説明

国際特許分類[F02N15/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の始動;他類に属しない機関の始動補助 (3,616) | 他の動力操作始動装置;構成要素部品,細部または付属品であって,グループ5/00から13/00に分類されないもの,またはそれらのグループにはない点に注目すべきもの (1,298)

国際特許分類[F02N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02N15/00]に分類される特許

71 - 80 / 748


【課題】ブラシを介して給電されるスタータを駆動してエンジン自動停止・再始動を行わせる場合でも、確実にエンジン自動停止・再始動が行われるようにし得る装置を提供する。
【解決手段】ブラシ(21)を介して給電されるスタータ(11)を備え、第一の条件が成立したらエンジンを自動停止し、その後に第二の条件が成立したらスタータ(11)を用いてエンジンを再始動させるエンジン自動停止・再始動装置において、1回の始動時のブラシ摩耗量を算出する始動時ブラシ摩耗量算出手段(3)と、この1回の始動時のブラシ摩耗量を積算して総ブラシ摩耗量を算出する総ブラシ摩耗量算出手段(3)と、この総ブラシ摩耗量がスタータ(11)の駆動保証摩耗量以上となったときエンジンの自動停止を禁止するエンジン自動停止禁止手段(3)とを備える。 (もっと読む)


【課題】ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを適正に実施し、かつドライバの始動要求を迅速に満たす。
【解決手段】ECU40は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジン2の燃焼を停止してエンジン自動停止し、自動停止条件の成立後、所定の再始動条件が成立した場合にピニオン14からリングギヤ25に動力伝達してエンジン20を再始動する。また、ECU40は、エンジン自動停止に際してエンジン20の回転降下が生じる回転降下期間において再始動条件が成立したと判定された場合に、リングギヤ25に向けてのピニオン14の移動を開始してから、ピニオン14からリングギヤ25への動力伝達が開始されるまでの動力伝達前期間において、エンジン20の燃焼を開始する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、コストの増加を抑えつつ、スイッチの寿命を延ばすことのできる車両用始動装置を提供する。
【解決手段】エンジン再始動時に電源補助装置からの出力電圧をバッテリの出力電圧より高く設定された所定電圧に増加させる(S10,S12)。そして、バッテリから車載電装機器への電力の供給を停止し、更にバッテリからセルモータへ電力を供給しセルモータを作動させる(S14)。そして、エンジンの再始動が完了したらバッテリからセルモータへ電力の供給を停止し、セルモータを停止させる(S16,18)。そして、バッテリから車載電装機器への電力の供給を開始し、バッテリから車載電装機器への電力の供給を開始してから所定時間経過した後に、電源補助装置からの出力電圧を通常電圧に減少させる。 (もっと読む)


【課題】アイドルストップシステムを備えた車両において、内燃機関の再始動の際に運転者へ違和感を与えないようにした車両の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の自動停止と自動始動を行うアイドルストップシステムを備えた車両の制御装置であって、該アイドルストップシステムが、ピニオンギヤの移動とモータの駆動とをそれぞれ単独で動作させるスタータと、前記ピニオンギヤの移動と前記モータの駆動とを制御する半導体スイッチング素子と、を有し、前記制御装置が、前記内燃機関の回転が停止に向かう過程で該内燃機関が逆回転していることを検知もしくは逆転していると推定する手段を有し、前記検知もしくは推定した時、所定時間、前記半導体スイッチング素子による前記モータの駆動を禁止する手段を、備えている。 (もっと読む)


【課題】リングギア回転中にピニオンギアをリングギアと噛み合わせる場合においても、より確実な同期と位相合わせを当接した瞬時に行う。
【解決手段】スタータモータと、出力軸上を軸方向に摺動するピニオン部(30)と、押し出し機構(60)により押し出されたピニオンと噛み合い、スタータモータの回転力が伝達されることでエンジンを始動するリングギア(100)とを備え、ピニオン部(30)は、同期用の歯形状を有し、リングギアとの噛み合い開始時にリングギアと最初に衝突する第1ピニオンギア(35)と、噛み合い後に回転力を伝達する役目を果たす第2ピニオンギア(34)とに、軸方向で2分割されたピニオンギアを有する。 (もっと読む)


