説明

国際特許分類[C09B23/00]の内容

国際特許分類[C09B23/00]の下位に属する分類

メチン鎖に特徴のあるもの (1)
ポリメチン鎖が分岐しているもの
スチリル染料 (1)
ポリメチン鎖がヘテロ原子を含むもの

国際特許分類[C09B23/00]に分類される特許

201 - 210 / 656


【課題】光吸収波長が長く、光電変換効率が高い新規色素化合物、及びそれを用いた光電変換素子、太陽電池の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物、該化合物を含有する光電変換素子、太陽電池。


(AはCN基、カルボアルコキシ基等を、Ar、Arはアリーレン基または複素環基を表す。R、Rはアルキル基、アルコキシ基、アリール基等を、R〜RはH、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基等を表し、Xは酸性基を有する有機残基を表す。n、mは0以上の整数を表す。) (もっと読む)


【課題】変換効率を向上させることが可能な光電変換素子を提供する。
【解決手段】作用電極10および対向電極20と共に電解質含有層30を備え、作用電極10には、色素13を担持した金属酸化物半導体層12が設けられている。色素13は、シアニン化合物を含み、そのシアニン化合物は、メチン鎖の両端に結合したインドレニン骨格を含む複素環骨格と、そのインドレニン骨格が含む窒素原子に導入されたアンカー基と、複素環骨格のうちの一方が有するフェナンスレン骨格とを有する。色素13に光が入射すると、金属酸化物半導体層12に対する電子注入効率が高くなる。 (もっと読む)


本発明は、新規な非対称シアニン色素、及び係る色素の存在下で核酸分析を実施する方法に関する。より詳細には、本発明は、2本鎖核酸に対する高い親和性を有し、また増幅反応、とりわけポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を阻害しない新規な非対称シアニン色素に関する。 (もっと読む)


【課題】効率よく電流を取り出せる新規構造の増感色素を提供し、更にはこの増感色素を用いた良好な光電変換素子ならびに太陽電池を提供すること。
【解決手段】光電変換素子の増感剤として下記一般式(1)で表されるスチリル系色素を用いる。
(もっと読む)


【課題】本発明はベンゾチアジアゾール発色団を含有する新規な有機染料化合物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の染料化合物は従来の染料より高い光電池性能及び優れた安定性を有し染料感応太陽電池(dye-sensitized solar cell、DSSC)に使用したとき電池の効率を大きく向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】公知技術水準の欠点を克服している新規の化合物を提供する。
【解決手段】本発明は、近赤外線(NIR線)を用いた生体内診断法および生体外診断法のための、酸不安定性で酵素的に分割可能な化合物、これらの化合物の視覚的診断薬および治療薬としての使用、およびこれらの化合物を含有する診断用薬に関する。 (もっと読む)


【課題】色素増感太陽電池の光電変換効率を改良することが可能な色素化合物を提供する。
【解決手段】以下の式(I)で表される色素化合物、またはその塩に関し:


色素化合物は、色素増感太陽電池(DSSC)に好適である。色素化合物を使用することによって、DSSCの光電特性を改善する。 (もっと読む)


【課題】画像位置バラツキのないFMスクリーニング再現性に優れ、微小画像部の耐刷性や耐薬品性に優れた感光層を作製するための感光性組成物およびその感光層を設けたサーマルネガ版用平版印刷版原版を提供する。
【解決手段】式(I)で表わされる単量体単位を有するアルカリ可溶性樹脂、1−アミノ−2−フェノキシ−4−ヒドロキシアントラキノン(フェノキシ基に置換基を有してもよい)である特定の赤色染料、赤外線吸収剤、ラジカル重合性開始剤とエチレン性二重結合を有する重合性化合物とを含有する感光性組成物。
(もっと読む)


【課題】 色素自体は人間の目にほぼ不可視であり、且つ、他の波長帯域に比べて安価なCCDでも検出できる850nm付近の赤外吸収特性を外部刺激により変化させることのできるペリミジン系スクアリリウム色素を提供すること。
【解決手段】 下記式(I)で表されるペリミジン系スクアリリウム色素。


(もっと読む)


【課題】紫外線吸収剤等として有用なアミン類を、安定に且つ高純度で製造する方法を提供する。
【解決手段】例えば下記反応式で例示される様な特定の構造を有するアミンと、アミノブタジエン化合物等を包含する化合物と、を原料として用いた置換反応工程の後に、少なくとも1種の誘電率5以上の有機溶媒(A)と、少なくとも1種の誘電率5未満の有機溶媒(B)と、水との共存下にて、特定のアミン類を抽出して、有機層として分液する抽出・分液工程を少なくとも1回有する、特定のアミン類の製造方法。
(もっと読む)


201 - 210 / 656