説明

国際特許分類[E04G21/10]の内容

国際特許分類[E04G21/10]に分類される特許

31 - 40 / 54


【課題】基礎構造物内の配筋構成に関係することなく、基礎構造物の天端面のレベル変更に対応可能な天端出し補助具を提供する。
【解決手段】基礎構造物の天端面のレベル出しを行なうための天端出し補助具1であり、基礎として設置された配筋(横筋T)に取着される保持体10と、保持体10に対し摺動可能に配置され鉛直方向における高さを変位可能とするレベル指示体20とを備えている。 (もっと読む)


【課題】コンクリートの硬化、収縮に起因する押し上げ現象を抑制し、そのため調整した天端レベルを正確に維持することが可能な天端出し補助具を提供する。
【解決手段】棒状の本体1の先端に先細部4が形成された天端出し補助具において、さらに上記本体1には、末広部5が形成する。先細部4と末広部5とは、円錐状に形成され、2個の円錐の底面を連設したような形状で上記本体1の下端部に付設する。本体1は、横断面を非円形状に形成し、また、その外側部には、縦溝6を形成する。 (もっと読む)


【課題】構造が単純で安価にして、コンクリートへの設置が容易で簡単に基礎天端を設定する。
【解決手段】平板状の本体6が基礎型枠X内に基礎の設計高さHより低く打設されたコンクリートC上面Sに載置される支持具2と、支持具本体6上方よりねじ込んで頭部3が基礎設計高さ天端の指標部となる天端設定用ねじ4とから成り、支持具2は、その本体6に天端設定用ねじ4がねじ込まれる支持孔8を貫設して成り、該支持孔8はその深さtが天端設定用ねじ4のピッチPより浅く形成され、支持孔8の口径Dは、天端設定用ねじ4の外径dより小径にして、且つその谷径d1より大径に設定した天端設定具を用い、支持孔8に天端設定用ねじ4を頭部付け根部3aが支持孔8の上端開口端8aに整合するまでねじ込み、本体6より突出した軸部5全体を固化前のコンクリートCに差し込み、その後に天端設定用ねじ4をその頭部3が基礎の設計高さHに整合する様に螺退させる。 (もっと読む)


【課題】打継部における目地形成を不要とする土間コンクリートの施工方法および打継用治具を提供する。
【解決手段】空洞形成部を有する骨格10と、骨格10に支持されたコンクリート天端レベル出し部材20と、骨格10に張られた網目を有するコンクリート留め部材30とを備えて骨格10により自立させられる打継用治具Jを、土間コンクリートCの打継部のレベル出しがなされた捨てコンの上にセットしてコンクリートの打設をなすものである。 (もっと読む)


【課題】基礎ベース部の端部等の局所的なスペースの天端レベルの精度を向上させる基礎天端レベル調整方法として有効である。
【解決手段】建物の基礎ベース部2の端部2a全周に亘って、鉛直方向に型枠8を配置し、型枠8の屋内側面に凹部形成部材10を設け、凹部形成部材10の下端面10aを基礎ベース部2の仕上げ予定面11より略10mm乃至50mm低い位置とし、上端面10bを仕上げ予定面11より略10mm以上高い位置とし、凹部形成部材10を設けた状態のまま型枠8内に生コン13を打設し、凹部形成部材10を取外すことで基礎ベース部2の端部2aに凹部14を形成し、その凹部14にレベル調整材15を仕上げ予定面11まで流し込み、レベル調整材15が硬化後に型枠8を取外す。 (もっと読む)


【課題】基礎ベース部の端部等の局所的なスペースの天端レベルを精度をよく施工する。
【解決手段】建物の基礎ベース部2の端部2aの全周に亘って、鉛直方向に型枠8を配置し、型枠8の屋内側面の全周に亘って凸部10を設け、凸部10の下端面10aは平坦なものとし、凸部10の下端面10aが基礎ベース部2の仕上げ予定面11となる高さで水平となるように配置し、凸部10を設けた状態のまま型枠8内に生コン13を打設し、生コン13が硬化後に凸部10及び型枠8を取外す。 (もっと読む)


【課題】均し具の前後動きによる均し作業において、柄を上下に動かさずとも、均し板とコンクリート面との間の角度を変更することができるコンクリート類の均し具の提供を図る。
【解決手段】柄11と均し板21と間に角度調整部31を設ける。柄11は操作部12を備え、この操作部12が角度調整部31に接続される。操作部12を回すなどして操作すると、角度調整部31が、均し板21の長手方向と平行な回動軸33を回動させ、この回動軸33に取り付けられた均し板21の傾斜角度を変更する。 (もっと読む)


【課題】騎乗式トローウェルによりコンクリート床の仕上げを行っても、施工後に表面剥離が生ずることのないコンクリート床の施工方法を提供することを目的としている。
【解決手段】騎乗式トローウェル4による仕上げをなすコンクリート床の施工方法であって、工区際Lに配設された赤外線温度計1により床表面の温度分布を測定し、温度の高い箇所への騎乗式トローウェル4の進入を避けながら仕上げ作業をなすものである。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート打設後にも簡単に天端レベルの調節が可能な簡易な構造の天端出し治具を提供する。
【解決手段】 天端出し治具10は、丸棒状で上端にて軸方向に延びたねじ孔13を有する調整軸部材11と、ねじ孔13に螺合される調整ねじ14と、調整軸部材11の一端側に一体で設けられた調整軸部材11の鉛直方向位置を決める鉛直位置決め部15と、調整軸部材11の下端側外壁に固定されて鉄筋1に着脱自在に取り付けられる鉄筋取付部材18とを備えている。鉄筋取付部材18は、樹脂製の薄肉円筒形状で周方向一箇所にて切り欠かれた挿入口24になっており、挿入口24の周方向両側縁がガイド部25になっており、軸方向から見て略C字状になっている。 (もっと読む)


【課題】熟練技能者に頼ることなく、コンクリート床面を比較的短時間で平準化することができ、作業者の肉体的負担を軽減することもできる表面均し装置を提供する。
【解決手段】表面均し装置30は、硬化前のコンクリート表面上に浮かせながら滑動可能な、平面視形状が矩形状の金属製の均し板32と、均し板32に振動を与えて共振させるため均し板32の長辺方向のLの中央部に搭載された振動発生機33と、振動発生機33を挟んで均し板32の長辺方向Lの対称位置に設けられた複数の係止部34を介して均し板32に着脱可能に取り付けられたコ字形状の操作ハンドル35と、を備えている。振動発生機33は、原動機38と、カバー38a内に配置された偏心回転体と、原動機38の回転軸に固定されたと、偏心回転体の支軸に固定されたと、の間に掛け渡されたVベルトと、で構成されている。 (もっと読む)


31 - 40 / 54