説明

国際特許分類[G01J1/00]の内容

国際特許分類[G01J1/00]の下位に属する分類

細部 (2,042)
参照光,または電気値との比較によるもの (6)
全体的視覚手段によるもの (4)
電気的な放射線検出器によるもの (1,035)
化学的効果によるもの (17)
放射圧またはラジオメーターの効果によるもの
光により発生したルミネッセンスによるもの (11)
目のひとみを測定することによるもの

国際特許分類[G01J1/00]に分類される特許

101 - 110 / 192


【課題】面光源の各部からの光を効率的に取り込んで計測を行うことができる光計測装置を提供する。
【解決手段】面光源101からの光を計測する光計測装置1は、面光源101の各部からの光を順次取り込むための動作を行う空間分割装置3と、空間分割装置3の動作により取り込まれた面光源101の各部からの光を集光する光学集光装置5と、光学集光装置5により集光された光を受光し、受光した光に応じた信号を出力する検出器7とを有する。 (もっと読む)


【課題】人体検知センサに対して必要な検知領域及び感度を有しているか否かを検査することができる人体検知センサの検査装置を提供する。
【解決手段】所定の検知領域における人の在否を検知する人体検知センサを検査するための検査装置は、雰囲気温度に対して所定の温度差を有する定温体を人体検知センサに対し相対移動させて、定温体から放射された赤外線が赤外線遮蔽体に設けられた複数の開口部を通過すると、判定手段が人体検知センサの出力値と第1及び第2の閾値と比較し、出力値が第1の閾値以上、かつ第2の閾値以下の場合に、判定手段は、人体検知センサが上記所定の検知領域における人の在否を検知することができることを示す判定結果を出力手段に出力する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で処理能力が高い受光ユニット検査装置を提供する。
【解決手段】複数の筒101のそれぞれの一端は、リモコン受光ユニットRU1,RU2,…,RUnの被検査デバイスD1,D2,…,Dnに対向する。一方、複数の筒101のそれぞれの一端には、各筒101内に向けて光を出射する複数の信号源用発光素子S1,S2,…,Snが取り付けられている。したがって、複数の筒101のそれぞれの一端にリモコン受光ユニットRU1,RU2,…,RUnの被検査デバイスD1,D2,…,Dnを対向させ、かつ、複数の信号源用発光素子S1,S2,…,Snを同時に発光させることにより、被検査デバイスD1,D2,…,Dnのうちの複数個を同時に検査することができる。 (もっと読む)


【課題】複雑な化学合成を用いることなく簡単に構成することができ、超高速動作が可能でかつ超高密度の集積化が可能な分子素子、単分子光スイッチ素子および機能素子を提供する。
【解決手段】分子素子は、少なくとも一分子の亜鉛チトクロムcを有し、この亜鉛チトクロムcの分子軌道間の電子の遷移を利用してこの亜鉛チトクロムc内で電子またはホールを移動させる。この分子軌道は、例えば、亜鉛チトクロムcの第1のアミノ酸残基に局在化する第1の分子軌道および亜鉛チトクロムcの第2のアミノ酸残基に局在化し、かつ第1の分子軌道に対して単位時間当たりの遷移確率が最大の第2の分子軌道である。この場合、第1のアミノ酸残基と第2のアミノ酸残基との間を電子またはホールが移動する。 (もっと読む)


【課題】ランプから発せられるフラッシュ光を所望の照度波形とすることが容易なソーラシミュレータを提供する。
【解決手段】ソーラシミュレータ1において、コントローラ12は、キセノンランプ14から発せられるフラッシュ光Fが目標照度で一定時間維持されるように予め定められた制御パターンに従って、パワースイッチング素子20をスイッチング駆動することで、蓄電器26から放出されてキセノンランプ14を流れる電流を制御する。 (もっと読む)


【課題】屋外空間においても個人の主観による誤差の少ない照明空間の明るさ感覚指標を容易に得ることができて、工数の短縮が可能な明るさ感覚指標規定方法を提供する。
【解決手段】屋外空間のように室内に比べて奥行きの長い空間における明るさ感覚指標を規定するには、「幾何平均輝度Bb」を算出するための特定領域G’を、被験者の視点位置Pから視線方向P1に対して上方向θ1=8°、下方向θ2=12°、右方向θ3=15°、左方向θ4=15°の視野角内の領域とする。その結果、照明空間が屋外空間である場合においても、個人の主観による誤差の少ない照明空間の明るさ感覚指標を容易に得ることができて、工数の短縮が可能になる。 (もっと読む)


【課題】より簡単かつ確実に光源を推定することができるようにする。
【解決手段】受光部51は、紫外光、可視光、および赤外光を受光する。紫外光対可視光比算出部52は、可視光に対する紫外光の相対強度P1を算出する。赤外光対可視光比算出部53は、可視光に対する赤外光の相対強度P2を算出する。光源推定部55は、相対強度P1および相対強度P2からなる被評価ベクトルと、評価ベクトル保持メモリ54に予め保持されている光源ごとの評価ベクトルとを用いて光源を推定する。本発明は、光源推定装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】 光子検出器への入射光子数が未知であっても、更に、伝搬損失が避けられないような状況下でも、二台の光子検出器の量子効率を同時に、正確に測定するために必要な量子効率測定装置を提供すること。
【解決手段】 光ファイバを切り替えて接続した状態で相関光子対発生装置1で発生したシグナル光子とアイドラ光子をそれぞれの光子検出器9、11で検出し、その検出したデータをそれぞれの光子検出器に個別に接続した計数器13、14により計数して単計数率を求め、両計数器の同時に出力される出力信号を取り込んで所定の処理を行う同時計数器15により計数して同時計数率を求めて、それぞれの単計数率と同時計数率との関係からシグナル光子とアイドラ光子を検出するそれぞれの光子検出器における量子効率を求める。 (もっと読む)


【課題】 光ファイバーに入射する光量を一定に維持することができる光量モニタとそれを用いた光源装置を提供することを課題とする。
【解決手段】 光量モニタであって、光源2から被照射物に至る光路中に、光入射端面となる片端側から入射した光を光出射端面となる他端側から出射する多角柱状の導光ロッド20と、同導光ロッドから出射する光を被照射物へ導く光ファイバー30とを有してある。また導光ロッドと光ファイバーは対向面に間隔を有して配置され、同導光ロッドと光ファイバーの間に、同導光ロッドから出射する光の一部が光ファイバーへ入射する光と分離される構成がなされ、分離された空間を導光された光を光センサ40が受け、同光センサが受けた光量を照射光量として検出するように構成してある。 (もっと読む)


【課題】可視光のキャリブレーションと同様な高精度のキャリブレーションを行うことのできる赤外線カメラ調整装置を提供する。
【解決手段】本発明の赤外線カメラ調整装置1は、赤外線の反射材となる金属箔2と赤外線の光源となる部材3とを組み合わせて模様が形成されたキャリブレーションボード4と、金属箔2及び部材3を加熱する平面ヒータ5とを備え、部材3では外界よりも高い温度の赤外線が放射され、反射材である金属箔2からは外界の温度と同じ赤外線が放射されるようにして、金属箔2と部材3との境目で赤外線の光量のコントラストが明瞭に現れるようにすることで高精度なキャリブレーションが行えるようにした。 (もっと読む)


101 - 110 / 192