説明

国際特許分類[C22C9/06]の内容

化学;冶金 (1,075,549) | 冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理 (53,456) | 合金 (38,126) | 銅基合金 (3,322) | 次に多い成分としてニッケルまたはコバルトを含むもの (580)

国際特許分類[C22C9/06]に分類される特許

71 - 80 / 580


【課題】強度及び導電率のバランスに優れ、しかも、垂下カールが抑制されたCu−Ni−Si系合金条を提供する。
【解決手段】Ni:1.0〜4.0質量%、Si:0.2〜1.0質量%を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる電子材料用銅合金条であって、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、下記の(a)及び(b)の両方を満たす銅合金条:
(a){200}極点図においてα=20°におけるβ走査による回折ピーク強度のうち、β角度145°のピーク高さが標準銅粉末のそれに対して5.2倍以下であること;
(b){111}極点図においてα=75°におけるβ走査による回折ピーク強度のうち、β角度185°のピーク高さが標準銅粉末のそれに対して3.4倍以上であること。 (もっと読む)


【課題】ばね限界値を向上させたCu−Ni−Si系合金を提供する。
【解決手段】Ni:1.0〜4.0質量%、Si:0.2〜1.0質量%を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる電子材料用銅合金であって、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、α=35°におけるβ走査による{200}Cu面に対する{111}Cu面の回折ピーク強度のうち、β角度90°のピーク高さが標準銅粉末のそれに対して2.5倍以上である銅合金。 (もっと読む)


【課題】高い強度を持つという銅合金管の長所を維持しつつ、その加工性を高め、特に熱間押出における押出圧力の上昇を抑えることで生産性の向上を図った熱交換器用銅合金管を提供する。
【解決手段】熱交換器用銅合金管は、0.1〜1.0質量%のMn、0.05〜0.5質量%のFe、及び0.01〜0.1質量%のPを含有し、FeとPの質量比がFe/P=2〜8の関係にあり、残部がCu及び不可避的不純物からなる銅合金を、管状に成形してなる。 (もっと読む)


【課題】基板及び/又は絶縁膜との高い密着性を有し、且つ、液晶表示装置などの製造過程で施される熱処理後も低い電気抵抗率を有する新規なCu合金膜を提供する。
【解決手段】基板上にて、基板及び/又は絶縁膜と直接接触するCu合金膜であって、前記Cu合金膜は基板側から順に、合金成分としてX(Xは、Ag、Au、C、W、Ca、Mg、Al、Sn、BおよびNiよりなる群から選択される少なくとも一種の元素)を含有するCu−Mn−X合金層(第一層)と、純Cu、またはCuを主成分とするCu合金であって前記第一層よりも電気抵抗率の低いCu合金からなる層(第二層)で構成されたCu合金膜である。 (もっと読む)


【課題】良好な繰返し曲げ性と溶接性とを有する電池接続タブ用銅合金条を提供する。
【解決手段】1.0〜4.0質量%のNi、0.1〜1.0質量%のSiを含有し、残部が銅及び不可避不純物から成り、双晶境界頻度が40〜70%である電池接続タブ用銅合金条である。 (もっと読む)


【課題】 連続焼結法にて作製されるCu合金層中のBi粒の粗大化を抑制し、耐疲労性及び耐焼付性に優れた銅系摺動材料を提供する。
【解決手段】 Cu合金層に含有させるBiとSnの質量比をBi/Sn=1.7〜3.4、BiとPの質量比をBi/P=500〜2100とすることで、焼結後の冷却工程にてCu合金粉末中のCu合金にCu−Sn−P系化合物が析出する。これにより、Cu合金粉末中のCu合金と液相になったBiの熱収縮率の差が緩和され、Biの液相がCu合金粉末中に留まるため、Bi粒の粗大化を抑制し、Bi粒の平均粒子面積を60〜350μmと微細に分散させることができる。 (もっと読む)


【課題】強度及び導電率のバランスに優れ、しかも、垂下カールが抑制されたCu−Si−Co系合金条を提供する。
【解決手段】Co:0.5〜2.5質量%、Si:0.1〜0.7質量%を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる電子材料用銅合金条であって、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、下記の(a)を満たす銅合金条:(a){200}極点図においてα=25°におけるβ走査による回折ピーク強度のうち、β角度120°のピーク高さが標準銅粉末のそれに対して10倍以上であること。 (もっと読む)


【課題】曲げ加工後の外観に優れた高強度銅合金。
【解決手段】Coを0.2〜3.5質量%、Siを0.02〜1.0質量%含有し、残部銅及び不可避的不純物からなるCu−Co−Si系合金であって、第3元素群としてMn、Fe、Mg、Ni、Cr、V、Nb、Mo、Zr、B、Zn、Sn、Ag、Be、ミッシュメタル及びPよりなる群から選択される1種以上を、総量で1.0質量%以下の範囲で含有してもよく、表層のせん断帯の線の本数が、板厚中央部のせん断帯の線の本数に対して1.0以下、結晶粒径が20μm以下、表層の1〜10μmの析出物粒子個数が3.0×104個/mm2以下である、高強度で曲げ加工後の外観に優れたCu−Co−Si系合金条。好ましくは表層のせん断帯本数が330本/10,000μm2以下、表層の1〜10μm析出物粒子数が中央部の数に対し1.0以下であり、溶体化温度を固溶限温度+25℃以内として溶体化処理されて製造されるCu−Co−Si系合金条。 (もっと読む)


【課題】強度、導電率及び曲げ加工性に優れたチタン銅及びその製造方法を提供する。
【解決手段】0.5〜4.5質量%のTiを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Ti濃度が1質量%以下のCu高濃度層とTi濃度が13質量%以上の層とでラメラ組織をする粒界反応相と、Ti濃度が13質量%以上の安定相とを有し、粒界反応相の円相当粒径が8μm以上、安定相の円相当粒径が5μm以下であって、0.2%耐力が850MPa以上、導電率が18%IACS以上であり、JIS H 3130に規定するW曲げ試験を圧延方向に直角な方向に行った際、割れの生じない最小曲げ半径(MBR、単位:mm)と板厚(t、単位:mm)との比(MBR/t)が1以下であるチタン銅である。 (もっと読む)


【課題】ばね限界値を向上させたCu−Si−Co系合金を提供する。
【解決手段】Co:0.5〜2.5質量%、Si:0.1〜0.7質量%を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる電子材料用銅合金であって、圧延面を基準としたX線回折極点図測定により得られる結果で、α=35°におけるβ走査による{200}Cu面に対する{111}Cu面の回折ピーク強度のうち、β角度90°のピーク高さが標準銅粉末のそれに対して2.5倍以上である銅合金。 (もっと読む)


71 - 80 / 580