説明

国際特許分類[B66F9/075]の内容

国際特許分類[B66F9/075]の下位に属する分類

国際特許分類[B66F9/075]に分類される特許

101 - 110 / 261


【課題】モータのオーバーヒートを抑制することができかつ車体本体内への水の浸入を防ぐことのできる作業車両を提供すること。
【解決手段】ファンダクト60を設けたことにより、冷却空気を逃さず制御ユニット40に当てることができ、制御ユニット40を良好に冷却できる。そして、制御ユニット40を冷却した冷却空気が荷役用電動モータ14および走行用電動モータ13のうち少なくとも一方を冷却するので、走行中において常に冷却ファン62を駆動させることで当該モータ13,14を常時冷却できる。従って、過酷な運転条件下であっても当該モータ13,14がオーバーヒートしてしまうことを抑制できる。加えて1台の冷却ファン62で制御ユニット40および当該モータ13,14を冷却できるので製造コストを低減できる。また、作業車両の側面21に空気取入口を形成することを不要にできるので作業車両内に水が進入することがなくなる。 (もっと読む)


【課題】作業車両の左右旋回時において車体を安定させることができるとともに、駆動輪のトラクション抜けを防止でき、かつアシスト輪のストローク調整を不要にできるサスペンション機構を備えた作業車両を提供すること。
【解決手段】駆動輪と、駆動輪に対して車体本体の幅方向の両側に配置された一対のアシスト輪6とを備え、アシスト輪6の少なくとも一方は、ビスカスダンパー28を介して車体本体に取り付けられている構成とした。 (もっと読む)


【課題】 直角積付通路幅を短くすることが可能な荷役車両を提供する。
【解決手段】 後輪14が操舵輪であるリーチフォークリフトでは、車両本体20の左旋回における最大操舵時旋回中心Aが、パレット3の左前端P1と車両本体20の右後端P2とを結ぶ対角線d1上に存在するとともに、車両本体20の右旋回における最大操舵時旋回中心Bが、パレット3の右前端P3と車両本体20の左後端P4とを結ぶ対角線d2上に存在するように、後輪14が操舵可能に設けられている。このため、直角積付通路幅を第1,第2の対角線d1,d2の長さに設定することができるので、直角積付通路幅を短く設定することができる。 (もっと読む)


【課題】一段と安定かつ確実にフィルムロールを移動し得るフィルムロール用のリフター及びフィルムロール用コアを提供すること。
【解決手段】互いに接近することによりフィルムロール用コア11を把持する一対のフォーク部材72、73と、フォーク部材72、73に把持されたフィルムロール用コア11の軸方向が少なくとも水平方向に向く状態と垂直方向に向く状態との間を遷移可能にフォーク部材72、73を回転させる回転機構部33と、フォーク部材72、73を水平方向に移動させる水平移動機構部32とを具備する構成とした。 (もっと読む)


【課題】オペレータの作業車両への乗降性を向上させ、かつ操作性を向上させる作業車両を提供すること。
【解決手段】オペレータが乗車する際に把持するためのグリップ部111Aをトップパネル11に備えた作業車両としてのリーチフォークリフトであって、グリップ部111Aは、トップパネル11の外周縁に沿って隆起して形成されているとともに、トップパネル11の少なくともグリップ部111Aの内側には、当該トップパネル11の上面よりも窪んだ凹部112Aがグリップ部111Aに沿って設けられている構成とした。 (もっと読む)


【課題】十分な強度と天井窓の左右方向への視界を確保する。
【解決手段】天面部4に天井窓4Wが形成された作業用車両のキャビンにおいて、側面部の上辺に配置されて天面部4を支持する天井側フレーム11のうち、後部受けフレーム13を、水平方向に配置された下辺部13aと、当該下辺部13aの内縁部から外側上方に折り曲げられた斜辺部13bと、斜辺部13bの上縁部から水平方向内側に折り曲げられた上辺部13dを有する略Z字形断面に形成して強度を確保し、さらに上辺部13dの内縁部を、下辺部13aの内縁部より外側に位置させて、左右方向の視界を広げた。 (もっと読む)


【課題】バッテリプラグを交換する際の作業性を向上させることができ、かつ車両の外観を向上させることができる作業車両を提供すること。
【解決手段】作業車両としてのリーチフォークリフトは、車体本体の外装フレーム11の内側に配置された板状部材12と、この板状部材12にサブプレート26を介して取り付けられた第1バッテリプラグ21aとを備え、第1バッテリプラグ21aとサブプレート26とは、取付ビス24によって係止されるとともに、板状部材12とサブプレート26とは締結ボルト27によって締結され、締結ボルト27は、外装フレーム11に設けられた作業窓111から露出している。 (もっと読む)


【課題】荷役用電動モータおよび油圧ポンプによって運転部がスペース上の制約を受けることなく、運転部のスペースを充分確保できる作業車両を提供すること。
【解決手段】荷役用電動モータ11と、この電動モータ11に駆動される油圧ポンプ12と、油圧ポンプ12および電動モータ11を収容する車体本体2と、油圧ポンプ12により加圧される作動油によって作動するリフト装置とを備える。車体本体2には、運転者が搭乗する運転部7が設けられている。油圧ポンプ12は、車体本体2の走行方向において、運転部7よりも前方に配置され、電動モータ11は、車体本体2の走行方向に直交する車幅方向において、運転部7の側方に配置されている。 (もっと読む)


【課題】連結ピンを支点として水平方向へ回動するエンジンフードを段階的な位置調整と、多方向への位置調整が可能な産業車両のエンジンフード開閉装置の提供。
【解決手段】車体10に設けた固定ブラケット13と、固定ブラケット13に設けられて軸線Sが上下方向となる連結ピン15と、連結ピン15を介して車体10に連結されるエンジンフード16とを有するエンジンフード開閉装置である。エンジンフード16は、車体10の上部を覆うフード本体16aと、フード本体16aと接続され、連結ピン15を挿通する可動ブラケット16bとを有し、可動ブラケット16bは、偏心孔21cを有するとともに連結ピン15の上部及び下部に夫々配置される位置決め部材21と、位置決め部材21の固定位置を規定するストッパ部材22とを有し、偏心孔21cの位置に応じて固定ブラケット13に対する可動ブラケット16bの位置が規定される。
(もっと読む)


【課題】バッテリの姿勢を常に安定した状態に保ち、安定した走行を可能とする。
【解決手段】車体60と、前後方向に延設された左右一対のストラドルアーム61と、マストをストラドルアームに沿って前後移動するマストキャリッジと、バッテリ64をストラドルアーム61に沿って前後移動するバッテリトレー65と、バッテリトレー65と車体60とを連結及び解除する第一連結手段1と、バッテリトレー65とマストキャリッジとを連結及び解除する第二連結手段2と、第一及び第二連結手段1,2を操作する操作手段3とを備え、第一連結手段1は、車体60の左右両側でバッテリトレー65を連結及び解除する。 (もっと読む)


101 - 110 / 261