説明

国際特許分類[G01N35/02]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析 (128,275) | グループ1/00から33/00のいずれか1つに分類される方法または材料に限定されない自動分析;そのための材料の取扱い (7,310) | 1以上の処理位置または分析位置へコンベア系によって移動させられる多数の試料容器を用いるもの (2,553)

国際特許分類[G01N35/02]の下位に属する分類

国際特許分類[G01N35/02]に分類される特許

1,011 - 1,020 / 1,872


【課題】
自動分析装置において、2次元コードおよび固定型2次元コード読取器を用いる場合、バーコードおよび固定型バーコード読取器と同じ手段では読取れない可能性がある。
【解決手段】
試薬ディスクを回転・停止させる駆動シーケンスおよびこれに同期した固定型2次元コード読取器の動作タイムチャートを定める。また固定型2次元コード読取器の設定項目を自動でキャリブレーション(最適化)し、その後2次元コードをデコード、結果を得る。これら読取器の動作を自動分析装置の中枢制御部から行う。 (もっと読む)


【課題】キュベット洗浄のために要する洗浄液量を低減できる洗浄装置および分析装置を提供すること。
【解決手段】この発明にかかる分析装置においては、洗浄ノズルを構成する供給ノズル191および吸引ノズル192の壁断面積S12、S22を内径断面積S11,S21よりも大きくすることによって、供給ノズル191および吸引ノズル192の壁を厚くしてノズルがキュベット21内に占める体積を大きくしたため、キュベット21内において洗浄液Lsが占める割合を減らし、キュベット21洗浄のために要する洗浄液量を低減することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】
従来の分析装置では、攪拌動作と分注動作とを行う機構が独立であり、各動作の間には短くとも数秒の時間間隔が存在している。したがって、攪拌動作が終了した時点から固体粒子の沈降が始まっており、分注において液体吸引動作は沈降過程の過渡現象化におかれる。この沈降過程における過渡期に固体粒子を含む液体を吸引していることが、分注した液体に含まれる固体粒子の数量のばらつき要因となっている。
【解決手段】
固体粒子を含む液体試薬の攪拌動作と試薬の保持動作を同時に実現する手段によって上記課題を解決する。 (もっと読む)


少なくとも1つの試薬容器(22)を保持する試薬容器搬送構造(20)であって、搬送構造(20)は、RFIDアセンブリ(16)と、搬送構造(20)の方向を定義する光学検出可能定義パターン(12.1、12.2;12.3、12.4、12.5)を有する。試薬容器搬送構造(20)は、前面(12)と背面(14)を有する方向識別ラベル(10)を備えていてもよい。さらに、背面(14)に配置されたRFIDアセンブリ(16)と、前面(12)上のラベルの方向を定義する光学検出可能定義パターン(12.1、12.2;12.3、12.4、12.5)を有してもよい。RFIDデータを、個々のラベルの方向を定義する光学検出可能データ(12.1、12.2;12.3、12.4、12.5)とともに読み取る読取モジュール(90、90’)。 (もっと読む)


【課題】サンプルをピペットで生体サンプル判別プレートのサンプル注入部に注入するにあり、生体サンプル判別プレートに貼られたフィルムを傷めることなくサンプルを注入することのできる生体サンプル判別プレートを提供する。
【解決手段】生体サンプルを注入するためのサンプル注入口と前記生体サンプルを貯留するためのサンプル注入部とを有する生体サンプル判別プレートにおいて、前記サンプル注入口の内側に前記生体サンプルを前記サンプル注入部に導入するための導入口を持ち前記注入口の面積よりも前記導入口の面積が小なるように構成した。 (もっと読む)


【課題】ナノスケールやマイクロメートルオーダーの微小物体を非接触で運動制御する一手法として,光圧を用いることが知られている。しかし、従来では高NAの光学系を用いており、装置の小型化が進まず、例えば光マイクロチップのような微小構造体中に用いることが困難であった。
【解決手段】端面を半球状に研磨した光ファイバから放射させた、集光度が低い3本のビーム(レーザ光線)で正三角形状の循環経路を構成する。ビームの集光が緩やかである場合、照射対象に対してビームの放射方向とビーム断面内の中心方向に光圧が作用する。この性質を利用することでレーザビーム網に沿って、マイクロメートルオーダーの微小物体を循環運動させることができる。 (もっと読む)


【課題】沈降成分を含む検体であっても、一般の液体試料と同様に分注プローブの先端を一定量検体中に潜り込ませるだけで、常に一定濃度の検体を分注することが可能な分注装置、分注方法及び自動分析装置を提供すること。
【解決手段】複数の異なる液体を攪拌して反応させ、反応液の光学的特性を測定して反応液を分析する自動分析装置及び分注方法。自動分析装置は、沈降成分を含む検体を保持する容器10又は容器を配置するラックに設けた振動子12bと、ラックを分注位置へ搬送する搬送路に設けて振動子に電力を供給する電極とを有する検体攪拌部12を備え、検体攪拌部は、ラックが搬送路に沿って分注位置へ搬送される間に電極から振動子に電力を供給し、容器に保持された沈降成分を含む検体を攪拌する。 (もっと読む)


【課題】 何らの構造変更を要することなく既存の容器本体にICタグを容易に装着でき、かつ容器本体からのICタグの取り外しを容易にできるとともに、ICタグの再利用を可能にした試料収納容器を提供する。
【解決手段】 一端に開口13を有し他端が閉塞された試料収納用の容器本体11と、前記開口を密閉状態に封止する、樹脂フィルムに金属箔をラミネートしてなる封止用シート14と、前記封止用シート14上に積層接着された磁性体シート15と、前記磁性体シート15上に接着層16を介して剥離可能に接着され、ICタグ17を収納したICタグ収納体18とを備える構成にした。 (もっと読む)


【課題】サンプル注入部にサンプルを注入する際にサンプル定量部に予め充填された緩衝剤の粘度に拘わらず、サンプル定量のばらつきを抑えることの出来る生体試料判別用プレートを提供する。
【解決手段】生体サンプルをプレート上に設けられたサンプル定量部に注入するためのサンプル注入流路と緩衝剤を前記サンプル定量部に充填するために前記サンプル定量部に設けられた第1と第2の緩衝剤充填流路とを備えた生体試料判別用プレートにおいて、前記サンプル定量部の底面と前記第1と第2の緩衝剤充填流路の底面に溝を設け、前記溝の方向を前記第1あるいは第2の緩衝剤充填流路の何れか一つの流路方向と略一致させる。 (もっと読む)


【課題】反応領域の温度制御を高精度で行なうことができる反応処理装置とすること。
【解決手段】複数の反応領域と、前記反応領域ごとに設けられた複数の加熱部と、を備え、前記加熱部は、発熱抵抗体である熱源と、前記熱源又は前記熱源周辺に設けられた比抵抗温度特性を有する測温体の抵抗値を検出し、予め得られた前記抵抗値と温度との相関関係に基いて、前記熱源の温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手段により検出された温度情報に基いて熱源の加熱量を制御する加熱制御手段と、を備える反応処理装置とすること。 (もっと読む)


1,011 - 1,020 / 1,872