【課題】操作部のカバーが閉じた状態では常に、ディーゼルエンジンの停止装置を、ディーゼルエンジンの始動を許可している状態に保持することができる作業機械のエンジンの停止スイッチ装置を提供すること。
【解決手段】カバー37に設けられた操作手段47(突出部)は、カバー37の状態がレバー33(操作部)を露出させた状態(2点鎖線)から覆った状態(実線)に変化していく間に、レバー33を第1操作位置(2点鎖線)から第2操作位置(実線)に向かう方向に押し動かす。レバー33の操作位置が第2操作位置に切り換わるとスイッチ本体31の状態は作動状態から非作動状態に切り換わる。その後、レバー33がカバー37により覆われた状態においては、トグルスイッチであるスイッチ本体31の保持機構がレバー33の操作位置を第2操作位置に保持する。 (もっと読む)


【課題】エンジンを自動停止及び再始動するエンジン自動停止・再始動手段を備えた車両における診断機能の誤診断を防止した車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両に搭載される装置41の制御を行なう制御手段40と、制御手段の異常有無を診断する診断手段と、所定の停止条件が成立した場合に車両のエンジンを自動停止させるとともに、所定の再始動条件が成立した場合にエンジンを再始動させるエンジン自動停止・再始動手段30とを備える車両制御システム1を、エンジン自動停止・再始動手段は、エンジンの再始動に先立ってエンジン再始動予告信号を出力し、診断手段は、エンジン再始動予告信号に応じて診断を停止する構成とする。 (もっと読む)


【課題】エネルギ資源の節約と環境保全に配慮した、アイドルストップ機能を備えた燃料消費節約型の車両の制御装置を提供する。
【解決手段】エンジンのアイドルストップ判定手段と、該エンジンが停止する際に発生する揺り戻し発生の有無を予測する揺り戻し予測手段と、を備え、前記揺り戻し予測手段が、前記エンジンの特定気筒に揺り戻しありと予測判定した場合には、前記エンジンのスタータを駆動して、前記気筒のピストンの位置が直近の上死点以降になるように制御する。 (もっと読む)


【課題】油圧アクチュエータが駆動されることなくエンジン再始動を容易にし、燃料消費量や排出する二酸化炭素量を低下させること。
【解決手段】エンジン40によって駆動される油圧ポンプ42と、油圧アクチュエータ21,22,23,31,32と、発電電動機44が発電動作した場合の電力を蓄積する一方、発電電動機44が電動動作する場合に電力を供給する蓄電器61とを備え、操作レバー50,70の操作により油圧アクチュエータを動作させるようにした作業機械において、停止条件が充足した場合にエンジン40のアイドリング運転を停止させるアイドリング停止制御手段110と、アイドリング停止制御手段110によってエンジン40が停止された状態においてエンジン再始動スイッチ77から始動指令が出力された場合に操作レバー50,70が無操作状態にあることを条件にエンジン40の再始動許可を行うエンジン再始動制御手段120とを備えた。 (もっと読む)


【課題】バッテリ端子電圧の電圧降下を安定的に抑制して、「瞬断」の発生を防止することにより、運転者の不快感を解消すること。
【解決手段】スタータ1は、モータ回路に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチ7と、モータ回路にメイン接点と直列に接続される電流抑制抵抗8と、この電流抑制抵抗8を短絡可能に設けられた短絡用リレー9と、この短絡用リレー9を遅延作動させるタイマ回路10等を備える。タイマ回路10は、電磁スイッチ7に通電した後、短絡用リレー9に通電するまでの遅延時間を設定するもので、短絡用リレー9の通電時にモータ2に流れる最大電流値を、電磁スイッチ7の通電時にモータ2に流れる最大電流値以下になる様に、遅延時間を設定している。 (もっと読む)


71 - 80 / 748