説明

国際特許分類[F02N15/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の始動;他類に属しない機関の始動補助 (3,616) | 他の動力操作始動装置;構成要素部品,細部または付属品であって,グループ5/00から13/00に分類されないもの,またはそれらのグループにはない点に注目すべきもの (1,298)

国際特許分類[F02N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02N15/00]に分類される特許

101 - 110 / 748


【課題】内燃機関が負荷される場合(たとえば電気走行からハイブリッド走行への移行、または回生要求のあるハイブリッド走行)に対して、内燃機関の自立回転を確実に識別することである。
【解決手段】始動補助装置(3)により静止位置から引き掛けされる内燃機関の自立回転を識別する方法において、内燃機関(1)の自立回転を識別するために、燃焼プロセスを特徴付けるパラメータ、とりわけ圧力変化または振動が評価される、ことを特徴とする方法。 (もっと読む)


【課題】再始動条件の成立前にピニオンとリングギヤとの噛み合わせを実施する場合に、再始動条件が成立したときのスタータ制御を適正に実施する。
【解決手段】ECU30は、エンジン自動停止に際してのエンジン燃焼停止後において、エンジン回転速度がゼロになるまでにピニオン15とリングギヤ22とが噛み合うように、コイル16の通電制御により、ピニオン15のリングギヤ22側への移動を制御する。このとき、ECU30は、ピニオン15の移動開始後においてエンジン回転が逆回転になるときの逆回転量を算出し、その逆回転量に基づいて、ピニオン15とリングギヤ22とが噛み合っているか又は噛み合っていないかを判定する。 (もっと読む)


【課題】電源電圧が変化しても、また書き換え回数が多い使用状況においても、アイドルストップしている状態であるか否かの情報を簡易に、且つ高い信頼性で保持し、アイドルストップ処理を実行することができる制御装置及び制御方法を提供する。
【解決手段】動力生成装置の動力生成を制御する制御装置であって、充電または放電された電荷を保持するコンデンサを備える電圧保持部と、コンデンサを充電または放電する充放電部と、動力生成装置の動力生成をアイドルストップさせるための条件が満たされている場合、充放電部にコンデンサを充電させるアイドルストップ状態制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップを行う際に、より素早く再始動でき騒音も小さいアイドルストップシステムを提供する。
【解決手段】エンジンの惰性回転中に再始動要請に備えて、スタータモータがエンジンと連結していない状態でモータを回転させた後、エンジンと同じくモータが惰性回転している時にピニオンをリングギヤに噛み込ませる。その際はクランク角の情報を用いてエンジンの将来の脈動を含む回転速度を予測し、ピニオン押し出し手段の遅れ時間を考慮して所定の回転速度差でピニオンとリングギヤが接触するようピニオンの押し出しタイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】エンジン自動停止の際の燃焼停止後においてエンジン回転速度の変動に応じた態様でスタータを駆動する。
【解決手段】スタータ10は、リングギヤ22にピニオン14を噛み合わせる噛み合い手段としての第1ソレノイドSL1及びコイル18と、ピニオン14に回転力を付与するモータ11とを備える。ECU40は、エンジン自動停止に際してエンジンの回転降下が生じる回転降下期間における予測エンジン回転速度を算出し、その予測エンジン回転速度に基づいて噛み合い手段及びモータ11を駆動する。特に、ECU40は、上記回転降下期間におけるエンジン回転速度に基づいてロスエネルギを算出し、該算出したロスエネルギに基づいて噛み合い手段及び前記モータの駆動を禁止する。 (もっと読む)


【課題】エンジン自動停止に際してエンジン回転速度が降下する期間において再始動条件が成立した場合に、クランキングを適正に実施する。
【解決手段】ECU40は、自動停止条件が成立した場合にエンジン20を自動停止し、その後再始動条件が成立した場合にスタータ10によるクランキングを開始してエンジン20を再始動する。また、ECU40は、エンジン20を自動停止させる際のエンジン回転速度が降下する期間においてエンジン回転速度の予測を行い、回転降下期間に再始動条件が成立したのに伴いピニオン14のリングギヤ22側への移動を開始した場合に、予測したエンジン回転速度に基づいて、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合い状態への移行がエンジン出力軸21の反転中に生じるか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、ピニオン14の移動開始やモータ11の回転開始のタイミングを制御する。 (もっと読む)


【課題】ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを簡単な制御でありながら適正なタイミングで実施する。
【解決手段】ECU40は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジン20を自動停止し、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータ10によるクランキングを開始してエンジン20を再始動する。また、ECU40は、エンジン20を自動停止させる際のエンジン回転速度が降下する期間に再始動条件が成立した場合に、噛み合わせ点におけるピニオン14とリングギヤ22との各歯の通過速度の差が、モータ回転速度が電力供給に伴い上昇可能な最大回転速度に到達する前に所定値以下になるようにモータ11の通電タイミングを制御する。そして、各歯の通過速度の差が所定値以下になったタイミングで、ピニオン14とリングギヤ22とを噛み合わせる。 (もっと読む)


【課題】ピニオンギヤの係合動作およびピニオンギヤの回転動作が個別に制御可能なスタータを有するエンジンの始動装置において、エンジン始動時に発生する振動およびノイズを低減する。
【解決手段】始動装置は、エンジン100を始動させるスタータ200と、スタータ200を制御するECU300とを備える。スタータ200は、ピニオンギヤ260と、アクチュエータ232と、アクチュエータ232とは個別に制御可能でありピニオンギヤ260を回転させるモータ220とを含む。ECU300は、エンジン100の回転速度に基づいて、アクチュエータ232の駆動に先立ってモータ220を駆動させる第1のモードと、モータ220の駆動に先立ってアクチュエータ232を駆動させる第2のモードとを有し、エンジン100の回転速度が第1の基準値と第2の基準値との間であり、かつエンジン100の回転速度が駆動装置20の共振周波数に基づいて設定される基準範囲外であるときに、第1のモードを選択する。 (もっと読む)


【課題】ピニオンギヤと、フライホイールの外周に設けられたリングギヤとを円滑に係合する。
【解決手段】スタータは、モータと、モータにより回転されるとともに、正転方向側の歯面264の側端部262に面取り加工が施されたピニオンギヤ260と、面取り加工が施された側端部262から、フライホイールの外周に設けられたリングギヤと係合するようにピニオンギヤ260をリングギヤに向かって移動させるアクチュエータとを備える。 (もっと読む)


【課題】耐熱性の制約を受ける抵抗器を用いずに、アイドルストップ機能付きの車両で問題となる再始動時の電圧降下を抑制できるようにする。
【解決手段】エンジンに設けられたスタータと車載のバッテリ4のプラス側端子4aとを直接に接続する専用のスタータ用ハーネス7に、抵抗増加のための余分な冗長部21を設けて、エンジンルーム内での敷設に必要な本来の長さよりもハーネス7全長を長くした。冗長部21は、1本の連続したハーネス7の一部を2つ折りとし、さらに2回折り曲げることで棒状に纏めてあり、ハーネスホルダ23を介してバッテリトレー25のブラケット22に固定支持される。長さを余分に長くすることで必要な抵抗を確保しているので、ハーネス7の温度上昇も少ない。 (もっと読む)


101 - 110 / 748