説明

国際特許分類[G01V1/30]の内容

国際特許分類[G01V1/30]に分類される特許

41 - 50 / 54


【課題】警報を要する範囲を早期に推定でき、警報を要する範囲の算出における信頼性が高い地震計、地震計システム、地震警報発令方法、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】地震計3は、加速度センサ7と、処理装置9とを備えている。加速度センサ7は、上下方向、水平2方向(南北方向、東西方向)成分の各成分について、加速度の測定を常時行い、その加速度値を取得して処理装置9に伝達する。処理装置9は、加速度センサ7から受け取った加速度値に基づき、波形処理機能、マグニチュード推定機能、要警報範囲推定機能、情報送受信機能、及び警報出力機能を奏する。 (もっと読む)


【課題】断層情報が十分に知られておらず、或いは震源を特定できないような地域で、地震による建物などの被害予測を行うことができるようにする評価方法、及びその評価のための断層モデル作成用プログラムを提案する。
【解決手段】断層モデルを作成する段階と、統計的グリーン関数を生成する段階と、基盤面での地震動の時刻歴を求める段階と、表層地盤の震動増幅特性を解析する段階と、地表の構造物への影響を算定する段階とで構成され、上記断層モデルの作成段階で、地震活動の特性を共通する一定の地域を表す地形モデルに、相互に一定間隔を置いた基準点4群を、それら基準点の位置を調整可能に配置し、各基準点を中心として、少なくとも面積乃至寸法を調整可能な仮想の断層面6を震源域の深さに設定し、上記仮想断層面6の少なくとも外周部分の2箇所以上に単位震源モデルをそれぞれ設置する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、地震による振動と地震以外の原因による振動とを明確に区別して、地震の震度を正確に把握することができる震度計の提供を課題とする。
【解決手段】上記課題を解決するため、本発明では、振動に関する情報を検出する検出部2と、前記検出部2と電気的に接続されており、検出部2で検出された振動に関する情報に基づいて震度の演算が行われる演算部3を有する震度計1において、前記震度計1は、複数の検出部2a〜2fを備えており、各検出部2a〜2fによって検出される振動に関する情報の差が所定の範囲内であることを条件として、検出された振動に関する情報が、地震によるものであると判断され、前記演算部3で、前記各検出部2で検出された振動に関する情報に基づいて、前記地震の震度が演算されることを特徴とした。 (もっと読む)


【課題】 地盤の性質を簡便にかつ精度良く安定して調査することが可能な地盤調査方法及び装置を提供する。
【解決手段】 地盤を振動させることによって発生したS波を検出し、検出した結果に基づいて前記地盤の性質を調査する地盤調査方法及び装置において、前記検出した結果から前記地盤を構成するそれぞれの地層100と、前記それぞれの地層の土質200とをそれぞれ分類し、分類された前記地層と前記土質とに応じて地盤解析演算式300を選択し、選択された地盤解析演算式と前記地層と前記土質とに基づいて、前記地盤の性質を推定する。 (もっと読む)


【課題】 球状弾性表面波素子および球状光表面波素子の実現の為に、異方性単結晶の弾性表面波伝搬特性を計算する有限要素法極座標系波動伝搬コードを動作させる解析装置を提供する。
【解決手段】 異方性単結晶の弾性表面波伝搬特性を計算する有限要素法極座標系波動伝搬コードを動作させる解析装置において、極座標系を用いた球殻モデルを作成し、球殻上に表面波伝搬経路を変化させるために設置された障害物を作成し、球表面上に超音波送受信素子であるIDTモデルを作成し、自動メッシュにより極座標を用いた6面体要素を作成し、解析条件に従い有限要素法極座標系波動伝搬コードを実行する。なお本コードは極座標における要素の形状対称性および材料における要素物性値の対称性を利用し計算の高速化を行ったことを特徴としている。また解析結果として球表面および球内部の変位、ひずみまたは応力値のスナップショット、または時刻歴波形を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】減衰定数hが振動数非依存特性を示す物体の時刻歴応答解析を簡単かつ高精度に行う。
【解決手段】減衰定数hが物体を振動させる外力の振動数に依存しない振動数非依存特性を示す物体の時刻例応答解析方法で、単位虚数函数の虚数部を因果律満たさない成分と因果律を満たす成分の和で表すと共に、因果律を満たさない成分とヒルベルト変換対を形成する実数部を導出することにより、因果的単位虚数函数のインパルス応答値を演算し、得られた前記因果的単位虚数函数のインパルス応答値を用いて物体の時刻例応答解析を行う。 (もっと読む)


