bから電磁結合により受電され、受電ユニット13が受けた電力は、中継ケーブル14及びターミナルボックス9を介して、かご機器8へ供給される。 (もっと読む)


【課題】
エレベータでは釣り合いおもりの吊車はおもりの上端に取付けられているため、おもりが昇降路頂部に来たとき、例えば巻上機の綱車と釣り合いおもりの吊車との距離が短くなるため、綱車と吊車が干渉しないようエレベータの釣り合いおもり側に余裕をもたせる必要があり、昇降路高さは低くできないといった問題があった。
【解決手段】
釣り合いおもり2の吊車8を側面部に上下方向に移動可能とすることで、昇降路行程を概釣り合いおもりの高さ分短くすることができる。この短くできた寸法を、巻上機の綱車6と釣り合いおもりの吊車8とのあいだに利用することで二つの車が干渉しない寸法を確保できると共に、まだ余裕があるため残りの寸法で昇降路全高を低くすることができる。 (もっと読む)


21 - 30 / 117