説明

国際特許分類[G01V1/30]の内容

国際特許分類[G01V1/30]に分類される特許

11 - 20 / 54


【課題】 地震波形のパラメータであるBおよびAの値の時間変化を見ることにより、より早いタイミングで震央距離情報を推定することができる即時応答性を向上させた震央距離推定方法を提供する。
【解決手段】
即時応答性を向上させた震央距離推定方法において、観測された地震波からオフセットを除去し、データの絶対値を取り、波形の平滑化を行い、地震波到達時刻から関数y=Bt・exp(−At)をフィッティングさせることにより、前記式のパラメータの時間変化を求めて、このパラメータの時間変化の微分値が、予め設定した所定の時間にわたって継続的に、かつ0に近い値であり予め設定した所定の閾値以内となることを条件として、前記パラメータの収束の判定を行い、この判定に基づいて前記パラメータから震央距離を求める。 (もっと読む)


【課題】他拠点から被災拠点への迅速な初動対応を支援可能にする。
【解決手段】他拠点の地震発生検出装置として、高度利用者向けの緊急地震速報を受信する受信部と、ユーザの複数の拠点の位置情報を格納する記憶領域であって、少なくとも1つ以上の自拠点とは異なる他の拠点の位置情報を格納する第1の記憶領域と、緊急地震速報を解析し、第1の記憶領域に記憶されているユーザの各拠点の予測震度及び到達予測時刻を算出する解析部と、算出された予測震度と到達予測時刻を各拠点に対応付けて格納する第2の記憶領域とを有するものを提案する。 (もっと読む)


【課題】 地盤調査結果を有効に利用して地震計の新設や移設を行った後の地震動の推定を的確に行い、鉄道や道路などへの警報出力を地震計を新設や移設する前に把握することができる、地震計の新設や移設を行った後の地震動の推定方法を提供する。
【解決手段】 地震計が設置されていない地点における地震動の推定方法において、互いに近接する地震計設置箇所と地震計設置予定箇所とにおける地震動の増幅特性をそれぞれ常時微動のH/Vスペクトルから求め、前記地震計設置箇所および前記地震計設置予定箇所のH/Vスペクトルの比を地盤増幅度の差として、地震計が設置されていない地点における地震動を推定する。 (もっと読む)


【課題】地震動による地盤の挙動をせん断剛性及び減衰と共に微小ひずみから大ひずみ領域まで数値シミュレーションにより精度良く非線形モデル化し、この非線形モデルを逐次非線形地震応答解析に適用する方法を提供する。
【解決手段】土質試験により得られた骨格曲線、せん断剛性比−ひずみ関係、及び減衰曲線を、双曲線モデルとR−Oモデルを混合した混合モデル(H−Rモデル)を用いることにより全ひずみ領域において模擬し、前記H−Rモデルのパラメータを近似法により自動的に設定する。すなわち、本発明で用いるH−Rモデルは、双曲線モデルとR−Oモデルを修正かつ混合したものであるため、双曲線モデル及びR−Oモデルの適用範囲を補うものとなり、R−Oモデルにおいて大ひずみ領域でのせん断剛性を大きく評価する傾向や、双曲線モデルにおいて大ひずみ領域でのせん断剛性を小さく評価する傾向を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】従来の地震加速度の検出方法は、地震加速度を加速度計のみで検出しているので、地震による地面の歪みによって加速度計の加速度入力軸が水平方向に対して傾斜した場合に、検出される加速度に重力加速度成分が含まれてしまう。
【解決手段】本発明による地震加速度の検出方法は、演算部によって、加速度入力軸2aの水平方向11に対する傾斜角度θをジャイロによって検出された角速度から求めるとともに、加速度計の出力加速度20に含まれる重力加速度成分22を傾斜角度θから求め、出力加速度20から重力加速度成分22を減算することで水平方向11に沿う地震加速度21を求める構成である。 (もっと読む)


【課題】ファイルに蓄積されているデータの異常に起因し、データ処理装置が所定の動作を行わなくなる事態を回避することを課題とする。
【解決手段】ファイルに蓄積されていく一定間隔おきの時系列データを利用した演算処理を行うデータ処理装置1であって、起動をトリガに、ファイルに蓄積されている時系列データを利用した演算処理を開始するデータ処理部20と、ファイルに蓄積されている時系列データを削除した後、データ処理部20を起動する第1の起動部31と、を有するデータ処理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】背景ノイズに隠れている情報信号を検出する方法/装置/プログラムを提供する。
【解決手段】未知の情報信号を信号受信回路6で受信して当該信号受信回路6の伝達関数を含む電気信号を取得し、周波数領域への変換により電気信号のスペクトル密度関数Gを取得し、スペクトル密度関数Gの対数を取って時間で微分した導関数を求める。これにより、伝達関数の影響を排除して、検出したい信号のスペクトル密度関数のみを捉えることができる。また、全ての周波数要素について導関数を平均化することにより、情報信号の有無を表す検出パラメータを取得すれば、観察しやすい情報を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】削孔検層中にロッドを引き抜くことなく、掘削したままの状態で探査でき、施工現場の状況や使用機材の違いをも許容し、迅速、正確で勝つ容易に地質を判断することの出来るトンネル前方探査方法及びシステムの提供。
【解決手段】先端に掘削用ビット(3)を設けた掘削ロッド(2)により切羽前方の領域(G)を削孔する掘削機械(1)を有し、掘削機械(1)による破壊エネルギー係数を演算するのに必要なパラメータを計測する計測装置(例えば、深度計5、フィード圧計6、打撃圧計7、トルク計8等)と、掘削用ビット(3)により削孔中の切羽前方の領域を打撃するための打撃装置(9)と、切羽(Gf)に設置されて弾性波を直接受振する受振器(10)と、制御装置(20)とを有している。 (もっと読む)


【課題】弾性波における種々のデータ解析法を併用して、地山探査を高精度に行う。
【解決手段】トンネルの計画段階では、地表に設けた起震源から発振された弾性波を地表に設けた受振点で受振し、これをデジタル波形で保存するとともに弾性波屈折法により解析する。トンネルの施工段階では、地表に設けた起震源から発振された弾性波を地表に設けた受振点で受振して得た探査データをデジタル波形で保存し、これを弾性波屈折法により解析するとともに、トンネルの坑内に設けた起震源から発振された弾性波を坑内に設けた受振点で受振して得た探査データをデジタル波形で保存し、これをVSP法により解析する。また、計画段階で得た探査データを弾性波屈折法により再解析する。施工段階においてVSP法により得た解析結果を、施工段階で弾性波屈折法により得た解析結果及び計画段階の探査データを再解析して得た解析結果と比較、対照する。 (もっと読む)


【課題】地震イベントの地域的影響を決定するためのシステム及び方法を提供すること
【解決手段】地理的地域(3,4,5)が、各地理的地域に配置される参照する計測ステーション(31〜33,41〜43,51〜53)に関連付けされる。各地理的地域について、地域の計測ステーションから受付され、地震のローカルな動きの強さを示す計測強度に基づき地域的な地震インデックスが決定される。各強度は、それを提供した参照する計測ステーションに割り当てられている加重係数により重み付けされる。選択された参照する計測ステーションのみを地理的地域に関連付け、ステーションの加重係数により強度を重み付けすることは、再取得価額の地理的分布に従って参照する計測ステーションと加重係数を選択することを可能にし、これにより、潜在的な地震による損害と正確に相関した地震インデックスを提供することが可能となる。さらに、隣接していない複数の地理的地域に対する地震イベントの影響を決定することも可能である。 (もっと読む)


11 - 20 / 54