【課題】 周波数領域における逐次非線形動的応答解析法を提供すること。
【解決手段】 時系列の順に時間単位ごとの解析モデルの応答波を求めるのに、周波数領域での線形応答解析を行う。第1番目の解析条件として、解析モデルの初期状態および初期物性値を設定し、入力波を解析対象波として周波数領域での線形応答解析を行い、第1番目の時間単位の応答波を求める。第2番目の時間単位以降は、当該番目の直前の解析条件の下で、当該番目の直前の解析対象波に対して求めた応答波において、当該番目の直前の時間単位の応答波に後続する波が応答波となるために入力されるべき波を、周波数領域での線形応答解析により求めて、当該番目の解析対象波と定める。当該番目の直前の時間単位の応答波にもとづいて当該番目の解析条件を設定し、当該番目の解析対象波に対する周波数領域での線形応答解析を行い、当該番目の時間単位の応答波を求める。 (もっと読む)


【課題】構造物が存在する地盤を対象として、地震で発生した液状化後の地盤および構造物の沈下量を予測することができる地盤・構造物沈下量予測方法およびプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明を実施する地盤・構造物沈下量予測装置100は、地盤データ、構造物データおよび地震動データを含む予め入力された入力データに基づいて解析モデルを生成し、入力データに基づいて地震時の地盤のひずみを計算し、計算した地震時の地盤のひずみに基づいて液状化後の地盤のひずみを計算し、計算した液状化後の地盤のひずみに基づいて液状化後の地盤の等価な地盤定数を設定し、設定した等価な地盤定数、生成した解析モデルおよび入力データに基づいて所定の計算手法で液状化後の地盤および構造物の沈下量を計算する。 (もっと読む)


【課題】構造物が存在する地盤を対象として、地震で発生した液状化後の地盤および構造物の変形量を予測することができる地盤・構造物変形量予測方法およびプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明を実現する地盤・構造物変形量予測装置100は、データ入力部102と、演算部104と、記憶部106と、出力データ変換部108と、図化出力部110と、CG表示部112と、計算値出力部114と、で構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。そして、演算部104は、解析モデル生成部104aと、地震応答決定部104bと、地盤・構造変形量計算部104cと、適合条件判定部104dと、初期応力状態決定部104eと、変形量適合計算部104fと、で構成されている。 (もっと読む)


【課題】 地震発生時に、当該地震の地震動が特定の想定点に到達する前に、当該想定点における地震応答波形をリアルタイムに推定することができ、よって地震被害の発生をより一層高い精度で予測することができるリアルタイム地震情報を利用したリアルタイム地震応答波形推定方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 予め、複数の地震発生予測地域に対する当該予測地域と想定点との間の地震観測点と、想定点との間の地震動の伝達関数を求めておき、地震発生時に検知された震源位置に係るリアルタイム地震情報から当該震源位置に最も近い震動発生予測地域に対する伝達関数を抽出し、次いで地震発生時に観測点で得られた地震動波形をリアルタイムに取得して、伝達関数に基づいて、当該地震の地震動が想定点に到達する前に、上記想定点における地震応答波形をリアルタイムに推定する。 (もっと読む)


41 - 50 / 54